説明

既設杭補強方法及び掘削装置

【課題】 工事費・工期を縮小すると共に、小スペースで工事を行うことが可能な既設杭補強方法及び掘削装置を提供する。
【解決手段】 掘削装置と補強鋼管を一体に連結する工程と、既設杭の杭頭部の外周の地盤を掘削装置で掘削すると同時に補強鋼管を地盤に埋め込む工程と、掘削装置と補強鋼管の連結を外し、補強鋼管を地盤に残し、掘削装置を地盤から引き出す工程と、補強鋼管と杭頭部との間の空間に充填材を充填する工程と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設杭の補強、特に杭頭部において既設杭を補強する既設杭補強方法及び掘削装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地盤に打ち込まれ構造物の基礎を構成する杭として、施工スピードが早く安価なPC杭(プレストレストコンクリート杭)等が、広く使用されている。
【0003】
しかしながら、新しい耐震基準を満足していない既設のPC杭は、地震等により杭頭部に過大な荷重が加わるとせん断破壊や曲げ破壊が生じるおそれがあった。そこで、PC杭の杭頭部を補強する技術が知られている。
【0004】
特許文献1には、地盤に埋設された既製杭の杭頭部外周の地盤を、切削ビットを有する掘削鋼管により杭頭部と略同心円状に掘削して、杭頭部が露出する環状溝孔を形成する工程と、掘削鋼管を引き抜いてこれと外径が略同径の補強鋼管を環状溝孔に挿入する工程と、補強鋼管と杭頭部との間に充填材を充填する工程とを備えてなる第1の杭頭補強方法が開示されている。
【0005】
また、特許文献1には、地盤に埋設された既製杭の杭頭部外周地盤を、切削ビットを有する掘削鋼管により掘削して環状溝孔を形成する工程と、掘削鋼管を環状溝孔に残置したまま、該掘削鋼管と杭頭部との間に充填材を充填する工程とを備えてなる第2の杭頭補強方法も開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−200128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の第1の杭頭補強方法では、工程が多く、施工時間が長くなってしまう。また、掘削鋼管を引き抜いた時に孔壁の崩壊のおそれがある。
【0008】
特許文献1の第2の杭頭補強方法では、第1の杭頭補強方法と比較して工程が短く、掘削鋼管を引き抜いた時の孔壁の崩壊のおそれもない。しかしながら、切削ビットを有する掘削鋼管を環状溝孔に残置したままとするので、補強の必要がある杭に対応した数と同じ数の切削ビットを有する掘削鋼管を製作する必要があり、コストが高くなってしまう。
【0009】
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、工事費及び工期を縮小すると共に、小スペースで工事を行うことが可能な既設杭補強方法及び掘削装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成する本発明の既設杭補強方法は、掘削装置と補強鋼管を一体に連結する工程と、既設杭の杭頭部の外周の地盤を前記掘削装置で掘削すると同時に前記補強鋼管を地盤に埋め込む工程と、前記掘削装置と前記補強鋼管の連結を外し、前記補強鋼管を地盤に残し、前記掘削装置を地盤から引き出す工程と、前記補強鋼管と前記杭頭部との間の空間に充填材を充填する工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、前記補強鋼管と前記杭頭部との間の空間に充填材を充填する際に、前記充填材にアンカーを埋め込むことを特徴とする。
【0012】
さらに、上記目的を達成する本発明の掘削装置は、既設杭の杭頭部の外周の地盤を掘削し、補強鋼管を埋め込む掘削装置において、地盤を掘削する掘削部と、前記掘削部を回転させる駆動部と、を備え、前記掘削部は、円筒状の円筒部と、前記円筒部に設けられた掘削部材と、前記補強鋼管を着脱自在に連結する補強鋼管連結部と、を有することを特徴とする。
【0013】
また、前記掘削部材は、先端に取り付けられた爪部材と、前記爪部材が掘削した土を運搬する排土運搬部材と、を有することを特徴とする。
【0014】
