説明

断熱材における断熱性能の検査方法と検査装置

【課題】熱流束センサーの精度の面から熱伝導率が低いと、センサーは大きくなくては測定ができず、熱流束センサーの精度から測定できる熱伝導率と被測定物の大きさに制限がある。
【解決手段】所定温度の熱源4と接した断熱材5の熱源接触面とその面に対向する面との温度差と、検査条件の周囲温度と熱伝達率とより算出される断熱材5の熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係から断熱材の断熱性能を判定するので、熱還流率が所定値以下であることを温度差より判定することができ、断熱材5の断熱性能を検査することができる。また、温度を測定するだけなので短時間で検査を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱材が所定の断熱性能を有しているか否かを検査する検査方法と、それを実行する検査装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の検査装置は、被測定物の両面を温度制御して温度差をつけ、熱流束と温度差、厚みを測定することにより熱伝導率を求めている。
【0003】
また、被測定物と熱抵抗材の間で熱を発生させて、被測定物内部と熱抵抗材内部に熱を流し、熱抵抗材の少なくとも2箇所の温度差から被測定物の熱伝導率を求める装置もある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図4は、特許文献1に記載された従来の熱伝導率測定方法の概略断面図である。図4に示すように被測定物1と、熱抵抗材2と、熱発生装置3から構成されている。
【0005】
以上のように構成された検査装置について、以下その動作を説明する。
【0006】
まず、被測定物1と熱抵抗材2の内部に熱発生装置3より熱を流し、熱抵抗材2の少なくとも2箇所の温度差から被測定物1の熱伝導率を求める。
【特許文献1】特開2002−131257号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の構成では、熱流束センサーの精度の面から低熱伝導率の被測定物は、熱流束センサーが小さいと測定できない問題があり、熱流束センサーの精度から測定できる熱伝導率と被測定物の大きさに制限があった。
【0008】
また、特許文献1の構成では、被測定物の片面上の少なくとも2箇所温度測定しなければならず、測定精度を上げるためには一定の距離間以上で数箇所の温度測定が必要であった。そのため、被測定物が小さいと測定精度が落ちてしまう問題があった。また、2箇所の温度差から熱伝導率を出すため、被測定物での2箇所間の温度差と熱伝導率の関係を実測してだす必要がある。そのため、測定の工数が増えてしまう問題があった。
【0009】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、特に50W/m2K以下の熱貫流率の断熱材の断熱性能を簡単に判定することができる検査方法と検査装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記従来の課題を解決するために、本発明の検査装置は、断熱材の裏表面に温度差を付けて温度差を測定するようにしたものである。
【0011】
これによって、前もって温度差と熱貫流率の関係を実測することなく、(数1)より温度差と熱貫流導率の相関関係が導けるので、熱還流率が所定値以下であることを温度差より判定することができ、様々な熱伝導率、形状、大きさの断熱材の断熱性能を簡単に判定することができる。
【0012】
【数1】

【発明の効果】
【0013】
本発明の検査装置は、様々な熱伝導率、形状、大きさの断熱材の断熱性能を簡単に判定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
請求項1に記載の発明は、所定温度の熱源と接した断熱材の熱源接触面とその面に対向する面との温度差と、予め算出した断熱材の熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差との相関関係から断熱材の断熱性能を判定する検査方法であるので、熱貫流率と両面の温度差の相関関係より、断熱材表面と裏面とに温度差を付け両面の温度差を測定することで、熱還流率が所定値以下であることを温度差より判定することができ、断熱材の断熱性能を検査することができる。また、温度を測定するだけなので短時間で検査を行うことができる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、所定温度の熱源と接した断熱材の熱源接触面とその面に対向する面との温度差と、検査条件の周囲温度と熱伝達率とより算出される断熱材の熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係から断熱材の断熱性能を判定する検査方法であるので、熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係より、断熱材の両面に温度差を付け両面の温度差を測定することで、熱還流率が所定値以下であることを温度差より判定することができ、断熱材の断熱性能を検査することができる。
