説明

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

【課題】簡便な方法で画素内の平坦性を良好にし、局所的な材料への負荷を減らすことで、高輝度化、低電圧化、長寿命化を図ること。
【解決手段】基板上に、第一電極と、前記第一電極を区画する隔壁と、前記第一電極上に形成される少なくとも発光層を含む発光媒体層と、前記発光媒体層上の第二電極と、からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、前記発光媒体層を形成する工程は、ウェットコーティング法により塗膜を形成する工程と、前記塗膜に光エネルギーを印加して塗膜の一部を選択的に硬化する工程と、前記塗膜の未硬化部分を除去する工程と、を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法としたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機材料のエレクトロルミネッセンス現象を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」とする)に関するものであり、特に画素状に配列した有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、「有機EL表示装置」とする)に係わる。特に簡易なプロセスにより、画素内の平坦性を向上させ、高輝度化、低電圧化及び長寿命化を図った有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、導電性の発光体に電圧を印加することにより、注入された電子と正孔とを再結合させ、この再結合の際に前記発光体を発光させるものである。一般に、この有機EL素子は、透光性基板上にITOなどの透明電極からなる陽極を設け、その上に発光層と陰極とを順次積層して構成される。
【0003】
このように、前記発光層の両側に直接両電極を積層することもできるが、その発光効率を増大する等の目的から、陽極と発光層との間に正孔注入層や正孔輸送層あるいはその両層を設けたり、陰極と発光層との間に電子注入層や電子輸送層などを設けて構成されることも多い。両電極間に挟まれたこれら正孔注入層などを合わせてその全体は発光媒体層と呼ばれている。
【0004】
有機EL素子の種類は発光層に用いる有機発光材料により、低分子有機発光材料を用いた有機EL素子(以下、低分子有機EL素子と略す)と高分子有機発光材料を用いた有機EL素子(以下、高分子有機EL素子)に大別される。低分子有機EL素子は、主に真空蒸着法などのドライコーティング法を用いて成膜される。パターニングが必要な場合はメタルマスクなどを用いてパターニングを行うが、大型化すればするほど精度が悪くなり、また真空中で成膜するためにスループットが悪いという問題がある。しかし、画素内の平坦性は非常に高く、発光ムラは小さい。
【0005】
高分子有機EL素子は、各機能層を構成する材料に溶解した溶液を用いることで、ウエットプロセスによる成膜を可能とした。ウエットプロセスによる成膜方法としては、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等があるが、いずれも真空を必要とせず、したがってエネルギーコスト及び材料コストの面で有利となり、特に大面積、高精細なパターニングに有効となっている。
【0006】
高精細なパターニングやR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色に塗り分ける際には、混色を防ぐため画素同士の間を絶縁層で隔絶するため、ある程度の高さを有する隔壁を設け画素を区画する必要がある。各機能層をウェットプロセスを用いて成膜した場合は、塗布した溶液が隔壁表面に濡れあがり、画素中央部に対して隔壁近傍の膜厚が極端に厚くなったり(図5(A))、塗布した溶液が隔壁表面からはじかれ画素中央部が隔壁近傍の膜厚に対して極端に厚くなったり(図6(A))して画素内の平坦性を悪化させるという問題がある。平坦性が悪化することにより、画素内の膜厚が薄い箇所に電流が集中し、薄膜な箇所のみ強く発光し、厚膜な箇所は発光しないといった発光ムラの発生や、薄膜な箇所のみに負荷がかかるため、均一な劣化が進ず寿命低下を招いてしまう。
【0007】
これに対し、隔壁に溌液性部と親水性部を作製し塗布した溶液の濡れ上がりやはじきを抑制する方法があるが(特許文献1)、材料の種類や濃度によって条件が大きく変わるため、制御が困難である。また、隔壁を階段状に設け、溶液の偏りを抑制するといった方法があるが(特許文献2)、隔壁のパターンが制限されたり、パターニングが困難であるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−326799
【特許文献2】特開2008−112658
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、より簡便な方法で画素内の平坦性を良好にし、局所的な材料への負荷を減らすことで、高輝度化、低電圧化、長寿命化を図ることができる有機EL素子及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために提案する請求項1に記載の発明は、基板上に、第一電極と、前記第一電極を区画する隔壁と、前記第一電極上に形成される少なくとも発光層を含む発光媒体層と、前記発光媒体層上の第二電極と、からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、前記発光媒体層を形成する工程は、ウェットコーティング法により塗膜を形成する工程と、前記塗膜に光エネルギーを印加して塗膜の一部を選択的に硬化する工程と、前記塗膜の未硬化部分を除去する工程と、を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
ウェットコーティング法用いて成膜した場合は、塗布した溶液が隔壁表面に濡れあがり、画素中央部に対して隔壁近傍の膜厚が極端に厚くなったり(図5(A))、塗布した溶液が隔壁表面からはじかれ画素中央部が隔壁近傍の膜厚に対して極端に厚くなったり(図6(A))して画素内の平坦性を悪化させてしまう。本発明では、少なくとも発光媒体層のうち一層をウェットコーティング法を用いて形成し、光エネルギーにより選択的に発光媒体層を硬化させる工程と、未硬化箇所を除去する工程を実施することにより、均一な膜を形成することが可能となる。前記発光媒体層を硬化するための加熱方法としては、熱伝導や熱対流等があるが、いずれも膜の全面に熱が伝わり、選択的に硬化することが難しい(図7)。本発明では成膜された膜形状にかかわらず目的の箇所のみを選択的に硬化するため、未硬化部分を除去することにより均一な膜を得ることができる(図5、図6)。
