説明

文字表示装置

【課題】文字の誤入力を修正する操作者の手数を低減することができる文字表示装置を提供する。
【解決手段】文字表示装置1は、複数の文字からなる所定の文字群がそれぞれ割り当てられた複数のキーを有しキーの押下および押下の解除を検出する操作検出部20と、文字を表示する表示部30と、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間内に押下の解除を検出したら、キーに割り当てられた文字を表示部30に表示するように制御する制御部10と、を備え、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間を超えても押下の解除を検出していなかったら、表示部30に表示されている文字を、その文字が属する文字群とは異なる文字群のうちその文字に対応する文字に切り替えて表示部30に表示するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文字表示装置に関するものであり、特に、操作キーに対する操作者の押下操作に基づいて文字を表示する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の携帯電話をはじめとする携帯端末において、文字を入力する際には、いわゆる「マルチタップ」と呼ばれる入力方式が広く用いられている。このマルチタップと呼ばれる入力方式は、1つのキーに、ひらがな、カタカナ、英字、数字、記号などの複数の文字の種別(以下、単に「文字種別」という)を割り当て、同じキーを複数回押下することで目的の文字を入力する方法である。これの入力方式により、少ないキーを用いて多くの種類の文字を入力することが出来る。
【0003】
マルチタップの入力方式においては、例えばテンキー等に、それぞれ平仮名の各行(例えば「あ行(=あ・い・う・え・お)」や「か行(=か・き・く・け・こ)」)などの複数の文字を割り当てて、それらのキーに対する押下操作を検出する。この入力方式では、同一のキーに対する複数回の連続した押下操作を検出すると、端末は、その押下回数に応じて、各キーに割り当てられた複数の文字を、順次切り換えて表示する。
【0004】
すなわち、例えば、ユーザ(操作者)が「あ行」のキーを1回押下すると「あ」が表示され、2回連続で押下すると「あ」が「い」に変化して表示され、3回連続だと「あ」、「い」、「う」のように変化して表示される。このように、操作者が、同じキーを連続して押下すると、キーを押すごとに順番に次の文字が現れる。このマルチタップ入力方式は、「かなめくり」、「トグル打ち」などと称されることもあるが、本願では「マルチタップ」と記す。
【0005】
このマルチタップは、操作者に求められる操作が直感的で非常に分かりやすい入力方式であるため、現在ほとんどの携帯電話に採用されている。しかしながら、このマルチタップは、キーの押下回数の観点から見ると、文字入力の際に操作者がキーを押下しなければならない回数が非常に多くなるという欠点もある。
【0006】
従来のマルチタップ入力方式においては、表示させたい文字がどのキーに割り当てられているかを、操作者が1文字ずつキーボードを視認しながら文字入力を行うか、または入力された文字が表示部に表示されたのを操作者が1文字ずつ確認する必要がある。通常、操作者は、携帯電話などの小型の端末においても、キーボードまたは表示部の一方を視認している際には、他方を意識して視認していない場合が多い。キーが配列された操作部と文字が表示される表示部とを交互に確認すると、視線をそれぞれに交互に移す回数が増大するため、煩わしいという問題もある。
【0007】
そのため、キーの表面に印刷されている文字を見ずに文字入力を行う際などは、操作者がキーを押し間違えることがある。また、文字種別を例えばアルファベットから仮名文字に切り替えた時や、使い慣れていない文字種別を使用する時、操作者は入力したい文字が割り当てられたキー以外のキーを押してしまうという、キーの押し間違いが生じる場合もある。特に、携帯端末を用いて文字を入力する場合、操作者は他の動作を行いながら文字を入力することも多い。このように他の動作をしながら文字入力を行う際、操作者は、端末の表示部を視認せずに操作を行うことも多く、本来押下すべきキーの隣のキーを連打しているようなこともよくある。
【0008】
このように、キーを押し間違えた場合、操作者は、誤入力した文字を消去するための操作を行い、それから改めて文字入力をやり直す操作を行う必要がある。したがって、誤入力した文字を修正する操作を行うと、文字入力操作においてキーを押下する操作の回数は、全体として相当増大してしまう。
【0009】
このような問題に対処し得るものとして、操作者が本来押下すべきキーとは異なるキーを誤って押下した場合でも、既に入力した文字を削除して入力し直すことなく修正することができる文字入力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の文字入力装置は、誤入力を行ったことに気付いた操作者により特定のキーが押下されることにより、キーに割り当てられた文字の先の順序の文字まで入力候補を延長する。
【0010】
例えば、特許文献1記載の文字入力装置において、「6」のキーに割り当てられているひらがな「ふ」を入力したいと思っていた操作者が、誤って隣の「5」キーを押下してしまったとする。この場合、操作者によって例えば「#」キーが押下されれば、この文字入力装置は、通常の「5」キーに割り当てられた入力候補「な、に、ぬ、ね、の」の次の文字として、「は」の文字を入力候補とする。それから、「#」キーがさらに2回押下されれば、この文字入力装置は、次の文字として、入力候補の文字の順序を「ひ」、「ふ」と延長する。
