説明

有機発光層材料、有機発光層形成用塗液、有機発光素子および光源装置

【課題】製膜数を低減し、高効率な白色発光が得られる光源装置を提供する。
【解決手段】下部電極と、上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置された電荷輸送層および発光層と、を有する有機発光素子を複数有する光源装置であって、面内に発光色の異なる有機発光素子が並び、前記複数の有機発光素子のうち、少なくとも一つの青色の有機発光素子において、前記発光層にはホスト、第一のドーパントが含まれ、前記第一のドーパントには第一の機能性基が含まれ、前記第一のドーパントの濃度は、前記発光層において前記上部電極が存在する側の領域は前記下部電極が存在する側の領域よりも高い、または前記発光層において前記下部電極が存在する側の領域は前記上部電極が存在する側の領域よりも高い、のいずれかである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光層材料、有機発光層形成用塗液、有機発光素子および光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機LEDの製造方法は真空蒸着法と塗布法に大別される。そのうち、塗布法は大面積の成膜が容易、材料の利用効率が高いなどの利点がある。塗布法で白色の光源装置を得る方法としては、(1)青、緑、赤それぞれに発光する有機発光素子を平面上に配置する、2)青、緑、赤其々に発光する発光層を積層する、(3)青、緑、赤のそれぞれの色で発光する1層の発光層を有する方法がある。
【0003】
(1)の青、緑、赤其々に発光する有機発光素子を用いる方法は、特に青色発光素子で積層する層数が多くなるため、層数を少なくすることが求められている。これまでに青色発光層を有する高効率な有機発光素子としては、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層/青色発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極の順番に構成されており、特許文献1にて報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−63770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の有機発光素子では、ドーパントおよび電荷輸送層に所望の機能性基がなく、ドーパントの濃度制御が難しいという問題があった。また、従来の高効率発光素子では積層数が多いため、製造工程において手間やコストが多くかかるという課題があった。この課題は特に青色で顕著であった。
【0006】
本発明の目的は、積層数が少なく、かつ高効率発光を実現する有機発光素子および光源装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
【0008】
下部電極と、上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置された電荷輸送層および発光層と、を有する有機発光素子を複数有する光源装置であって、面内に発光色の異なる有機発光素子が並び、前記複数の有機発光素子のうち、少なくとも一つの青色の有機発光素子において、前記発光層にはホスト、第一のドーパントが含まれ、前記第一のドーパントには第一の機能性基が含まれ、前記第一のドーパントの濃度は、前記発光層において前記上部電極が存在する側の領域は前記下部電極が存在する側の領域よりも高い、または前記発光層において前記下部電極が存在する側の領域は前記上部電極が存在する側の領域よりも高い、のいずれかである。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、積層数が少なく、かつ高効率発光を実現する有機発光素子および光源装置を提供できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明における実施例1の光源装置における断面図である。
【図2】本発明における有機発光素子の一実施の形態における断面図である。
【図3】比較例1の光源装置の断面図である。
【図4】本発明における実施例2の光源装置の断面図である。
【図5】比較例4の光源装置における断面図である。
【図6】実施例1〜9、比較例1〜4の各層で用いられる材料のまとめ表。
【図7】本発明の光源装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面等により本発明を詳細に説明する。
【0012】
従来の青色燐光材料を用いた高効率有機発光素子では、青色ドーパントからのエネルギー移動を抑制するため、高い最低三重項励起エネルギー(T1)を有する電子阻止層や正孔阻止層を用いてきた。
【0013】
図1は本発明における光源装置の一実施の形態における断面図である。
【0014】
基板1はガラス基板である。但し、ガラス基板に限るものではなく、適切な透水性低下保護膜を施したプラスティック基板や金属基板も用いることができる。
【0015】