また、請求項2に記載の発明は、前記ウェットコーティング法が凸版印刷法、グラビア印刷法、インクジェット法のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項3に記載の発明は、前記発光媒体層がインターレイヤ層又は発光層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項4に記載の発明は、前記光エネルギーが有機材料および無機材料の蛍光および燐光であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項5に記載の発明は、前記光エネルギーがレーザーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項6に記載の発明は、前記光エネルギーがレンズによって集光され、前記発光媒体層に印加されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項7に記載の発明は、前記塗膜の未硬化部分を除去する工程は、前記塗膜の未硬化部分を有機溶剤又は無機溶剤、あるいはこれらの混合溶液により洗い流すことにより除去する工程であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項8に記載の発明は、前記塗膜の未硬化部分を除去する工程は、前記塗膜の未硬化部分を有機溶剤又は無機溶剤、あるいはこれらの混合溶液の蒸気にさらすことにより除去することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法である。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の製造方法により製造される有機エレクトロルミネッセンス素子であって、基板上に、第一電極と、前記第一電極を区画する隔壁と、前記第一電極上に形成される少なくとも発光層を含む発光媒体層と、前記発光媒体層上の第二電極と、からなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記発光媒体層は前記光エネルギーにより硬化する材料を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、画素内の平坦性が向上し、画素内の有効発光領域増加、また、局所的な発光材料への負荷を低減することで、高輝度化、低電圧化、長寿命化が可能となる有機EL素子または表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の有機EL表示装置の断面模式図。
【図2】本発明の有機EL表示装置の別の例を示す断面模式図。
【図3】パッシブ型有機EL表示装置の電極構成を示す平面模式図。
【図4】本発明の有機EL素子の積層構造を示す断面模式図。(A)はボトムエミッション型の有機EL素子であり、(B)は、トップエミッション型の有機EL素子である。
【図5】本発明の有機EL素子表示装置の硬化工程と除去工程における断面模式図。(A)は処理前。(B)は硬化工程後。(C)は除去工程後。
【図6】本発明の有機EL素子表示装置の硬化工程と除去工程における断面模式図。(A)は処理前。(B)は硬化工程後。(C)は除去工程後。
【図7】熱伝導、熱対流による硬化状態を示した有機EL表示装置の断面模式図。(A)熱伝導。(B)熱対流。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明において参照する図面は、本発明の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さ、寸法の比率等についてはそのまま実施の形態を表すものではない。
【0014】
図1は、本発明の実施形態の一例を説明するための有機EL表示装置の断面図である。図1に示す本発明の実施形態に係る有機EL素子を用いた表示装置200では、基板101に、画素毎に具備された第一電極(陽極)102と、第一電極の画素間を区画する隔壁203と、第一電極の上方に形成された正孔輸送層104と、正孔輸送層上に形成されたインターレイヤ層105と、インターレイヤ層上に形成された発光層106と、隔壁及び発光層上の全面を被覆するように形成された第二電極(陰極)107と、第二電極を覆うように基板と接触した封止体と、を備えている。また、正孔輸送層とインターレイヤ層と発光層を含む層は発光媒体層109とし、発光媒体層109は発光層と第二電極との間に形成される電子輸送層を含んでいても良い。封止体としては、図1のような封止キャップ206で有機EL素子を覆い、封止キャップ内を不活性ガスで封入したものや、図2のように封止材209を樹脂層210を介して貼り合わせたものが挙げられる。
【0015】
また、基板としては、各画素を制御するためのスイッチング素子(薄膜トランジスタ:TFT)が第一電極に接続されるよう形成されたTFT基板を用いることできるが、TFTや第一電極との接続部は特に図示していない。なお、図3に示すように、ストライプ状の第一電極と、第二電極を交差させて所定の画素を点灯させるパッシブマトリクス方式の有機EL表示装置としても良い。以下、第一電極及び第二電極で発光媒体層が挟持されてなる領域を発光領域あるいは有機EL素子と呼び、隔壁を含む有機EL素子のアレイ全体を表示領域と呼ぶ。
【0016】
ここで発光媒体層109は第一電極(陽極)102と第二電極(陰極)107に挟持された層である。図1の素子では正孔輸送層104とインターレイヤ層105と発光層106が発光媒体層109に相当する。これ以外にも、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層等の層を適宜加えても良い。例えば図1の例では、透明電極(陽極)102に順に積層された正孔輸送層104とインターレイヤ層105と発光層106の三層で構成されているが、正孔輸送層と発光層の二層で構成することもできる。また、正孔注入層、正孔輸送層及び発光層を順次積層した三層構成の発光媒体層とすることも可能である。一つの層がこれら複数の機能を有していてもよく、例えば、正孔輸送機能を発光層が有している構成とすることも可能である。あるいは正孔注入層と、電子輸送層からなり、界面で発光する構成とすることもできる。
【0017】
発光媒体層109の膜厚は、発光層単層から構成される場合も、多層構造の場合も、発光媒体層全体として1000nm以下であり、好ましくは50〜300nmである。
【0018】
図1及び図2の有機EL表示装置の構成では、パターニングされた電極ごとに発光層が赤(R)、緑(G)、青(B)の発光波長に対応するようにそれぞれパターニングされた発光層106R,106G,106Bが形成されていることで、フルカラーのディスプレイパネルが実現される。これ以外の方式として、青色発光層と色素変換層を用いた色素変換方式を用いてもよく、白色の発光層を用い、基板や封止基板にカラーフィルタを設けた構成としても良い。
【0019】
図4のA及びBは、本発明の有機EL素子の積層部分すなわち発光領域の断面図である。図4のAはボトムエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子の例であり、基板101上に第一電極102、発光媒体層109、第二電極107aの順で積層されている。この順番に積層されていれば、発光媒体層としては、正孔輸送層104、インターレイヤ層105、発光層106以外にも、その他の機能層をそれぞれの間に積層しても良い。第二電極は光不透過性電極であり、金属等の反射率の高い材料を用いることで、第二電極側に放出された光を第二電極で反射して光透過性電極である第一電極側から外部へ出射することができるために光取り出し効率が良い。
