説明

放電ランプ

【課題】 長寿命化が可能な、自己加熱で熱陰極動作を行う方式の放電ランプを提供する。
【解決手段】 ガラスバルブ1の端部に電極マウント3が封着された放電ランプであって、電極マウント3はリード部材31とフィラメント33で構成され、フィラメント33は第1のレグ部31aと、第1のレグ部321aに近接配置された第2のレグ部321bとを備えており、第1、第2のレグ部31a、321bはリード部材31に接続されていることを特徴とする。例えば、リード部材31をリード311と接続部材312とで構成し、第1、第2のレグ部31a、321bを、接続部材312を介してリード311と接続する構造とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックライトなどに用いる放電ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、液晶テレビやパーソナルコンピューターのモニターのバックライトとしては、冷陰極蛍光ランプが主流である。この冷陰極蛍光ランプは、ガラスバルブの両端に、カップ状に成形してなる電極を配置した構成となっている。また、最近では、特許文献1のようなガラスバルブの両端にエミッタを塗布したフィラメントを配置してなる熱陰極蛍光ランプを用いたバックライトなども提案されている。
【0003】
しかし、冷陰極蛍光ランプは、電極にモリブデンなどの高融点金属が使用されており、このような高融点金属をカップ状に加工するのは、製造が難しく、コストが高くなるという問題がある。また、熱陰極蛍光ランプは、フィラメント上に塗布されたエミッタの飛散を抑制すべく、フィラメントを予熱する構成が採用されるため、予熱のための回路が必要となり、回路が大型化するとともに、コストが高くなるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−235749号公報
【特許文献2】特開平10−69887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明者は、バックライトに用いる光源として、上記とは異なる方式の放電ランプの開発を行っている。その放電ランプは、自己加熱で熱陰極動作を行う方式のランプであり、例えば特許文献2に示したような、リード先端にコイル状のフィラメントを有するような構造をしている。
【0006】
しかしながら、このような放電ランプでは、リードと接続されていないフィラメントの他端側は、放電空間に浮いた状態とされていたので、フィラメントの安定性が悪く、フィラメントがバルブ内壁に接触したりする不具合により短寿命となりやすい。また、別の案としてフィラメントを覆うように配置した金属スリーブにリードの他端を接続したりすることも可能だが、この場合にはフィラメントの熱が金属スリーブに逃げてしまうため、フィラメントの温度低下によるスパッタ等により、短寿命となりやすい。
【0007】
本発明の目的は、長寿命化が可能な、自己加熱で熱陰極動作を行う方式の放電ランプを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の放電ランプは、バルブの端部に電極マウントが封着された放電ランプであって、前記電極マウントはリード部材とフィラメントで構成され、前記フィラメントは第1のレグ部と、前記第1のレグ部に近接配置された第2のレグ部とを備えており、前記第1、第2のレグ部は前記リード部材に接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、長寿命な自己加熱で熱陰極動作を行う放電ランプを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施の形態の放電ランプについて説明するための図。
【図2】放電ランプの拡大図。
【図3】電極マウントの斜視図。
【図4】本発明の第2の実施の形態について説明するための図。
【図5】本発明の第3の実施の形態について説明するための図。
【図6】接続部材の他の実施例1について説明するための図。
【図7】図6の変形例について説明するための図。
【図8】接続部材の他の実施例2について説明するための図。
【図9】フィラメント形状の他の実施例について説明するための図。
【図10】ダブルヘリカルフィラメントを用いる場合のフィラメント形状の他の実施例について説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を図を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の放電ランプの全体図、図2は、放電ランプの拡大図である。
【0012】
