説明

放送記録装置及び放送記録方法

【課題】録画済の大量の番組コンテンツからユーザの嗜好に適合した番組コンテンツのタイトルを推薦することができる放送記録装置及び放送記録方法を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、放送記録装置は、チューナ部と記録部と予約管理部と再生部と嗜好検出部と再生推薦部とを備える。チューナ部は放送信号を復調して番組信号を出力し、記録部は複数の番組信号を複数のタイトルで管理し記録する。予約管理部は放送信号の予約録画情報に基づいて番組信号の予約録画を行なわせ、再生部は記録した番組信号を再生する。嗜好検出部は、予約録画情報に基づく予約録画制御を含めた記録部の記録傾向と再生部の再生傾向とで示される嗜好情報を生成する。再生推薦部は、予約録画処理による録画傾向を含む嗜好情報に応じて、複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべくタイトルを表示するもので、再生部でまだ再生していないシリーズのタイトルをまとめて1タイトルとして表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施の形態は、放送記録装置に関し、特にユーザの予約時・再生時の嗜好を検出しこれを反映させて記録済みの番組タイトルの再生を推薦表示する放送記録装置及び放送記録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、ハードディスクレコーダ等の放送記録装置においては、大容量の放送を記録し再生することが可能となってきたために、今度は、多くの記録済みのコンテンツからどのようにユーザの嗜好にあった選択枝をユーザに提供できるかが課題となってきている。
【0003】
特許文献1には、多チャンネル番組配信において、契約者の好みに合う未契約チャンネルを紹介する技術が開示されている。
【0004】
しかし上記した特許文献1では、複数チャンネルの番組配信において、ユーザの視聴に合わせてチャンネルを紹介するものである。従って、本発明が課題にしているハードディスクレコーダ等で予約録画された大量の番組コンテンツからいかに適切なコンテンツをユーザに推薦するかという手法について一切述べられていないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−157191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
録画済の大量の番組コンテンツからユーザの嗜好に適合した番組コンテンツのタイトルを推薦することができる放送記録装置及び放送記録方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施の形態によれば、放送記録装置は、チューナ部と記録部と予約管理部と再生部と嗜好検出部と再生推薦部とを備える。チューナ部は、放送信号を受信し、これを復調して番組信号を出力する。記録部は、チューナ部からの複数の番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録する。予約管理部は、放送信号の予約録画情報を生成し、当該予約録画情報に基づいてチューナ部及び記録部を制御して、番組信号の予約録画を行なわせる。再生部は、記録部で記録した番組信号を再生する。嗜好検出部は、予約管理部での予約録画情報に基づく予約録画制御を含めた記録部の記録処理による記録傾向と再生部の再生処理による再生傾向とで示される嗜好情報を生成する。再生推薦部は、嗜好検出部で生成された、予約管理部の予約録画処理による録画傾向を含む嗜好情報に応じて、複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべくタイトルを表示するように制御するもので、再生部でまだ再生していないシリーズのタイトルをまとめて1タイトルとして表示する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態に係る放送記録装置の構成の一例を示すブロック図。
【図2】実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の動作の一例を示すフローチャート。
【図3】実施の形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図。
【図4】実施の形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図。
【図5】実施の形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図。
【図6】実施の形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャート。
【図7】実施の形態に係る放送記録装置において、再生度に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャート。
【図8】実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の一例を示す図。