下部電極2は陽極である。ITO、IZOなどの透明電極が用いられる。但し、それらに限られるものではなく、Al、Agなどの積層体やMo、Crや透明電極と光拡散層との組合せなども用いることができる。また、下部電極は陽極に限るものではなく、陰極も用いることができる。その場合はAl、MoやAlとLiの積層体やAlNiなどの合金などが用いられる。また、ITO、IZOなどの透明電極を用いてもよい。
【0016】
上部電極9は陰極である。Alと電子注入性のLiF、Li20などのアルカリ金属のフッ化物、酸化物などの積層体が用いられる。また、Alとアルカリ金属の共蒸着物も用いられる。またITO、IZOなどの透明電極とMgAg、Liなどの電子注入性電極の積層体を用いることもできる。但し、それらに限られるものではなく、MgAgやAg薄膜単独でも用いることができる。また、ITO、IZOをスパッタ法で形成する際には、スパッタによるダメージを緩和するため、バッファー層を設けることがある。バッファー層には、酸化モリブデン、酸化バナジウムなどの金属酸化物を用いる。上記のように下部電極が陰極となる場合には、上部電極は陽極となる。その場合には、ITO、IZOなどの透明電極が用いられる。また、Ag薄膜などの金属薄膜を用いることができる。ITO、IZOなどの透明電極をスパッタ法で形成する際には、スパッタによるダメージを緩和するため、バッファー層を設けることがある。バッファー層には、酸化モリブデン、酸化バナジウムなどの金属酸化物を用いる。
【0017】
正孔注入層3は下部電極2から正孔を注入するための層である。単層もしくは複数層設けてもよい。正孔注入層3としては、PEDOT(ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)):PSS(ポリスチレンスルホネート)等の導電性高分子が好ましい。その他にも、ポリピロール系やトリフェニルアミン系のポリマー材料を用いることができる。また、低分子(重量平均分子量10000以下)材料系と組合せてよく用いられる、フタロシアニン類化合物やスターバーストアミン系化合物も適用可能である。
【0018】
正孔輸送層4は正孔注入層3から発光層に効率よく正孔を注入するための層である。正孔輸送層としては、フルオレン、カルバゾール、アリールアミンなどの単独あるいは共重合体が用いられる。共重合体としては、チオフェン系、ピロール系を骨格に有する材料でも用いることができる。また、側鎖にフルオレン、カルバゾール、アリールアミン、チオフェン、ピロールなどの骨格を有するポリマーも用いることができる。また、ポリマーに限ることはなく、スターバーストアミン系化合物やアリールアミン系化合物、スチルベン誘導体、ヒドラゾン誘導体、チオフェン誘導体なども用いることができる。また、上記の材料を含むポリマを用いてもよい。また、これらの材料に限られるものではなく、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
【0019】
通常、青色燐光発光素子の場合には、正孔輸送層材料として、電子阻止性能の高い、いわゆる最低空軌道(LUMO)のエネルギーが高い材料を用いる必要がある。その材料は赤、緑発光層に正孔を注入しやすい材料と異なってしまう。そのため、青色燐光発光素子においては、赤、緑発光層に用いる正孔輸送材料と異なる材料を電子阻止層として、正孔輸送層と発光層の間に設置する必要がある。しかしながら、本発明においてはそのような電子阻止層を形成する必要がなく、積層数を低減することができる。
【0020】
バンク8は発光色の異なる発光層を分離するために形成される。材料としては感光性ポリイミドが好ましい。但し、感光性ポリイミドに限定されるものではなく、アクリル樹脂なども用いることができる。また、非感光性材料も用いることができる。
【0021】
発光層5−1、2、3は所望の発光色の発光を得るための層である。発光層5−1、2、3はホスト11−1、2、3及びドーパント12−1、2、3を含む。ドーパントとして、蛍光性化合物、燐光性化合物を用いることができる。但し、高効率発光を得る場合には燐光性ドーパントを用いる方が望ましい。発光層5−1、2、3の形成用材料は、ホスト11−1、2、3、赤色のドーパント12−1、緑色のドーパント12−2及び青色のドーパント12−3からなる。ただし、赤発光層と緑発光層を混合し、赤緑発光層としてもかまわない。その場合は、赤緑発光層はホストと赤色のドーパント12−1及び緑色のドーパント12−2を含む。発光層5−1、2、3はホスト、ドーパント以外に電荷輸送材料(正孔輸送材料或いは電子輸送材料)を含んでいてもよい。それらは、発光層中のチャージバランスを向上させるために用いられる。また、発光層はバインダポリマを含んでもよい。
【0022】
ドーパント12−3に適切な機能性基を付与し、ドーパント12−3を発光層5−3における電荷輸送層が存在する側の表面に局在化させる。また、電荷輸送材料に機能性基を付与しても良い。以下では、電荷輸送材料に機能性基を付与する場合について説明する。
【0023】