【0020】
図4Bはトップエミッション型の有機EL素子の例であり、基板101上に反射層301、第一電極102、正孔輸送層104、インターレイヤ層105、発光層106、第二電極107bの順で積層されている。この順番に積層されていれば、その他の層をそれぞれの間に積層しても良い。第二電極は光透過性電極であり、第一電極側に放出された光は第一電極を透過して反射層で反射して第二電極側から外部へ出射する。一方、第二電極側に放出された光は、同じく第二電極を透過して外部へ出射する。以降の説明は、ボトムエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子を基に行うが、第二電極を透明導電膜としたトップエミッション型についても適用される。
【0021】
以下、インターレイヤ層105に対して本発明の光エネルギー照射による硬化工程と、未硬化部分の除去工程を適用した場合の各構成要素及び製造方法について説明するが、本発明の構成はこれに限られるものではない。光エネルギー照射による硬化工程と未硬化部分の除去工程を正孔輸送層、正孔注入層および発光層に用いても良いし、インターレイヤ層と発光層等の複数層に同時に用いても良い。
【0022】
まず、基板101の材料は、例えば、ガラスや石英、ポリプロピレン、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリアリレート、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のプラスチックフィルムやシート、あるいは、トップエミッション型の有機発光電界素子の場合には、これに加えて、上記のプラスチックフィルムやシートに酸化珪素、酸化アルミニウム等の金属酸化物や、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム等の金属弗化物、窒化珪素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物、酸窒化珪素などの金属酸窒化物、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂などの高分子樹脂膜を単層もしくは積層させた光透過性基材や、アルミニウムやステンレスなどの金属箔、シート、板、プラスチックフィルムやシートにアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスなどの金属膜を積層させた光不透過性基材などを用いることができるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。
【0023】
有機エレクトロルミネッセンス表示装置200の光取り出しを行う面はボトムエミッション型では基板101と隣接する電極側から行えばよい。トップエミッション型では基板101と対向する電極側から行えばよい。これらの材料からなる基板101は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置200内への水分や酸素の浸入を避けるために、基板101全面もしくは片面に無機膜の形成、樹脂の塗布などにより、防湿処理や疎水性処理を施してあることが好ましい。特に、発光媒体層109への水分の浸入を避けるために、基板101における含水率及びガス透過係数を小さくすることが好ましい。
【0024】
次に、第一電極102を形成する。第一電極102は、基板101上に成膜し、必要に応じてパターニングを行う。第一電極102は隔壁203によって区画され、各画素(サブピクセル)に対応した画素電極となる。
【0025】
第一電極102の材料としては、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やIZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、AZO(亜鉛アルミニウム複合酸化物)などの金属複合酸化物や、金、白金などの金属材料や、これら金属酸化物や金属材料の微粒子をエポキシ樹脂やアクリル樹脂などに分散した微粒子分散膜を、単層もしくは積層したものをいずれも使用することができる。また、オクチル酸インジウムやアセトンインジウムなどの前駆体を前記基板上に塗布後、熱分解によって酸化物を形成する塗布熱分解法等により形成することもできる。
【0026】
第一電極102を陽極とする場合、ITOなど仕事関数の高い材料を選択することが好ましい。TFT駆動の有機エレクトロルミネッセンス表示装置においては低抵抗であればよく、シート抵抗で20Ω・sq以下であれば好適に用いることが可能となる。
【0027】
第一電極102の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの乾式成膜法や、インクジェット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの湿式成膜法など既存の成膜法を用いることができるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。なお、図示しない取り出し電極とは、同一工程で、かつ、同一材料で形成することが可能である。
【0028】
第一電極102のパターニング方法としては、材料や成膜方法に応じて、マスク蒸着法、フォトリソグラフィ法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法などの既存のパターニング法を用いることができる。
【0029】
また、第一電極102は、必要に応じてUV処理、プラズマ処理などにより表面の活性化を行ってもよい。
【0030】
トップエミッション型の場合、第一電極下部に反射層301(図4参照)を形成することが好ましい。反射層の材料としては、高反射率かつ低抵抗であることが好ましく、Cr、Mo、Al、Ag、Ta、Cu、Ti、Niを一種以上含んだ単膜および積層膜、合金膜、前記材料を用いた膜にSiO、SiO、TiO等の保護膜を形成したものを用いる事が出来る。反射率として可視光波長領域の全平均で80%以上あればよく、90%以上であれば好適に用いることが可能となる。発光媒体層109または第一電極102が光不透過性材料である場合はこの限りではない。
【0031】
形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの乾式成膜法や、インクジェット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの湿式成膜法など既存の成膜法を用いることができるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。
【0032】