【図9】実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のリスト表示の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
<実施の形態に係る放送記録装置>
(構成)
初めに、図1は、実施の形態に係る放送記録装置の構成の一例を示すブロック図である。図1の放送記録装置10は、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスクDを回転駆動し、情報の読み書きを実行する光ディスクドライブ部19を有する。又、第2のメディアとしてのハードディスクを駆動するハードディスクドライブ部18を有する。制御部30は、全体の動作を司るべくデータバスを介して各部に接続されている。
【0011】
又、図1の放送記録装置10は、録画側を構成するエンコーダ部21と、再生側を構成するMPEGデコーダ部23と、装置本体の動作を制御する制御部30とを主たる構成要素としている。放送記録装置10は、入力側のセレクタ16と出力側のセレクタ17とを有しており、入力側のセレクタ16には、LAN等の通信部11と、いわゆる衛星放送(BS/CS)チューナ部12と、いわゆる地上波チューナ部13とが接続され、エンコーダ部21に信号を出力する。又、BS/CSチューナ部12には衛星アンテナが、地上波チューナ部13には地上波アンテナが接続されている。又、放送記録装置10は、エンコーダ部21と、エンコーダ部21の出力を受け、データ編集等の所望のデータ処理を行うデータ編集部20、データ編集部20に接続されるハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19を有している。更に、放送記録装置10は、ハードディスクドライブ部18、光ディスクドライブ部19からの信号を受けてデコードするMPEGデコーダ部23と、エンコーダ部21、バッファ部22、MPEGデコーダ部23、多重化部28、分離部29、制御部30、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42、予約リストや番組表画像を生成する番組表生成部43、を有している。これらの各部は、データバスを介して制御部30に接続されている。更に、セレクタ部17の出力は、外部の受像機41に接続されるか、外部装置との通信を行うインタフェース部27を介して、外部装置に供給される。
【0012】
更に、放送記録装置10は、データバスを介して制御部30に接続され、ユーザの操作やリモコンRの操作を受ける操作部32を有している。ここで、リモコンは、放送記録装置10の本体に設けられる操作部32とほぼ同等の操作を可能とするものであり、ハードディスクドライブ部18や光ディスクドライブ部19の記録再生指示や、編集指示、又、チューナの操作、予約録画の設定等、各種設定が可能である。
【0013】
(動作)
・基本動作
このような構成の放送記録装置10において、光ディスクに例を取って、再生処理と記録処理の概要を説明すると、制御部30の制御下において、所定速度に回転される光ディスクDは、レーザ光が照射されその反射光が光ピックアップにより検出され、これに基づく検出信号が出力される。この検出信号に基づいて、RF信号が生成され、データの読取処理に続いて再生処理が行われる。
【0014】
又、光ディスクの記録処理は、制御部30の制御下において、例えば図示しない入力部を介しセレクタ部16を介して供給されたデータは、エンコーダ部21に供給され、コード化されて出力される。このコード化出力と制御部30の出力に応じて、レーザドライバの駆動電流が光ピックアップに供給され、光ディスクDの記憶領域に照射することで、記録処理が行われるものである。
【0015】
・記録処理等
次に、このような構成を有する放送記録装置10の動作を、更に詳細に説明する。初めに、主に記録時の動作について、他の実施の形態も含めて詳細に説明する。放送記録装置10の入力側として、LAN等の通信部11は、外部機器と接続して、例えばモデムM等を介しインターネット等の通信路を経由して番組情報提供サーバS等と通信を行ったり、コンテンツ情報等をダウンロードしたりする。又、BS/CSチューナ部12、地上波チューナ部13は、アンテナを介して放送信号を選局し復調して映像信号及び音声信号を入力するもので、広範な種類の放送信号に対応する。例えば、地上波アナログ放送、地上波デジタル放送、BSアナログ放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送等に及ぶものであり、これに限るものではない。又、必ずしも一つだけを設けるものではなく、例えば、地上波アナログ放送のチューナ部や、BS/CSチューナ部を2つ又は3つ以上を有し、予約録画の要求に応じて平行して機能させる場合も含んでいる。
【0016】
又、先の通信部11は、IEEE1394インタフェースであってもよく、ネットワーク上の外部機器からデジタルコンテンツを受けることが可能である。又、図示しない入力端部から、輝度信号や色差信号、コンポジット等の映像信号、音声信号を受けることも可能である。これらは、制御部30等で制御されるセレクタ16により、入力が制御されて、エンコーダ部21に選択的に供給される。
【0017】
