説明

放電灯点灯装置

【課題】平滑用コンデンサと比較して電源補助回路に備えられるコンデンサの耐圧を下げられる回路構成にすることで、電源補助回路に備えられるコンデンサのサイズ縮小およびコスト削減を図る。
【解決手段】ランプ2の点灯開始時には平滑回路4の平滑用コンデンサ4aの放電電流のみによってランプ電流を発生させる。そして、ランプ2が点灯開始してからある程度時間が経過して平滑回路4の平滑用コンデンサ4aの充電電圧が電源補助回路5の補助コンデンサ5dの充電電圧まで低下すると、平滑用コンデンサ4aの放電電流に加えて、補助コンデンサ5dの放電電流もランプ2に供給されることでランプ電流が発生させられるようにする。これにより、ランプ2に対して、点灯開始直後にランプ2の点灯を安定して維持できるように、定常時に比べて大きな電流を流すことが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定電圧源に基づいて交流駆動の高圧放電灯を点灯する放電灯点灯装置に関し、特に車両用ヘッドライトに用いる放電灯点灯装置に適用して好適である。
【背景技術】
【0002】
従来より、高圧放電灯(以下、ランプという)を点灯する放電灯点灯装置が車両用ヘッドライトに適用されている。この車両用ヘッドライトなどに使用されるランプは、アーク放電を安定させてランプの立ち消えを防止するために、点灯直後にランプに対して定常時に比べて大きな電流を流す必要がある。従来では、DC−DCコンバータに備えられた平滑用コンデンサと電源補助回路のコンデンサを予め400Vで充電しておき、これらからの放電によりランプへの電流供給を行っている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図5は、従来の放電灯点灯装置の回路模式図である。この図に示されるように、定電圧源J1の電圧を昇圧回路J2にて昇圧し、これを平滑用コンデンサJ3にて充電する。また、これと同時に、抵抗J4aおよびコンデンサJ4bを直列接続した電源補助回路J4のコンデンサJ4bにも充電を行う。そして、平滑用コンデンサJ3およびコンデンサJ4bからの放電に基づいてランプJ6に大電圧を印加することでランプJ6を点灯させつつ、交流変換回路J5にて直流電圧を交流変換してランプJ6に対して印加することでランプJ6の点灯を維持するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−43987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したように、従来の放電灯点灯装置では、平滑用コンデンサJ3と電源補助回路J4に備えられるコンデンサJ4bの両方からの同時放電によってランプJ6に対して電圧印加および電流供給を行っている。このため、平滑用コンデンサJ3と電源補助回路J4に備えられるコンデンサJ4bの両方共に、大電圧の充電に耐えられるように、耐圧が大きく容量も大きいコンデンサを用いなければならなかった。これにより、平滑用コンデンサJ3と電源補助回路J4に備えられるコンデンサJ4bのサイズが大きくなり、コスト高にもなっていた。
【0006】
本発明は上記点に鑑みて、平滑用コンデンサと比較して電源補助回路に備えられるコンデンサの耐圧を下げられる回路構成にすることで、電源補助回路に備えられるコンデンサのサイズ縮小およびコスト削減を図ることができる放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、平滑用コンデンサ(4a)および補助コンデンサ(5d)からの電力供給に基づいてランプ(2)を点灯させたのち、交流変換回路(6)にて交流変換された電圧に基づいてランプ(2)の点灯を維持する放電灯点灯装置において、ランプ(2)の点灯時には、平滑用コンデンサ(4a)の放電による放電電流をランプ(2)に対して流すことで点灯を行い、ランプ(2)の点灯後にランプ(2)への印加電圧が所定電圧以下になると補助コンデンサ(5d、5h)の放電による放電電流をランプ(2)に対して流すように構成されていることを特徴としている。
【0008】
このように、ランプ(2)の点灯時には、平滑用コンデンサ(4a)の放電による放電電流をランプ(2)に対して流すことで点灯を行い、ランプ(2)の点灯後にランプ(2)への印加電圧が所定電圧以下になると補助コンデンサ(5d、5h)の放電による放電電流をランプ(2)に対して流すようにしている。これにより、ランプ(2)に対して、点灯開始直後にランプ(2)の点灯を安定して維持できるように、定常時に比べて大きな電流を流すことが可能となる。
【0009】
