説明

有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子

【課題】有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子を提供する。
【解決手段】有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子を提供する。有機金属化合物は例えば下式のような化学構造が例示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンスに関するものであって、特に、リン光性有機金属化合物およびそれを用いたリン光性有機エレクトロルミネセンス素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、PDAおよびノート型パソコン等の電気製品の発展と幅広い応用に伴い、低電力消費で、小空間占有のフラットパネルディスプレイ素子に対する需要が増加している。有機エレクトロルミネセント素子は、自発光かつ高輝度で、広視野角、高い応答速度および簡素な製造方法であり、ディスプレイ産業で選択されている。
【0003】
一般に、有機エレクトロルミネセント素子は、一対の電極間に挟まれた発光層から構成される。電界が電極に印加される時、陰極は電子を発光層に注入し、陽極は正孔を有機発光層に注入する。電子が発光層中の正孔と再結合する時、励起子が形成される。電子と正孔との再結合は発光を生じる。
【0004】
正孔と電子とのスピン状態に基づいて、正孔と電子の再結合により生じる励起子は、三重項(triplet)または一重項(singlet)スピン状態を有する。一重項励起子による発光は蛍光で、三重項励起子による発光はリン光である。リン光の発光効率は蛍光の3倍である。これにより、高効率のリン光性材料を開発し、OLEDの発光効率を増加させることが重要である。
【0005】
しかし、従来の赤色リン光性材料は低い電界発光効果を示し、これにより、従来の赤色リン光性材料を用いて、高いCRI白色エレクトロルミネセント素子を製造するのは困難である。また、OLEDにより放出される赤色光は、創傷治癒(wound healing)に有用で、よって、創傷治療の開発に用いることができる。
これにより、赤色リン光性OLEDに適する新規の有機化合物を開発して、上述の問題を解決することが必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施態様による有機金属化合物は、式(I)または式(II)を有する:
【化1】


【化2】

【0008】
式中、XはC−HまたはN、YはCHまたはNH;RはHまたはC1−8アルキル;およびAはアセチルアセトン配位子、フェニル基配位子を有するアセチルアセトンまたはそれらの誘導体である。
本発明の別の実施態様では、有機エレクトロルミネセント素子が提供される。装置は、一対の電極および一対の電極間に位置する電界発光要素を含み、該電界発光要素は、上述の有機金属化合物(赤ドーパントとなる)を含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施態様による有機エレクトロルミネセント素子の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、有機金属化合物を提供し、その化学構造は4−フェニルナフト[1,2−b]チオフェン部分(4−phenylnaphtho[1,2−b]thiophene moiety)を有し、本発明の有機金属化合物は、赤色光を放出するエレクトロルミネセンス素子での使用に適している。さらに、本発明の有機金属化合物は、有機エレクトロルミネセント素子に応用でき、電界発光効果を増加させる。
【0011】
有機金属化合物
本発明は、下記式(I)または式(II)で表される構造を有する有機金属化合物を提供する:
【0012】
【化3】

【0013】
【化4】

【0014】
式中、XはC−HまたはN、YはCHまたはNH;RはHまたはC1−8アルキル;およびAはアセチルアセトン配位子、フェニル基配位子を有するアセチルアセトンまたはそれらの誘導体である。さらに、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基である。
【0015】
本発明の1実施態様によると、Aは一方の側で酸素原子を介してIrと結合し、他方の側で別の酸素原子を介してIrと結合する。
本発明のいくつかの実施態様によると、本発明の有機金属化合物は式(III)、式(IV)または式(V)で表される構造を有する:
【化5】

【0016】
【化6】

【0017】
【化7】

【0018】
式中、Rは水素またはC1−8アルキル基;Rは水素、フェニルまたはビフェニル;およびYはCHまたはNHである。
【0019】
本発明の式(I)および式(II)による有機金属化合物は、表1および表2に示される以下の化合物を含む。このほか、各自化学構造の縮約も名づけられ、表1および表2に示される。
【0020】
【表1】


