説明

有機電界発光表示装置及びその駆動方法

【課題】2D及び3D映像を表示することができる有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の有機電界発光表示装置は、走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、データ線に前記走査信号に同期するようにデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、前記走査線と前記データ線との交差部に位置し、前記データ信号に対応して、第1電源から有機発光ダイオードを経由して第2電源に流れる電流量を制御する画素と、外部から入力されるデータを2Dまたは3Dデータに分類し、1フレームの2Dまたは3Dデータを用いて2フレーム以上の2Dまたは3Dデータを生成するデータ処理部と、前記データ処理部から入力された2Dまたは3Dデータを前記データ駆動部に伝達するタイミング制御部とを備え、前記タイミング制御部の制御により、1フレーム期間中、前記走査線に走査信号が供給される走査期間において、前記画素は非発光状態に設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機電界発光表示装置及びその駆動方法に関し、特に、2D及び3D映像を表示することができる有機電界発光表示装置及びその駆動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の欠点である重量と体積を減らすことが可能な各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)、及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)などがある。
【0003】
平板表示装置のうち、有機電界発光表示装置は、電子と正孔との再結合により光を発生する有機発光ダイオードを用いて映像を表示するものであって、これは、速い応答速度を有し、かつ、低消費電力で駆動されるという利点がある。
【0004】
通常、有機電界発光表示装置は、有機発光ダイオードを駆動する方式により、パッシブマトリクス型(PMOLED)と、アクティブマトリクス型(AMOLED)とに分けられる。
【0005】
アクティブマトリクス型の有機電界発光表示装置は、複数の走査線、複数のデータ線、及び複数の電源線と、前記線に接続され、マトリクス状に配列される複数の画素とを備える。画素は、通常、有機発光ダイオードと、有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する駆動トランジスタと、駆動トランジスタにデータ信号を伝達するためのスイッチングトランジスタと、データ信号の電圧を保持するためのストレージキャパシタとで構成される。
【0006】
このような有機電界発光表示装置は、表示する映像に対応して、2D用有機電界発光表示装置と、3D用有機電界発光表示装置とに分けられる。2D用有機電界発光表示装置は、パネルで2D映像を表示するものであって、現在、ほとんどの有機電界発光表示装置がこれに該当する。3D用有機電界発光表示装置は、パネルで3D映像を表示するものであって、現在、研究が盛んに進められている。
【0007】
一方、上記のように、各々のパネルで2Dまたは3D映像のみが表示される場合、2D及び3D映像を観覧するために2つの表示装置を備えなければならないという問題がある。したがって、2D及び3D映像を同時に表示することができる有機電界発光表示装置が要求されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明の目的は、2D及び3D映像を表示することができる有機電界発光表示装置及びその駆動方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の実施例による有機電界発光表示装置は、走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、データ線に前記走査信号に同期するようにデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、前記走査線と前記データ線との交差部に位置し、前記データ信号に対応して、第1電源から有機発光ダイオードを経由して第2電源に流れる電流量を制御する画素と、外部から入力されるデータを2Dまたは3Dデータに分類し、1フレームの2Dまたは3Dデータを用いて2フレーム以上の2Dまたは3Dデータを生成するデータ処理部と、前記データ処理部から入力された2Dまたは3Dデータを前記データ駆動部に伝達するタイミング制御部とを備え、前記タイミング制御部の制御により、1フレーム期間中、前記走査線に走査信号が供給される走査期間において、前記画素は非発光状態に設定される。