そして、補助コンデンサ(5d、5h)からランプ(2)への放電電流の供給については、ランプ(2)への印加電圧が所定電圧以下になってから行われれば良いため、補助コンデンサ(5d、5h)での充電電圧を昇圧回路(3)で昇圧した高電圧よりも低い電圧にできる。したがって、補助コンデンサ(5d、5h)には平滑用コンデンサ(4a)よりも小さな電圧しか充電されないため、平滑用コンデンサ(4a)と比較して補助コンデンサ(5d、5h)の耐圧を下げられる回路構成にすることが可能となる。よって、電源補助回路(5)に備えられる補助コンデンサ(5d、5h)のサイズ縮小が図れると共に、それによるコスト削減を図ることが可能となる。
【0010】
例えば、請求項2に記載したように、ランプ(2)の点灯後にランプ(2)への印加電圧が補助コンデンサ(5d、5h)の充電電圧以下まで低下すると、補助コンデンサ(5d、5h)の放電による放電電流をランプ(2)に対して流すようにできる。
【0011】
請求項3に記載の発明では、電源補助回路(5)は、充電時に補助コンデンサ(5d)に対して充電を行う第1経路と、放電時に補助コンデンサ(5d)からランプ(2)に対して放電電流を流す第2経路とを有し、第1経路を通じて補助コンデンサ(5d)に充電を行うときの時定数と比較して、第2経路を通じて補助コンデンサ(5d)から放電電流を流すときの時定数の方が小さく設定されていることを特徴としている。
【0012】
このように、第1経路よりも第2経路の時定数が小さくなるようにすることで、放電電流が流れる際には、補助コンデンサ(5d)の放電電流のほとんどが第2経路を通じてランプ(2)に供給されるようにできると共に、放電電流の立ち上がりがより早くなるようにできる。
【0013】
例えば、請求項4に記載したように、電源補助回路(5)は、昇圧回路(3)にて昇圧された電圧を分圧する第1、第2分圧手段(5a、5b、5j)を有した構成とされ、補助コンデンサ(5d)は、第1、第2分圧手段(5a、5b、5j)によって分圧された電圧が印加され、第1分圧手段(5a)を第1経路として補助コンデンサ(5d)への充電が行われるようにできる。
【0014】
この場合において、請求項5に記載したように、第1分圧手段(5a)に対して並列的に、放電電流を流すための放電用抵抗(5c)と放電電流が流れる方向を順方向とするダイオード(5e)とが直列接続された回路を備え、放電用抵抗(5c)の抵抗値を第1分圧手段(5a)の抵抗値よりも小さくし、第1分圧手段(5a)および放電抵抗(5c)を通る経路を第2経路として放電電流を流すことで、請求項3に記載したように、第1経路よりも第2経路の方の時定数が小さくなるようにできる。
【0015】
請求項6に記載の発明では、電源補助回路(5)は、直列接続された抵抗(5g)と補助コンデンサ(5h)および半導体スイッチング素子(5i)を有した構成とされ、放電灯(2)の点灯後に放電灯(2)への印加電圧が補助コンデンサ(5d、5h)の充電電圧以下まで低下すると、半導体スイッチング素子(5i)がオンされることで補助コンデンサ(5i)の放電による放電電流を放電灯(2)に対して流すことを特徴としている。
【0016】
このように、電源補助回路(5)を抵抗(5g)や補助コンデンサ(5h)および半導体スイッチング素子(5i)を直列接続したもので構成しても、請求項1に記載の発明の効果を得ることができる。
【0017】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる放電灯点灯装置の回路模式図である。
【図2】放電灯点灯装置によるランプ2の点灯時におけるランプ電圧やランプ電流および電源補助回路5の補助コンデンサ5dでの放電電流の波形を示した図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかる放電灯点灯装置の回路模式図である。
【図4】本発明の第3実施形態にかかる放電灯点灯装置の回路模式図である。
【図5】従来の放電灯点灯装置の回路模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
【0020】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、放電灯点灯装置を車両用ヘッドライトに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる放電灯点灯装置の回路模式図である。この図を参照して、本実施形態にかかる放電灯点灯装置について説明する。
【0021】
図1に示す放電灯点灯装置は、車載バッテリを定電圧源1としてランプ2を点灯させるものである。図1に示すように、放電灯点灯装置は、昇圧回路3、平滑回路4、電源補助回路5、交流変換回路6および制御回路7を有した構成とされている。