【0011】
このように、上記特許文献1に記載の文字入力装置によれば、所定のキーを押下することにより、あるキーに割り当てられた文字群の次の順番を成す文字を入力することができる。したがって、操作者は、本来押下すべきキーとは異なるキーを誤って押下した場合でも、既に入力した文字を削除して入力し直すことなく、入力した文字を修正することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2007−164351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
この文字入力装置によれば、押下したキーに割り当てられた文字群に含まれる文字でなくとも、続けて所定のキーを押下することにより、当該キーに割り当てられた文字群の次に入力されるべき順番の文字を表示させることができる。
【0014】
しかしながら、この文字入力装置は、誤入力した文字を削除せず、そのまま引き継いで正しい文字を入力することができる一方で、このような修正を行うと、キーの押下回数がかなり増大してしまう。
【0015】
すなわち、上記特許文献1に記載の文字入力装置においては、上述した入力候補の文字の順序を1文字単位で延長する。したがって、例えば「6」のキーに割り当てられた仮名文字のうち「ふ」を入力したいと思っていたが誤って「3」キーを押下して「う」を表示した場合、「ふ」の文字まで入力候補を延長するためには、「#」キーを最高で17回も押下する必要がある。
【0016】
マルチタップの入力方式は、上述したように、もともと文字入力の際に操作者がキーを押下しなければならない回数は多い。このため、誤入力した文字を修正する際に、さらに操作者がキーを押下しなければならない回数が増大することになると、操作者がキーを押下する回数するための手数は相当なものになる。
【0017】
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、文字の誤入力を修正する操作者の手数を低減することができる文字表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成する第1の観点に係る文字表示装置の発明は、
複数の文字からなる所定の文字群がそれぞれ割り当てられた複数のキーを有し、当該キーの押下および当該押下の解除を検出する操作検出部と、
前記文字を表示する表示部と、
前記操作検出部が前記キーの押下を検出してから所定の時間内に当該押下の解除を検出したら、当該キーに割り当てられた文字を前記表示部に表示するように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記操作検出部が前記キーの押下を検出してから所定の時間を超えても当該押下の解除を検出していなかったら、前記表示部に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて前記表示部に表示するように制御することを特徴とするものである。
【0019】
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る文字表示装置において、
前記制御部は、前記表示部に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて前記表示部に表示するとともに、前記所定の時間を超えても押下を検出したキーに、当該切り替えて表示部に表示した文字が属する文字群を割り当てるように制御するものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明の文字表示装置によれば、文字の誤入力を修正する操作者の手数を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る文字表示装置の外観を示す平面図である。
【図2】第1実施の形態に係る文字表示装置の操作検出部の拡大図である。
【図3】第1実施の形態に係る文字表示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
【図4】第1実施の形態における文字の切り替えについて説明する図である。
【図5】第1実施の形態に係る文字表示装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】第1実施の形態に係る文字表示装置の動作の具体例を説明する図である。
【図7】第1実施の形態に係る文字表示装置の動作の他の具体例を説明する図である。
【図8】第2実施の形態に係る文字表示装置の動作を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の変形例に係る文字表示装置の動作の具体例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の各実施の形態においては、本発明の文字表示装置として、携帯電話を想定した携帯端末を例に挙げて説明する。しかしながら、本発明の文字表示装置は携帯電話や携帯端末に限定されるものではなく、操作キーに対する操作者の押下操作に基づいて文字を表示する装置であれば任意の装置に適用することができる。
【0023】
(第1実施の形態)