ドーパント12−3に付与される機能性基、電荷輸送材料に付与される機能性基を、例えば、ドーパント12−3と電荷輸送材料のいずれにも炭素数4以上のアルキル基を設けることにより、アルキル鎖間の相互作用により、ドーパント12−3が電荷輸送層の近傍に局在化する。この場合、ドーパント12−3の機能性基および電荷輸送材料の機能性基により、発光層内のドーパント12−3は発光層における電荷輸送層が存在する側の表面へ引き寄せられる。よって、一回の塗布で擬似的な積層形成ができる。
【0024】
この時、発光層内でドーパント12−3は濃度分布を形成し、発光層の膜厚方向において、ドーパント12−3の濃度がピークとなる位置は発光層の中央より電荷輸送層側に存在することになる。また、発光層の膜厚方向において、ドーパント12−3の濃度がピークとなる位置から発光層における電荷輸送層が、発光層の形成時に存在しない側の表面に向かって、ドーパント12−3の濃度は単調減少する。ドーパント12−3と電荷輸送材料との相互作用を用いる場合、ドーパント12−3の機能性基および電荷輸送材料の機能性基として、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を用いてもよい。
【0025】
また、ドーパント12−3の機能性基および電荷輸送材料の機能性基に水素結合を形成できる置換基を設けることにより、ドーパント12−3と電荷輸送材料との相互作用が強まり、ドーパント12−3が電荷輸送層の近傍に局在化する。水素結合を形成できる置換基としては、以下の態様が考えられるが、この限りではない。水素結合を形成できる置換基として以下の態様を少なくとも一種類存在していれば良く、二種類以上存在していても良い。水素結合を形成できる置換基として以下の態様のいずれか一種類だけを選択することが望ましい。これにより、ドーパント12−3同士での水素結合を抑制できる。
(1)ドーパント12−3の機能性基がヒドロキシ基、電荷輸送材料の機能性基がカルボキシル基。
(2)ドーパント12−3の機能性基がカルボキシル基、電荷輸送材料の機能性基がヒドロキシ基。
(3)ドーパント12−3の機能性基がアミド基、電荷輸送材料の機能性基がアシル基。
(4)ドーパント12−3の機能性基がアシル基、電荷輸送材料の機能性基がアミド基。
(5)ドーパント12−3の機能性基がアミノ基、電荷輸送材料の機能性基がヒドロキシ基。
【0026】
アシル基として、カルボキシル基、アセチル基などのアルカノイル基、ベンゾイル基、スルホニル基、ホスホノイル基などが挙げられる。以上に述べた機能性基は、ドーパント12−3または電荷輸送材料の主骨格に直接付与してもよいが、アミド結合やエステル結合などを介して付与しても構わない。
【0027】
また、ドーパント12−3の機能性基をパーフルオロフェニル基、電荷輸送材料の機能性基をフェニル基とすることで、水素結合並みの強い分子間引力を形成する。以上をまとめると、ドーパント12−3の機能性基および電荷輸送材料の機能性基として以下の態様が考えられる。このとき、下の態様を少なくとも一種類存在していれば良く、二種類以上存在していても良い。
(1)ドーパント12−3の機能性基及び電荷輸送材料の機能性基は、炭素数4以上のアルキル基である。
(2)ドーパント12−3の機能性基及び電荷輸送材料の機能性基は、水素結合を形成する。
(3)ドーパント12−3の機能性基はパーフルオロフェニル基、電荷輸送材料の機能性基はフェニル基である。
【0028】
発光層5−3に含まれる全てのドーパント12−3に機能性基が付与されていても良いし、一部のドーパント12−3に機能性基が付与されていても良い。また、電荷輸送層に含まれる全ての電荷輸送材料に機能性基が付与されていても良いし、一部の電荷輸送材料に機能性基が付与されていても良い。
【0029】
ホスト11として、トリフェニルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、フルオレン誘導体またはアリールシラン誘導体などを用いることが好ましい。また、8−キノリノールの金属錯体なども用いることができる。また、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド、ゼラチンなどのバインダポリマも合わせて用いることができる。効率の良い発光を得るためにはドーパント12の励起エネルギーよりも、ホスト11の励起エネルギーが十分大きいことが好ましい。そのため、通常、発光ドーパントのバンドギャップ(最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)のエネルギー差)よりホストのバンドギャップは大きくなる。通常青、緑、赤ドーパントのバンドギャップは青>緑>赤となるため、ホストのバンドギャップも青用ホスト>緑用ホスト>赤用ホストとなる。バンドギャップが大きいホスト材料は通常深いHOMOエネルギーと浅いLUMOエネルギーをもつ。従って、通常は青用ホストのHOMOエネルギーが最も深くなる。なお、励起エネルギーは発光スペクトルを用いて測定される。
【0030】
赤色ドーパントには、Ir錯体が用いられる。また、Pd、Pt、Al、Znなどの各種金属錯体やDCM([2−[(E)−4−(ジメチルアミノ)スチリル]−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン]マロノニトリル)、トリアジン誘導体などの有機材料も用いることができる。