【0022】
昇圧回路3は、図示しないフライバックトランスなどを有した構成とされ、定電圧源1が発生させる電圧を昇圧し、平滑回路4や電源補助回路5へのエネルギー供給を行う。昇圧回路3から平滑回路4や電源補助回路5へのエネルギー供給の制御は、昇圧回路3内に備えられた図示しない半導体スイッチング素子のオンオフをPWM制御部によってPWM制御することにより行われる。例えば、PWM制御部によって半導体スイッチング素子がオンされているときには、フライバックトランスの一次巻線に一次電流が流れることで一次巻線にエネルギーが蓄えられ、半導体スイッチング素子がオフされると一次巻線のエネルギーを二次巻線に供給する。このPWM制御部によるPWM制御は、後述する制御回路7からの制御信号に基づいて行われている。
【0023】
平滑回路4は、昇圧回路3で昇圧される電圧を平滑するものであり、平滑用コンデンサ4aを備えた構成とされている。平滑回路4では、昇圧回路3から供給されるエネルギーに基づいて平滑用コンデンサ4aを高電圧(例えば400V)に充電し、この平滑用コンデンサ4aの放電に基づいてランプ2を点灯開始させる。
【0024】
電源補助回路5は、テークオーバー回路と呼ばれるものである。平滑用コンデンサ4aにてランプ2の点灯を開始させた後、点灯開始から所定期間にわたってランプ2に対して定常時に比べて大きい電流を流すことにより、アーク放電を安定させてランプ2の立ち消えを防止することが必要となる。電源補助回路5は、平滑用コンデンサ4aによるランプ2の点灯開始直後から、平滑用コンデンサ4aからの電流供給に加えてランプ2への電流供給を行うことで、ランプ2への定常時に比べて大きい電流を流すことの補助を行う。この電源補助回路5が本発明の特徴部分であり、後で詳細に説明する。
【0025】
交流変換回路6は、昇圧回路3にて昇圧された定電圧源1の電圧を交流変換することで、ランプ2を交流点灯させるものである。交流変換回路6は、例えばHブリッジ回路などによって構成されるインバータ回路によって構成され、Hブリッジ状に配置された複数のブリッジ用半導体スイッチング素子のうち対角線上に配置されるもの同士を組として、各組を交互にオンオフすることでランプ2に供給される放電電流の向きを繰り返し反転させる。各ブリッジ用半導体スイッチング素子のオンオフの制御は、図示しないゲートドライバ回路の出力(ゲート電圧)を後述する制御回路7にて制御することにより行われている。
【0026】
制御回路7は、ランプ2に印加されるランプ電圧と、ランプ2に流されるランプ電流とをモニタし、ランプ2の点灯が安定して行われるように昇圧回路3や交流変換回路6を制御している。制御回路7は、ランプ電圧については、昇圧回路3から交流変換回路6に至る電源ライン8の電圧を入力することでモニタしている。また、制御回路7は、ランプ電流については、例えば交流変換回路6に備えたHブリッジ回路のローサイド側に備えられたランプ2に直列接続される抵抗(図示せず)に流される電流を入力し、その抵抗に印加される電圧を入力することでモニタしている。そして、制御回路7は、ランプ電圧およびランプ電流のモニタ結果に基づいて、昇圧回路3に備えられたPWM制御部によるPWM制御での半導体スイッチング素子のオンオフ周期の制御や、交流変換回路6に備えられるHブリッジ回路のブリッジ用半導体スイッチング素子のオンオフタイミングの制御を行っている。これにより、ランプ2の点灯が安定して行われるようにしている。
【0027】
次に、本実施形態の放電灯点灯装置における電源補助回路5の詳細構造を説明する。上述したように、電源補助回路5は、ランプ2の点灯開始直後から、平滑用コンデンサ4aからの電流供給に続いてランプ2への電流供給を行うことで、ランプ2へ定常時に比べて大きい電流を流すことの補助を行う。
【0028】
この電源補助回路5は、本実施形態では、図1に示されるように第1〜第3抵抗5a〜5cと補助コンデンサ5dおよびダイオード5eを有した構成とされている。
【0029】
第1、第2抵抗5a、5bは、第1、第2分圧手段に相当するもので、昇圧回路3と交流変換回路6との間に接続された電源ライン8とGNDライン9との間を結ぶように配置されている。これら第1、第2抵抗5a、5bは直列接続されており、第1、第2抵抗5a、5bで分圧された中間電圧が補助コンデンサ5dに印加されるようにしており、第1、第2抵抗5a、5bの抵抗値に応じて補助コンデンサ5dでの充電電圧が決められている。そして、第1抵抗5aを通る経路(第1経路)を通じて補助コンデンサ5dへの充電が行われるようにしている。
【0030】