まず、本発明の第1実施の形態に係る文字表示装置の機器構成を説明する。
【0024】
図1は、本発明の第1実施の形態に係る文字表示装置の外観を示す平面図である。図1に示すように、第1実施の形態に係る文字表示装置1は、操作検出部20、および表示部30を備えている。その他、図1に示すように、文字表示装置1は、受信アンテナ、スピーカ、マイク、十字キー部などを備えることができるが、これらは従来の携帯電話と同様のものであるため、説明を省略する。
【0025】
操作検出部20は、文字表示装置1の前面に配設されており、図示のように複数のキーで構成され、操作者の指などによる押下操作を検出する。この操作検出部20は、複数の機械式の押しボタンスイッチまたはメタルドームスイッチなど公知の任意のスイッチにより構成することができる。また、文字表示装置1がタッチパネルを備える場合、操作検出部20は、操作者の接触操作を検出するタッチセンサとすることもできる。この場合、タッチセンサは、抵抗膜方式、静電容量方式など、任意の方式のものを用いることができる。しかしながら、以下の説明においては、操作検出部20は、メタルドームスイッチなどの機械式のスイッチを想定して説明する。
【0026】
表示部30は、やはり文字表示装置1の前面に配設されており、各種の情報を表示することができる。特に、本実施の形態においては、表示部30は、操作者の操作検出部20を構成するキーに対する操作に基づいて、当該キーに対応する文字を表示する。この表示部30は、液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイなどで構成することができる。
【0027】
図2は、図1に示した文字表示装置1の操作検出部20を詳細に示す拡大図である。特に、図2においては、操作検出部20のうち、本実施の形態において特に重要なテンキー部分を詳細に示してある。
【0028】
図2に示すように、例えば左上のキーは、数字を入力するモードでは数字の「1」に対応する。しかしながら、仮名を入力するモードでは五十音の「あ行」に対応している。さらに、この左上のキーは、アルファベットを入力するモードでは“.”や“@”などの記号に対応している。また、数字の「2」のキーは、数字を入力するモードでは数字の「2」に対応する。しかしながら、仮名を入力するモードでは五十音の「い行」に対応している。さらに、この左上のキーは、アルファベットを入力するモードでは順番に“a”,“b”,“c”に対応している。
【0029】
このように、操作検出部20に含まれる複数のキーを構成する各キーにはそれぞれ所定の文字群が割り当てられ、これら所定の文字群はそれぞれ複数の文字から構成される。そして、操作検出部20は、これらのキーが操作者の操作により押下されたり、また当該押下が解除されたりすることを検出する。すなわち、操作検出部20は、複数の文字からなる所定の文字群がそれぞれ割り当てられた複数のキーを有し、当該キーの押下および当該押下の解除を検出する。
【0030】
図3は、本実施の形態に係る文字表示装置1の概略構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、文字表示装置1は、少なくとも、制御部10と、操作検出部20と、表示部30と、記憶部40と、を備えている。
【0031】
制御部10は、文字表示装置1を構成する各機能部をはじめとして、文字表示装置1全体を制御および管理する。制御部10による本実施の形態独自の動作については後述する。操作検出部20および表示部30は、上述したとおりのものである。操作検出部20は、検出されたキーの押下および当該押下の解除を、制御部10に通知する。また、制御部10は、当該キーの押下などに基づいて、所定の文字などを表示するように表示部30を制御する。
【0032】
記憶部40は、公知技術によるメモリなどで構成することができ、各種アプリケーションおよび入力された各種情報などを記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。本実施の形態において、記憶部40は、文字表示装置1において実行する各種のアプリケーションを記憶(インストール)しておく。
【0033】
特に、本実施の形態において、記憶部40は、操作検出部20が検出した押下操作に基づいて表示部30に表示すべき各種文字などの順序が規定されたテーブルを記憶する。記憶部40に記憶された当該テーブルについても後述する。
【0034】
図4は、記憶部40に記憶されたテーブルにおいて、各キーに複数の文字からなる所定の文字群がそれぞれ割り当てられている様子を説明する図である。以下、文字表示装置1において表示する文字を、日本語の仮名文字とする場合を例として説明する。しかしながら、本発明の文字表示装置1が表示する文字は日本語の仮名文字に限定されるものではなく、英語のアルファベットをはじめとして各種記号など、所定の順序を定めた任意の文字とすることができる。
【0035】
本実施の形態において、操作検出部20のキーに対する押下操作が検出される回数に応じて、順次、当該キーに対応する仮名文字を変化させて表示することについては、従来のマルチタップの入力方式と同じ思想に基づいている。図4に示す仮名文字の各「行」(「あ行」、「か行」、「さ行」など)は、それぞれ図2に示した操作検出部20を構成する各キーに対応する。すなわち、「1」のキーには「あ行」が対応し、「2」のキーには「か行」が対応し、「3」のキーには「さ行」が対応し、「4」のキーには「た行」が対応し、以下同様の対応関係が存在する。なお、本実施の形態では、これら各「行」に属する文字を「文字群」と記す。例えば「た行」の文字群には「た・ち・つ・て・と」の各仮名文字が属する。
