説明

有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。

【課題】非晶質フッ素樹脂からなる被膜の硬度を上げ、眼鏡用レンズの反射防止膜として適用し、耐擦傷性に優れた眼鏡用レンズを得る。
【解決手段】課題を解決するため、非晶質フッ素樹脂の硬化時に紫外線を照射することにより被膜の硬度が飛躍的に向上することを知覚した。つまり、本発明の有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法は、プラスチックレンズ基材上にハードコート層を設けたプラスチックレンズの表面に、非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料を塗布後、硬化時に紫外線を照射することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機系反射防止膜を有する耐熱性に優れた眼鏡用プラスチックレンズの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、眼鏡用レンズは無機ガラスに比べて軽く衝撃に強いプラスチック製のものが多く使用されるようになってきている。一般にプラスチックレンズは傷つきやすいという短所を持っているため、通常はレンズ表面に耐擦傷性コーティングとしてシリコーン系のハードコート層が設けられている。また、プラスチックレンズの高屈折率化に伴い、表面反射を抑えるため更に無機酸化物の多層物からなる反射防止膜を設けたものが主流となっている。
【0003】
ハードコート層及び反射防止膜の双方が設けられたプラスチックレンズは、耐擦傷性や光線透過率が向上するものの耐衝撃性は低くなってしまう。そこでプラスチックレンズ基材とハードコート層との間にプライマー層を設け、衝撃緩衝層としての役割を持たせている。プライマー層はハードコート層とプラスチックレンズ基材との密着性改善にも寄与している。
【0004】
反射防止膜は一般的に、ハードコート層上に、蒸着やスパッタ方式を用いて複数の無機酸化物からなる多層膜を設けることによって設けられる。この場合、有機化合物製のレンズ基材やハードコート層と無機化合物製の反射防止膜とは熱膨張率が大きく異なるため、高温環境下においては、レンズ表面にクラックが発生し、外観が悪化してしまう。
【0005】
上記した熱膨張率の問題を解決し、耐熱性を改善するものとして、有機化合物製の反射防止膜を施すことが行われている。特許文献1〜3においては、中空シリカ系微粒子を使用した低屈折率層を湿式法によりレンズ基材上に形成する技術が開示されている。また、特許文献4〜6においては、レンズ基材に非晶質フッ素樹脂からなる反射防止膜を形成する技術が開示されている。しかしながら、非晶質フッ素樹脂からなる反射防止膜は硬度に劣り、容易に傷が付いてしまうため、眼鏡用レンズとしての耐擦傷性には問題を残している。
【特許文献1】特開2003−222703号公報
【特許文献2】特開2004−264778号公報
【特許文献3】特許第4063161号公報
【特許文献4】特開2005−189296号公報
【特許文献5】特開2006−64932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、非晶質フッ素樹脂からなる被膜の硬度を上げ、眼鏡用レンズの反射防止膜として適用し、耐擦傷性に優れた眼鏡用レンズを得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、非晶質フッ素樹脂の硬化時に紫外線を照射することにより被膜の硬度が飛躍的に向上することを知覚し、本発明に至った。つまり、本発明の有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法は、プラスチックレンズ基材上にハードコート層を設けたプラスチックレンズの表面に、非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料を塗布後、硬化時に紫外線を照射することを特徴とする。尚、本発明においてプラスチックレンズ基材とは、被膜処理が施されていないレンズ機能を有する生地のことを意味し、プラスチックレンズ基材に何らかの被膜処理が施されたものは単にプラスチックレンズと表現する。
【0008】