第3抵抗5cは、放電抵抗に相当するもので、ダイオード5eと直列接続され、ダイオード5eと共に第1抵抗5aに対して並列接続されている。第3抵抗5cの抵抗値は、第1抵抗5aの抵抗値よりも十分に低い抵抗値とされている。
【0031】
補助コンデンサ5dは、第2抵抗5bに対して並列接続されており、第1抵抗5aと第2抵抗5bとの間の中間電圧に基づいて充電される。電源補助回路5は、この補助コンデンサ5dの放電に基づいて、平滑用コンデンサ4aによるランプ2の点灯開始直後からのランプ2への電流供給の補助を行っている。
【0032】
ダイオード5eは、第3抵抗5cに直列接続されており、第3抵抗5cを通じる経路(第2経路)への電流の流れを制御している。すなわち、補助コンデンサ5dの充電時には、第3抵抗5cを通じる経路での電流の流れを遮断することで、第1抵抗5aを通じる経路のみが通じるよう西、補助コンデンサ5dへの印加電圧を決定する中間電圧が第1、第2抵抗5a、5bのみによって決まるようにしている。そして、補助コンデンサ5dの放電時には、ダイオード5eの順方向となることで、第3抵抗5cを通じて電流が交流変換回路6側に流されるようにしている。
【0033】
続いて、このように構成された本実施形態の放電灯点灯装置の作動について説明する。図2は、放電灯点灯装置によるランプ2の点灯時におけるランプ電圧やランプ電流および電源補助回路5の補助コンデンサ5dでの放電電流の波形を示した図である。
【0034】
まず、放電灯点灯装置では、制御回路7による昇圧回路3の制御に基づいて、昇圧回路3で昇圧された高電圧(例えば400V)によって平滑回路4の平滑用コンデンサ4aが充電されると共に、その高電圧を第1、第2抵抗5a、5bで分圧した中間電圧によって電源補助回路5の補助コンデンサ5dが充電される。このとき、電源補助回路5に印加される電圧は第1、第2抵抗5a、5bで分圧した中間電圧となるため、昇圧回路3で昇圧された高電圧と比較すると十分に低くなっている。
【0035】
そして、時点T1においてランプ2の点灯を行うべく、制御回路7が交流変換回路6に備えられたHブリッジ回路におけるブリッジ用半導体スイッチング素子のいずれかの組をオンさせ、その後、図示しないトランスを含む昇圧回路によってランプ2に瞬間的に大電圧を印加する。これにより、ランプ2で絶縁破壊が生じて、ランプ2が点灯開始すると共に比較的大きなランプ電流が流される。ただし、このときのランプ電流は平滑回路4の平滑用コンデンサ4aの放電電流のみによって供給される。
【0036】
そして、時点T2において、平滑回路4の平滑用コンデンサ4aの充電電圧が電源補助回路5の補助コンデンサ5dの充電電圧まで低下していくと、今度は平滑用コンデンサ4aの放電電流に加えて、補助コンデンサ5dの放電電流もランプ2に供給される。すなわち、平滑用コンデンサ4aの充電電圧が補助コンデンサ5dの充電電圧まで低下すると、電源ライン8の電位が補助コンデンサ5dの充電電位以下に低下するため、ダイオード5eおよび第3抵抗5cを経路として補助コンデンサ5dの放電電流が流れる。したがって、補助コンデンサ5dからのランプ2への電流供給の補助により、ランプ2が立ち消えせずに安定して点灯を継続できる大きさのランプ電流をランプ2に供給することが可能となる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態の放電灯点灯装置では、ランプ2の点灯開始時には平滑回路4の平滑用コンデンサ4aの放電電流のみによってランプ電流を発生させている。そして、ランプ2が点灯開始してからある程度時間が経過して平滑回路4の平滑用コンデンサ4aの充電電圧が電源補助回路5の補助コンデンサ5dの充電電圧まで低下すると、平滑用コンデンサ4aの放電電流に加えて、補助コンデンサ5dの放電電流もランプ2に供給されることでランプ電流が発生させられるようにしている。このため、ランプ2に対して、点灯開始直後にランプ2の点灯を安定して維持できるように、定常時に比べて大きな電流を流すことが可能となる。
【0038】
そして、このような動作を行うにあたり、補助コンデンサ5dが第1、第2抵抗5a、5bにて分圧された中間電圧によって充電されるようにしている。つまり、昇圧回路3で昇圧した高電圧よりも小さな中間電圧が補助コンデンサ5dの充電電圧とされる。したがって、補助コンデンサ5dには平滑用コンデンサ4aよりも小さな電圧しか充電されないため、平滑用コンデンサ4aと比較して補助コンデンサ5dの耐圧を下げられる回路構成にすることが可能となる。よって、電源補助回路5に備えられる補助コンデンサ5dのサイズ縮小が図れると共に、それによるコスト削減を図ることが可能となる。
【0039】