【0036】
本実施の形態では、例えば、「た行」に対応する「4」のキーに対して、第1回目の押下操作が検出されたら、「た行」の文字群に属する文字のうち、押下回数が最初(1回目)の「た」の文字を表示する。また、本実施の形態では、第1回目の押下操作が検出された後、同一のキーに対して第2回目の押下操作が検出されると、同じ行の次の段の文字を表示する。すなわち、この場合、「た行」の文字群に属する文字のうち、押下回数が2回目の「ち」の文字の表示に変化させる。なお、各「行」の仮名の文字群の末尾に示した上方の矢印(↑)は、その矢印を示した回数の押下操作が検出されると、各行の最初に戻って当該最初の文字が表示されるということが繰り返されることを意味している。このように、本実施の形態では、制御部10は、同じキーに対する押下操作が検出されたら、当該押下操作が検出された回数に応じて、所定の文字群に属する文字を順次表示する。本実施の形態では、上述のような動作を行うために、各キーに複数の文字からなる所定の文字群がそれぞれ割り当てられたテーブルを、記憶部40に記憶する。
【0037】
次に、本発明の第1実施の形態に係る文字表示装置1の動作を説明する。
【0038】
図5は、第1実施の形態に係る文字表示装置1の動作を説明するフローチャートである。本実施の形態において、文字表示装置1は、前回押下されたキーと同一のキーが押下されている時間が所定時間内の場合、すなわち「短押し」を検出した場合、従来技術によるマルチタップと同様の動作を行う。この場合、すでに表示されている仮名文字を、当該文字と同じ行において当該文字の次の段の文字に切り替えて表示する。また、本実施の形態において、文字表示装置1は、前回押下されたキーと同一のキーが押下されている時間が所定時間以上の場合、すなわち「長押し」を検出した場合、従来技術によるマルチタップとは異なる動作を行う。この場合、すでに表示されている仮名文字を、当該文字と同じ段において当該文字の次の行の文字に切り替えて表示する。
【0039】
本実施の形態による動作は、操作検出部20が文字の入力に係るキーの押下を検出した時点で開始する。図5に示すように、本実施の形態による動作が開始すると、制御部10は、操作検出部20が今回押下操作を検出したキーは前回押下されたキーと同じキーであるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1において、前回押下されたキーと今回押下されたキーが同一である場合、制御部10は、ステップS2の処理を行う。ステップS2において、制御部10は、操作検出部20が今回のキーの押下を検出してから、当該押下が所定の時間内に解除されたか否かを判定する。すなわち、ステップS2においては、制御部10は、操作検出部20が検出した今回の押下が、いわゆる「短押し」であるか否かを判定する。
【0040】
ステップS2において今回のキーの押下を検出してから当該押下が所定の時間内に解除された場合、すなわち今回の押下が「短押し」である場合、制御部10は、以下、従来のマルチタップと同様の動作を行う。すなわち、制御部10は、現在表示部30に表示されている文字を、当該文字と同じ行において次の段の文字に切り換えて表示部30に表示するように制御してから(ステップS3)、本実施の形態による動作を終了する。ここでは、例えば表示部30にすでに「う」の文字が表示されている場合、制御部10は、表示されている「う」の文字を、「う」と同じ行(あ行)において次の段の文字である「え」に切り換えて、この「え」の文字を表示部30に表示するように制御する。同様に、例えば、例えば表示部30にすでに「そ」の文字が表示されている場合、制御部10は、表示されている「そ」の文字を、「そ」と同じ行(さ行)において次の段の文字(最初の文字に戻る)である「さ」に切り換えて、この「さ」の文字を表示部30に表示するように制御する。
【0041】
一方、ステップS2において今回のキーの押下を検出してから当該押下が所定の時間内に解除されない場合、すなわち今回の押下が「長押し」である場合、制御部10は、以下、従来のマルチタップとは異なる動作を行う。すなわち、制御部10は、現在表示部30に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて表示部30に表示する(ステップS4)。ここでは、例えば表示部30にすでに「せ」の文字が表示されている場合、制御部10は、表示部30に表示されている「せ」を、「せ」が属する「さ行」の文字群とは異なる「た行」の文字群のうち、「せ」と同じ「え段」の文字である「て」に切り替えて表示部30に表示するように制御する。同様に、例えば、例えば表示部30にすでに「み」の文字が表示されている場合、制御部10は、表示部30に表示されている「み」を、「み」が属する「ま行」の文字群とは異なる「や行」の文字群のうち、「み」と同じ「い段」の文字「ゆ」に切り替えて表示部30に表示するように制御する。
【0042】