【0016】
また、温度を測定するだけなので短時間で検査を行うことができる。また、熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係が検査条件の周囲温度と熱伝達率が同じならば一意的に決まるので、前もって相関関係データを取る必要がないので時間が短縮できる。
【0017】
請求項3に記載の発明は、断熱材の熱貫流率が50W/m2K以下である請求項1または請求項2に記載の検査方法であり、熱貫流率に対する断熱材表面と裏面との温度差の傾きが大きいので、検査精度が向上する。
【0018】
請求項4に記載の発明は、断熱材の厚みが5mm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の検査方法であり、熱貫流率に対する断熱材表面と裏面との温度差の傾きが大きいので、検査精度が向上する。また、薄いことにより検査時間が短縮できる。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項の検査方法を実行する手段を備えた検査装置であり、断熱性能の検査を行うことができる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、周囲の温度を測定する温度センサーを備え、測定したデータから熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係データを補正する請求項5に記載の検査装置であり、周囲の温度を測定して測定時の温度がわかり熱伝導率と両面の温度差の相関関係データを補正することにより、(数1)より算出できる熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係と、実測温度差との差が少なくできるので、検査精度を向上できる。
【0021】
請求項7に記載の発明は、検査装置をケースで覆った請求項5または請求項6に記載の検査装置であり、熱伝達率を一定にできるので、(数1)より算出できる熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係と実測温度差との差が少なくできるので、検査精度を向上できる。
【0022】
請求項8に記載の発明は、温度センサーを断熱材の少なくとも片面に2つ以上設けた請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の検査装置であり、2点以上で温度を測定することにより、断熱材の表面の段差や、密度差などのバラツキによる測定温度バラツキを低減できるので、検査精度を向上することができる。
【0023】
請求項9に記載の発明は、断熱材の厚みを測定するセンサーを備えた請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の検査装置であり、製品規格外の厚みの断熱材を抽出することができるので、検査効率が向上する。
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における検査装置の測定部概略図である。図2は、本発明の実施の形態1における熱貫流率と断熱材両面の温度差との相関関係図である。図3は、本発明の実施の形態1における熱伝導率と断熱材両面の温度差との相関関係図である。
【0026】
図1、図2、図3において、検査装置の測定部8は、風による影響を防ぐケース7と、断熱材6の片面に接触し温度制御する熱源4と、断熱材6の他面から挟みこむ放熱器9を備え、断熱材6の熱源接触面とその面に対向する面との温度を測定する温度センサー6から構成される。また、周囲温度、熱伝達率を予め入力しておくことにより(数1)より算出される温度差と熱貫流率の相関関係データ、もしくは温度差と熱貫流率の相関関係のデータを備える。
【0027】
また、好ましくは断熱材5の厚みを温度測定と同時に測定するセンサーを備え、その厚みより熱貫流率を熱伝導率に変換する機能を有する。また、周囲温度を測定するセンサーを備える。また、温度センサー6は、好ましくはひとつの断熱材5の片面に少なくとも2点以上備える。また、好ましくは断熱材の熱貫流率が50W/m2K以下である。また、好ましくは断熱材の厚みが5mm以下である
以上のように構成された検査装置について、以下その作用を説明する。
【0028】
断熱材5の片面を熱源4により温度制御し、温度センサー6により断熱材5の表面と裏面の温度を測定し、温度差を出す。その測定温度差と図2の相関関係より、熱還流率が所定値以下であることを温度差より判定することができる。
【0029】
以上のように、本実施の形態においては、所定温度の熱源4と接した断熱材5の熱源接触面とその面に対向する面との温度差と、検査条件の周囲温度と熱伝達率とより算出される断熱材5の熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係から断熱材の断熱性能を判定するので、熱還流率が所定値以下であることを温度差より判定することができ、断熱材5の断熱性能を検査することができる。
【0030】