エンコーダ部21は、セレクタ16により入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。更に、副映像エンコーダも含む。エンコーダ部21の出力は、所定のMPEG等の圧縮フォーマットに変換され、先の制御部30に供給される。
【0018】
又、BS/CSチューナ12等は、必ずしも内蔵されている必要はなく、データ入力端子を介して外付けされて、受信したデジタル信号をセレクタ部16を介してエンコーダ部21や制御部30に供給することも好適である。
【0019】
ここで図1の装置は、エンコーダ部21でエンコードされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報を、制御部30を介してハードディスクドライブ部18又は光ディスクドライブ部19に供給し、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録することができる。又、ハードディスクドライブ部18、又は、光ディスクDに記録された情報を、制御部30、光ディスクドライブ部19を介して光ディスクD、又は、ハードディスクドライブ部18に記録することもできる。
【0020】
・編集処理等
データ編集部20により、ハードディスクドライブ部18又は光ディスクDに記録されている複数番組のビデオ・オブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。
【0021】
・再生処理等
次に、主に記録された情報の再生処理について、他の実施の形態も含めて詳細に説明する。MPEGデコーダ部23は、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
【0022】
MPEGデコーダ部23の出力オーディオ信号は、セレクタ部17を介して図示しないデジタルアナログ変換器でアナログ変換されてスピーカに供給されるか、I/F部27を介して外部装置に供給される。セレクタ部17は、制御部30からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ部17は、各チューナ部12,13からのデジタル信号を直接モニタする時、エンコーダ部21をスルーした信号を直接選択することも可能である。
【0023】
・予約録画処理
次に、通信部11等から取得した電子番組情報に基づいて、ユーザのリモコンR等の操作により特定した番組に応じて、録画予約処理が可能である。予約された予約録画情報に基づいて、制御部30及び予約録画部42の働きにより、予約時刻になると、BS/CSチューナ部12又は地上波チューナ部13が受信した番組情報が復調された映像音声信号が、エンコーダ21等のエンコード処理を経て、例えば、ハードディスクドライブ18に記録(予約録画)される。
【0024】
この実施の形態の放送記録装置10は、このように総合的な機能を有するものであり、多くのソースに対して光ディスクD又はハードディスクドライブ部18による記録・再生処理を行うものである。次に、この放送記録装置10の予約録画処理について、図面を用いて詳細に説明する。
【0025】
<実施の形態である放送記録装置の再生タイトル推薦機能の一例>
次に、この放送記録装置10の特に嗜好検出結果を用いた再生タイトル推薦機能をフローチャートを用いて以下に詳細に説明する。
【0026】
ここで、図2は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の動作の一例を示すフローチャートである。図3は、実施の形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図4は、実施の形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図である。図5は、実施の形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図6は、実施の形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。図7は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生度に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。図8は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の一例を示す図である。図9は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のリスト表示の一例を示す図である。
【0027】