【0031】
緑色ドーパントには、Ir錯体が用いられる。また、Pd、Pt、Al、Znなどの各種金属錯体やクマリン色素、キナクリドン、トリアジン誘導体などの有機材料も用いることができる。
【0032】
青色ドーパントには、Ir錯体が用いられる。また、Pd、Pt、Alなどの各種金属錯体やスチリルアミン系、トリアジン誘導体などの有機材料も用いることができる。
【0033】
正孔阻止層6−1、2、3は正孔が発光層から電子輸送層に移動するのを防ぐための層である。また、発光ドーパントの励起エネルギーが正孔阻止層や電子輸送層に移動することを防ぐ役割も有する。正孔阻止層の材料としては、例えば、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム(以下、BAlq)や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3)、Tris(2、4、6−trimethyl−3−(pyridin−3−yl)phenyl)borane(以下、3TPYMB)、1、4−Bis(triphenylsilyl)benzene(以下、UGH2)、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フラーレン誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体等を用いることができる。青色燐光発光層の正孔阻止層として用いる層は、特に最高被占軌道(HOMO)のエネルギーが深い材料を用いる必要がある。正孔阻止層は発光層から電子輸送層への正孔注入を阻止するため、発光層のHOMOエネルギーよりも十分深いHOMOエネルギーを持っている必要がある。また、発光ドーパントの励起エネルギーが移動することを防ぐためには、正孔阻止層の励起エネルギーが発光ドーパントより十分大きい必要がある。そのためには、通常発光ドーパントより十分浅いLUMOエネルギーと深いHOMOエネルギーを持つ必要がある。前述したように通常ホスト、ドーパントのHOMOエネルギーは青、緑、赤の順で深くなる。従って、青用正孔阻止層のHOMOエネルギーが最も深くなる必要がある。また、エネルギー抑制の観点からは、通常最も浅いLUMOエネルギーをもつ。正孔阻止の観点からは、青用正孔阻止層材料を緑、赤用に用いることができる。しかしながら、HOMOエネルギーが深く、LUMOエネルギーが浅い正孔阻止層ほど、安定性、電子輸送性が低くなる課題を有する。そのため、青、緑、赤用に別々の正孔阻止層を選択する方がすべての発光色での性能、安定性向上の観点からは望ましい。
【0034】
電子輸送層7は電子を正孔阻止層を介して発光層に輸送するための層である。電子輸送層の材料としては、例えば、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム(以下、BAlq)や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3)、Tris(2、4、6−trimethyl−3−(pyridin−3−yl)phenyl)borane(以下、3TPYMB)、1、4−Bis(triphenylsilyl)benzene(以下、UGH2)、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フラーレン誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体等を用いることができる。
【0035】
図2は、図1の本発明の一実施形態に係る光源装置の上面図である。この光源装置では、下部電極2−1上が赤、2−2上が緑、2−3上が青に発光する発光層を有している。
下部電極2−1、2−2、2−3と上部電極9との間に印加する電圧を調整することにより、白色などの所望の発光色を得ることができる。
【0036】
以下に具体的な実施例を示して、本願発明の内容をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本願発明の内容の具体例を示すものであり、本願発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。
【0037】
図6に、実施例1〜9、比較例1〜4の各層で用いられる材料の内容をまとめたものを説明する。
【実施例1】
【0038】
第1の実施例の光源装置の断面図は図1である。各層には以下の材料を用いた。
【0039】
基板1にはガラス基板を用い、下部電極2には、ITOを用いた。正孔注入層3には、PEDOT(ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)):PSS(ポリスチレンスルホネート)を用いた。正孔輸送層4には、トリフェニルアミン系ポリマーを用いた。
【0040】
発光層5−1のホスト11−1には、BAlqを用いた。基板1上において主面に沿う方向に発光色の異なる発光層5−1、2、3が形成されている。
【0041】
また、ドーパント12−1(赤色ドーパント)には、〔化1〕であらわされるIr錯体を用いた。
【0042】
【化1】

