説明

放電管点灯装置

【課題】 面光源上において高輝度の部分の偏在を是正することのできる放電管点灯装置を提供する。
【解決手段】 バランスコイルT1の1次側巻線と2次側巻線のうち、一方の電流値が増加し、他方の電流値が減少した場合、バランスコイルT1の磁束には不均衡が生じて、相殺されない磁束が生じる。この磁束は、バランスコイルT1において、電流値の増加した巻線においては電流値を減少させる働きをし、電流値の減少した巻線においては、電流値を増加させる働きをして、これら2つの巻線を流れる電流値の乖離を抑制する。そして、バランスコイルT1を介して、トランスT2、トランスT3に電圧が供給される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電管を高周波で点灯させる放電管点灯装置に関し、特に、多灯放電管点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、コンピュータ等の表示部に、バックライトを備えた液晶表示装置が用いられている。このような液晶表示装置のうち、特に、液晶テレビなどの大型面光源においては、面光源の輝度が均一であることが要求される。このため、片側高電圧駆動方式の場合は、冷陰極管ごとに流れる電流を検出して制御回路に帰還し、管電流を一定に保つ機構が設けられていた。
【0003】
しかし、冷陰極管のサイズが長くなると、冷陰極管の放電電圧が高くなり、また、冷陰極管のインピーダンスも高くなることから、冷陰極管の高圧側と低圧側とで輝度の差が生じ発光面における均一な発光の実現が望まれていた。
【0004】
そこで、近年、面光源の両側から電流を供給して冷陰極管を駆動する両側高電圧駆動方式によって、冷陰極管の両極板から電圧を供給する方式が用いられるようになってきた。
【0005】
しかしながら、両電極から供給される電圧のバランスをとることは困難であり、バランスが悪いと発光量に偏りが発生し、面光源の輝度を均一にすることができなかった。
【0006】
このような問題点に鑑み、従来は、両側高電圧駆動方式とトランス2次側に互いに180度位相の異なる2つの共振回路構成を含む高効率インバータ回路との組み合わせにおいて生じる出力アンバランスを、高耐圧の電流トランスを介して出力を結合し、これらの共振回路の共振周波数を一致させることによって、出力のアンバランスを補正する面光源用放電管並列点灯システムが提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−203347号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来の面光源用放電管並列点灯システムにおいては、トランス2次側から出力される電流を、電流トランスを介して結合させるのに、昇圧後の電圧に使用可能な高耐圧の電流トランスを使用しなければならなかった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
従来の課題を解決するために、本発明は、両電極から電圧供給されることにより点灯する放電管を備え、放電管の一方の電極に供給される電圧の位相が放電管の他方の電極に供給される電圧の位相と逆である、放電管点灯装置において、放電管の一方の電極に電圧を供給する第1電圧供給手段と、放電管の他方の電極に電圧を供給する第2電圧供給手段と、発振器の発振周波数に同期して発生するパルス電圧が供給されると第1電圧供給手段と第2電圧供給手段とに電流を供給するとともに第1電圧供給手段に供給される電流値と第2電圧供給手段に供給される電流値との乖離を抑制する等電流供給手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明は、第1電圧供給手段と第2電圧供給手段とが、それぞれ、変圧器で構成されてなり、等電流供給手段が、一端から第1電圧供給手段の1次側巻線の一端に電流を供給するとともに第2電圧供給手段の1次側巻線の一端に電流を供給し、第1電圧供給手段の2次側巻線から放電管の一方の電極に電圧を供給するとともに第2電圧供給手段の2次側巻線から放電管の他方の電極に電圧を供給することを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明は、等電流供給手段が、1次側巻線の一端と2次側巻線の一端とからパルス電圧が供給されるとともに1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対1である第1トランスであり、第1電圧供給手段が、1次側巻線の一端が前記第1トランスの1次側巻線の他端と接続され、2次側巻線の一端から放電管の一方の電極に電圧を供給する変圧器で構成され、第2電圧供給手段が、1次側巻線の一端が第1トランスの2次側巻線の他端と接続され、2次側巻線の一端から放電管の他方の電極に電圧を供給する変圧器で構成されることを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明は、Nを正数として、等電流供給手段が1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対Nの第2トランスと、1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対Nの第3トランスと、で構成され