【表2】

【0021】
式(I)および式(II)による有機金属化合物の製造方法を明示するため、実施例1−4で開示される化合物の製造を以下で詳述する。
【0022】
実施例1:
化合物 Ir−THQ−acacの製造
初めに、化合物(1)(2−(2−アミノエチル)チオフェン,2.0g,10.0mmol)および50mLトルエンを250mLのボトルに加えた。続いて、化合物(2)(1.29g,10.00mmole)、KCO(2M,20mL)、Pd(PPH(0.43g)および(t−Bu)P(0.23g)を室温下でボトルに加えた。加熱還流後、NaOH水溶液(20%)をボトルに加え、一晩攪拌した。精製後、歩留まりが69%の化合物(3)を得た。合成経路は以下に示される:
【0023】
【化8】

【0024】
続いて、化合物(3)(1.0g,4.90mmol)、鉄粉、混合溶媒(EtOH:AcOH:HO=2:2:1,50mL)を250mLのボトルに加えた。15分の加熱還流後、混合物を室温で25分攪拌した。鉄粉を除去するためにろ過した後、ろ液をNaHCO3で中和し、酢酸エチルおよび水で抽出した。濃縮後、歩留まりが91%の化合物(4)を得た。合成経路は以下に示される:
【0025】
【化9】

【0026】
続いて、化合物(4)(1.00g,5.70mmole)およびトルエン(100mL)を250mLのボトルに加えた。加熱還流後、トリフルオロ酢酸(1eq)および化合物(5)(0.97g)をボトルに加えた。続いて、酸素雰囲気下混合物を加熱した。反応後、歩留まりが79%の化合物(6)を得た。合成経路は以下に示される:
【0027】
【化10】

【0028】
続いて、化合物(6)(3.68g,11.60mmol)、IrCl.xHO(1.65g)、2−メトキシエタノール(15mL)および水(5mL)を100mLのボトルに加えた。140℃で24時間加熱後、acac:
【0029】
【化11】

【0030】
を0.72g、KCO(0.76g)および30mLの2−メトキシエタノールをボトルに加えた。24時間反応後、ボトルを室温まで冷却し水(50mL)を加えて反応を停止した。生成物をカラムクロマトグラフィー(n−へキサン/ジクロロメタン(3:1))で精製した後、Ir−THQ−acacを得た。合成経路は以下に示される:
【0031】
【化12】

【0032】
化合物 Ir−THQ−acacの物性測定を以下に示す:
H−NMR(CDCl,200MHz) δ=8.49(d,J=5.4Hz,2H),8.41(d,J=8.8Hz,2H),8.23(d,J=8.4Hz,2H),8.02(d,J=7.6Hz,2H),7.69(d,J=5.4Hz,2H),7.44(t,J=8.0Hz,2H),7.28(t,J=8.0Hz,2H),7.03(dd,J=8.0,1.8Hz,2H),6.71(d,J=1.8Hz,2H),4.47(s,1H),1.35(s,6H),0.88(s,18H).
【0033】
実施例2:
化合物 Ir−THQ−phacの製造
初めに、化合物(6)(3.68g,11.60mmol)、IrCl.xHO(1.65g)、2−メトキシエタノール(15mL)および水(5mL)を100mLのボトルに加えた。140℃で24時間加熱後、化合物(7)(1.30g)、KCO(0.76g)および30mLの2−メトキシエタノールをボトルに加えた。24時間反応後、ボトルを室温まで冷却し、水(50mL)で反応を停止した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(n−へキサン/ジクロロメタン(3:1))で精製した後、Ir−THQ−phacを得た。合成経路は以下に示される:
【0034】
【化13】