また、前記駆動部を支持する支持部と、前記支持部に固着され前記円筒部の一部を覆う筒状部と、をさらに備え、前記筒状部は、前記掘削部材が掘削した土を排出する孔部と、前記孔部から排出した土を案内する排土ガイド部材と、を有することを特徴とする。
【0015】
また、前記円筒部は、前記爪部材が地盤に当接している掘削表面に高圧の水を送出する水管及び高圧の空気を送出する空気管を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
以上の本発明によると、既設杭補強方法は、掘削装置と補強鋼管を一体に連結する工程と、既設杭の杭頭部の外周の地盤を前記掘削装置で掘削すると同時に前記補強鋼管を地盤に埋め込む工程と、前記掘削装置と前記補強鋼管の連結を外し、前記補強鋼管を地盤に残し、前記掘削装置を地盤から引き出す工程と、前記補強鋼管と前記杭頭部との間の空間に充填材を充填する工程と、を有するので、工事費・工期を縮小すると共に、小スペースで工事を行うことが可能となる。
【0017】
また、前記補強鋼管と前記杭頭部との間の空間に充填材を充填する際に、前記充填材にアンカーを埋め込むので、アンカーの取付が容易となり、さらに工期を縮小することが可能となる。
【0018】
さらに、本発明によると、既設杭の杭頭部の外周の地盤を掘削し、補強鋼管を埋め込む掘削装置は、地盤を掘削する掘削部と、前記掘削部を回転させる駆動部と、を備え、前記掘削部は、円筒状の円筒部と、前記円筒部に設けられた掘削部材と、前記補強鋼管を着脱自在に連結する補強鋼管連結部と、を有するので、工事費・工期を縮小すると共に、小スペースで工事を行うことが可能となる。
【0019】
また、前記掘削部材は、先端に取り付けられた爪部材と、前記爪部材が掘削した土を運搬する排土運搬部材と、を有するので、爪部材により的確に地盤を掘削し、排土運搬部材により掘削した土を効率的に運搬することが可能となる。
【0020】
また、前記駆動部を支持する支持部と、前記支持部に固着され前記円筒部の一部を覆う筒状部と、をさらに備え、前記筒状部は、前記掘削部材が掘削した土を排出する孔部と、前記孔部から排出した土を案内する排土ガイド部材と、を有するので、掘削した土を所定の的確な場所に排出し、排土処理を効率的に行うことが可能となる。
【0021】
また、前記円筒部は、前記爪部材が地盤に当接している掘削表面に高圧の水を送出する水管及び高圧の空気を送出する空気管を有するので、掘削時の掘削表面の地盤を柔らかくすることができ、爪部材が容易に掘削表面の地盤を掘削することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る既設杭補強方法に用いる掘削装置の第1実施形態を示す図である。
【図2】図1のA−A線の断面図である。
【図3】図2の一部の拡大図である。
【図4】PC杭補強方法の第1の工程を示す図である。
【図5】PC杭補強方法の第2の工程の途中を示す図である。
【図6】PC杭補強方法の第2の工程の終了時を示す図である。
【図7】PC杭補強方法の第3の工程を示す図である。
【図8】PC杭補強方法の第4の工程を示す図である。
【図9】図8の平面図である。
【図10】既設杭補強方法に用いる掘削装置の第2実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本実施形態の既設杭補強方法について、以下説明する。なお、本実施形態では、PC杭を例に説明するが、RC杭、PHC杭等の他の杭に利用してもよい。
【0024】
図1は本発明に係る既設杭補強方法に用いる掘削オーガ装置1を示す図、図2は図1のA−A線の断面図、図3は図2の一部の拡大図である。
【0025】
掘削装置1は、の第1支持部11と、第1支持部11に固着された第2支持部12と、第2支持部12に固着された筒状部13と、第1支持部11に支持される駆動部21と、第2支持部12に支持されると共に、駆動部21に連結される接続部22と、接続部22に連結される掘削部23と、を有する。なお、第1支持部11と第2支持部12とで支持部を構成する。
【0026】
第1支持部11は、駆動部21を内側に支持する第1環状部材11aと、第1環状部材11aから下方に延びる複数の第1柱状部材11bと、を有する。第2支持部12は、第1支持部11の第1柱状部材11bに固着され接続部22を支持する第2環状部材12aと、第2環状部材12aから下方に延びる複数の第2柱状部材12bと、第2柱状部材12bの下端に固着される第3環状部材12cと、を有する。