、第2トランスの2次側巻線の一端が第3トランスの2次側巻線の一端と接続され、第2トランスの2次側巻線の他端が第3トランスの2次側巻線の他端と接続され、第2トランスの1次側巻線の一端と第3トランスの1次側巻線の一端とからパルス電圧が供給されてなり、第1電圧供給手段が、1次側巻線の一端が前記第2トランスの1次側巻線の他端と接続されて2次側巻線の一端から放電管の一方の電極に電圧を供給するトランスであり、第2電圧供給手段が、1次側巻線の一端が第3トランスの1次側巻線の他端と接続されて2次側巻線の一端から放電管の他方の電極に電圧を供給するトランスであることを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明は、第1インダクタと第2インダクタとを備え、等電流供給手段と第1電圧供給手段と第1インダクタとを任意の順序で直列接続し、等電流供給手段と第2電圧供給手段と第2インダクタとを任意の順序で直列接続することを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明は、第1電圧供給手段の1次側巻線の他端と、第2電圧供給手段の1次側巻線の他端と、に接続されたインダクタを備えることを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明は、等電流供給手段の他端に接続されたインダクタを備えることを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明は、放電管を複数備えることを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明は、用いられる放電管が冷陰極管であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の放電管点灯装置によれば、トランスによる昇圧前に電流を分流するため、電流の分流に用いるバランスコイルは高耐圧でなくてもよい。
【0018】
さらに、このバランスコイルにより、出力を精度良くバランスさせることによって放電管を均一に発光させ、均一な輝度を有する面光源を備えた放電管点灯装置を提供することができる。
【0019】
バランスコイルが、複数のトランスを用いて構成される場合には、2つのインバータ回路を形成し、これらのインバータ回路を放電管の電極付近にそれぞれ配置することができる。このように配置することによって、電極からインバータ回路までの距離を短くすることができる。これにより、電線と他の金属部分との間に生ずる浮遊容量による電流値の変動を抑制することができるとともに配線が容易になる。
【0020】
さらに、本放電管点灯装置においては、共振回路によらず、発振器によって放電管に対する電圧印加のタイミングが設定されるので、巻線や冷陰極管の寄生容量等の影響を受けずに、放電管の輝度を均一に安定的に保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下に、本発明の実施例を図面とともに詳細に説明する。
【実施例】
【0022】
図1は、本発明の実施例における放電管点灯装置の構成例の概略図である。本実施例に示す放電管点灯装置は、主要な構成部分として、液晶パネル1a、インバータ回路2a、DC電源3aを備える。液晶パネル1aの内部には、複数の冷陰極管が配されたバックライトが設けられている。インバータ回路2aは、主要な構成部分として、トランス4a、トランス4b、バランスコイル5a、高周波発振回路6aを備え、DC電源3aから供給される電圧がトランス4a,トランス4bで昇圧されて液晶パネル1aの内部に配された冷陰極管に供給される。
【0023】
バランスコイル5aは、高周波発振回路6aから供給された電流をトランス4a、トランス4bに供給する。このバランスコイル5aは、1次側巻線と2次側巻線との巻線比が、1対1の変圧器であり、バランスコイル5aからトランス4aに供給される電流値とバランスコイル5aからトランス4bに供給される電流値との乖離を抑制する。液晶パネル1aの内部に配された冷陰極管には、トランス4a,トランス4bを通じて電圧が供給され、両側の電極に電圧が印加される。この両側の電極から印加される電圧は各トランスにおける1次側巻線と2次側巻線との巻き線方向が逆に設定されることによって、180度、位相が異なる。
【0024】
次に、この放電管点灯装置の具体的な回路構成の一例を図を用いて説明する。図2は、この放電管点灯装置の構成例を示す回路図である。インバータ回路1には、バランスコイルT1、トランスT2、トランスT3が設けられている。バランスコイルT1は、1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対1の変圧器である。
【0025】
ここで、バランスコイルT1の1次側巻線と2次側巻線のうち、一方の電流値が増加し、他方の電流値が減少した場合、バランスコイルT1の磁束には不均衡が生じて、相殺されない磁束が生じる。この磁束は、バランスコイルT1において、電流値の増加した巻線においては電流値を減少させる働きをし、電流値の減少した巻線においては、電流値を増加させる働きをして、これら2つの巻線を流れる電流値の乖離を抑制する。そして、バランスコイルT1を介して、トランスT2、トランスT3に電圧が供給される。ここで、トランスT2、トランスT3は巻線比が等しい。