【0035】
化合物 Ir−THQ−phacの物性測定を以下に示す:
H−NMR(CDCl,200MHz) δ=8.51(d,J=5.4Hz,2H),8.45(d,J=8.8Hz,2H),8.28(d,J=8.4Hz,2H),8.08(d,J=7.6Hz,2H),7.71(d,J=5.4Hz,2H),7.66(d,J=8.0Hz,2H),7.46(t,J=8.0Hz,2H),7.41(d,J=1.8Hz,1H),7.28(t,J=8.0Hz,2H),7.13(dd,J=8.0,1.8Hz,2H),7.03(dd,J=8.0,1.8Hz,2H),6.73(d,J=1.8Hz,2H),1.36(s,6H),0.89(s,18H).
【0036】
実施例3:
化合物 Ir−THQ−N−acacの製造
初めに、化合物(1)(2−(2−アミノエチル)チオフェン2.02g,10.0mmol)および50mLトルエンを、250mLのボトルに加えた。続いて、化合物(9)(1.29g,10.00mmole)、KCO(2M,20mL)、Pd(PPH(0.43g)および(t−Bu)P(0.23g)室温のボトルに加えた。加熱還流後、NaOH水溶液(20%)をボトルに加え一晩攪拌した。精製後、化合物(10)が得られた。合成経路は以下に示される:
【0037】
【化14】

【0038】
続いて、化合物(10)(1.0g,4.90mmol)、鉄粉(2.17g,38.90mmol)、混合溶媒 (EtOH:AcOH:HO=2:2:1,50mL)250mLのボトルに加えた。15分の加熱還流後、混合物を室温で25分攪拌した。鉄粉を除去するためろ過した後、ろ液をNaHCO3で中和し酢酸エチルおよび水で抽出した。濃縮後、化合物(11)を得た。合成経路は以下に示される:
【0039】
【化15】

【0040】
続いて、化合物(11)(1.00g,5.70mmole)およびトルエン(100mL)を250mLのボトルに加えた。加熱還流後、トリフルオロ酢酸(1eq)および化合物(5)(0.97g)をボトルに加えた。続いて、酸素雰囲気下混合物を加熱還流した。反応後、歩留まりが72%化合物(12)を得た。合成経路は以下に示される:
【0041】
【化16】

【0042】
続いて、化合物(12)(3.68g,11.60mmol)、IrCl.xHO(1.65g)、2−メトキシエタノール(15mL)および水(5mL)を100mLボトルに加えた。140℃で24時間加熱後、acac:
【0043】
【化17】

【0044】
を0.72g、KCO(0.76g)および30mLの2−メトキシエタノールをボトルに加えた。24時間反応後、ボトルを室温間冷却し、水(50mL)で反応を停止した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(n−へキサン/ジクロロメタン(3:1))で精製した後、Ir−THQ−N−acacを得た。合成経路は以下に示される:
【0045】
【化18】

【0046】
実施例4:
化合物 Ir−THQ−N−phacの製造
化合物(12)(3.68g,11.60mmol)、IrCl.xHO(1.65g)、2−メトキシエタノール(15mL)および水(5mL)を100mLのボトルに加えた。140℃で24時間加熱後、化合物(7)(1.30g)、KCO(0.76g)および30mLの2−メトキシエタノールをボトルに加えた。24時間反応後、ボトルを室温間冷却し、水(50mL)で反応を停止した。生成物を、カラムクロマトグラフィー(n−へキサン/ジクロロメタン(3:1))で精製後、Ir−THQ−N−phacを得た。合成経路は以下に示される:
【0047】
【化19】