【0010】
好ましくは、前記データ処理部は、前記外部から入力されるデータの識別ビットを用いて前記データを2Dまたは3Dデータに分類するデータ分配部と、1フレーム分の前記3Dデータを用いて左眼映像に対応するフレームデータ及び右眼映像に対応するフレームデータを生成するための3Dデータ処理部と、1フレーム分の前記2Dデータを用いて2つ以上のフレームデータを生成するための2Dデータ処理部と、前記3Dデータ処理部及び2Dデータ処理部からのデータを前記タイミング制御部に伝達するためのデータ伝達部とを備える。
【0011】
前記データ処理部は、i(iは自然数)Hzの駆動周波数で前記外部からデータを受信し、j(jはiより大きい自然数)Hzの駆動周波数で前記3Dデータ及び2Dデータを前記タイミング制御部に伝達する。前記iは60、前記jは120である。前記タイミング制御部に接続され、前記走査期間に対応する無線信号を送出するための無線送信部と、前記無線信号に対応して、応答時間を前記走査期間に同期させるシャッタ(shutter)眼鏡とを備える。
【0012】
前記第1電源を生成するための第1電源駆動部と、前記第2電源を生成するための第2電源駆動部とをさらに備える。前記第1電源駆動部は、前記タイミング制御部の制御に対応して、1フレーム期間中の前記走査期間に前記第1電源をローレベルに設定し、それ以外の期間に前記第1電源をハイレベルに設定する。前記第2電源駆動部は、前記タイミング制御部の制御に対応して、1フレーム期間中の前記走査期間に前記第2電源をハイレベルに設定し、それ以外の期間に前記第2電源をローレベルに設定する。前記画素に共通して接続される発光制御線をさらに備え、前記走査駆動部は、前記タイミング制御部の制御に対応して、前記走査期間に前記発光制御線に発光制御信号を供給する。
【0013】
本発明の実施例による有機電界発光表示装置の駆動方法は、外部からデータが入力される第1ステップと、前記データの識別ビットを用いて前記データを2Dデータまたは3Dデータに分類する第2ステップと、前記第2ステップで3Dデータに分類された場合、1フレーム分の3Dデータを用いて左眼映像に対応するフレームデータ及び右眼映像に対応するフレームデータを生成する第3ステップと、前記第2ステップで2Dデータに分類された場合、1フレーム分の2Dデータを用いて2フレーム分のデータを生成する第4ステップと、前記第3ステップまたは前記第4ステップで生成された3Dデータまたは2Dデータを用いてデータ信号を生成する第5ステップとを含み、1フレーム期間中、前記データ信号が画素に供給される走査期間において、すべての画素は非発光状態に設定され、前記走査期間を除く発光期間において、前記画素は、前記データ信号に対応して発光する。
【0014】
前記発光期間において、前記画素は、前記データ信号に対応して、第1電源から有機発光ダイオードを経由して第2電源に流れる電流量を制御する。前記走査期間に前記第1電源の電圧がローレベルに設定され、前記発光期間に前記第1電源の電圧がハイレベルに設定される。前記走査期間に前記第2電源の電圧がハイレベルに設定され、前記発光期間に前記第2電源の電圧がローレベルに設定される。前記画素は、前記第1電源から前記有機発光ダイオードの間に位置する制御トランジスタを備え、前記制御トランジスタは、前記走査期間にターンオフされ、前記発光期間にターンオンされる。前記3Dデータを用いて映像を表示する場合、i(iは自然数)番目のフレームは左眼映像を表示し、i+1番目のフレームは右眼映像を表示する。前記i番目のフレームの発光期間とi+1番目のフレームの発光期間との間の走査期間をシャッタ眼鏡の応答時間に同期させるように実現する。
【発明の効果】
【0015】
本発明の有機電界発光表示装置及びその駆動方法によれば、外部から入力されるデータを2Dデータ及び3Dデータに区分し、2Dデータ及び3Dデータの各々に対応するように追加のフレームデータを生成することにより、1枚のパネルで2D及び3D映像を表示できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図である。
【図2】図1に示す3Dデータ処理部の動作過程を示す図である。
【図3】本願発明の実施例による1フレーム期間を示す図である。
【図4】順次発光方式によりシャッタ眼鏡式3Dを実現した例を説明する図である。
【図5】本発明の実施例による同時発光方式によりシャッタ眼鏡式3Dを実現した例を説明する図である。
【図6a】図1に示す画素の第1実施例を示す図である。
【図6b】図6aに示す画素の他の実施例を示す図である。
【図7】図6a及び図6bに示す画素の駆動方法を示す図である。