【0026】
発振器Os1、発振器Os2がオンオフするタイミングに同期して、電源から供給される電圧が、バランスコイルT1、トランスT2、トランスT3に供給される。ここで、発振器Os1と発振器Os2とが発振するタイミングは、放電管の管電流値が一定になるように発振するタイミングを調整する調整回路(図示しない)により、調整されており、これらの発振器が発振するタイミングが調整されことにより、放電管の管電流値は一定に保たれる。
【0027】
上記構成により、接点P1には、図3(A)に示す電圧波形を有する電圧が発生し、接点P2には、図3(B)で示す電圧波形を有する電圧が発生する。これにより、接点P1と接点P2の間には、図3(C)に示す電圧波形の電圧が発生する。接点P1と接点P2の間を流れる電流は、バランスコイルT1の1次側巻線と2次側巻線とで等しく保たれることから、トランスT2とトランスT3からも等しい電圧が発生することになる。これにより、トランスT2の2次側の点Aにおいては、図3(D)に示す電圧波形を有する電圧が発生することになる。また、トランスT3の2次側の点Bにおいては、図3(E)に示す電圧波形を有する電圧が発生することになる。
【0028】
このような電圧波形を有する電圧が冷陰極管の両電極に供給されることになり、冷陰極管に振幅の等しい逆位相の電圧が両極から印加されることになる。
【0029】
さらに、冷陰極管の電極からインバータ回路までの距離を短くし、冷陰極管に電圧を供給する電線と液晶パネル1aを支持する金属製パネルとの間に生じる浮遊容量を減少させて、インバータ回路2aから冷陰極管に流れる電流値の減少を抑制することもできる。このような放電管点灯装置の一例を図4に示す。図4において、インバータ回路2、インバータ回路3は、直流電圧を交流電圧に変換して冷陰極管に供給する回路である。
【0030】
図2において、使用した符号と同一の符号を付した部分は、図2に示す部分と同一である。トランスT4と、トランスT5とは、巻線比が1対Nのトランスである(Nは正数)。トランスT5の2次側巻線の一端とトランスT4の2次側巻線の一端とが接続され、トランスT5の2次側巻線の他端とトランスT4の2次側巻線の他端とが接続されている。
【0031】
前述の磁束の働きにより、トランスT5の1次側巻線、トランスT4の1次側巻線には等しい電流が流れ、トランスT5の2次側巻線とトランスT4の2次側巻線には電流が流れないことになり、トランスT5の1次側巻線に流れる電流値とトランスT4の1次側巻線に流れる電流値との間の乖離の発生は抑制される。このように、バランスコイルT1に代えて、トランスT4とトランスT5を用いても、バランスコイルT1と同様の動作をさせることができる。
【0032】
さらに、図5に示すように、トランスT4の2次側巻線とトランスT5の2次側巻線との一端を接地してもよい。
【0033】
また、図6に示すように、インダクタL1をバランスコイルT1とトランスT2との間に配置し、インダクタL2をバランスコイルT1とトランスT3との間に配置しても良い。このインダクタL1とバランスコイルT1とトランスT2との接続順序は任意である。また、このインダクタL2とバランスコイルT1とトランスT3との接続順序は任意である。
【0034】
従来、結合度の悪い、洩れ磁束の多いトランスが用いられていた機器において、結合度の良い、洩れ磁束の少ないトランスを用いなければならないことがあったが、減少するインダクタンスを補完する必要があった。このように構成すれば、トランスT2に結合度の良い、洩れ磁束の少ない変圧器を用いる場合には、インダクタL1によりインダクタンスの減少分を補完することができる。また、トランスT3に結合度の良い、洩れ磁束の少ない変圧器を用いる場合には、インダクタL2によりインダクタンスの減少分を補完することができる。すなわち、この構成によれば、トランスT2、トランスT3に結合度の良い、洩れ磁束の少ない変圧器を用いることができる。
【0035】
さらに、トランスT2の1次側巻線の一端がバランスコイルT1の1次側巻線の一端と接続され、トランスT3の1次側巻線の一端がバランスコイルT1の2次側巻線の一端と接続されるときには、トランスT2の1次側巻線の他端とトランスT3の1次側巻線の他端とにインダクタを接続すれば、このインダクタの有するインダクタンスにより、インダクタンスの減少分が補完されるため、トランスT2とトランスT3とに、結合度の良い、洩れ磁束の少ない変圧器を用いることができる。
【0036】
また、トランスT2の1次側巻線の一端がバランスコイルT1の1次側巻線の一端と接続され、トランスT3の1次側巻線の一端がバランスコイルT1の2次側巻線の一端と接続されるときには、バランスコイルT1の1次側巻線の他端と接続されたバランスコイルT1の2次側巻線の他端にインダクタを接続すれば、このインダクタの有するインダクタンスにより、インダクタンスの減少分が補完されるため、トランスT2とトランスT3とに、結合度の良い、洩れ磁束の少ない変圧器を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明にかかる放電管点灯装置によれば、面光源における輝度分布の偏りを防止し、バランスの良く発光させることができる。特に、本発明を液晶表示装置のバックライトに用いると有用である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施例における放電管点灯装置の概略図