本実施の形態の放電ランプは、図1に示すように、硬質ガラスや軟質ガラスなどからなるガラスバルブ1を備えている。ガラスバルブ1は、発光部11と封止部12とで構成されている。発光部11は、外径が1.8mm〜10mm、内径が1.4mm〜9mmであるガラス筒であり、ガラスバルブ1の中央部分に位置している。封止部12は、ガラスバルブ1内に気密な内部空間を形成するためのガラス溜まりであり、発光部11の両端部分に位置している。
【0013】
このガラスバルブ1の内部空間には、放電媒体が封入されている。放電媒体は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトンなどの希ガスを単体または混合した数torr〜数百torrのガスと水銀とで構成することができる。また、水銀を使用せず、上記希ガスの単体または混合ガスで構成することもできる。本実施の形態では、5〜50torrのアルゴンと水銀とで構成している。また、発光部11の内面には、例えば、一般照明や冷陰極蛍光ランプなどに用いられているRGBの3波長蛍光体からなる蛍光体層2が形成されている。なお、水銀のガラス表面への移動、紫外線吸収のために、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化イットリウムなどの金属酸化物をガラスバルブ1と蛍光体層2の間に形成してもよい。
【0014】
封止部12には、図3に示すような、電極マウント3が封着されている。この電極マウント3は、リード部材31、フィラメント32、エミッタ33およびビーズ33で構成されている。
【0015】
リード部材31は、リード311と接続部材312とで構成されている。
リード311は、線径=0.2mm〜1.0mmの金属線であり、一端はガラスバルブ1内に、他端はガラスバルブ1外に導出されている。このリード311は、ガラスバルブ1やビーズ34に封着されるため、それらと熱膨張係数が近い材料を用いるのが望ましく、ガラスバルブ1が硼珪酸ガラスの場合はコバール、タングステン、モリブデン、ソーダガラスや鉛ガラスの場合はジュメットや鉄−ニッケル合金を用いるとよい。
接続部材312は、例えば、ニッケルからなる円筒状のパイプであり、一部がガラスバルブ1内に導出されたリード311とかしめにより接続されている。
【0016】
フィラメント32は、第1、第2のレグ部321a、321bと主フィラメント部322とで構成されている。第1、第2のレグ部321a、321bは、例えばタングステン線からなる10〜50μm、望ましくは15〜40μmの金属線を螺旋状に形成したシングルコイルであり、略平行の関係を保つように延伸されている。主フィラメント部322は、第1、第2のレグ部321a、321bから、シングルコイルをそれぞれ螺旋巻きした、いわゆるダブルヘリカルの形状となっている。具体的には、第1、第2のレグ部321a、321b端からはヘリカル部322a、322bが形成されており、互いに半ピッチだけずれたタイミングでそれぞれ1ターン、2ターン・・・と巻回され、最終端で互いが繋がっている。なお、「主フィラメント部」とは、フィラメントのうち主として熱陰極動作を行う部分であり、一般的にはレグ部を除いた部分がこれに該当する。
【0017】
エミッタ33は、第1、第2のレグ部321a、321bの一部と主フィラメント部322に形成されている。このエミッタ33には、BaO、SrO、CaO、ZrO、LaB、CeB、DyB、CeO、Pr、La、Y、Sc、BaAlから選択された一以上、またはそれらの混合体を使用することができる。本実施の形態では、(Ba,Ca,Sr)Oと溶媒とを混合したエミッタ溶液を塗布、乾燥させることでフィラメント32の所定箇所に形成している。
【0018】
ビーズ34は、ガラスバルブ1と同様の材料からなる球状のガラス玉であり、ガラスバルブ1の両端に封着されている。
【0019】
電極マウント3について図2、図3を参照しながらさらに詳しく説明する。
【0020】
フィラメント32は、上述したようなダブルヘリカル形状であるので、第1、第2のレグ部321a、321bは互いに近接配置されており、その第1、第2のレグ部321a、321bは単一のリード部材31に接続されている。このため、管軸に対して略平行な螺旋形状の主フィラメント部322を有するために振動などに比較的弱いフィラメント32を使用しても、フィラメント32が安定し、ガラスバルブ1の内壁面に接触することを抑制できる。なお、「近接配置」とは、主フィラメント部322が曲げ返された結果、フィラメント32の一端側に両方のレグ部分が位置しているような状態のことをいう。
また、第1、第2のレグ部321a、321bは、接続部材312を介してリード311に接続されており、つまりリード311とは直接接触していないので、フィラメント32の熱がリード311に伝わってランプ外部に逃れるのを抑制することができる。また、第1、第2のレグ部321a、321bは、もともとは中空の円筒状であった接続部材312内に挿入後、開口側を潰す、つまり、かしめることにより接続部材312に接続されているので、その接続を容易に行うことができる。
