説明

有機性廃棄物乾燥発酵分解処理システム

【課題】生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、完全に発酵分解できる有機性廃棄物乾燥発酵処理システムを提供する。
【解決手段】生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、マイクロバルビファー属(Microbulbifer)に属する微生物を用いて柑橘系果物類の有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理することでこの微生物が増殖し、この乾燥発酵分解処理で処理された処理物には、この微生物が多く存在し、この乾燥発酵分解処理された処理物を生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するための種菌として利用することで、温度・湿度・空気量などの変化に対しても影響を受けることがなく安定して完全に発酵分解処理することが可能となった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムである。
【背景技術】
【0002】
従来の生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムは、これらの有機性廃棄物を混合して乾燥発酵分解処理することが多く、乾燥発酵分解処理するための種菌に含まれている自然発生するような微生物にとっては、これらの有機性廃棄物を完全に乾燥発酵分解処理することができず、完全に乾燥発酵分解処理されていない有機性廃棄物が残った状態で処理物が発生し、この処理物をコンポストとして利用していた。
【0003】
また、乾燥発酵分解処理するための種菌に含まれている自然発生するような微生物は、生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、温度・湿度・空気量などの変化により、元来の微生物は死滅し、この微生物とは異なる微生物が繁殖するために、安定した乾燥発酵分解処理ができないシステムであった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、乾燥発酵分解処理するために自然発生するような微生物を種菌として使用しており、これらの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理する場合、この微生物では、完全に乾燥発酵分解処理することができず、完全に乾燥発酵分解処理されていないこれらの有機性廃棄物が残った状態で、この処理を終えていた。
【0005】
また、乾燥発酵分解処理するための種菌に含まれている自然発生するような微生物は、生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、温度・湿度・空気量などの変化により、元来の微生物は死滅し、この微生物とは異なる微生物が繁殖することもあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題を解決するための手段は次の通りである。
生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、乾燥発酵分解処理するための種菌として使用する微生物として、マイクロバルビファー属(Microbulbifer)に属する微生物を用いる。
【0007】
この微生物は、柑橘系果物類の有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理する際の種菌に用い、この微生物が増殖するために有効な植物性たんぱく質が柑橘系果物類には多く含まれているのと、この微生物が増殖できるための環境を作り出し、この微生物がこの有機性廃棄物を完全に乾燥発酵分解処理するとともに、この処理された処理物にはこの微生物が多く存在することが判明した。これで処理された処理物を生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するための種菌として用いると、これらの有機性廃棄物も完全に乾燥発酵分解処理することが可能となり、完全に乾燥発酵分解処理されていないこれらの有機性廃棄物は含まれなくなった。
【0008】
また、この微生物は、生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、温度・湿度・空気量などが変化した場合においても、この微生物の活動領域が広いため死滅することがなく、この微生物と異なる微生物が繁殖することも妨げ、安定してこれらの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理することが可能となった。
【発明の効果】
【0009】
マイクロバルビファー属(Microbulbifer)に属する微生物は、柑橘系果物類の有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理する際の種菌として用い、この微生物がこの有機性廃棄物を完全に乾燥発酵分解処理し、この処理された処理物を生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するための種菌として用い、これらの有機性廃棄物の完全な乾燥発酵分解処理することが可能となった。この処理で生成された処理物をコンポストとして利用する際、完全に乾燥発酵分解処理が行われているため、良質なコンポストとして野菜や果物などの栽培で痩せた土壌に散布することで、肥沃な土壌へと改質され良質な野菜や果物が収穫できる。
【0010】
また、この微生物は、生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、温度・湿度・空気量などが変化した場合においても、安定してこれらの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理することが可能となった。この安定した乾燥発酵処理システムは、不安定な処理システムと比較して、メンテナンスにかかる手間が軽減され、これにかかる費用も軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、マイクロバルビファー属(Microbulbifer)に属する微生物を柑橘系果物類の有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理する際の種菌に用い、この微生物が増殖できるための環境として、この種菌を含んだこの有機性廃棄物を4〜5日堆積させておき、その後この種菌を含んだこの有機性廃棄物を切り返し、この作業を繰り返すことでこの種菌を含んだこの有機性廃棄物を高温状態に保つ環境を作り出し、この有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理し、これで処理された処理物を種菌として生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理する処理システムに用い、これらの有機性廃棄物を乾燥発酵処理する処理システムとして実施する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するシステムにおいて、マイクロバルビファー属(Microbulbifer)に属した微生物を用い柑橘系果物類の有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理し、この微生物の増殖に適した環境を作り出し、これで処理された処理物にはこの微生物が多く存在し、この微生物を多く含んでいる処理物を生ごみや汚泥などの有機性廃棄物を乾燥発酵分解処理するための種菌として利用することで、温度・湿度・空気量などの変化に対しても影響を受けることなくこれらの有機性廃棄物を安定して乾燥発酵分解処理が可能な有機性廃棄物乾燥発酵分解処理システム。

【公開番号】特開2009−183933(P2009−183933A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−58665(P2008−58665)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(591254729)関西化工株式会社 (13)
【Fターム(参考)】