【図2】実施例における放電管点灯装置の構成例を示す図
【図3】実施例における放電管点灯装置の動作を示す波形図
【図4】実施例における放電管点灯装置の構成例を示す図
【図5】実施例における放電管点灯装置の構成例を示す図
【図6】実施例における放電管点灯装置の構成例を示す図
【符号の説明】
【0039】
1、2、3 インバータ回路
T1 バランスコイル
T2、T3、T4、T5 トランス
Os1、Os2 発振器
P1、P2、P3、P4 接点
A、B 点
L1、L2 インダクタ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
両電極から電圧供給されることにより点灯する放電管を備え、前記放電管の一方の電極に供給される電圧の位相が前記放電管の他方の電極に供給される電圧の位相と逆である、放電管点灯装置において、前記放電管の一方の電極に電圧を供給する第1電圧供給手段と、前記放電管の他方の電極に電圧を供給する第2電圧供給手段と、発振器の発振周波数に同期して発生するパルス電圧が供給されると前記第1電圧供給手段と前記第2電圧供給手段とに電流を供給するとともに前記第1電圧供給手段に供給される電流値と前記第2電圧供給手段に供給される電流値との乖離を抑制する等電流供給手段と、を備えることを特徴とする放電管点灯装置。
【請求項2】
前記第1電圧供給手段と前記第2電圧供給手段とが、それぞれ、変圧器で構成されてなり、前記等電流供給手段が、一端から前記第1電圧供給手段の1次側巻線の一端に電流を供給するとともに前記第2電圧供給手段の1次側巻線の一端に電流を供給し、前記第1電圧供給手段の2次側巻線から前記放電管の一方の電極に電圧を供給するとともに前記第2電圧供給手段の2次側巻線から前記放電管の他方の電極に電圧を供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の放電管点灯装置。
【請求項3】
前記等電流供給手段が、1次側巻線の一端と2次側巻線の一端とから前記パルス電圧が供給されるとともに1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対1である第1トランスであり、前記第1電圧供給手段が、1次側巻線の一端が前記第1トランスの1次側巻線の他端と接続され、2次側巻線の一端から前記放電管の一方の電極に電圧を供給する変圧器で構成され、前記第2電圧供給手段が、1次側巻線の一端が前記第1トランスの2次側巻線の他端と接続され、2次側巻線の一端から前記放電管の他方の電極に電圧を供給する変圧器で構成される、ことを特徴とする請求項2に記載の放電管点灯装置。
【請求項4】
Nを正数として、前記等電流供給手段が1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対Nの第2トランスと、1次側巻線と2次側巻線との巻線比が1対Nの第3トランスと、で構成され、前記第2トランスの2次側巻線の一端が前記第3トランスの2次側巻線の一端と接続され、前記第2トランスの2次側巻線の他端が前記第3トランスの2次側巻線の他端と接続され、前記第2トランスの1次側巻線の一端と前記第3トランスの1次側巻線の一端とから前記パルス電圧が供給されてなり、前記第1電圧供給手段が、1次側巻線の一端が前記第2トランスの1次側巻線の他端と接続されて2次側巻線の一端から前記放電管の一方の電極に電圧を供給するトランスであり、前記第2電圧供給手段が、1次側巻線の一端が前記第3トランスの1次側巻線の他端と接続されて2次側巻線の一端から前記放電管の他方の電極に電圧を供給するトランスである、ことを特徴とする請求項2に記載の放電管点灯装置。
【請求項5】
第1インダクタと第2インダクタとを備え、前記等電流供給手段と前記第1電圧供給手段と第1インダクタとを任意の順序で直列接続し、前記等電流供給手段と前記第2電圧供給手段と第2インダクタとを任意の順序で直列接続する、ことを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれかに記載の放電管点灯装置。
【請求項6】
前記第1電圧供給手段の1次側巻線の他端と、前記第2電圧供給手段の1次側巻線の他端と、に接続されたインダクタを備える、ことを特徴とする請求項2に記載の放電管点灯装置。
【請求項7】
前記等電流供給手段の他端に接続されたインダクタを備えることを特徴とする請求項2に記載の放電管点灯装置。
【請求項8】
前記放電管を複数備える、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の放電管点灯装置。
【請求項9】
前記放電管が冷陰極管である、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の放電管点灯装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−188660(P2007−188660A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−3381(P2006−3381)
【出願日】平成18年1月11日(2006.1.11)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】