【図8a】図6a及び図6bに示す画素においてトランジスタをPMOSに変更した場合を示す図である。
【図8b】図6a及び図6bに示す画素においてトランジスタをPMOSに変更した場合を示す図である。
【図9】図8a及び図8bに示す画素の駆動方法を示す図である。
【図10】図1に示す画素の第2実施例を示す図である。
【図11a】図10に示す画素の駆動方法を示す図である。
【図11b】図10に示す画素の駆動方法を示す図である。
【図12】図10に示す画素においてトランジスタをPMOSに変更した場合を示す図である。
【図13a】図12に示す画素の駆動方法を示す図である。
【図13b】図12に示す画素の駆動方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる好ましい実施例を、添付した図1〜図13bを参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図である。
【0019】
図1に示すように、本発明の実施例による有機電界発光表示装置は、走査線S1〜Sn、発光制御線E、及びデータ線D1〜Dmに接続される画素140を備える画素部130と、走査線S1〜Snに走査信号を供給し、かつ、発光制御線Eに発光制御信号を供給する走査駆動部110と、データ線D1〜Dmにデータ信号を供給するデータ駆動部120と、画素140に第1電源ELVDDを供給するための第1電源駆動部160と、画素140に第2電源ELVSSを供給するための第2電源駆動部150と、走査駆動部110、データ駆動部120、第1電源駆動部160、及び第2電源駆動部150を制御するためのタイミング制御部180とを備える。
【0020】
また、本発明の実施例による有機電界発光表示装置は、外部から入力されるデータDataを2D及び3DデータData’に分類し、タイミング制御部180に伝達するためのデータ処理部170と、1フレーム期間中、ブラックを表現する期間を無線送出するための無線送信部190とを備える。
【0021】
走査駆動部110は、1フレーム期間中の走査期間に走査線S1〜Snに走査信号を順次供給する。また、走査駆動部110は、走査期間に発光制御線Eに発光制御信号を供給する。
【0022】
ここで、発光制御信号は、トランジスタによりターンオフ可能な電圧レベルに設定され、走査信号は、トランジスタによりターンオン可能な電圧レベルに設定される。したがって、走査信号がハイレベル(またはローレベル)の電圧に設定された場合、発光制御信号は、ローレベル(またはハイレベル)の電圧に設定される。
【0023】
発光制御線Eは、すべての画素140に接続され、発光制御信号が供給される期間において、画素140は非発光状態に設定される。すなわち、本願発明では、1フレーム期間中の走査期間に発光制御信号を供給して画素140を非発光状態に設定し、1フレーム期間中の走査期間を除く発光期間に発光制御信号の供給を中断し、画素140を発光状態に設定する。
【0024】
データ駆動部120は、走査線S1〜Snに順次供給される走査信号に同期するようにデータ線D1〜Dmにデータ信号を供給する。
【0025】
画素部130は、走査線S1〜Snとデータ線D1〜Dmとの交差部に位置する画素140を備える。画素140は、第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSを受ける。この画素140は、1フレーム期間中の発光期間において、データ信号に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードを経由して第2電源ELVSSに供給される電流量を制御する。すると、有機発光ダイオードでは所定輝度の光が生成される。
【0026】
第1電源駆動部160は、画素140に第1電源ELVDDを供給する。この第1電源駆動部160は、有機発光ダイオードに電流が供給できるように、第1電源ELVDDとしてハイレベルの電圧を供給する。
【0027】
第2電源駆動部150は、画素140に第2電源ELVSSを供給する。この第2電源駆動部150は、有機発光ダイオードから電流が供給できるように、第2電源ELVSSとしてローレベルの電圧を供給する。
【0028】
一方、本願発明では、発光制御線Eが除去され、第1電源ELVDDまたは第2電源ELVSSを用いて走査期間に画素140を非発光状態に設定することができる。例えば、走査期間に第1電源ELVDDをローレベルの電圧に設定したり、第2電源ELVSSをハイレベルの電圧に設定することにより、画素140を非発光状態に設定することができる。これに関する詳細な説明は、画素140の構造と結び付けて後述する。
【0029】