また、電源補助回路5では、充電時には第1抵抗5aを通じる経路(第1経路)で補助コンデンサ5dへの充電を行い、放電時には第3抵抗5cを通じる経路(第2経路)で補助コンデンサ5dの放電電流をランプ2に流すようにしている。そして、第1抵抗5aと比較して、第3抵抗5cの抵抗値の方が小さく設定されているため、第1抵抗5aを通じて充電を行う経路と比較して、第3抵抗5cを通じて放電電流を流すときの経路の方が時定数が小さくなる。このため、放電電流が流れる際には、ほとんどが第3抵抗5cを通じる経路を流れ、第1抵抗5aを通じる経路にはほとんど流れないようにできるため、補助コンデンサ5dでの放電電流の立ち上がりがより早くなるようにできる。
【0040】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の放電灯点灯装置は、第1実施形態に対して電源補助回路5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0041】
図3は、本実施形態にかかる放電灯点灯装置の回路模式図である。この図を参照して、本実施形態にかかる放電灯点灯装置について説明する。
【0042】
図3に示すように、本実施形態では、電源補助回路5は、抵抗5g、補助コンデンサ5hおよびMOSFETやIGBTもしくはBJTなどの半導体スイッチング素子5iを直列接続したもので構成されている。このような構成において、半導体スイッチング素子5iのオンオフ制御を制御回路7によって行い、半導体スイッチング素子5iをオンしたときに抵抗5gを通じて補助コンデンサ5hへの充電が行えるようにしている。
【0043】
このような構成の放電灯点灯装置によれば、半導体スイッチング素子5iを制御することにより、補助コンデンサ5hに対して充電を行い、補助コンデンサ5hでの充電電圧を制御回路7でモニタし、その充電電圧が所定の電圧になった時点で半導体スイッチング素子5iをオフにする。このようにすれば、補助コンデンサ5hで平滑用コンデンサ4aでの充電電圧よりも低い所定電圧だけ充電されるようにすることができる。したがって、ランプ2の点灯開始時には平滑用コンデンサ4aからの放電電流によってランプ電流を発生させ、点灯開始後に平滑用コンデンサ4aの充電電圧が補助コンデンサ5hの充電電圧まで低下していくと、今度は平滑用コンデンサ4aの放電電流に加えて、補助コンデンサ5hの放電電流もランプ2に供給されるようにできる。
【0044】
なお、このとき、半導体スイッチング素子5iがオンされるようにすることで電流の流れる経路が構成されるようにしても良いが、半導体スイッチング素子5iがMOSFETで構成される場合には、ボディダイオードを通じる電流経路を構成できる。このため、半導体スイッチング素子5iをMOSFETで構成する場合には、補助コンデンサ5hの放電電流を流す際に半導体スイッチング素子5iをオンさせなくても、放電電流がランプ2に供給されるようにできる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態のような放電灯点灯装置、つまり電源補助回路5を抵抗5gや補助コンデンサ5hおよび半導体スイッチング素子5iを直列接続したもので構成しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0046】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の放電灯点灯装置も、第1実施形態に対して電源補助回路5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0047】
図4は、本実施形態にかかる放電灯点灯装置の回路模式図である。この図を参照して、本実施形態にかかる放電灯点灯装置について説明する。
【0048】
図4に示すように、本実施形態では、電源補助回路5は、第1実施形態で説明した第2抵抗5bの代わりに、ツェナーダイオード5jを備えた構成とされている。ツェナーダイオード5jは、複数個のツェナーダイオードの直列接続によって構成されており、複数個のツェナーダイオードのトータルのツェナー降伏電圧が補助コンデンサ5dでの充電電圧となるように設定されている。
【0049】
このように、第1実施形態で説明した第2抵抗5bの代わりに、ツェナーダイオード5jを備えた構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0050】
(他の実施形態)