【0043】
また、発光層5−2のホスト11−2には、〔化2〕で表される材料を用いた。
【0044】
【化2】

【0045】
ドーパント12−2(緑ドーパント)には、〔化3〕であらわされるIr錯体を用いた。
【0046】
【化3】

【0047】
発光層5−3のホスト11−3には、〔化4〕で表される材料を用いた。
【0048】
【化4】

【0049】
ドーパント12−3(青ドーパント)には、〔化5〕であらわされるIr錯体を用いた。
【0050】
【化5】

【0051】
なお、〔化5〕には、フルオロアルキル基が含まれる。
【0052】
発光層5−3において、ドーパント12−3はホスト11−3に対して、重量比で1%である。発光層5−3を形成するための塗液は溶媒にトルエンを用い、溶媒に対して、固形分の重量比が1%となるように作製した。この塗液を用い、インクジェット法を用いて、発光層5−3を形成した。
【0053】
正孔阻止層6−1には、BAlqを用いた。また、正孔阻止層6−2には、N−arylbenzimidazoles Trimerを用いた。また、正孔阻止層6−3には、〔化6〕で表される材料を用いた。
【0054】
【化6】

【0055】
電子輸送層7には、Alq3を用いた。
【0056】
上部電極9には、LiF/Alの積層構造を用いた。
【0057】
本実施例の下部電極2−1、2、3に+電位を上部電極9に−電位を印加したところ、赤、緑、青色の3色からなる白色発光が得られた。また、輝度100cd/m2での電流効率を測定した。更に、斜め切削TOF−SIMSにより発光層5−3のドーパント12−3(青色ドーパント)の濃度分布を測定したところ、発光層5−3の上部表面の濃度が発光層5−3の中央部分と比較して、5倍以上であることを確認した。このように、ドーパント12−3が発光層5−3の上部表面に多く存在することにより、ドーパント12−3から正孔輸送層4にエネルギー移動することなく発光するので、有機発光素子は発光効率が向上する。
【0058】
なお、実施例1においては、発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在しない側よりも発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在する側の方が高くなっている。この濃度の違いは、ドーパント12−3が発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在する側へ移動することにより生じるものと考えられる。
【0059】
〔比較例1〕
比較例1は発光層5−3のドーパント12−3(青色ドーパント)に〔化7〕を用いた以外は実施例1と同様に光源装置を作製した。
【0060】
【化7】

【0061】
その結果、青発光の効率が実施例1より低く、実施例1の青色発光の電流効率を1とすると0.6程度であった。これは発光ドーパントの〔化7〕が発光層全体に分布するため、正孔輸送層4近傍でできた発光ドーパントの励起状態のエネルギーが正孔輸送層に移動し、青に発光しなくなったため、全体として、発光効率が低下したためである。実施例1の発光層5−3ではドーパント12−3(青ドーパント)が正孔阻止層近傍に局在化しているため、ドーパント上の励起状態が正孔輸送層4に移動することなく発光するため、効率が低下することがない。
【0062】
〔比較例2〕
図3は比較例1の光源装置の断面図である。比較例2は、正孔輸送層4と発光層5−3の間に、電子阻止層10を設置したこと以外は比較例1と同様に光源装置を作製した。電子阻止層10には4、4′−cyclohexylidenebis[N、N−bis(4−methylphenyl)−benzenamine](以下、TAPC)を用いた。その結果、青発光の効率は比較例1より向上し、青色発光の電流効率は実施例1を1とすると、1.0となった。
【0063】
この結果は、TAPCを用いたことにより、電子が電子阻止層10でブロッキングされ、さらに発光ドーパント12−3にできた励起状態が正孔輸送層4に移動することなしに発光するため、効率が向上したと考えられる。このように、実施例1では、比較例2のように電子阻止層10を形成することなしに、比較例2と同等の電流効率が得られる。したがって、実施例1の構成とすることにより、製膜工程数を低減して、より簡略に高効率発光光源装置を得ることができる。
【実施例2】
【0064】
実施例2の光源装置の断面図を図4に示した。実施例2では、正孔輸送層4に〔化8〕を用い、ドーパント12−3に〔化9〕、正孔阻止層6−3に6−2と同じ材料を用いた以外は実施例1と同様に光源装置を作製した。
【0065】
【化8】