反射層のパターニング方法としては、材料や成膜方法に応じて、マスク蒸着法、フォトリソグラフィ法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法などの既存のパターニング法を用いることができる。
【0033】
次に隔壁203を形成する。本発明の実施の形態に係る隔壁203は各画素に対応した発光領域を区画するように形成することができ、発光媒体層をウェットコーティング法でパターニングする場合、特に各画素で塗り分けを行なう際に、混色を防ぐための各画素の仕切りとなるものである。
【0034】
隔壁203は、第一電極102の端部を覆うように形成するのが好ましい。一般的にアクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置200は、各画素に対して第一電極102が形成され、それぞれの画素ができるだけ広い面積を占有しようとするため、第一電極102の端部を覆うように形成される。よって、隔壁203の最も好ましい形状は各画素電極102を最短距離で区切る格子状を基本とする。
【0035】
隔壁203を形成する感光性材料としてはポジ型レジスト、ネガ型レジストのどちらであってもよく、市販のもので構わないが、絶縁性を有する必要がある。隔壁が十分な絶縁性を有さない場合には隔壁を通じて隣り合う画素電極に電流が流れてしまい表示不良が発生してしまう。具体的にはポリイミド系、アクリル樹脂系、ノボラック樹脂系、フルオレン系といったものが挙げられるがこれに限定するものではない。また、有機EL素子の表示品位を上げる目的で、光遮光性の材料を感光性材料に含有させても良い。
【0036】
隔壁203を形成する感光性樹脂はスピンコーター、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、グラビアコーター等の公知の塗布方法を用いて塗布される。次に、パターン露光、現像して隔壁パターンを形成する工程では、従来公知の露光、現像方法により隔壁部のパターンを形成できる。また焼成に関してはオーブン、ホットプレート等での従来公知の方法により焼成を行うことができる。
【0037】
隔壁203のパターニング方法としては、基体上に感光性樹脂を塗工し、フォトリソグラフィ法により所定のパターンとする方法が挙げられるが、本発明ではこれらに限定されるわけではない。必要に応じてレジスト及び感光性樹脂にプラズマ照射やUV照射等の表面処理を施しても良く、これらの表面処理を施すことで隔壁表面の濡れ性を制御し、撥液性や親液性とすることができる。また、感光性樹脂中に撥液材料を添加することで隔壁表面を撥液性とすることができる。
【0038】
さらに、隔壁203は多段状としてもよく、その場合には、画素を区切るように格子状に形成される一段目の隔壁と、一段目の隔壁上に形成される2段目の隔壁からなり、1段目の材料と2段目の材料では異なる材料を用いても良い。例えば、1段目の材料にはSiOやSiNx等の無機材料を用い、2段目には感光性樹脂等の有機材料を用いることができ、これらは上記と同様にフォトリソグラフィ法によりパターニングすることが出来る。
【0039】
隔壁203の厚みは0.5μmから5.0μmの範囲にあることが望ましい。隔壁11を隣接する画素電極間に設けることによって、各画素電極上に印刷された正孔輸送インキの広がりを抑え、また透明電極(陽極)2端部からのショート発生を防ぐことが出来る。隔壁が低すぎるとショートの防止効果が得られないことがあり、また高すぎると隔壁と直行して対抗電極(陰極)6を形成した際に対抗電極(陰極)6の断線が起こってしまい表示不良となる。
【0040】
次に基板の前処理工程として、UV処理、プラズマ処理などを行なう。陽極として用いているITO表面の洗浄と仕事関数の調整が主な目的である。正孔を効率よく発光媒体層に注入するためには、発光媒体層と接する陽極表面の仕事関数が、近いことが好ましい。従って、表面処理工程後の陽極表面の仕事関数は、陽極と接する発光媒体層の仕事関数との差が0.5eV以下であることが好ましく、0.2eV以下であることがより好ましい。ITOの場合、表面処理前の仕事関数は4.8eVであり、後述のように陽極上に発光媒体層として正孔輸送層や正孔注入層を形成する場合、例えば酸化モリブデンの仕事関数は5.5eVである。従って、当初の状態では仕事関数の差が大きすぎるために正孔注入障壁が高くなり、正孔が注入されづらくなるため、表面処理によって陽極の仕事関数を大きくし正孔輸送層の仕事関数に近づける。
【0041】
また、UV処理の光源としては低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、エキシマランプ等があるが、本発明ではいずれの光源を用いても良い。酸素プラズマ処理を用いた場合は、電力、圧力、照射時間を調整することにより陽極の仕事関数を任意の状態に制御可能であるが、酸素プラズマ処理を用いた場合は陽極の表面処理と同時に隔壁にも多少のエッチング効果を及ぼす為注意が必要である。
【0042】
酸化したITO表面は経時変化で元の状態に戻る為、陽極表面の処理は正孔輸送層104を形成する直前に行うことが好ましい。
【0043】
次に、正孔輸送層104を第一電極上に形成する。正孔輸送層104は透明電極(陽極)からの正孔を発光層に注入する機能を持った層である。これらの層は正孔注入機能と正孔輸送機能とを併せ持つ場合もあり、その程度に応じてどちらかあるいは両方の名称で呼ばれることになる。本発明においては、正孔輸送層という場合には正孔注入層も含むものとする。
【0044】
正孔輸送層104の物性値としては、陽極(第一電極102)の仕事関数と同等以上の仕事関数を有することが好ましい。これは陽極から発光媒体層(インターレイヤ)へ効率的に正孔注入を行うためである。陽極の材料により異なるが、4.5eV以上6.5eV以下を用いる事ができ、陽極がITOやIZOの場合、5.0eV以上6.0eV以下が好適に用いる事が可能である。また、ボトムエミッション構造では第一電極側から放出光を取り出すため、光透過性が低いと取り出し効率が低下してしまうため、可視光波長領域の全平均で75%以上が好ましく、85%以上ならば好適に用いることが可能である。
【0045】
このような正孔注入層又は正孔輸送層を構成する材料としては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物等の高分子材料を用いることができる。この他にも導電率10−2〜10−6S/cmの導電性高分子を好ましく用いることができる。湿式法による層形成が可能である点で、高分子材料を用いることが好ましい。これらを水又は溶剤を用いて溶液化若しくは分散液化して使用することができる。また正孔輸送材料として無機材料を用いる場合、CuO、Cr、Mn、FeOx(x〜0.1),NiO、CoO、Bi、SnO、ThO、Nb、Pr、AgO、MoO、ZnO、TiO、V、Nb、Ta、MoO、WO、MnOなどを用いることができる。
【0046】