ステップS4において文字が切り替えられて表示されたら、制御部10は、操作検出部20が検出している押下が所定時間内に解除されたことを検出したか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5における「所定時間」とは、ステップS2における「所定時間」と同じ時間間隔とするのが好適である。ステップS5において、すでに検出されている押下が所定時間内に解除されない、すなわちまだ長押しが維持されている場合、制御部10は、ステップS4に戻り処理を続行する。ここでは、当該長押しが維持されている限り、ステップS4の動作が繰り返し行われる。つまり、文字表示装置1は、長押しを検出している限り、順次、表示されている文字を、当該文字と同じ段における次の行の文字に切り換えて表示部30に表示することができる。一方、ステップS5において、検出されている押下が所定時間内に解除された、すなわち長押しが解除された場合、制御部10は、本実施の形態による動作を終了する。
【0043】
なお、ステップS1において、前回押下されたキーと今回押下されたキーが同一ではない場合、制御部10は、ステップS6の処理を行う。ステップS1において前回押下されたキーと今回押下されたキーが同一ではない場合とは、今回が初回の押下である場合、および、今回押下されたキーと前回押下されたキーとが異なる場合、を想定している。ステップS6において、制御部10は、キーに対応する行において最初の文字を表示部30に表示する。すなわち、ステップS6において、制御部10は、図4にて説明したテーブルの押下回数が第1回目の段において、キーに対応する行の文字を表示部30に表示する。ステップS6において押下されたキーに対応する行において最初の文字が表示されたら、制御部10は、ステップS5に移行して上述した処理を続行する。これにより、初回の押下によって表示された文字であっても、操作者による長押しが検出されることにより、当該文字と同じ段において次の行の文字を順次表示することができる。
【0044】
以上のような処理に基づいて文字表示装置1は動作を行うが、文字表示装置1が継続して操作者の押下操作に基づく動作を行うためには、本実施の形態による動作を終了したら、再び開始に戻って当該動作を繰り返すようにする。
【0045】
したがって、本実施の形態において、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間内に当該押下の解除を検出したら、当該キーに割り当てられた文字を表示部30に表示するように制御する。この場合、制御部10は、例えば、当該押下の検出の回数に応じて、当該キーに割り当てられた複数の文字を順番に表示部30に表示するのが好適である。また、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間を超えても当該押下の解除を検出していなかったら、表示部30に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて、表示部30に表示するように制御する。
【0046】
このように、本実施の形態に係る文字表示装置1によれば、文字の誤入力を修正する操作者の手数を低減することができる。また、操作者が押下するキーを間違えた場合であっても、当該キーを長押しすることにより、当該キーをあたかも他のキーのように扱うことができる。
【0047】
次に、本発明の第1実施の形態に係る文字表示装置1の動作を、具体例を用いてさらに説明する。
【0048】
図6は、文字表示装置1において、操作者が操作検出部20の所定のキーを長押しまたは短押しにより押下したことに応じて、表示部30に表示される文字を概念的に表した図である。横軸は、左から右に向かって時間が経過する様子を表している。また、本例においては、操作者は、「1」のキーのみを用いて操作を行う場合について説明する。
【0049】
図中の各矢印の単位当たりの長さは、上述した「所定の時間」を意味するものであり、矢印の実線部分は操作検出部20がキーの押下を検出している様子を意味し、矢印の破線部分は操作検出部20がキーの押下を検出していない様子を意味する。したがって、1つの矢印が全て実線により描かれている場合、当該押下は「長押し」であることを意味し、1つの矢印が途中から破線により描かれている場合、当該押下は途中で解除された「短押し」であることを意味している。
【0050】
また、各矢印の上側に示すPの文字は、その時点で押下が開始されたことを表し、Rの文字は、その時点で当該押下が解除されたことを表している。なお、時間軸の下側に示す表示文字とは、表示部30においてカーソルの位置に表示される文字を表している。
【0051】
図6において、最初の押下は、「1」のキーによる短押しである。したがって、時間軸の下に示すように、表示部30には、「1」のキーに対応する仮名文字「あ」が表示される。短押しの押下が一旦解除されたあと、次の押下は、「1」のキーによる長押しである。当該長押しにより、所定の時間が3回分経過している。したがって、表示部30には、表示文字が「あ」から「か」に、「か」から「さ」に、「さ」から「た」に変化して表示される。当該長押しは、所定の時間が4回分経過する前に解除されている。したがって、本実施の形態によれば、操作者はキーを押下したままの3回分の長押しにより、表示部30に表示されている文字を、3回分異なる文字列(本例においては仮名の「行」)に切り替えて表示させることができる。
【0052】
次に、本発明の第1実施の形態に係る文字表示装置1の動作を、他の具体例を用いてさらに説明する。
【0053】