図2は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の動作の一例を示すフローチャート。図3は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のアイコン表示の一例を示す図である。図4は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生推薦のリスト表示の一例を示す図である。図5は、実施の形態に係る放送記録装置において、タイトルのデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図6は、実施の形態に係る放送記録装置において、嗜好データベースのタイトルのデータ構造の一例を示す説明図である。図7は、実施の形態に係る放送記録装置において、ジャンルデータベースのデータ構造の一例を示す説明図である。図8は、実施の形態に係る放送記録装置において、ユーザ嗜好に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。図9は、実施の形態に係る放送記録装置において、再生度に応じた各タイトルの再生推薦度計算方法の一例を示すフローチャートである。
【0028】
(概要)
再生タイトル推薦機能とは、予約処理・再生処理の操作履歴に現れるユーザの嗜好を考慮して、記録済みのタイトルから再生推薦タイトルをリスト表示することで、ユーザは興味がある番組を容易に見つけることができる機能である。
【0029】
(動作)
初めに、図2のフローチャートにおいて、図1の予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、予約録画の際の選択されるタイトルの録画傾向と、ユーザにより再生が選択されるタイトルの再生傾向とから、嗜好データベースを生成する(ステップS11)。
【0030】
具体的には、図3に示すように、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、予約録画の際の選択されるタイトルの録画傾向や、ユーザにより再生が選択されるタイトルの再生傾向として、図3のように、録画予約の際(又は再生処理の際)に用いられた単語、“音楽”等に例えば3ポイントを与える。同様に、図4のように、録画予約の際(又は再生処理の際)に用いられたジャンルを識別する単語、“邦楽”等に例えば20ポイントを与える。すなわち、ユーザの操作情報として、タイトル名やタイトルの詳細内容からの単語やジャンルについて、ポイントを加算することで、そのユーザが何を望んでいるかを意味する嗜好データベースを生成するものである。なお、予約録画を例に説明したが、予約録画に限らず、現在放映中の番組をリモコン操作等によって録画した場合のタイトルについても、嗜好のサンプルとしてデータベース化する。
【0031】
次に、ユーザにより操作部32等により推薦表示モードが選択されていれば(ステップS12)、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、タイトルの推薦度の計算処理がなされる。
【0032】
すなわち、予約録画部・嗜好検出部・再生推薦部42の働きによって、現在、ハードディスクドライブ部18等により保存されている複数のタイトルについて、上述した嗜好データベースに基づいて判断することにより、各タイトルの推薦度を計算する(ステップS13)。例えば、一つのタイトルは、図5に示すように、タイトルID、タイトル名、詳細内容、ジャンル、録画時間、番組時間、総視聴時間等の情報をもっている。
【0033】
ここで、図6を用いて、各タイトルの推薦度の計算方法の一例を説明する。図6において、嗜好検出部・再生推薦部42の働きにおいて、推薦ポイントを“0”として初期化する(ステップS11)。そして、再生度計算が開始される(ステップS12)。嗜好検出部42の働きにより行なわれる再生度の計算とは、分母を「番組の放送時間(EPG上)」と「実際の録画時間」の短い方、分子をタイトルの「総視聴時間」とする割合であらわすものである。例えば、放送予定60分の番組が野球延長機能のために90分録画され、そのタイトルのこれまでの総視聴時間が30分であるとすると、再生度は30分/60分なので50%の評価となる。
【0034】
次に、この再生度が一定(例えば40%)以上であると判断されれば(ステップS13)、予約録画等により与えられたタイトル情報の推薦ポイントを計算する。すなわち、ジャンルデータベースからジャンルの嗜好ポイントを取得し、推薦ポイントとして加算する(ステップS14)。又、タイトル名から単語を一つだけ抽出して(ステップS15)、嗜好データベース中に単語登録があるかどうかを判断する(ステップS16)。存在すれば、嗜好データベースからポイント数を例えば3ポイント等と取得し(ステップS17)、単語のポイントを推薦ポイントとして加算する(ステップS18)。そして、タイトル名の文末に達するまでこの処理を反復する(ステップS19)。又、番組内容についても、タイトル名と同様の方法によって、ポイントを加算して、そのタイトルの推薦ポイントを図5のNo.10のように、例えば100ポイント等のように算出するものである(ステップS20)。
【0035】
一方、図7のフローチャートのように再生度の高い順に計算する方法も可能である。すなわち、嗜好検出部・再生推薦部42の働きにおいて、推薦ポイントを“0”として初期化して(ステップS31)、再生度計算が開始される(ステップS32)。嗜好検出部42の働きにより行なわれる再生度の計算とは、分母を「番組の放送時間(EPG上)」と「実際の録画時間」の短い方、分子をタイトルの「総視聴時間」とする割合であらわすものである。例えば、放送予定60分の番組が野球延長機能のために90分録画され、そのタイトルのこれまでの総視聴時間が30分であるとすると、再生度は30分/60分なので50%の評価となる。次に、この再生度が一定(例えば40%)以上であると判断されれば(ステップS33)、推薦ポイントを再生度として決定するものである(ステップS34)。