正孔輸送層104は表示領域全面にスピンコート法、ダイコート法、ディッピング法、スリットコート法等の簡便な方法で一括形成することができる。正孔輸送層3を形成する際には、前記正孔輸送材料を水、有機溶剤、あるいはこれらの混合溶剤に溶解してインキとすることができる。有機溶剤としては、トルエン、キシレン、アニソール、メシチレン、テトラリン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル等が使用できる。また、インキには、界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤等を添加してもよい。無機材料の場合には抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などのドライプロセスを用いて形成することができる。
【0047】
次に、インターレイヤ層105を形成する。本発明の実施の形態に係るインターレイヤ層105は、電子ブロック層として働き、有機発光層と正孔輸送層の間に積層することで、素子の発光寿命を向上させることができる。トップエミッション型の素子構造では正孔輸送層104形成後に積層することができる。通常は正孔輸送層104を被覆するように形成するが、必要に応じてパターニングを行っても良い。
【0048】
インターレイヤ層105の材料としては、有機材料ではポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリアリーレン誘導体、アリールアミン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などの、芳香族アミンを含むポリマーなどが挙げられる。これらの構造が熱架橋部位を有することにより、架橋温度以上の温度が加えられることにより架橋し、架橋温度以下では未架橋となる。さらに架橋反応が進むと、未架橋時には溶解または分散していた溶媒に対する溶解または分散性が低下して硬化状態となり、架橋が十分でないところは後述の除去溶媒に溶解する未硬化部分となる。
【0049】
これらインターレイヤ層材料としてあげられる有機材料は、溶媒に溶解または安定に分散させ有機インターレイヤインキとなる。有機インターレイヤ材料を溶解または分散する溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの単独またはこれらの混合溶媒が上げられる。中でもトルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶媒が有機インターレイヤ材料の溶解性の面から好適である。また、有機インターレイヤインキには必要に応じて、界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤等が添加されてもよい。
【0050】
これらインターレイヤ材料としては、正孔輸送層104よりも仕事関数が同等以上の材料を選択することが好ましく、更に有機発光層106よりも仕事関数が同等以下であることがより好ましい。これは正孔輸送層104から有機発光層106へのキャリア注入時に不必要な注入障壁を形成しないためである。また有機発光層106から発光に寄与できなかった電荷を閉じ込める効果を得るため、バンドギャップが3.0eV以上であることが好ましく、より好ましくは3.5eV以上であると好適に用いることが出来る。
【0051】
インターレイヤ層105を形成するウェットコーティング法としては、具体的にはインクジェット印刷法、凸版印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法を用いることができるがウェットコーティング法であれば本発明を適用することができる。これらのウェットコーティング法によって少なくとも隔壁203の間の正孔輸送層104上にインターレイヤインキの塗膜を形成する。
【0052】
次に、ウェットコーティング法で形成したインターレイヤインキの塗膜を硬化してインターレイヤ層105とする。インターレイヤ層105の硬化工程として、光エネルギー照射を行う。照射する光エネルギーの光源としては、インターレイヤ層に用いた材料の吸収波長を含んでいれば、いずれの光源を用いても良い。例えば、Bis−MSB、クマリン102、ローダミン6G、DCM等の色素をレーザーによって励起して得られた発光を用いても良いし、エキシマレーザー、色素レーザー、YAGレーザー等のレーザーを直接用いても良いが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
【0053】
レーザーを用いたインターレイヤ層105の硬化工程及び未硬化部の除去工程を図5及び図6に示す。図5は隔壁が親液性の場合で、隔壁表面にインターレイヤインキが濡れ上がっている様子を示している。また、図6は隔壁が撥液性の場合で、隔壁によりインターレイヤインキがはじかれている様子を示している。
【0054】
画素内に成膜されたインターレイヤ層105(図5(A)、図6(A))に対し、光源から発せられた光エネルギーをレンズ302を用いて硬化させたい箇所を焦点として集光させ、光エネルギーが照射された周囲のインターレイヤ層を硬化させる(図5(B)、図6(B))。このとき、照射した部分が平坦になるよう焦点を移動させる必要がある。
集光した照射光303は、インターレイヤ層が照射光を吸収して光エネルギーを熱に変換し、照射部でのみ架橋温度以上となるようにレンズと光エネルギー強度を調整する。硬化したインターレイヤ層を105aとする。光エネルギーの強度や集光させる位置、範囲、照射時間により架橋反応の進行速度は変化するため、照射箇所は任意に選択することが可能である。温度が低かったり照射時間が短いと架橋反応が充分に進まず硬化が不充分となり、逆に温度が高すぎたり照射時間が長いと望まない箇所の架橋反応が起こり、インターレイヤ層の平坦性が損なわれる。
【0055】
インターレイヤ層105の未架橋部分105bの除去工程として、有機溶剤、無機溶剤あるいはこれらの混合溶剤に未架橋部分を溶解させ除去する(図5(C)、図6(C))。溶剤の種類はインターレイヤ層塗布時のインキ溶剤を用いることもできるが、充分な溶解性を有する溶剤であれば限定されない。トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの単独またはこれらの混合溶媒が上げられる。中でもトルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶媒が有機発光材料の溶解性、分散性の面から好適である。これらの溶剤を基板1上に塗布して洗い流しても良いし、これらの溶剤を過熱し蒸気を当てることによって洗い流しても良い。続いて、溶剤で未硬化部分を洗い流した後、残った溶剤の乾燥と架橋反応を充分に進める為焼成することで、平坦なインターレイヤ層105が形成される。
【0056】
画素内の全面積に対して、画素内の最も薄い膜厚+10nm以下の膜厚となっている箇所の面積が占める割合を平坦率とすると、未架橋部分を除去した後の平坦率は70〜100%が好ましく、85〜100%がより好ましい。平坦率が高いほど、画素内で均一な発光が得られ、また局所的な材料の劣化を防ぐことができ、高輝度化、低電圧化、長寿命化を図ることができる。
【0057】