【0021】
図2に示したような本発明の放電ランプ(実施例)と、特許文献2のように、フィラメントの一端を放電空間内に浮かせて配置した放電ランプ(従来例)とについて、周波数10〜200kHzの正弦波電圧を印加して点灯する点灯試験と振動試験を行った。その結果、点灯試験では、両ランプとも自己発熱による熱陰極動作の放電が発生したが、従来例では放電空間内に浮いているフィラメントのレグ部分に放電が集中する現象が確認された。また、振動試験では、実施例のランプはフィラメントの一部がガラス内壁に接触することはなかったが、従来例のランプはガラス内壁に接触する場合があった。
【0022】
したがって、本実施の形態では、互いに近接配置されている第1、第2のレグ部321a、321bをリード部材31に接続したことにより、フィラメント32の形状を安定維持でき、振動等が発生してもガラスバルブ1等との接触を抑制することができるため、長寿命な自己加熱で熱陰極動作を行う放電ランプを実現できる。
【0023】
また、第1、第2のレグ部321a、321bは、接続部材312を介してリード311に接続されており、リード311と第1、第2のレグ部321a、321bは直接接触していないため、フィラメント32の熱がリード311に直接伝わることが抑制されて、フィラメント32の熱電子放出に必要な温度上昇が促進されるため、電極損失(陰極降下電圧)を抑制することができる。また、リード311と第1、第2のレグ部321a、321bは、かしめにより接続部材312に接続されているので、その接続を容易に行うことができる。
【0024】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態の放電ランプについて説明するための図である。これ以降の実施の形態の各部については、第1の実施の形態の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明を省略する。
【0025】
第2の実施の形態では、第1、第2のレグ部321a、321bをリード311に、抵抗溶接等により直接接続している。この構成では、接続部材312を用いず、リード部材31をリード311のみで構成しているため、部材数を減らすことができる。
【0026】
なお、この実施の形態では、リード311と第1、第2のレグ部321a、321bの接続を容易にするため、例えばリード311の先端側をプレス加工により潰すことで平坦面を形成し、その平坦面上に第1、第2のレグ部321a、321bを接続するようにしてもよい。
【0027】
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態の放電ランプについて説明するための図である。
【0028】
第3の実施の形態では、フィラメント32の長手方向に沿ってその周囲を覆うように、筒状部材35を配置している。その際、筒状部材35は、フィラメント32と非接触で、かつフィラメント32のランプ中央側端部よりもその先端部が突出している。筒状部材35は、フィラメント32に塗布したエミッタ33等がガラスバルブ1の内壁や蛍光体層2に飛散することを防止するために設けたものである。しかし、筒状部材35を設けるとその内壁面とフィラメント32との距離が近くなり、それらの接触が発生しやすくなる。接触が発生すると、フィラメント32の温度が著しく低下し、ランプが短寿命となるので望ましくないが、本発明の実施の形態のような構成であれば、そのような接触の発生を低減することが可能となる。
【0029】
ここで、筒状部材35はリード部材31と接続しているため、フィラメント32ほどではないが自己発熱する。そこで、筒状部材35の内壁面にもエミッタ33を塗布したり、ランプの完成後にランプを強めにエージングしてフィラメント32上のエミッタ33をわざと多く飛散させてもよい。この構造であれば、フィラメント32と筒状部材35の両方で放電が期待できる。また、フィラメント32の温度が上がらない条件、例えばデューティを小さくした調光点灯の場合には、エミッタ33が形成された筒状部材35の内面で冷陰極動作による点灯が行われやすくなるため、様々な点灯条件に適応できる。なお、筒状部材35の温度を上げるため、筒状部材35の厚みは0.05mm〜0.3mmであるのが望ましい。
【0030】
なお、本発明の実施の形態は上記に限られるわけではなく、例えば次のように変更してもよい。
【0031】
封止部12は、ピンチシール、ステムシール、ボタンシールなどの封着方法で形成したものであってもよい。
【0032】
リード311は単一部材のものに限らず、例えば、発光部11内および封止部12内に位置する部分をコバール、外部に導出される部分をジュメットで構成した部材など、複数部材を組み合わせたものを用いてもよい。
【0033】