非晶質フッ素樹脂は結晶による光の散乱がなく、透明性に優れる低屈折率被膜を形成することができる。非晶質フッ素樹脂とは、熱分析によって明確な融点を示さない含フッ素樹脂を意味する。従来から使用されているものとして、デュポン社製「TEFLON(登録商標) AF」や旭硝子社製「CYTOP(登録商標)」が挙げられる。
【0009】
非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料の塗布は、ハードコート層を設けたプラスチックレンズに対して行われる。反射防止膜は、1/4波長膜すなわち100〜200nmという非常に薄い膜厚で形成するため、眼鏡用レンズとしての耐擦傷性を満たすには反射防止膜の下層にハードコート層を設ける必要がある。反射防止膜の塗布方法としては、ディッピング法、スピンコート法、スプレー法、フロー法等の公知の方法が選ばれるが、特に限定はされない。
【0010】
非晶質フッ素樹脂からなる反射防止膜の屈折率の低さは、分子構造中にフッ素原子が多く含有されていることに起因するものである。しかしながら、このフッ素原子の存在により、膜表面の撥水性、撥油性が高くなり、ハードコート層を完全硬化させた上に非晶質フッ素樹脂からなる反射防止膜を塗布しても密着性が良くない場合がある。そこで、ハードコート層の形成は、塗膜の硬化状態を指触乾燥又は半硬化の状態にしておき、その上に非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料を塗布、加熱硬化することが好ましく、これにより密着性が向上する。
【0011】
紫外線照射は、非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料の塗布後、塗膜を完全硬化するまでの間に行う。好ましくは、塗膜が指触乾燥状態又は半硬化状態で照射する。使用する紫外線照射光源としては、通常の紫外線硬化システムに使用する365nmを主波長とし254nm,303nm,313nmの紫外線を効率よく放射する水銀ランプや200nmから450nmまで広範囲に亘り紫外線スペクトルを放射するメタルハライドランプ等の公知のものが選ばれる。本発明による非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料は、紫外光吸収波長が200nmを主波長として分布するため、メタルハライドランプがより好ましく用いられる。ランプの照射位置と被塗布物との距離にもよるが約20cm程度の両者間の距離を考慮すると、紫外線照射条件は被塗布物近くの照射強度2,000mJ/cmの場合、照射時間は15〜120秒間が好ましい。
【0012】
ハードコート塗布液にはシリコーン系のものが好ましく使用される。シリコーン系ハードコート塗布液は、オルガノアルコキシシラン加水分解物に触媒、金属酸化物粒子、希釈剤等を混合したもので、必要に応じて界面活性剤、紫外線吸収剤等の添加も可能である。
【0013】
上記オルガノアルコキシシランとしては、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、テトラメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン等を挙げることができ、これらを2種以上使用してもよい。
【0014】
上記触媒としては、イタコン酸等の有機カルボン酸、チタンアルコキシド等の金属アルコキシド、アセチルアセトンアルミニウム、アセチルアセトン鉄の金属錯体、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属有機カルボン酸塩、メチルイミダゾール等の窒素含有有機化合物等を挙げることができ、これらを2種以上使用してもよい。
【0015】
上記金属酸化物微粒子は、干渉縞抑制のため、屈折率調整剤金属酸化物及び/又はシリカの微粒子を含有させることが望ましい。金属酸化物の金属元素は、Al、Ti、Zr、Sn、Sb、W、In、Ce、Zn、Fe、La、Ta等が挙げられる。これら金属酸化物及びシリカのうち、1種又は2種以上の微粒子が用いられる。近年ではこれら2種以上の酸化物からなる複合微粒子が好ましく用いられ、高屈折率で耐候密着性の優れたハードコート層を形成することができる。
【0016】
上記希釈剤としては、アルコール類、エーテル類、エステル類、セロソルブ類等の極性溶剤が有効である。
【0017】
ハードコート塗布液の塗布方法としては、ディッピング法、スピンコート法、スプレー法、フロー法等の公知の方法が選ばれるが、特に限定はされない。十分な耐擦傷性を得るために2.0μm以上の膜厚で形成することが望まれる。
【0018】