【0027】
筒状部13は、上方で第2支持部12の第3環状部材12cに固着される環状の第1フランジ13aと、第1フランジ13aの内側から下方に延びる筒状の筒部材13bと、筒部材13bの下端から外側に延びる第2フランジ13cと、を有する。筒部材13bの側面には、排土を排出する孔部13dと、孔部13dから排出される排土を案内する排土ガイド部材13eと、を有する。
【0028】
駆動部21は、外側で第1支持部11の第1環状部材11aに支持されるケース21aと、ケース21aの内部で回転駆動力を与える駆動部材21bと、駆動部材21bの駆動力を出力する回転軸部材21cと、を有する。
【0029】
接続部22は、図3に示すように、第2環状部材12aに支持された固定部材22aと、回転軸部材21cと連結されて固定部材22aの内側で回転可能に支持される第1回転部材22bと、第1回転部材22bと共に回転して掘削部23と連結する第2回転部材22cと、を有する。
【0030】
掘削部23は、複数又は少なくとも1つの排土用孔23a1を有して上方を第2回転部材22cと共に回転可能に連結される蓋部材23aと、第2回転部材22c及び蓋部材23aと共に回転可能に連結される円筒部材23bと、円筒部材23bの外周に設けられた排土運搬部材23cと、排土運搬部材23cの先端に取り付けられた爪部材23dと、を有する。なお、排土運搬部材23cと爪部材23dとで掘削部材を構成する。
【0031】
なお、蓋部材23aは、補強鋼管40と着脱自在に連結することが可能な補強鋼管連結部としての下部フランジ23a2を有する。
【0032】
また、接続部22及び掘削部23は、掘削時に掘削土に水及び空気を供給する水管31及び空気管32を有する。水管31と空気管32は、第1回転部材22b及び第2回転部材22cの回転軸に対して対称に設けると好ましい。なお、接続部22は、回転部分と非回転部分の管を連結するスイベルジョイントとしての機能を有する。
【0033】
水管31は、接続部22の回転しない固定部材22aに設けられた第1水管31aと、接続部22の回転可能な第1回転部材22bに設けられた第2水管31bと、接続部22の回転可能な第2回転部材22cに設けられた第3水管31cと、掘削部23の円筒部材23bの外周に沿って排土運搬部材23cを貫通して下方に向けて設けられる。第4水管31dと、を有する。
【0034】
空気管32は、接続部22の回転しない固定部材22aに設けられた第1空気管32aと、接続部22の回転可能な第1回転部材22bに設けられた第2空気管32bと、接続部22の回転可能な第2回転部材22cに設けられた第3空気管32cと、掘削部23の円筒部材23bの外周に沿って排土運搬部材23cを貫通して下方に向けて設けられる。第4空気管32dと、を有する。
【0035】
次に、掘削装置1を用いたPC杭補強方法について説明する。
【0036】
図4は、掘削装置1を用いたPC杭補強方法の第1の工程を示す図である。
【0037】
第1の工程では、図4に示すように、まず、掘削装置1と補強鋼管40を連結する。掘削装置1は、図示しないバックホウ等により持ち上げられて、補強鋼管40内に挿入される。掘削装置1と補強鋼管40は、補強鋼管40の内周と掘削装置1の排土運搬部材23cの外周が微少な隙間を有して同心又は略同心に配置される。その後、蓋部材23aの補強鋼管連結部としての下部フランジ23a2と補強鋼管40の上部フランジ40aとをボルト等の着脱自在な連結部材で連結する。連結された掘削装置1と補強鋼管40は、バックホウ等により運ばれて、地盤100に埋められた既設のPC杭50上に同心に配置される。なお、蓋部材23aと補強鋼管40の連結は、この方法に限らず、他の方法で連結してもよい。また、蓋部材23aと補強鋼管40は、フランジを有する必要はなく、着脱自在に連結されていればよい。
【0038】
図5は、掘削装置1を用いたPC杭補強方法の第2の工程の途中を示す図、図6は、掘削装置1を用いたPC杭補強方法の第2の工程の終了時を示す図である。
【0039】
第2の工程では、図4に示したように設置された状態から、図1に示した駆動部21の駆動部材21bを作動して、回転軸部材21c、並びに接続部22の第1回転部材22b及び第2回転部材22cを回転させて、掘削部23を回転させる。駆動部21のケース21aはバックホウ等により固定されている。