接続部材312は、上記実施の形態のものに限らず、図6に示すように、ニッケルなどからなる金属板を用い、その平坦面上にリード311および第1、第2のレグ部321a、321bを電気溶接、レーザー溶接や抵抗溶接により接続してもよい。なお、接続部材312を複数の部材で構成し、第1、第2のレグ部321a、321bを異なる部材上に接続する構造としてもよい。
また、図7(a)に示すように、第1、第2のレグ部321a、321bを接続部材312の表裏面にそれぞれ接続するようにしてもよい。この構成であると、図7(b)のように、第1、第2のレグ部321a、321bと管軸に垂直な断面におけるガラスバルブ1の中心Oを略一直線上、つまり直線Y−Y’上に位置させることができるため、ガラスバルブ1に対するフィラメント32の変心を抑制でき、フィラメント32の全周においてガラスバルブ1の内壁との距離を略均一に保つことができる。また、フィラメント32の変形なく接続部材312に接続できるため、フィラメント32の安定性を向上させることができる。
【0034】
また、図8に示すように、接続部材312として2つの部材312a、312bを用い、それらでリード311および第1、第2のレグ部321a、321bを挟み込むように接続してもよい。
【0035】
フィラメント33は、実施の形態のようなダブルヘリカル構造に限らず、例えば、図9(a)のように、シングルヘリカル構造で一端をヘリカルの中心を通るようにもう一方のレグ側に折り返したような形状であってもよいし、図9(b)のように、U字状のフィラメントであってもよい。また、フィラメント33は、シングルコイルに限らず、ダブルコイル、トリプルコイルなどであってもよい。また、フィラメントの強度を向上させるために、タングステン、レニウムタングステン、ステンレスなどからなる20〜100μm金属線を多重コイル内に挿入してもよい。
【0036】
また、ダブルヘリカルフィラメントを用いる場合、その形状を変化させて接続してもよい。例えば、図10のように、第1、第2のレグ部321a、321bの間隔を広げた状態でリード部材31に接続してもよい。また、このランプではフィラメント32に予熱電流は流さないので、ヘリカル部322a、322bの一部、例えばそれぞれの0.5ターン付近同士があえて接触するような構造としてもよい。このような形状とすることで、フィラメント32の形状が安定するので、ガラスバルブ1等との接触を抑制することが可能となる。
【符号の説明】
【0037】
1 ガラスバルブ
2 蛍光体層
3 電極マウント
31 リード部材
311 リード
312 接続部材
32 フィラメント
321a、321b 第1、第2のレグ部
322 主フィラメント部
322a、322b ヘリカル部
33 エミッタ
34 ビーズ
35 筒状部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バルブの端部に電極マウントが封着された放電ランプであって、
前記電極マウントはリード部材とフィラメントで構成され、
前記フィラメントは第1のレグ部と、前記第1のレグ部に近接配置された第2のレグ部とを備えており、前記第1、第2のレグ部は前記リード部材に接続されていることを特徴とする放電ランプ。
【請求項2】
前記リード部材は、リードと接続部材とで構成されており、前記第1、第2のレグ部は、前記接続部材を介して前記リードに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
【請求項3】
前記接続部材は円筒状のパイプであり、前記第1、第2のレグ部は、前記円筒パイプにかしめにより接続されていることを特徴とする請求項2に記載の放電ランプ。
【請求項4】
前記フィラメントは、螺旋形状の部分を有しており、この螺旋形状の部分は管軸に対して略平行に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の放電ランプ。
【請求項5】
前記フィラメントには、BaO、SrO、CaO、ZrO、LaB、CeB、DyB、CeO、Pr、La、Y、Sc、BaAlから選択された一以上のエミッタが塗布されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の放電ランプ。
【請求項6】
前記フィラメントの周囲には、その長手方向に沿って、かつ前記フィラメントと接触しないように筒状部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の放電ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−212128(P2010−212128A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−57783(P2009−57783)
【出願日】平成21年3月11日(2009.3.11)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】