また、温度を測定するだけなので短時間で検査を行うことができる。また、熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係が検査条件の周囲温度と熱伝達率が同じならば一意的に決まるので、前もって相関関係データを取る必要がないので時間が短縮できる。
【0031】
また、断熱材の熱貫流率が50W/m2K以下なら、図2よりわかるように熱貫流率に対する断熱材表面と裏面との温度差の傾きが大きいので、検査精度が向上する。また、断熱材5の厚みが5mm以下なら、図2に厚みのファクターを入れた図3や(表1)からみると、熱伝導率に対する断熱材表面と裏面との温度差の傾きが大きいので、検査精度が向上し、また薄いことにより検査時間が短縮できる。
【0032】
【表1】

また、風による影響を減らすケース7を備えており、熱伝達率が一定になることで(数1)より算出できる熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係と実測温度差との差を少なくできるので、検査精度を向上できる。
【0033】
また、厚みの測定ができることにより、断熱材5個々の正確な厚みがわかり、製品規格外の厚みの断熱材を抽出することができ、検査効率が向上する。また、周囲温度を測定できることにより、(数1)より算出できる熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係と実測温度差との差を少なくでき、検査精度を向上できる。
【0034】
また、測定点一箇所につき複数の温度センサー11をもちいることにより、断熱材5の表面の段差や、断熱材5の密度差などのバラツキによる測定温度バラツキを低減でき、検査精度を向上することができる。なお、本実施の形態では断熱材5の片面に放熱器9を接触させているが、それを空気に換えることも可能である。空気に換えることにより、測定温度の安定するまでの時間が短くなり、検査効率が向上する。また、相関関係において熱貫流率を用いているが、これは熱を示すひとつの指標であり、これが熱伝導率、熱流速等であっても同様のことが行える。
【産業上の利用可能性】
【0035】
以上のように、本発明にかかる検査装置は、断熱材の両面に温度差を付け、両面の温度を測定することで熱伝導率が所定範囲にあることがわかり、断熱材の断熱性能を短時間で簡単に検査することが可能となるので、真空断熱材の生産ラインでの検査に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1における検査装置の測定部概略図
【図2】本発明の実施の形態1における熱貫流率と断熱材両面の温度差との相関関係を示す特性図
【図3】本発明の実施の形態1における熱伝導率と断熱材両面の温度差との相関関係を示す特性図
【図4】従来の検査装置の概略図
【符号の説明】
【0037】
4 熱源
5 断熱材
6 熱源
7 ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定温度の熱源と接した断熱材の熱源接触面とその面に対向する面との温度差と、予め算出した断熱材の熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差との相関関係から断熱材の断熱性能を判定する検査方法。
【請求項2】
所定温度の熱源と接した断熱材の熱源接触面とその面に対向する面との温度差と、検査条件の周囲温度と熱伝達率とより算出される断熱材の熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係から断熱材の断熱性能を判定する検査方法。
【請求項3】
断熱材の熱貫流率が50W/m2K以下である請求項1または請求項2に記載の検査方法。
【請求項4】
断熱材の厚みが5mm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の検査方法。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項の検査方法を実行する手段を備えた検査装置。
【請求項6】
周囲の温度を測定する温度センサーを備え、測定した周囲温度から熱貫流率と断熱材表面と裏面との温度差の相関関係データを補正する請求項5に記載の検査装置。
【請求項7】
検査装置をケースで覆った請求項5または請求項6に記載の検査装置。
【請求項8】
データ処理部に温度センサーを断熱材の少なくとも片面に2つ以上設けた請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の検査装置。
【請求項9】
断熱材の厚みを測定するセンサーを備えた請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−71565(P2006−71565A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−257898(P2004−257898)
【出願日】平成16年9月6日(2004.9.6)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成15年度、新エネルギー・産業技術総合開発機構「高性能、高機能真空断熱材」に関する委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】