【0036】
・推薦タイトル表示方法
最後に推薦タイトル表示方法であるが、以下に述べるように様々な方法が可能となる。すなわち、このように求めた各タイトルの推薦度に応じて、例えば、予め定めた推薦度と比較し、この値に達しないタイトルを非表示にしたり、この値以上の推薦度をもつタイトルを推薦度の高さに応じて順序を変更して表示する(ステップS14)。
【0037】
一例として、図8のサムネイル一覧において、再生推薦(おすすめ)ホルダH1と、よく見るタイトルホルダH2等が表示され、ここで、再生推薦(おすすめ)ホルダH1が選択されれば、図9のように、推薦度が高い順番に配列されたタイトルT1乃至T6が表示されるものである。
【0038】
この表示方法においては、以下のような様々な変形例が可能である。
すなわち、上記の場合とは逆に、再生度の低い(例:10%未満)タイトルのみを推薦することも好適である。こうすることで、ユーザが視聴し残しているものを効率的に視聴することができる。
【0039】
又、再生度が一定以上のタイトルを、再生度の高い順に表示する、つまりよく見るタイトルを全面に出すという方法も好適である。
【0040】
又、推薦対象のタイトルを、自動削除が設定されているタイトルに限定することも好適である。こうすることで、削除されてしまうタイトルに視聴の機会を積極的に与えることができる。
【0041】
又、最終アクセス時間(最後に録画や再生、編集などのタイトルに対する操作を行ってからの経過時間)を考慮して推薦を行っても良い。すなわち、最終アクセス時間が長いものは忘れられている危険があるため、優先的に表示させることで、ユーザが見逃すことが内容に再生を推薦するものである。
【0042】
又、上記のいずれかの推薦度の計算を行い、その推薦度の高い順に番組リストを作成することも好適である。
ここで、シリーズの一部を推薦する場合、まだ見ていないシリーズはまとめて1タイトル(シリーズ)として推薦することが好適である。
又、まだ見ていないシリーズは第1話のタイトルを推薦することも好適である。
【0043】
又、途中まで見たシリーズは次回の話数のタイトルを推薦することも好適である。
【0044】
又、推薦のポイント計算、又は、推薦タイトルとしてシリーズの概念を考慮して処理を行なうことも好適である。
【0045】
又、タイトルの推薦の表示形式として、
図8に示すように、フォルダのようなアイコンH1,H2を選択すると、図9に示すような再生推薦リストを表示することが好適である。
又、フォルダのようなアイコンH1,H2を図8に示すように複数表示することで、アイコンごとに異なる基準により、タイトルの再生推薦を行なうことが好適である。これにより、例えば、アイコンH1(お薦めのタイトル)やアイコンH2(単によく見るタイトル)のように、いろいろな基準のタイトルリストを表示することができる。
【0046】
又、図9に示すように、タイトルを推薦度の程度順に一覧表示することが好適である。
【0047】
又、推薦条件を満たさないタイトルは一覧に表示しない(絞り込んで表示する)ことが好適である。
【0048】
又、図8及び図9に示すように、タイトルの推薦度を星や王冠などの記号の数で表現することにより、推薦の程度をユーザに知らせることが好適である。
【0049】
又、図9の再生推薦リストから、ユーザの操作によりこれらのタイトルを選択することで、制御部30等の働きによりタイトルの再生を開始することが好適である。
【0050】
以上記載した様々な実施の形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施の形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施の形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施の形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0051】
11…通信部、12…BS/CSチューナ部、13…地上波チューナ部、18…ハードディスクドライブ部、19…光ディスクドライブ部、20…データ編集部、21…エンコーダ部、22…バッファ部、23…MPEGデコーダ部、24…音声映像処理部、26…ディスプレイ、27…I/F部、28…多重化部、29…分離部、30…制御部、32…操作部、33…表示部、R…リモコン、42…予定録画部・再生推薦部、43…番組表生成部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送信号を受信し、これを復調して番組信号を出力するチューナ部と、
前記チューナ部からの複数の前記番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録する記録部と、
前記放送信号の予約録画情報を生成し、当該予約録画情報に基づいて前記チューナ部及び前記記録部を制御して、前記番組信号の予約録画を行なわせる予約管理部と、
前記記録部で記録した前記番組信号を再生する再生部と、