本発明で使用されるプラスチックレンズ基材は特に限定されないが、ポリメチルメタクリレート、ポリアリルカーボネート、ポリスルフォン、ポリチオウレタン、ポリチオエポキシ及びこれらの共重合体等を挙げることができる。本発明における低屈折率の有機系反射防止膜と十分な屈折率差が必要であることから、高屈折率樹脂であるポリチオウレタン、ポリチオエポキシが好ましい。
【0019】
また、本発明に用いられるプラスチックレンズは、プラスチックレンズ基材とハードコート層との間にプライマー層を設けているものが好ましい。プラスチックレンズ基材とハードコート層との密着性、最終製品の耐衝撃性を考慮した場合、プライマー層を有しているものが有利である。
【0020】
プライマー層はポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂等特に限定はされないが、密着性、耐衝撃性を考慮した場合ポリウレタン系樹脂が有利である。ポリウレタン系樹脂は、有機溶剤型や水分散型等の従来から使用されているものが選ばれる。
【0021】
プライマー塗布液には、干渉縞抑制のため、屈折率調整剤として金属酸化物及び/又はシリカの微粒子を含有させることが望ましい。金属酸化物の金属元素は、Al、Ti、Zr、Sn、Sb、W、In、Ce、Zn、Fe、La、Ta等が挙げられる。これら金属酸化物及びシリカのうち、1種又は2種以上の微粒子が用いらる。近年ではこれら2種以上の酸化物からなる複合微粒子が好ましく用いられ、高屈折率で耐候密着性の優れたプライマー層を形成することができる。また紫外線吸収剤や平滑性向上を目的とした界面活性剤等、その他改質剤の配合も可能である。
【0022】
プライマー塗布液の塗布方法としては、ディッピング法、スピンコート法、スプレー法、フロー法等の公知の方法が選ばれるが、特に限定はされない。プライマー層とハードコート層との密着性を向上させるため、プライマー層の形成は、塗膜の硬化状態を指触乾燥又は半硬化の状態にしておき、その上にハードコート層を形成することで密着性が改善する。プライマー層の膜厚は、0.5μm以上であるのが好ましい。0.5μm未満であると耐衝撃性の効果が少なくなる。
【0023】
また、本発明においては、有機系反射防止膜上に更に防汚層を設けると良い。防汚性のみでなく、耐擦傷性、耐水性等が向上する。防汚層の形成は、フッ素系撥水剤による被膜を形成する等公知の方法が用いられる。
【発明の効果】
【0024】
本発明により、耐熱性、耐煮沸性、表面硬度、及び防塵性に優れた有機系反射防止膜付の眼鏡用プラスチックレンズを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の実施形態を以下説明する。
【0026】
[実施例1]
チオウレタン樹脂モノマー(三井化学(株)製、商品名:MR−7、屈折率1.67)を注型重合することにより得られたプラスチックレンズ基材の上に、溶剤型ポリウレタン樹脂系プライマー塗料(SDCTA製、商品名:CP−619)を塗布膜厚約1.2μmで塗布し、90℃で25分間加熱してプライマー塗膜を指触乾燥状態とする。得られたプライマー層の上に、シリコーン樹脂系ハードコート塗料(SDCTA製、商品名:C−337)を塗布膜厚約3.0μmで塗布し、90℃で15分間加熱してハードコート塗膜を半硬化状態とする。更に、得られたハードコート層の上に非晶質フッ素樹脂からなる塗料(旭硝子(株)製、商品名:サイトップ)を塗布し、紫外線照射装置(アイグラフィック製、商品名:アイキュアーライトUE−041)により紫外線照射強度2,000mJ/cmで、15秒間照射して有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。尚、紫外線照射時におけるプラスチックレンズ周辺温度は40〜60℃である。
【0027】
[実施例2]
チオウレタン樹脂モノマー(三井化学(株)製、商品名:MR−7、屈折率1.67)を注型重合することにより得られたプラスチックレンズ基材の上に、水系ポリウレタン樹脂系プライマー塗料(日華化学(株)製、商品名:ネオステッカー)を塗布膜厚約1.5μmで塗布し、風乾処理にてプライマー塗膜を指触乾燥状態とする。得られたプライマー層の上に、シリコーン樹脂系ハードコート塗料(SDCTA製、商品名:C−337)を塗布膜厚約3.0μmで塗布し、90℃で15分間加熱してハードコート塗膜を半硬化状態とする。更に、得られたハードコート層の上に非晶質フッ素樹脂からなる塗料(旭硝子(株)製、商品名:サイトップ)を塗布し、紫外線照射装置(アイグラフィック製、商品名:アイキュアーライトUE−041)により紫外線照射強度2,000mJ/cmで15秒間照射して有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。尚、紫外線照射時におけるプラスチックレンズ周辺温度は40〜60℃である。