【0048】
有機エレクトロルミネセント素子
図1は、有機エレクトロルミネセント素子10の具体例を示す。図1に示されるように、エレクトロルミネセント素子10は、基板12、底部電極14、エレクトロルミネセンス素子16、頂部電極18を含む。有機エレクトロルミネセント素子は、トップエミッション、ボトムエミッションまたはデュアルエミッション装置である。
【0049】
基板12はガラスプラスチックまたは半導体基板である。底部電極と頂部電極の適当な材料は、Ca,Ag,Mg,Al,Li,In,Au,Ni,W,Pt,Cu,インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛アルミニウム(AZO)または酸化亜鉛(ZnO)で、スパッタリング、電子ビーム蒸着、熱蒸発または化学蒸着により形成される。
【0050】
さらに、底部電極と頂部電極14と18の少なくとも一つは透明である。
エレクトロルミネセンス素子16は少なくとも発光層を含み、さらに、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および電子注入層を含む。本発明の好ましい態様中、エレクトロルミネセンス素子16の少なくとも一層は上述の有機金属化合物を含む。
【0051】
本発明の好ましい態様によると、有機エレクトロルミネセント素子はリン光性有機エレクトロルミネセント素子で、リン光性有機エレクトロルミネセント素子は、母材(host material)およびリン光性ドーパントを含む発光層を有し、母材は上述の有機金属化合物を含む。
【0052】
本発明の有機エレクトロルミネセント素子を明確に開示するため、(実施例1の有機金属化合物をドーパントとして用いた)以下の実施例を提供して、本発明による有機金属化合物が突出した光電特性を有することを検証する。
【0053】
実施例5:
100nmのインジウムスズ酸化物(ITO)薄膜を有するガラス基板を提供して、洗浄剤、アセトンおよびイソプロパノールを用いて、超音波かくはんで洗浄する。窒素フローで乾燥させた後、ITO膜をUV/オゾン処理した。続いて、NPB(N,N’−ジ(ナフタリン−l−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン、厚さ40nm)、Ir−THQ−acacをドープしたCBP(4,4’−N,N’−カルバゾール−ビフェニル):
【0054】
【化20】

【0055】
(CBPとIr−THQ−acacとの比率100:3、厚さ30nm)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、厚さ30nm)、LiF(厚さ0.5nm)およびAl(厚さ120nm)を10−6PaでITO膜上に順に堆積して、エレクトロルミネセント素子(1)を得た。エレクトロルミネセント素子(1)の構造は以下に示される:
NPB(40nm)/CBP:Ir−THQ−acac(3%)(30nm)/Bphen(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(120nm)
実施例5に示されるエレクトロルミネセント素子(1)の光学特性をPR650(Photo Research Inc.で購入)およびMinolta TS110で測定した。結果を以下に示す:
最適な効率:34.1cd/A,19.5 lm/W;
放射効率:11.9cd/A,4.2 lm/W@1000cd/m
エレクトロルミネセンス波長:612nm;
CIE色度座標:(0.63,0.35).
【0056】
実施例6:
100nmのインジウムスズ酸化物(ITO)薄膜を有するガラス基板を提供して、洗浄剤、アセトンおよびイソプロパノールを用いて、超音波かくはんで洗浄した。窒素フローで乾燥させた後、ITO膜をUV/オゾン処理した。続いて、NPB(N,N’−ジ(ナフタリン−l−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン、厚さ40nm)、Ir−THQ−acacをドープしたCBP(4,4’−N,N’−カルバゾール−ビフェニル):
【0057】
【化21】

【0058】
(CBPとIr−THQ−acac間の比率100:4、厚さ30nm)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、厚さ30nm)、LiF(厚さ0.5nm)およびAl(厚さ120nm)を、10−6PaでITO膜上に順に堆積して、エレクトロルミネセント素子(2)を得た。エレクトロルミネセント素子(2)の構造は以下に示される:
NPB(40nm)/CBP:Ir−THQ−acac(4%)(30nm)/Bphen(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(120nm)
実施例6に示されるエレクトロルミネセント素子(2)の光学特性をPR650(Photo Research Inc.で購入)および Minolta TS110で測定した。結果を以下に示す:
最適な効率:35.9cd/A,28.2 lm/W;
放射効率:11.4cd/A,5.7lm/W @1000 cd/m
エレクトロルミネセンス波長:616nm;
CIE色度座標:(0.65,0.34).
【0059】
実施例7:
100nmのインジウムスズ酸化物(ITO)薄膜を有するガラス基板を提供して、洗浄剤、アセトンおよびイソプロパノールを用いて、超音波かくはんで洗浄した。窒素フローで乾燥させた後、ITO膜をUV/オゾン処理した。続いて、NPB(N,N’−ジ(ナフタリン−l−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン、厚さ40nm)、Ir−THQ−acacをドープしたCBP(4,4’−N,N’−カルバゾール−ビフェニル):
【0060】
【化22】