上記各実施形態では、ランプ2の点灯時には、平滑用コンデンサ4aの放電による放電電流をランプ2に対して流すことで点灯を行い、ランプ2の点灯後にランプ2への印加電圧が所定電圧以下になると補助コンデンサ5d、5hの放電による放電電流をランプ2に対して流すようにした構成例について説明した。しかしながら、電源補助回路5を含む、放電灯点灯装置の回路構成については適宜変更可能であり、このような作動を行うものである限り、どのような回路構成であっても構わない。
【符号の説明】
【0051】
1 定電圧源
2 ランプ
3 昇圧回路
4 平滑回路
4a 平滑用コンデンサ
5 電源補助回路
5a〜5c 抵抗
5d コンデンサ
5e ダイオード
5g 抵抗
5h コンデンサ
5i 半導体スイッチング素子
5j ツェナーダイオード
6 交流変換回路
7 制御回路
8 電源ライン
9 GNDライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
定電圧源(1)が発生させる電圧を昇圧させる昇圧回路(3)と、
前記昇圧回路(3)にて昇圧させた電圧に基づいて充電される平滑用コンデンサ(4a)と、
前記昇圧回路(3)にて昇圧させた電圧に基づいて充電される補助コンデンサ(5d)を有する電源補助回路(5)と、
前記昇圧回路(3)にて昇圧させた電圧を交流変換する交流変換回路(6)と、を有し、
前記平滑用コンデンサ(4a)および前記補助コンデンサ(5d)からの電力供給に基づいて放電灯(2)を点灯させたのち、前記交流変換回路(6)にて交流変換された電圧に基づいて前記放電灯(2)の点灯を維持する放電灯点灯装置において、
前記放電灯(2)の点灯直後には、前記平滑用コンデンサ(4a)の放電による放電電流を前記放電灯(2)に対して流すことで点灯を行い、前記放電灯(2)の点灯後に前記放電灯(2)への印加電圧が所定電圧以下になると前記補助コンデンサ(5d、5h)の放電による放電電流を前記放電灯(2)に対して流すように構成されていることを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
前記放電灯(2)の点灯後に前記放電灯(2)への印加電圧が前記補助コンデンサ(5d、5h)の充電電圧以下まで低下すると、前記補助コンデンサ(5d、5h)の放電による放電電流を前記放電灯(2)に対して流すことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
【請求項3】
前記電源補助回路(5)は、充電時に前記補助コンデンサ(5d)に対して充電を行う第1経路と、放電時に前記補助コンデンサ(5d)から前記放電灯(2)に対して放電電流を流す第2経路とを有し、前記第1経路を通じて前記補助コンデンサ(5d)に充電を行うときの時定数と比較して、前記第2経路を通じて前記補助コンデンサ(5d)から放電電流を流すときの時定数の方が小さく設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の放電灯点灯装置。
【請求項4】
前記電源補助回路(5)は、前記昇圧回路(3)にて昇圧された電圧を分圧する第1、第2分圧手段(5a、5b、5j)を有し、
前記補助コンデンサ(5d)は、前記第1、第2分圧手段(5a、5b、5j)によって分圧された電圧が印加され、前記第1分圧手段(5a)を前記第1経路として前記補助コンデンサ(5d)への充電が行われることを特徴とする請求項3に記載の放電灯点灯装置。
【請求項5】
前記第1分圧手段(5a)に対して並列的に、放電電流を流すための放電用抵抗(5c)と放電電流が流れる方向を順方向とするダイオード(5e)とが直列接続された回路を有し、
前記放電用抵抗(5c)の抵抗値は、前記第1分圧手段(5a)の抵抗値よりも小さくされていると共に、前記第1分圧手段(5a)および前記放電抵抗(5c)を通る経路を前記第2経路として前記放電電流を流すことを特徴とする請求項4に記載の放電灯点灯装置。
【請求項6】
前記電源補助回路(5)は、直列接続された抵抗(5g)と前記補助コンデンサ(5h)および半導体スイッチング素子(5i)を有した構成とされ、
前記放電灯(2)の点灯後に前記放電灯(2)への印加電圧が前記補助コンデンサ(5d、5h)の充電電圧以下まで低下すると、前記半導体スイッチング素子(5i)がオンされることで前記補助コンデンサ(5i)の放電による放電電流を前記放電灯(2)に対して流すことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−169205(P2012−169205A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−30771(P2011−30771)
【出願日】平成23年2月16日(2011.2.16)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】