次に、発光層106を形成する。発光層106は、第一電極102及び第二電極107の間に形成され、両電極の電圧の印加によって注入された電子と正孔とを発光層において再結合させることで、再結合のエネルギーによって発光するものである。発光した光は、透光性側を通して外部に放射される。各画素で異なる発光層を形成する場合、たとえばRGBのフルカラーでは、各発光層106R、106G、106Bをそれぞれ第一電極102上の画素部位にパターン状に形成する。
【0058】
発光層106に用いる材料としては、クマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポルフィリン系、キナクリドン系、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系等の発光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等の高分子中に溶解させたものが使用できる。また、デンドリマー材料、PPV系やPAF系、ポリパラフェニレン系等の高分子発光材料を用いることも可能である。好ましくは、水又は溶剤に可溶で溶液化できる材料である。
【0059】
また前述のインターレイヤ105の材料として挙げた、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリアリーレン誘導体、アリールアミン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などの、芳香族アミンを含むポリマーなどを用いても良い。
【0060】
これらの発光層材料は溶媒に溶解または安定に分散させ有機発光インキとなる。有機発光材料を溶解または分散する溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの単独またはこれらの混合溶媒が上げられる。中でもトルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶媒が有機発光材料の溶解性、分散性の面から好適である。また、有機発光インキには必要に応じて、界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤等が添加されてもよい。
【0061】
これら各発光層106はウェットコーティング法により形成され、具体的にはスクリーン印刷法、インクジェット法、グラビア印刷法、凸版印刷法等の印刷法によって形成することができる。
【0062】
電子注入層は陰極から電子を輸送する機能を持った層であり、電子輸送層は発光層に電子を輸送する機能を持った層である。これらの層は電子輸送機能と電子注入機能とを併せ持つ場合もあり、その程度に応じてどちらかあるいは両方の名称で呼ばれることになる。このような電子注入層又は電子輸送層を構成する材料としては、例えば、1,2,4−トリアゾール誘導体(TAZ)などのニトロ置換フルオレン、ジフェニルキソン誘導体などが挙げられる。
【0063】
次に、発光媒体層109上に第二電極(対向電極)107を形成する。アクティブマトリクス駆動型の有機EL表示装置の場合、第二電極は表示領域の全面、即ち発光媒体層上及び隔壁上の全面に形成される。第二電極107の具体的な材料にはMg、Al、Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体層109と接する界面にLiや酸化Li、LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いたりしてもよい。または電子注入効率と安定性とを両立させるため、仕事関数が低いLi、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb等の金属1種以上と、安定なAg、Al、Cu等の金属元素との合金系を用いてもよい。具体的にはMgAg、AlLi、CuLi等の合金を使用することができる。またITO(インジウムスズ複合酸化物)やIZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、AZO(亜鉛アルミニウム複合酸化物)などの金属複合酸化物等の透明導電膜を用いることができる。
【0064】
トップエミッション構造におけるこれらの第二電極107は、発光媒体層109から放出される表示光を透過されるため、可視光波長領域に対して光透過性が必要である。Mg、Al、Yb等の金属単体では20nm以下であることが好ましいく、更には2−7nm以内であることがより好ましい。透明導電膜においては可視光波長領域の平均光透過性として85%以上を保つように膜厚を調節し好適に用いることができる。
【0065】
第二電極107の形成法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの乾式成膜法や、インクジェット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの湿式成膜法など既存の成膜法を用いることができるが本発明ではこれらに限定されるわけではない。
【0066】
次に封止体を形成する。封止体は、例えば第一電極102、隔壁203、発光媒体層109、第二電極107が形成された基板101に対して、その周辺部について封止体208と基板を接着させることにより封止がおこなわれる。この際、トップエミッション構造では発光媒体層から基板101側と反対側の封止体を通して放射される表示光を取り出すため、可視光波長領域に対して光透過性が必要となる。光透過性として可視光波長領域の平均光透過性として85%以上であることが好ましい。
【0067】
封止体は、例えば第一電極102、隔壁203、発光媒体層109、第二電極107が形成された基板101に対して、凹部を有するガラスキャップ又は金属キャップ等の封止キャップ206を用いて、第一電極、有機発光媒体層、第二電極上空に凹部があたるようにして、その周辺部についてキャップと基板を接着剤により接着させることにより封止がおこなわれる。凹部には吸湿剤を形成し、窒素ガス等の不活性ガス下や真空下で封止することで水分、ガス等による素子劣化を防ぐためことができる。
【0068】
また、封止体は、例えば第一電極102、隔壁203、発光媒体層109、第二電極107が形成された基板101に対して、封止材209上に樹脂層210を設け、該樹脂層210により封止材と基板を貼りあわせることによりおこなうことも可能である。
【0069】
このとき封止材209の材料として、水分や酸素の光透過性が低い基材である必要がある。また、材料の一例として、アルミナ、窒化ケイ素、窒化ホウ素等のセラミックス、無アルカリガラス、アルカリガラス等のガラス、石英、耐湿性フィルムなどを挙げることができる。耐湿性フィルムの例として、プラスチック基材の両面にSiOxをCVD法で形成したフィルムや、光透過性の小さいフィルムと吸水性のあるフィルムまたは吸水剤を塗布した重合体フィルムなどがあり、耐湿性フィルムの水蒸気光透過性は、1×10−6g/m/day以下であることが好ましい。
【0070】