【0066】
【化9】

【0067】
本実施例の下部電極2−1、2、3に+電位を上部電極9に−電位を印加したところ、赤、緑、青色の3色からなる白色発光が得られた。
【0068】
本実施例の正孔輸送層4の材料である〔化8〕はOH基を有し、ドーパント12−3である〔化9〕にはCOOH基を有する。この両者の官能基の水素結合により、ドーパント12−3は正孔輸送層4との界面近傍に高濃度領域を形成する。そのため、正孔阻止層6−3にエネルギー移動することなく、高効率な発光が得られる。
【0069】
なお、実施例2においては、発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在しない側よりも発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在する側の方が高くなっている。この濃度の違いは、ドーパント12−3が発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在する側へ移動することにより生じるものと考えられる。
【0070】
なお、〔化9〕には、カルボキシル基が含まれる。
【0071】
〔比較例3〕
比較例3の光源装置はドーパント12−3に〔化7〕を用いた以外は、実施例2と同様に作製した。
【0072】
その結果、青発光の効率が実施例2より低く、青発光の電流効率は実施例2の電流効率を1とすると、0.7であった。これは発光ドーパントの〔化7〕が発光層全体に分布するため、正孔阻止層6近傍でできた発光ドーパントの励起状態のエネルギーが正孔阻止層に移動し、青に発光しなくなったため、全体として、発光効率が低下したためである。
【0073】
〔比較例4〕
図5は比較例4の光源装置の断面図である。比較例4は、正孔阻止層6−3に〔化6〕を用いた以外は比較例3と同様に光源装置を作製した。その結果、青発光の効率は比較例1より向上し、青発光の電流効率は実施例2を1とすると、1.0であった。
【0074】
この結果は、正孔阻止層6−3に〔化6〕を用いたことにより、正孔が正孔阻止層6−3でブロッキングされ、さらに発光ドーパント12−3にできた励起状態が正孔阻止層6−3に移動することなしに発光するため、効率が向上したと考えられる。
【0075】
このように、正孔阻止層6−3と正孔阻止層6−2を別の材料を用いることで、実施例2と同等の効率が得られる。正孔阻止層6−3と正孔阻止層6−2を別材料とすると、6−2と6−3は別々に製膜しなければならない。実施例2の場合には、正孔阻止層6−2と6−3が同じ材料であるため、正孔阻止層6−2と6−3を同時に形成できる。従って、比較例4と比べて、製膜工程数を1回低減しても同等の効率が得られるという効果を有する。
【実施例3】
【0076】
実施例3はドーパント12−3に〔化10〕の化合物を用いた以外は実施例1と同様に光源装置を作製した。
【0077】
【化10】

【0078】
実施例1と同様に白色発光が得られ、青色発光の電流効率は実施例1を1とすると、0.9であった。
【0079】
なお、〔化10〕には、アルキル基が含まれる。
【実施例4】
【0080】
実施例4はドーパント12−3に〔化11〕の化合物を用いた以外は実施例1と同様に光源装置を作製した。
【0081】
【化11】

【0082】
実施例1と同様に白色発光が得られ、青色発光の電流効率は実施例1と比較して、1.0であった。
【0083】
なお、〔化11〕には、シロキシ基が含まれる。
【実施例5】
【0084】
実施例5はドーパント12−3に〔化12〕の化合物を用いた以外は実施例2と同様に、光源装置を作製した。
【0085】
【化12】

【0086】
実施例2と同様に白色発光が得られ、青色発光の電流効率は実施例2を1とすると、0.9であった。
【0087】
なお、〔化12〕には、アシル基が含まれる。
【実施例6】
【0088】
実施例6はドーパント12−3に〔化13〕の化合物を用いた以外は実施例2と同様に、光源装置を作製した。
【0089】
【化13】

【0090】
実施例2と同様に白色発光が得られ、青色発光の電流効率は実施例2を1とすると、1.0であった。
【0091】
なお、〔化13〕には、アシル基が含まれる。
【実施例7】
【0092】
実施例7は正孔輸送層4に〔化14〕の化合物を、ドーパント12−3に〔化15〕の化合物を用いた。それ以外は実施例2と同様に、光源装置を作製した。
【0093】
【化14】