データ処理部170は、外部から入力されるデータDataを2D及び3DデータDataに分類し、分類されたデータDataを用いて追加のフレーム分のデータを生成する。このため、データ処理部170は、データ分配部172と、3Dデータ処理部174と、2Dデータ処理部176と、データ伝達部178とを備える。ここで、データ処理部170は、i(iは自然数)駆動周波数(Hz)で入力されるデータDataをj(jはiより大きい自然数)駆動周波数(Hz)のデータData’に変更してタイミング制御部180に供給する。以下、説明の便宜上、iを60、jを120と仮定する。
【0030】
データ分配部172は、外部システムから入力されるデータDataが2Dデータか3Dデータかを判別し、判別されたデータDataを3Dデータ処理部174または2Dデータ処理部176に供給する。
【0031】
詳細には、外部システムから入力されるデータDataには、2Dまたは3D映像に対応する識別ビットが含まれる。データ分配部172は、データDataに含まれた識別ビットを用いてデータの映像を判別し、2D映像に対応するデータDataは2Dデータ処理部176に供給し、3D映像に対応するデータDataは3Dデータ処理部174に供給する。
【0032】
3Dデータ処理部174は、自身に入力されるデータDataを用いて左眼及び右眼映像を分離する。詳細には、データ分配部172から入力される1フレーム分の3D映像のデータDataには左眼及び右眼映像が含まれる。3Dデータ処理部174は、図2に示すように、1フレームに含まれた左眼L及び右眼Rの映像を分離して2つのフレームデータを生成する。ここで、1つのフレームデータを用いて2つのフレームデータを生成するため、新たに生成される左眼L及び右眼Rのフレーム映像はスケールアップ(scale up)する。スケールアップ方法は、ディザリングを含む現在公知の様々な方法が利用可能である。例えば、データ分配部172から入力されたk(kは自然数)番目の画素データ(左眼と仮定する。)をk及びk+1番目の画素データとして使用することにより、スケールアップすることもできる。
【0033】
2Dデータ処理部176は、自身に入力される1フレームのデータを用いて2フレーム分のデータを生成する。実際に、2Dデータ処理部176は、現在公知の様々な方法を用いることにより、1フレームのデータを用いて2フレーム分のデータを生成する。例えば、2Dデータ処理部176は、1フレーム分のデータをそのままコピーして1フレームを追加することができる。また、2Dデータ処理部176は、MEMC(Motion Estimation Motion Compensation)方式、すなわち、隣接する2つのフレームを受信し、受信した2つのフレームの間で一部のデータを変更して追加のフレームを生成することもできる。
【0034】
データ伝達部178は、3Dデータ処理部174から供給されるデータData’または2Dデータ処理部176から供給されるデータData’をタイミング制御部180に伝達する。
【0035】
タイミング制御部180は、自身に供給されるデータData’をデータ駆動部120に伝達する。また、タイミング制御部180は、走査駆動部110、第2電源駆動部150、及び第1電源駆動部160のうちのいずれか1つの駆動部を制御し、1フレーム期間において走査期間(すなわち、非発光となる期間)が占める幅を設定する。例えば、タイミング制御部180は、1フレーム期間中の50%の期間に画素140を非発光状態に設定することができる。
【0036】
一方、本願発明において、タイミング制御部180で設定される走査期間の幅は、様々な形態に設定され得る。例えば、タイミング制御部180は、ユーザから入力される信号に対応して、走査期間の幅を制御することができる。すなわち、動画を表示する場合、走査期間の幅を広く設定し、静止画を表示する場合、走査期間の幅を狭く設定することができる。実際に、動画を表示する場合、走査期間の幅が広くなるほど、より躍動感ある映像が表示される。
【0037】
無線送信部190は、1フレーム期間中の走査期間に対応する期間に無線信号を送出する。無線信号を受信したシャッタ眼鏡200は、走査期間と自身の応答時間とを同期させる。
【0038】
図3は、本発明の実施例による1フレーム期間を示す図である。
【0039】
図3に示すように、本願発明の有機電界発光表示装置は、2D及び3Dにかかわらず、同時発光方式で駆動する。一般的に、駆動方式は、順次発光(Progressive Emission)と、同時発光(Simultaneous Emission)方式とに区分される。順次発光方式は、各走査線にデータが順次入力され、データの入力順序と同様に、画素が水平ライン単位で順次発光する方式を意味する。
【0040】
同時発光方式は、各走査線にデータが順次入力され、すべての画素にデータが入力された後、画素が同時に発光する方式を意味する。同時発光方式により駆動される本願発明の1フレームは、走査期間と発光期間とに分けられる。