図7に示す例においては、最初から3回目までの押下は、「1」のキーによる短押しである。したがって、従来のマルチタップと同様の動作により、表示部30には、まず「あ」の文字が表示された後、この「あ」の文字は、「あ」から「い」に、「い」から「う」に、変化して表示される。3回目の短押しの押下が一旦解除されたあと、次の押下は、「1」のキーによる長押しである。当該長押しにより、所定の時間が3回分経過している。したがって、表示部30には、表示文字が「う」から「く」に、「く」から「す」に、「す」から「つ」に変化して表示される。当該長押しは、所定の時間が4回分経過する前に解除されている。したがって、本実施の形態によれば、当該長押しにより、表示部30に表示されている文字を、3回分異なる文字列(本例においては仮名の「行」)に切り替えて表示させることができる。
【0054】
このように、本実施の形態において、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間を超えても当該押下を検出していたら、当該所定の時間を超えた回数に応じて、異なる文字群を、所定の文字群の所定の順序に基づいて決定するように制御する。ここで、「所定の順序」とは、具体的には、上述したように、仮名文字の五十音における「行」の順序とするのが好適である。
【0055】
したがって、本実施の形態に係る文字表示装置1によれば、操作者が文字を誤入力してしまった際に、当該文字を削除せずに、そのまま引き継いで正しい文字を入力できる。また、本実施の形態に係る文字表示装置1によれば、操作者が文字を誤入力してしまった際に、当該誤入力を修正するに際して必要なキーの押下回数を相当低減することができる。
【0056】
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態に係る文字表示装置について説明する。
【0057】
第2実施の形態に係る文字表示装置2は、上述した第1実施の形態に係る文字表示装置1において、図5のフローチャートにて説明したステップS2とステップS4との間に処理を追加するものである。この処理の追加により、第2実施の形態においては、第1実施の形態において表示されている文字を異なる文字群の文字に切り替えて表示した後、切り替えて表示した後の文字群を用いて短押しによるマルチタップの入力が可能になる。その他の処理については、第1実施の形態において説明した処理と同様であり、また、第2実施の形態に係る文字表示装置2は、第1実施の形態に係る文字表示装置1と同様の機器構成によって実施することができる。したがって、以下、第1実施の形態に係る文字表示装置1との相違について重点的に説明する。
【0058】
図8は、第2実施の形態に係る文字表示装置2の動作を説明するフローチャートである。本実施の形態において、文字表示装置2は、前回押下されたキーと同一のキーが押下されている時間が所定時間内の場合、すなわち「短押し」を検出した場合、従来技術によるマルチタップと同様の動作を行う。この場合、すでに表示されている仮名文字を、当該文字と同じ行において当該文字の次の段の文字に切り替えて表示する。このような流れは、図8のフローチャートにおいて、ステップS1からステップS2を経てステップS3の処理を行う流れに相当する。
【0059】
また、本実施の形態において、文字表示装置2は、前回押下されたキーと同一のキーが押下されている時間が所定時間以上の場合、すなわち「長押し」を検出した場合、すでに表示されている仮名文字を、当該文字と同じ段において当該文字の次の行の文字に切り替えて表示するのは第1実施の形態と同様である。このような流れは、図8のフローチャートにおいて、ステップS1からステップS2を経てステップS4の処理を行う流れに相当する。
【0060】
ステップS4において文字が切り替えられて表示部30に表示されたら、制御部10は、「長押し」したキーに、ステップS4にて切り替えて表示された文字が属する文字群を割り当てる(ステップS21)。例えば、ステップS4において、制御部10が、「せ」を「て」に切り替えて表示するように制御した場合、この時「長押し」されているキーに、「て」が属する「た行」の文字群を割り当てる。また、同様に、例えば、ステップS4において、制御部10が、「み」を「ゆ」に切り替えて表示するように制御した場合、この時「長押し」されているキーに、「ゆ」が属する「や行」の文字群を割り当てる。ステップS21において「長押し」したキーに文字群が割り当てられたら、制御部10は、ステップS5に移行して、上述した第1実施の形態と同様の動作を行う。
【0061】
したがって、本実施の形態においては、ステップ4において、「長押し」されているキーに、切り替えられて表示された文字が属する文字群が割り当てられた後、当該キーの「短押し」を検出すると、制御部10は、切り替えられて表示された文字を、当該文字の次の段の文字に切り替えて表示するように制御する。このような流れは、図8のフローチャートにおいて、ステップS21の後ステップS5を経て図8に示す動作を一旦終了し、新たに開始した図8に示す動作において、ステップS1からステップS2を経てステップS3の処理を行う流れに相当する。
【0062】
例えば、ステップS4において切り替えられて表示部30に表示された文字が「て」である場合、「長押し」を検出することにより「た行」の文字群が割当られたキーが、「短押し」されると、制御部10は、表示されている「て」を、「て」と同じ行(た行)において次の段の文字である「と」に切り替えて表示するように制御する。
【0063】