前記予約管理部での予約録画情報に基づく予約録画制御を含めた前記記録部の記録処理による記録傾向と前記再生部の再生処理による再生傾向とで示される嗜好情報を生成する嗜好検出部と、
前記嗜好検出部で生成された、前記予約管理部の予約録画処理による録画傾向を含む前記嗜好情報に応じて、前記複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべく前記タイトルを表示するように制御するもので、前記再生部でまだ再生していないシリーズのタイトルをまとめて1タイトルとして表示する再生推薦部とを具備する放送記録装置。
【請求項2】
前記再生推薦部は、前記再生部でまだ再生していないシリーズを推薦する際に、その第1話のタイトルを表示することを特徴とする請求項1記載の放送記録装置。
【請求項3】
前記嗜好検出部の前記再生傾向は、分母を「前記タイトルの放送時間」と「前記タイトルの実際の録画時間」のうちの短い方とし、分子を「前記タイトルの総視聴時間」とする式により求める請求項1記載の放送記録装置。
【請求項4】
前記再生推薦部は、前記再生傾向が所定値以下のタイトルのみを推薦する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項5】
前記再生推薦部は、前記再生傾向が所定値以上のタイトルのみを前記再生傾向の程度が高い順に表示する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項6】
前記再生推薦部は、推薦の対象とするタイトルを、自動的に削除することが設定されているタイトルに限定する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項7】
前記再生推薦部は、前記再生部が最後に再生した時点からの経過時間が所定値以上のタイトルのみを、前記経過時間の長い順に表示する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項8】
前記再生推薦部は、推薦度の高い順にリストを作成する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項9】
前記再生推薦部は、前記再生部で途中まで再生したシリーズを推薦する際に、再生したタイトルの次回のタイトルを表示する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項10】
前記再生推薦部は、フォルダ状のアイコンを選択することにより、再生を推薦するリストを表示する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項11】
前記再生推薦部は、フォルダ状の複数のアイコンを選択可能に表示し、前記複数のアイコン毎に異なる基準により再生すべきタイトルを推薦する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項12】
前記再生推薦部は、前記表示したタイトルに関して推薦する程度を併せて表示する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項13】
前記嗜好検出部は、嗜好情報として嗜好データベースを持ち、単語とその単語の嗜好ポイント、ジャンルとそのジャンルの嗜好ポイントを保持する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項14】
前記嗜好検出部は、前記タイトルの中や前記タイトルの詳細の中にある単語が嗜好データベース中にあり、その嗜好データベース中の単語のポイントをカウントすることにより前記嗜好情報を生成する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項15】
前記嗜好検出部は、前記タイトルが属するジャンルが嗜好データベース中にあり、その嗜好データベース中のジャンルのポイントをカウントすることにより前記嗜好情報を生成する請求項1記載の放送記録装置。
【請求項16】
チューナ部で復調した複数の番組信号をそれぞれ複数のタイトルで管理して記録し、
前記記録した前記番組信号を再生し、
予約録画情報に基づく予約録画制御を含めた前記記録処理の記録傾向と前記再生処理による再生傾向とで示される嗜好情報を生成し、
前記予約録画による録画傾向を含む前記生成された前記嗜好情報に応じて、前記複数のタイトルの中から、一部のタイトルの再生を推薦するべく前記タイトルを表示する際、前記再生処理によりまだ再生していないシリーズのタイトルをまとめて1タイトルとして表示する放送記録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−170131(P2012−170131A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−99122(P2012−99122)
【出願日】平成24年4月24日(2012.4.24)
【分割の表示】特願2006−115943(P2006−115943)の分割
【原出願日】平成18年4月19日(2006.4.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】