【0061】
(CBPとIr−THQ−acac間の比率100:5、厚さ30nm)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、厚さ30nm)、LiF(厚さ0.5nm)およびAl(厚さ120nm)を10−6PaでITO膜上に順に堆積して、エレクトロルミネセント素子(3)を得た。エレクトロルミネセント素子(3)の構造は以下に示される:
NPB(40nm)/CBP:Ir−THQ−acac(4%)(30nm)/Bphen(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(120nm)
実施例7に示されるエレクトロルミネセント素子(3)の光学特性をPR650(Photo Research Inc.で購入)およびMinolta TS110で測定した。結果を以下に示す:
最適な効率:18.7cd/A,9.7 lm/W;
放射効率:10.0cd/A,3.5 lm/W@1000cd/m
エレクトロルミネセンス波長:616nm;
CIE色度座標:(0.65,0.34).
【0062】
実施例8:
100nmのインジウムスズ酸化物(ITO)薄膜を有するガラス基板を提供し、洗浄剤、アセトンおよびイソプロパノールを用いて、超音波かくはんで洗浄した。窒素フローで乾燥させた後、ITO膜をUV/オゾン処理.続いて、NPB(N,N’−ジ(ナフタリン−l−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン、厚さ40nm)、Ir−THQ−acacをドープしたCBP(4,4’−N,N’−カルバゾール−ビフェニル):
【0063】
【化23】

【0064】
(CBPとIr−THQ−acac間の比率100:4、厚さ30nm)、Bphen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、厚さ30nm)、LiF(厚さ0.5nm)およびAl(厚さ120nm)を10−6PaでITO膜上に順に堆積して、エレクトロルミネセント素子(4)を得た。エレクトロルミネセント素子(4)の構造は以下に示される:
NPB(40nm)/BAlq:Ir−THQ−acac(4%)(30nm)/Bphen(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(120nm)
実施例8に示されるエレクトロルミネセント素子(4)の光学特性をPR650(Photo Research Inc.で購入)およびMinolta TS110で測定した。結果を以下に示す:
最適な効率:14.2cd/A,7.4lm/W;
放射効率:11.5cd/A,4.8 lm/W@1000cd/m
エレクトロルミネセンス波長:620nm;
CIE色度座標:(0.65,0.35).
実施例を用いて、および、好ましい態様の観点で本発明を前述したが、本発明は決して開示された態様に限定されるものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変形や同様の構成をカバーすることが意図されている。従って本発明の保護範囲は、そのようなすべての変形や同様の構成を包含するように最大限の解釈がなされるべきである。
【符号の説明】
【0065】
10 有機エレクトロルミネセント素子
12 基板
14 底部電極
16 エレクトロルミネセンス素子
18 頂部電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)または式(II)を有する有機金属化合物であって、
【化1】


【化2】


式中、XはC−HまたはN、YはCHまたはNH;RはHまたはC1−8アルキル;およびAはアセチルアセトン配位子、フェニル基配位子を有するアセチルアセトンまたはそれらの誘導体であることを特徴とする有機金属化合物。
【請求項2】
は一方の側で酸素原子を介してIrと結合し、他方の側で別の酸素原子を介してIrと結合することを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
【請求項3】
R1は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
【請求項4】
前記有機金属化合物は、下記式(III)、式(IV)または式(V):
【化3】


【化4】


【化5】


(式中、Rは水素またはC1−8アルキル基;Rは水素、フェニルまたはビフェニル;およびYはCHまたはNHである)を有することを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
【請求項5】
前記有機金属化合物は、
【化6】



【化7】



【化8】



または
【化9】


を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
【請求項6】
有機エレクトロルミネセンス素子であって、
一対の電極;および
前記一対の電極間に設置された電界発光要素を含み、
前記電界発光要素は請求項1の前記有機金属化合物を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
【請求項7】
前記電界発光要素は、バイアス電圧下で、赤色光線を発光することを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−35822(P2013−35822A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−96010(P2012−96010)
【出願日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【出願人】(390023582)財團法人工業技術研究院 (524)
【住所又は居所原語表記】195 Chung Hsing Rd.,Sec.4,Chutung,Hsin−Chu,Taiwan R.O.C
【Fターム(参考)】