このように、本実施の形態では、「長押し」によりステップS4にて文字が切り替えられて表示された後、切り替えられて表示された文字が属する文字群が割り当てられたキーの「短押し」を検出することにより、表示された文字の行ではなく段を変更させることができる。すなわち、操作者が、「長押し」することにより切り替えられて表示された文字について、行ではなく段を変更させたい場合、「長押し」をしていたキーを一旦解除の後、今度は「短押し」するだけでよい。このため、操作者は、切り替えられた文字を次の段の文字に切り替えるために、異なるキーを押下する必要はない。なお、「長押し」したキーに割り当てられた文字群は、文字群がキーに割り当てられた後、当該キーと異なるキーが押下された場合に、リセットされるように設定することが好適である。
【0064】
したがって、本実施の形態において、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間内に当該押下の解除を検出したら、当該押下の検出の回数に応じて、当該キーに割り当てられた複数の文字を順番に表示部30に表示するように制御する。また、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間を超えても当該押下の解除を検出していなかったら、表示部30に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて表示部30に表示するとともに、所定の時間を超えても押下の解除が検出されなかったキーに、表示部30に切り替えて表示した文字が属する文字群を割り当てるように制御する。
【0065】
次に、本発明の第2実施の形態に係る文字表示装置2の動作を、具体例を用いてさらに説明する。なお、第2実施の形態に係る文字表示装置2による効果は、上述した第1実施の形態に係る文字表示装置1による効果をも含むものであるため、第1実施の形態により得られる効果についての詳細な説明は省略する。
【0066】
図6に示した例においては、1度の「短押し」の後、「長押し」が検出されていた。当該長押しは、所定の時間が4回分経過する前に解除されている。当該長押しが解除された後、次の押下は「1」のキーによる短押しである。ここで、当該長押しにより、「1」のキーには、「た行」の文字群が割り当てられる。したがって、表示部30に表示されている「た」の文字は、マルチタップにより「ち」に変化して表示される。その後、「1」のキーによる短押しが3回行われている。したがって、表示部30に表示されている「ち」の文字は、「ち」から「つ」に、「つ」から「て」に、「て」から「と」に、変化して表示される。
【0067】
また、図7に示した例においては、3度の「短押し」の後、「長押し」が検出されていた。当該長押しは、所定の時間が4回分経過する前に解除されている。当該長押しが解除された後、次の押下は「1」のキーによる短押し2回である。ここで、当該長押しにより、「1」のキーには、「た行」の文字群が割り当てられる。したがって、表示部30に表示されている「つ」の文字は、「つ」から「て」に、「て」から「と」に、変化して表示される。
【0068】
したがって、本実施の形態に係る文字表示装置2によれば、操作者が文字を誤入力してしまった際に、当該文字を削除せずに、そのまま引き継いで正しい文字を入力できる。
また、本実施の形態に係る文字表示装置2によれば、第1実施の形態において表示されている文字を異なる文字群の文字に切り替えて表示した後、切り替えて表示した後の文字群を用いて短押しによるマルチタップの入力が可能になる。よって、本実施の形態に係る文字表示装置2によれば、操作者が文字を誤入力してしまった際に、当該誤入力を修正するに際して必要なキーの押下回数を相当低減することができる。
【0069】
なお、本発明は、上述した各実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、上述した各実施の形態では、長押しや短押しが検出された際に、文字表示装置が操作者に当該検知の旨を知らせる態様については説明していない。しかしながら、例えば長押しが検出された際に、所定の時間の経過を操作者に知らせるために、当該所定の時間が経過するごとに、表示部30への表示、図示しないスピーカからの音声、または図示しない振動部による振動などで通知しても良い。このようにすれば、操作者は、表示部30に表示される文字をよく見ていなかったとしても、長押しの判定を確認してから次の動作を行うことができる。
【0070】
また、上述した各実施の形態においては、表示部30に表示されている文字を、当該文字と同じ段において次の行の文字に切り替えて表示した。しかしながら、本発明は、切り替えて表示する文字は、このように次の行の文字に限定されるものではない。以下、本発明の変形例に係る文字表示装置について説明する。
【0071】
本発明の変形例に係る文字表示装置は、上述した各実施の形態に係る文字表示装置において、図5または図8のステップS4にて説明した処理を変更するものである。その他の処理については、上述した各実施の形態において説明した処理と同様であり、また、本変形例に係る文字表示装置は、上述した各実施の形態に係る文字表示装置と同様の機器構成によって実施することができる。したがって、上述した実施の形態と異なるところを重点的に説明する。
【0072】
本変形例に係る文字表示装置においては、図5または図8のステップS4の処理として、表示部30に表示されている文字を、当該文字と同じ段において次の行の文字に切り替えて表示した。しかしながら、操作者が誤入力を長押しにより訂正しようとする際、操作者が実際に押下しようとしていたキーに隣接するキーを間違えて押下する恐れが多分に想定される。