樹脂層210としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂などからなる光硬化型接着性樹脂、熱硬化型接着性樹脂、2液硬化型接着性樹脂や、エチレンエチルアクリレート(EEA)ポリマー等のアクリル系樹脂、エチレンビニルアセテート(EVA)等のビニル系樹脂、ポリアミド、合成ゴム等の熱可塑性樹脂や、ポリエチレンやポリプロピレンの酸変性物などの熱可塑性接着性樹脂を挙げることができる。樹脂層210を封止材の上に形成する方法の一例として、溶剤溶液法、押出ラミ法、溶融・ホットメルト法、カレンダー法、ノズル塗布法、スクリーン印刷法、真空ラミネート法、熱ロールラミネート法などを挙げることができる。必要に応じて吸湿性や吸酸素性を有する材料を含有させることもできる。封止材209上に形成する樹脂層210の厚みは、封止する有機EL素子の大きさや形状により任意に決定されるが、5〜500μm程度が望ましい。
【0071】
第一電極102、隔壁203、発光媒体層109、第二電極107が形成された基板101と封止体208の貼り合わせは封止室でおこなわれる。封止体208を、封止材209と樹脂層210の2層構造とし、樹脂層210に熱可塑性樹脂を使用した場合は、加熱したロールで圧着のみ行うことが好ましい。熱硬化型接着樹脂を使用した場合は、加熱したロールで圧着した後、さらに硬化温度で加熱硬化を行うことが好ましい。光硬化性接着樹脂を使用した場合は、ロールで圧着した後、さらに光を照射することで硬化を行うことができる。なお、ここでは封止材209上に樹脂層210を形成したが、基板上に樹脂層210を形成して封止材209と貼りあわせることも可能である。
【0072】
封止材209を用いて封止を行う前やその代わりに、例えばパッシベーション膜として、EB蒸着法やCVD法などのドライプロセスを用いて、酸化珪素膜や窒化珪素膜など無機薄膜による封止体208とすることも可能であり、また、これらを組み合わせることも可能である。パッシベーション膜は有機EL素子の各層が空気や水分と触れることを防ぐために設ける必要があり、第二電極の全面を覆うように形成することが望ましい。パッシベーション膜の膜厚は、1000〜5000nmであることが好ましい。トップエミッション型の構造では、上記の特性に加え、光透過性の考慮する必要があり、可視光波長領域の全平均で70%以上であれば好適に用いる事が可能である。
【実施例】
【0073】
以下、本発明の有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の実施例を挙げるが、本発明は下記実施例に何ら制限されるものではない。
【0074】
[実施例1]
ガラス基板を透光性基板として対角5.0インチサイズのガラス基板の上にスパッタ法を用いてITO(インジウム−錫酸化物)薄膜を形成し、フォトリソ法と酸溶液によるエッチングでITO膜をパターニングして、画素電極を形成した。画素電極のラインパターンは、線幅136μm、スペース30μmでラインが約32mm角の中に192ライン形成されるパターンとした。
【0075】
次に隔壁を以下のように形成した。画素電極を形成したガラス基板上にポジ型感光性ポリイミド東レ社製フォトニースDL−1000を全面スピンコートした。スピンコートの条件を150rpmで5秒間回転させた後500rpmで20秒間回転させ1回コーティングとし、隔壁の高さを1.5μmとした。全面に塗布した感光性材料に対し、フォトリソグラフィ法により露光、現像を行い画素電極の間にラインパターンを有する隔壁を形成した。この後隔壁を230℃30分でオーブンにて焼成を行った。
【0076】
次にITOの表面処理としてオーク製作所製UV/O洗浄装置にて隔壁を形成したガラス基板に対して3分間紫外線照射を行った。ITOの仕事関数は照射前の4.8eVから5.3eVに変化した。
【0077】
次に正孔輸送層204を形成した。無機材料として酸化モリブデンを表示領域全面が成膜されるようにスパッタリング法を用いて50nm成膜した。パターニングは77mm×103mmの開口のあるメタルマスクを用いた。
【0078】
次に、隔壁に挟まれた画素電極の真上にそのラインパターンにあわせてインターレイヤ層105を凸版印刷法で印刷を行った。画素内の形状は中心部から隔壁近傍になるに連れ厚膜となる御椀形状となり、中央部の膜厚が30nmに対し、隔壁近傍は150nmに成膜され、平坦率は60%であった。
【0079】
次に、インターレイヤ層105を硬化する工程として、レーザー照射によりクマリン102を溶解させた溶液を発光させ、その蛍光を光学顕微鏡によって集光しインターレイヤ層を印刷したラインパターンに合わせて照射した。画素電極から垂直方向にインターレイヤ層の膜厚が10nm付近の箇所に光が集光するようレンズ302を調整し、エネルギー密度の一番高い部分が180℃となるようレーザー強度を調整し、ラインパターンに合わせて10μm/sの速度で走査し架橋させた。
【0080】
次にインターレイヤ層の未硬化部分を除去する工程として、基板にトルエンを塗布し、未硬化部分を洗い流した。その後残ったトルエンの乾燥と、架橋反応を充分に進めるため180度で30分焼成した。焼成後のパターン状態を観察したところ、各画素のインターレイヤ層は均一な膜形状となり画素の中央部の膜厚は20nm、隔壁近傍の膜厚は33nmとなり、平坦率は93%となった。
【0081】
次に、隔壁に挟まれた画素電極の真上に形成されたインターレイヤ層上に発光層を凸版印刷法で印刷を行った。印刷、焼成後の発光層の膜厚は80nmとなった。
【0082】
その上にBa、Alからなる陰極層を画素電極のラインパターンと直交するようなラインパターンで抵抗加熱蒸着法によりマスク蒸着して形成した。最後にこれらの有機EL構成体を、外部の酸素や水分から保護するために、ガラスキャップと接着剤を用いて密閉封止し、有機ELディスプレイパネルを作製した。
【0083】
得られた有機ELディスプレイパネルの表示部の周辺部には各画素電極に接続されている陽極側の取り出し電極と、陰極側の取り出し電極があり、これらを電源に接続することにより、得られた有機ELディスプレイパネルの点灯表示確認を行った。
【0084】
得られた有機ELディスプレイパネルを駆動したところ、画素内は均一に発光し、7Vの駆動電圧で250cd/cmの輝度、初期輝度1000cd/mでの寿命は500hであった。
【0085】
[実施例2]
実施例2においては、照射する光エネルギーにエキシマレーザーを用い、光学顕微鏡によって集光し、インターレイヤ層に照射した。画素電極から垂直方向にインターレイヤ層の膜厚が10nm付近の箇所に焦点を合わせるようレンズを調整し、エネルギー密度の一番高い部分が180℃となるようレーザー強度を調整し、インターレイヤ層のラインパターンに合わせて20μm/sの速度で走査し架橋させた。その他の条件は実施例1と同様である。未架橋部分の除去、溶剤乾燥後のパターン状態を観察したところ、各画素のインターレイヤ層は均一な膜形状となり画素の中央部の膜厚は20nm、隔壁近傍の膜厚は33nmとなり、平坦率は93%となった。
【0086】
得られた有機ELディスプレイパネルを駆動したところ、画素内は均一に発光し、7Vの駆動電圧で250cd/cmの輝度、初期輝度1000cd/mでの寿命は500hであった。
【0087】
[実施例3]