【0028】
[実施例3]
エピスルフィド樹脂モノマー(三井化学(株)製、商品名:MR−174、屈折率1.74)を注型重合することにより得られたプラスチックレンズ基材の上に、金属酸化物ゾル(日産化学工業製、商品名:HT−327M6)を添加して屈折率1.63に調整した溶剤型ポリウレタン樹脂系プライマー塗料(SDCTA製、商品名:CP−619)を塗布膜厚約1.2μmで塗布し、90℃で25分間加熱してプライマー塗膜を指触乾燥状態とする。得られたプライマー層の上に、シリコーン樹脂系ハードコート塗料(SDCTA製、商品名:C−337)を塗布膜厚約3.5μmで塗布し、90℃で15分間加熱してハードコート塗膜を半硬化状態とする。更に、得られたハードコート層の上に非晶質フッ素樹脂からなる塗料(旭硝子(株)製、商品名:サイトップ)を塗布し、紫外線照射装置(アイグラフィック製、商品名:アイキュアーライトUE−041)により紫外線照射強度2,000mJ/cmで15秒間照射して有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。尚、紫外線照射時におけるプラスチックレンズ周辺温度は40〜60℃である。
【0029】
[実施例4]
エピスルフィド樹脂モノマー(三井化学(株)製、商品名:MR−174、屈折率1.74)を注型重合することにより得られたプラスチックレンズ基材の上に、金属酸化物ゾル(日産化学工業製、商品名:HT−327M6)を添加して屈折率1.63に調整した水系ポリウレタン樹脂系プライマー塗料(日華化学(株)製、商品名:ネオステッカー)を塗布膜厚約1.5μmで塗布し、風乾処理にてプライマー塗膜を指触乾燥状態とする。得られたプライマー層の上に、シリコーン樹脂系ハードコート塗料(SDCTA製、商品名:C−337)を塗布膜厚約3.5μmで塗布し、90℃で15分間加熱してハードコート塗膜を半硬化状態とする。更に、得られたハードコート層の上に非晶質フッ素樹脂からなる塗料(旭硝子(株)製、商品名:サイトップ)を塗布し、紫外線照射装置(アイグラフィック製、商品名:アイキュアーライトUE−041)により紫外線照射強度2,000mJ/cmで15秒間照射して有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。尚、紫外線照射時におけるプラスチックレンズ周辺温度は40〜60℃である。
【0030】
[実施例5]
有機反射防止膜への紫外線照射強度を2,000mJ/cmで120秒間照射した以外は、実施例1と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0031】
[実施例6]
有機反射防止膜への紫外線照射強度を2,000mJ/cmで120秒間照射した以外は、実施例2と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0032】
[実施例7]
有機反射防止膜への紫外線照射強度を2,000mJ/cmで120秒間照射した以外は、実施例3と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0033】
[実施例8]
有機反射防止膜への紫外線照射強度を2,000mJ/cmで120秒間照射した以外は、実施例4と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0034】
[比較例1]
有機反射防止膜へ紫外線照射をしない以外は、実施例1と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0035】
[比較例2]
有機反射防止膜へ紫外線照射をしない以外は、実施例2と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0036】
[比較例3]
有機反射防止膜へ紫外線照射をしない以外は、実施例3と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0037】
[比較例4]