【0073】
そこで、本変形例においては、図5または図8のステップS4の処理を変更し、長押しの検出に基づいて、押下されているキーに隣接するキーに対応する行を所定の順序で変更する。例えば、図2において説明したように、「1」のキーには、「2」と「5」と「4」のキーが隣接または近接していると言える。したがって、本変形例に係る文字表示装置は、例えば表示部30に「あ」の文字が表示されている場合、操作者による「1」のキーの長押しが検出されたら、「あ」から「か」に、「か」から「な」に、「な」から「た」に、のような順序で、表示されている文字を切り替えて表示部30に表示する。同様に、本変形例に係る文字表示装置は、例えば表示部30に「え」の文字が表示されている場合、操作者による「1」のキーの長押しが検出されたら、「え」から「け」に、「け」から「ね」に、「ね」から「て」に、のような順序で、表示されている文字を切り替えて表示部30に表示する。
【0074】
このような動作を行うにあたり本変形例において、押下されているキーに隣接(近接)するキーとして、どこまでのキーを隣接(近接)するキーに含めるか、また隣接(近接)するキーにおいて各行が選択される順序などは、適宜設定することができる。
【0075】
図9は、本変形例に係る文字表示装置の動作を、具体例を用いて説明する図である。図9は、基本的に図6と同じ状況を表している。したがって、図6でしたのと同じになる説明は適宜省略する。
【0076】
図9において、最初の押下は、「1」のキーによる短押しである。したがって、時間軸の下に示すように、表示部30には、「1」のキーに対応する仮名文字「あ」が表示される。短押しの押下が一旦解除されたあと、次の押下は、「1」のキーによる長押しである。当該長押しにより、所定の時間が3回分経過している。したがって、表示部30には、表示文字が「あ」から「か」に、「か」から「た」に、「た」から「な」に切り替えられて表示される。当該長押しは、所定の時間が4回分経過する前に解除されている。当該長押しが解除された後、次の押下は「1」のキーによる短押しである。ここで、当該長押しにより、「1」のキーには、「な行」の文字群が割り当てられている。したがって、表示部30に表示されている「な」の文字は、マルチタップにより「に」に切り替えられて表示される。その後、「1」のキーによる短押しが3回行われている。したがって、表示部30に表示されている「に」の文字は、「に」から「ぬ」に、「ぬ」から「ね」に、「ね」から「の」に、切り替えられて表示される。
【0077】
このように、本変形例において、制御部10は、操作検出部20がキーの押下を検出してから所定の時間を超えても当該押下を検出していたら、当該所定の時間を超えた回数に応じて、文字群を当該キーの周囲に配置されたキーに対応する文字群と所定の順序で割り当てて、当該文字に対応する文字を、表示部30に表示されている文字と切り替えて表示するように制御する。ここで、「所定の順序」とは、上述したように適宜設定することができる。
【0078】
したがって、本変形例に係る文字表示装置によれば、文字の誤入力を修正する操作者の手数を低減することができる。また、操作者が押下するキーを間違えた場合であっても、当該キーを長押しすることにより、当該キーをあたかも他のキーのように扱うことができる。さらに、当該キーに隣接するキーから修正候補が選定されて表示されるため、操作者が誤入力した際に、本来入力すべきであった文字がより早い段階で表示されることが期待できる。
【符号の説明】
【0079】
1 文字表示装置
10 制御部
20 操作検出部
30 表示部
40 記憶部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の文字からなる所定の文字群がそれぞれ割り当てられた複数のキーを有し、当該キーの押下および当該押下の解除を検出する操作検出部と、
前記文字を表示する表示部と、
前記操作検出部が前記キーの押下を検出してから所定の時間内に当該押下の解除を検出したら、当該キーに割り当てられた文字を前記表示部に表示するように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記操作検出部が前記キーの押下を検出してから所定の時間を超えても当該押下の解除を検出していなかったら、前記表示部に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて前記表示部に表示するように制御することを特徴とする文字表示装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記表示部に表示されている文字を、当該文字が属する文字群とは異なる文字群のうち当該文字に対応する文字に切り替えて前記表示部に表示するとともに、前記所定の時間を超えても前記押下の解除が検出されなかったキーに、当該切り替えて表示部に表示した文字が属する文字群を割り当てるように制御する、請求項1に記載の文字表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−155629(P2012−155629A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−15753(P2011−15753)
【出願日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】