【0040】
掘削部23が回転すると、図1及び図2に示した爪部材23dが地盤100を掻き取り掘削する。掻き取られた排土は螺旋状の排土運搬部材23cによって上方に運搬されて、掘削部23の排土用孔23a1及び筒状部13の孔部13dを通って、排土ガイド部材13eから排出される。そして、掘削部23は、PC杭50の外周の地盤100を掻き取りながら地盤100の中をPC杭50と同心又は略同心に下方へ進み、同時に掘削部23と固着された補強鋼管40も円筒部材23bと共に回転しながら地盤100の中をPC杭50と同心に下方へ埋め込まれる。
【0041】
掘削部23によって掘削されている間、図3に示した水管31に高圧で削孔水を注入し、空気管32に高圧の空気を注入する。高圧の削孔水及び空気は、水管31及び空気管32を通り、地盤100の掘削表面に送出される。したがって、高圧の削孔水及び空気により掘削表面100aが崩され、掘削部23による掘削が容易となる。
【0042】
その後、図6に示すように、補強鋼管40の上端とPC杭50の上端がほぼ同じ高さとなる所定の時点で、駆動部21の駆動部材21bの作動を停止し、掘削部23の回転を停止し、杭頭部50aの外周の掘削を終了する。
【0043】
図7は、掘削装置1を用いたPC杭補強方法の第3の工程を示す図である。
【0044】
第3の工程では、図6に示したように掘削の終了した状態から、図7に示すように、蓋部材23aの下部フランジ23a2と補強鋼管40の上部フランジ40aとの連結を外し、補強鋼管40を地盤100に残し、図示しないバックホウ等により掘削装置1を地上に引き出す。すると、図7に示すように、既設のPC杭50の杭頭部50aと補強鋼管40の間に掘削された空間が生じる。
【0045】
図8は掘削装置1を用いたPC杭補強方法の第4の工程を示す図、図9は図8を上方から見た平面図である。
【0046】
第4の工程では、図7に示したように補強鋼管40を地盤100に残し、掘削装置1を地上に引き出し、図8及び図9に示すように、既設のPC杭50の杭頭部50aと補強鋼管40の間の掘削装置1により掘削された空間にコンクリート等の充填材60を充填し、PC杭50と補強鋼管40を一体化する。この時、図8及び図9に示すように、PC杭とフーチングを結合するためのアンカー鉄筋70を充填材60に略等間隔に埋め込むと好ましい。
【0047】
図10は、既設杭補強方法に用いる掘削装置の第2実施形態を示す図である。
【0048】
第2実施形態の掘削装置1は、掘削部23の蓋部材23aと円筒部材23bを一体とし、蓋部材23aと円筒部材23bの内周に排土運搬部材23cを設ける構成としたものである。蓋部材23aは、第1実施形態と同様に、少なくとも1つの排土用孔23a1を有して上方を図1に示した第2回転部材22cと共に回転可能に連結され、下方を円筒部材23bに連結されている。また、排土運搬部材23cの先端には爪部材23dが取り付けられている。
【0049】
第2実施形態の掘削装置1は、補強鋼管40の内周に円筒部材23bを挿入し、第1実施形態と同様に一体で回転するように固定される。次に、掘削装置1を排土運搬部材23cの内側で既設のPC杭50が補強鋼管40及び円筒部材23bと同心又は略同心となるように配置する。
【0050】
掘削の工程は、第1実施形態と同様である。
【0051】
以上の本実施形態によると、既設杭補強方法は、掘削装置1と補強鋼管40を一体に連結する工程と、既設杭50の杭頭部50aの外周の地盤100を掘削装置1で掘削すると同時に補強鋼管40を地盤100に埋め込む工程と、掘削装置1と補強鋼管40の連結を外し、補強鋼管40を地盤100に残し、掘削装置1を地盤から引き出す工程と、補強鋼管40と杭頭部50aとの間の空間に充填材60を充填する工程と、を有するので、工事費・工期を縮小すると共に、小スペースで工事を行うことが可能となる。
【0052】
また、補強鋼管40と杭頭部50aとの間の空間に充填材60を充填する際に、充填材60にアンカー鉄筋70を埋め込むので、アンカー鉄筋70の取付が容易となり、さらに工期を縮小することが可能となる。
【0053】
さらに、本実施形態の既設杭50の杭頭部50aの外周の地盤100を掘削し、補強鋼管40を埋め込む掘削装置1は、地盤100を掘削する掘削部23と、掘削部23を回転させる駆動部21と、を備え、掘削部23は、円筒状の円筒部23bと、円筒部23bに設けられた掘削部材23c,23dと、補強鋼管40を着脱自在に連結する補強鋼管連結部23a2と、を有するので、工事費・工期を縮小すると共に、小スペースで工事を行うことが可能となる。