有機反射防止膜へ紫外線照射をしない以外は、実施例4と同様の条件で有機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0038】
[比較例5]
有機反射防止膜の代わりに蒸着による無機反射防止膜を形成した以外は、実施例1と同様の条件で無機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0039】
[比較例6]
有機反射防止膜の代わりに蒸着による無機反射防止膜を形成した以外は、実施例3と同様の条件で無機反射防止膜付プラスチックレンズを得た。
【0040】
[評価]
得られた有機反射防止膜付プラスチックレンズのそれぞれの性能評価を下記の基準で行った。表1は本発明による実施例の結果を示し、表2は本発明でない比較例の結果を示している。表1及び表2から、本発明による実施例の有機反射防止膜付プラスチックレンズは、耐熱性、耐煮沸性、表面硬度、及び防塵性に優れたものであることが分かる。
1)外観検査
3波長選択型蛍光灯を光源とする照明系を使用し、目視観察にて限度見本及び市販品と比較し、「干渉縞の程度」、「視感透過率」、「黄色度」の観点から総合評価し、表中に「外観」の項目で表示した。◎は非常に良いを、○は良いを示している。
また、各観点の評価についても表中に示した。「干渉縞の程度」の項目では◎は干渉縞が非常に少ないを、○は干渉縞がレンズとして問題の無い程度を示している。「視感透過率は」百分率で示している。「黄色度」は、YI値で示している。
2)密着性
JIS K−5600規格に準じた碁盤目試験を行い、ニチバン製セロテープ(登録商標)CT−24を使用し10回剥離し97枡以上残ったものを合格(○)とした。
3)表面硬度
JIS K−7500規格に準じたスチールウール試験を行い、表面傷の程度を検査した。表面硬度は下記により評価した。尚、白キズとは、レンズを90°回転させてもキズが見えるもの且つキズの長さが10mm以上のもので、キズ束とは、キズの太さが1mm以上あるものである。
A:キズ無し
B:薄いキズ有り
C:白キズ1−2本
D:白キズ3−4本
E:白キズ5本以上
F:キズ束4−5mm
G:キズ束6−7mm
H:キズ束7mm以上、
4)耐熱性試験
所定の乾熱オーブン(タバイエスペック製PH−100)を使用し、120℃で10分間炉内に放置後に、レンズ表面のクラックの有無を検査した。
5)耐煮沸試験
イオン交換水を使用し、煮沸状態の中に30分間浸漬した後のクラックの有無を検査した。
6)防塵性試験
JIS L1094に準じたオネストメーター(宍戸製、型式S−4104)を使用し、恒温恒湿条件下で試験レンズに印加電圧10KVを30秒間印加し、印加停止した後の「半減期」を測定し評価した。防塵性は帯電防止の半減期が10秒未満を◎、10秒以上20秒未満を○、20秒以上30秒未満を△、40秒以上を×として評価した。
【0041】
【表1】

【0042】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチックレンズ基材上にハードコート層を設けたプラスチックレンズの表面に、非晶質フッ素樹脂を主成分とする塗料を塗布後、加熱硬化時に紫外線を照射することを特徴とする有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
【請求項2】
前記ハードコート層はシリコン系樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
【請求項3】
プラスチックレンズ基材とハードコート層との間にプライマー層を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
【請求項4】
前記プライマー層はポリウレタン系樹脂からなることを特徴とする請求項3に記載の有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。
【請求項5】
前記有機系反射防止膜上に更に防汚層を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。

【公開番号】特開2010−134090(P2010−134090A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308521(P2008−308521)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(391003750)株式会社アサヒオプティカル (13)
【Fターム(参考)】