実施例3においては、画素電極から垂直方向にインターレイヤ層の膜厚が20nm付近に光が集光するようにレンズを調整し、ラインパターンに合わせて10μm/sの速度で走査した。その他の条件は実施例1と同様である。未架橋部分の除去、溶剤乾燥後のパターン状態を観察したところ、各画素のインターレイヤ層は均一な膜形状となり画素の中央部の膜厚は40nm、隔壁近傍の膜厚は55nmとなり、平坦率は90%となった。
【0088】
得られた有機ELディスプレイパネルを駆動したところ、画素内は均一に発光し、7Vの駆動電圧で200cd/cmの輝度、初期輝度1000cd/mでの寿命は600hであった。
【0089】
[比較例1]
比較例1においては、インターレイヤ層を成膜後、未架橋部分の除去を行わなかった。その他の条件は実施例1と同様である。パターン状態を観察したところ、各画素のインターレイヤ層は御椀形状となっており、画素の中央部の膜厚は20nm、隔壁近傍の膜厚は150nmとなり、平坦率は55%であった。得られた有機ELディスプレイパネルを駆動したところ、画素内は中央部のみ発光し、隔壁近傍は非発光となった。7Vの駆動電圧で100cd/cmの輝度、初期輝度1000cd/mでの寿命は100hと低下してしまった。
【0090】
[比較例2]
比較例2においては、集光した光エネルギーをインターレイヤ層を印刷したラインパターンに合わせて照射し、画素電極から垂直方向にインターレイヤ層の膜厚が10nm付近の箇所に光が集光するようにレンズを調整し、エネルギー密度の一番高い部分が180℃となるようレーザー強度を調整し、ラインパターンに合わせて80μm/sの速度で走査し架橋させた。その他の条件は実施例1と同様である。パターン状態を観察したところ、架橋反応が不充分で、膜が溶解し目的の膜厚が得られなかった。各画素のインターレイヤ層は御椀形状となっており、画素の中央部の膜厚は13nm、隔壁近傍の膜厚は100nmとなり、平坦率は60%であった。得られた有機ELディスプレイパネルを駆動したところ、画素内は中央部のみ発光し、隔壁近傍は非発光となった。7Vの駆動電圧で120cd/cmの輝度、初期輝度1000cd/mでの寿命は80hと低下してしまった。
【0091】
[比較例3]
比較例3においては、集光した光エネルギーをインターレイヤ層を印刷したラインパターンに合わせて照射し、画素電極から垂直方向にインターレイヤ層の膜厚が10nm付近の箇所に光が集光するようにレンズを調整し、エネルギー密度の一番高い部分が150℃となるようレーザー強度を調整し、ラインパターンに合わせて10μm/sの速度で走査し架橋させた。その他の条件は実施例1と同様である。パターン状態を観察したところ、架橋反応が不充分で、膜が溶解し目的の膜厚が得られなかった。各画素のインターレイヤ層は御椀形状となっており、画素の中央部の膜厚は15nm、隔壁近傍の膜厚は120nmとなり、平坦率は60%であった。得られた有機ELディスプレイパネルを駆動したところ、画素内は中央部のみ発光し、隔壁近傍は非発光となった。7Vの駆動電圧で110cd/cmの輝度、初期輝度1000cd/mでの寿命は90hと低下してしまった。
【0092】
各実施例の条件及び評価結果を表1にまとめた。
【0093】
【表1】

【符号の説明】
【0094】
100・・・有機EL素子
101・・・基材
102・・・第一電極
104・・・正孔輸送層/正孔注入層
105・・・インターレイヤ層
105a・・インターレイヤ層の架橋箇所
105b・・インターレイヤ層の非架橋箇所/除去箇所
106・・・発光層
107・・・第二電極
107a・・光不透過性第二電極
107b・・光透過性第二電極
109・・・発光媒体層
109a・・隔壁上に形成された発光媒体層
109b・・パターニングされた発光媒体層
110・・・樹脂層
200・・・有機エレクトロルミネッセンス表示装置
203・・・隔壁
205・・・陰極取り出し電極
206・・・陰極取り出し電極
209・・・封止材
210・・・樹脂層
301・・・反射層
302・・・レンズ
303・・・集光した光エネルギー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、第一電極と、前記第一電極を区画する隔壁と、前記第一電極上に形成される少なくとも発光層を含む発光媒体層と、前記発光媒体層上の第二電極と、からなる有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法であって、
前記発光媒体層を形成する工程は、ウェットコーティング法により塗膜を形成する工程と、前記塗膜に光エネルギーを印加して塗膜の一部を選択的に硬化する工程と、前記塗膜の未硬化部分を除去する工程と、
を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項2】
前記ウェットコーティング法が凸版印刷法、グラビア印刷法、インクジェット法のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項3】
前記発光媒体層がインターレイヤ層又は発光層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項4】
前記光エネルギーが有機材料および無機材料の蛍光および燐光であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項5】
前記光エネルギーがレーザーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項6】
前記光エネルギーがレンズによって集光され、前記発光媒体層に印加されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項7】
前記塗膜の未硬化部分を除去する工程は、前記塗膜の未硬化部分を有機溶剤又は無機溶剤、あるいはこれらの混合溶液により洗い流すことにより除去する工程であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項8】
前記塗膜の未硬化部分を除去する工程は、前記塗膜の未硬化部分を有機溶剤又は無機溶剤、あるいはこれらの混合溶液の蒸気にさらすことにより除去することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれかに記載の製造方法により製造される有機エレクトロルミネッセンス素子であって、基板上に、第一電極と、前記第一電極を区画する隔壁と、前記第一電極上に形成される少なくとも発光層を含む発光媒体層と、前記発光媒体層上の第二電極と、からなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記発光媒体層は前記光エネルギーにより硬化する材料を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−79484(P2012−79484A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−221997(P2010−221997)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】