【0094】
【化15】

【0095】
実施例2と同様に白色発光が得られ、青色発光の電流効率も実施例2を1とすると、0.9であった。
【0096】
なお、〔化15〕には、アシル基、パーフルオロフェニル基が含まれる。
【実施例8】
【0097】
実施例8はドーパント12−3に〔化16〕の化合物を用いた以外は実施例1と同様に、光源装置を作製した。
【0098】
【化16】

【0099】
実施例1と同様に白色発光が得られ、青の電流効率は実施例1を1すると、0.9であった。
【0100】
なお、〔化16〕には、フルオロアルキル基が含まれる。〔化16〕は下記の一般式(1)で表される。
【0101】
【化17】

(Ar1、2:芳香族炭化水素または芳香族複素環、M:周期律表第8、9、10族元素、R1:アルキル基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基またはシロキシ基、R2:アルキル基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基またはシロキシ基または置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基またはチオフェン基)
【0102】
この一般式は、有機発光素子に用いられる有機発光素子形成用材料を構成する。またこの有機発光素子形成用材料に、ホストおよび溶液を加えて有機発光素子形成用塗液を構成する。
【実施例9】
【0103】
実施例9の光源装置の断面図を図4に示した。実施例9では、ドーパント12−3に〔化17〕を用いた以外は実施例1と同様に光源装置を作製した。
【0104】
【化18】

【0105】
その結果、青発光の効率が実施例1とほぼ同等であり、実施例1の青色発光の電流効率を1とすると0.9程度であった。
【0106】
なお、〔化17〕には、フルオロアルキル基を含まれる。
【0107】
また、実施例1、3、4、8、9で規定するドーパント12−3は、アルキル基、フルオロアルキル基、シロキシ基のうちのいずれか1つ以上を含んでいる。また、実施例2、5、6、7で規定するドーパント12−3はアシル基、カルボキシル基、パーフルオロフェニル基のうちのいずれか1つ以上を含んでいる。
【0108】
実施例1においては、発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在しない側よりも発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在する側の方が高くなっている。ドーパント12−3がアルキル基、フルオロアルキル基、シロキシ基のうちのいずれか1つ以上を含んでいることにより、実施例3、4、8、9においても、発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在しない側よりも発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在する側の方が高くなっている。
【0109】
実施例2においては、発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在しない側よりも発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在する側の方が高くなっている。ドーパント12−3がアシル基、カルボキシル基、パーフルオロフェニル基のうちのいずれか1つ以上を含んでいることにより、実施例5、6、7においても、発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在しない側よりも発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在する側の方が高くなっている。
【0110】
なお、正孔輸送層4、電子輸送層7は電荷輸送層の1つである。従って、実施例1、3、4、8、9の状態(発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在しない側よりも発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在する側の方が高くなっている状態)、実施例2、5、6、7の状態(発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在しない側よりも発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在する側の方が高くなっている状態)を総じて、発光層5−3のドーパント12−3の濃度は、発光層5−3において、上部電極9が存在する側または下部電極2が存在する側のいずれか一方が高くなっているといえる。
【0111】
すなわち、本発明においては発光層5−3において上部電極9が存在する側と下部電極2が存在する側とではドーパント12−3に関して大きな濃度差が生じる。一方、機能性基を付与していない発光層5−1、2では上部電極9が存在する側と下部電極2が存在する側とではドーパント12−1、2に関してほぼ均一である、または濃度差があっても小さい。
【0112】
ここで、発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在する側とは、それぞれ電子輸送層7及び上部電極9が位置する方向に向かって中央より端部の領域を指す。発光層5−3における電子輸送層7及び上部電極9が存在しない側とは、それぞれ電子輸送層7及び上部電極9が位置する方向と反対の方向に向かって中央より端部の領域を指す。
【0113】
また、発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在する側とは、それぞれ正孔輸送層4及び下部電極2が位置する方向に向かって中央より端部の領域を指す。また、発光層5−3における正孔輸送層4及び下部電極2が存在しない側とは、それぞれ正孔輸送層4及び下部電極2が位置する方向と反対の方向に向かって中央より端部の領域を指す。
【実施例10】
【0114】
本発明の実施例として、図7に示す光源装置19を作製した。光源装置19の構成要素である有機発光素子は実施例1と同様の基板1、下部電極2、有機層13、上部電極9からなる。有機発光素子は有機層13が外気から遮断されるように、乾燥剤付きの封止管ガラス14で封止されている。また下部電極2及び上部電極9は、それぞれ配線15を通じて駆動回路16に接続されている。そして、封止管ガラス14付きの有機発光素子及び駆動回路16は筺体18により覆われ、全体として光源装置18となる。なお、駆動回路16はプラグ17を通じて外部電源に接続されることで点灯する。
【符号の説明】
【0115】
1 基板
2 下部電極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5−1、5−2、5−3 発光層
6−1、6−2、6−3 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 バンク
9 上部電極
10 電子阻止層
11−1、11−2、11−3 ホスト
12−1、12−2、12−3 ドーパント
13 有機層
14 封止管ガラス
15 配線
16 駆動回路
17 プラグ
18 筐体
19 光源装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
下部電極と、
上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極との間に配置された電荷輸送層および発光層と、を有する有機発光素子を複数有する光源装置であって、
前記基板上の主面に沿う方向に発光色の異なる有機発光素子が形成され、
前記複数の有機発光素子のうち、少なくとも一つの有機発光素子において、
前記発光層にはホスト、第一のドーパントが含まれ、
前記第一のドーパントには第一の機能性基が含まれ、
前記第一のドーパントの濃度について、前記発光層において前記上部電極が存在する側の領域は前記下部電極が存在する側の領域よりも高い、または前記発光層において前記下部電極が存在する側の領域は前記上部電極が存在する側の領域よりも高い、のいずれかである光源装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記第一のドーパントの濃度の違いは、前記第一のドーパントが前記発光層における前記上部電極が存在する側の領域、または前記下部電極が存在する側の領域へ移動することにより生じる光源装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記第一のドーパントは一般式(1)で示される光源装置。
【化1】