【0054】
また、掘削部材23c,23dは、先端に取り付けられた爪部材23dと、爪部材23dが掘削した土を運搬する排土運搬部材23cと、を有するので、爪部材23dにより的確に地盤を掘削し、排土運搬部材23cにより掘削した土を効率的に運搬することが可能となる。
【0055】
また、駆動部21を支持する支持部11と、支持部11に固着され円筒部23bの一部を覆う筒状部13と、をさらに備え、筒状部13は、掘削部材23cが掘削した土を排出する孔部13dと、孔部13dから排出した土を案内する排土ガイド部材13eと、を有するので、掘削した土を所定の的確な場所に排出し、排土処理を効率的に行うことが可能となる。
【0056】
また、円筒部23bは、爪部材23dが地盤に当接している掘削表面100aに高圧の水を送出する水管31d及び高圧の空気を送出する空気管32dを有するので、掘削時の掘削表面100aの地盤100を柔らかくすることができ、爪部材23dが容易に掘削表面100aの地盤を掘削ことが可能となる
【符号の説明】
【0057】
1…掘削装置
11…第1支持部(支持部)
12…第2支持部(支持部)
13…筒状部
13a…第1フランジ
13b…筒部材
13c…第2フランジ
13d…孔部
13e…排土ガイド部材
21…駆動部
22…接続部
23…掘削部
23a…蓋部材
23a1…排土用孔
23a2…下部フランジ(補強鋼管連結部)
23b…円筒部材
23c…排土運搬部材(掘削部材)
23d…爪部材(掘削部材)
31…水管
32…空気管
40…補強鋼管
50…既設PC杭
50a…杭頭部
60…充填材
70…アンカー鉄筋
100…地盤
100a…掘削表面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削装置と補強鋼管を一体に連結する工程と、
既設杭の杭頭部の外周の地盤を前記掘削装置で掘削すると同時に前記補強鋼管を地盤に埋め込む工程と、
前記掘削装置と前記補強鋼管の連結を外し、前記補強鋼管を地盤に残し、前記掘削装置を地盤から引き出す工程と、
前記補強鋼管と前記杭頭部との間の空間に充填材を充填する工程と、
を有することを特徴とする既設杭補強方法。
【請求項2】
前記補強鋼管と前記杭頭部との間の空間に充填材を充填する際に、前記充填材にアンカーを埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の既設杭補強方法。
【請求項3】
既設杭の杭頭部の外周の地盤を掘削し、補強鋼管を埋め込む掘削装置において、
地盤を掘削する掘削部と、
前記掘削部を回転させる駆動部と、
を備え、
前記掘削部は、
円筒状の円筒部と、
前記円筒部に設けられた掘削部材と、
前記補強鋼管を着脱自在に連結する補強鋼管連結部と、
を有することを特徴とする掘削装置。
【請求項4】
前記掘削部材は、
先端に取り付けられた爪部材と、
前記爪部材が掘削した土を運搬する排土運搬部材と、
を有することを特徴とする請求項3に記載の掘削装置。
【請求項5】
前記駆動部を支持する支持部と、
前記支持部に固着され前記円筒部の一部を覆う筒状部と、
をさらに備え、
前記筒状部は、
前記掘削部材が掘削した土を排出する孔部と、
前記孔部から排出した土を案内する排土ガイド部材と、
を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の掘削装置。
【請求項6】
前記円筒部は、
前記爪部材が地盤に当接している掘削表面に高圧の水を送出する水管及び高圧の空気を送出する空気管を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1つに記載の掘削装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−112174(P2012−112174A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262266(P2010−262266)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【Fターム(参考)】