(Ar1、2:芳香族炭化水素または芳香族複素環、M:周期律表第8、9、10族元素、R1:アルキル基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基またはシロキシ基、R2:アルキル基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基またはシロキシ基または置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基またはチオフェン基)
【請求項4】
請求項1において、
前記電荷輸送層が電子輸送層である光源装置。
【請求項5】
請求項1において、
前記電荷輸送層は正孔輸送層である光源装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記正孔輸送層の上に前記発光層が隣接して存在する光源装置。
【請求項7】
請求項1において、
前記第一の機能性基はアルキル基、フルオロアルキル基またはシロキシ基のうちのいずれか1つ以上を含む光源装置。
【請求項8】
請求項1において、
前記第一の機能性基はアシル基、カルボキシル基、パーフルオロフェニル基のうちのいずれか1つ以上を含む光源装置。
【請求項9】
請求項1において、
前記第一のドーパントを有する有機発光素子は青色発光素子である光源装置。
【請求項10】
基板と、
下部電極と、
上部電極と、
前記下部電極と前記上部電極との間に配置された電荷輸送層および発光層と、を有する有機発光素子を複数有する光源装置であって、
前記基板上の主面に沿う方向に発光色の異なる有機発光素子が形成され、
前記複数の有機発光素子のうち、
第一の有機発光素子には第一の発光層が含まれ、
前記第一の発光層には第一のホスト、第一のドーパントが含まれ、
前記第一のドーパントには第一の機能性基が含まれ、
第二の有機発光素子には第二の発光層が含まれ、
前記第二の発光層には第二のホスト、第二のドーパントが含まれ、
前記第二のドーパントには第二の機能性基が含まれ、
前記第一の発光層内での前記上部電極が存在する側の領域と前記下部電極が存在する側の領域の第一のドーパントの濃度差は、前記第二の発光層内での前記上部電極が存在する側の領域と前記下部電極が存在する側の領域の第二のドーパントの濃度差に比べて大きい光源装置。
【請求項11】
有機発光素子に用いられる有機発光素子形成用材料であって、
下記の一般式(1)で表される第一のドーパントを有する有機発光素子形成用材料。
【化2】

(Ar1、2:芳香族炭化水素または芳香族複素環、M:周期律表第8、9、10族元素、R1:アルキル基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基またはシロキシ基、R2:アルキル基、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基またはシロキシ基または置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基またはチオフェン基)
【請求項12】
請求項11に記載の有機発光素子形成用材料、ホストおよび溶液を含む有機発光素子形成用塗液。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−26299(P2013−26299A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−157415(P2011−157415)
【出願日】平成23年7月19日(2011.7.19)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】