【0041】
走査期間は、画素140の各々にデータ信号を供給する期間である。すなわち、走査期間に走査線S1〜Snに走査信号が順次供給され、走査信号によって選択された画素にデータ信号が供給される。この走査期間において、画素140は非発光状態に設定される。
【0042】
発光期間は、走査期間に供給されたデータ信号に対応して、画素140が発光する期間である。
【0043】
このような本発明の駆動方法では、非発光期間(すなわち、走査期間)及び発光期間が時間的に明確に分離されるため、シャッタ眼鏡式3Dディスプレイの実現が容易であるという利点がある。
【0044】
シャッタ眼鏡式3Dディスプレイは、各フレームごとに左眼及び右眼映像を交互に出力する。ユーザは、左眼/右眼の透過率が0%及び100%にスイッチされる「シャッタ眼鏡」を着用する。シャッタ眼鏡は、左眼映像を左眼に、右眼映像を右眼に供給することにより、ユーザが立体感ある映像を認知するようにする。
【0045】
一方、同時発光方式により2D映像を表示する場合にも、走査期間の幅を制御することによって、より躍動感ある映像を表示することができる。
【0046】
図4は、順次発光方式によりシャッタ眼鏡式3Dを実現した例を説明する図である。
【0047】
図4に示すように、順次発光方式により画面を出力する場合、左眼/右眼映像間のクロストーク(crosstalk)現象を防止するため、シャッタ眼鏡の応答時間(例えば、2.5ms)だけ発光を消す必要がある。すなわち、左眼映像を出力するフレーム(iフレーム)(iは自然数)と右眼映像が出力されるフレーム(i+1フレーム)との間に、シャッタ眼鏡の応答時間だけ非発光期間を追加生成し、これにより、発光時間比率(duty ration)が低くなるという欠点がある。
【0048】
図5は、本発明の実施例による同時発光方式によりシャッタ眼鏡式3Dを実現した例を説明する図である。
【0049】
図5に示すように、同時発光方式により画面を出力する場合、画素部全体において同時に発光が行われ、発光期間以外の期間に画素が非発光状態に設定される。したがって、左眼映像が出力される期間及び右眼映像が出力される期間の間に非発光期間が自然に確保可能である。
【0050】
すなわち、iフレーム及びi+1フレーム間の走査期間に画素140が非発光状態に設定され、この走査期間を前記シャッタ眼鏡の応答時間に同期させると、従来の順次発光方式とは異なり、発光時間比率を別途に減らさなくて済む。
【0051】
図6aは、図1に示す画素の第1実施例を示す図である。図6aでは、説明の便宜上、第n走査線Sn及び第mデータ線Dmに接続された画素を示すこととする。
【0052】
図6aに示すように、本発明の第1実施例による画素140は、有機発光ダイオードOLEDと、第1ないし第3トランジスタM1〜M3とを備える。
【0053】
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は第2トランジスタM2(駆動トランジスタ)の第2電極に接続され、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。この有機発光ダイオードOLEDは、第2トランジスタM2から供給される電流に対応して、所定輝度の光を生成する。
【0054】
第1トランジスタM1のゲート電極は走査線Snに接続され、第1電極はデータ線Dmに接続される。また、第1トランジスタM1の第2電極は第1ノードN1に接続される。この第1トランジスタM1は、走査線Snに走査信号が供給されたときにターンオンされ、データ線Dmと第1ノードN1とを電気的に接続させる。
【0055】
第2トランジスタM2のゲート電極は第1ノードN1に接続され、第1電極は第3トランジスタM3の第2電極に接続される。また、第2トランジスタM2の第2電極は有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。この第2トランジスタM2は、第1ノードN1に印加された電圧に対応して、有機発光ダイオードOLEDに供給される電流量を制御する。
【0056】
第3トランジスタ(M3:制御トランジスタ)の第1電極は第1電源ELVDDに接続され、第2電極は第2トランジスタM2の第1電極に接続される。また、第3トランジスタM3のゲート電極は発光制御線Eに接続される。この第3トランジスタM3は、発光制御線Eに発光制御信号が供給されない間にターンオンされる。すなわち、第3トランジスタM3は、発光期間にターンオンされ、走査期間にターンオフされる。
【0057】
一方、本願発明において、第3トランジスタM3は、有機発光ダイオードOLEDに電流が流れないように、走査期間に第1電源ELVDDと有機発光ダイオードOLEDとの電気的接続を遮断する。この第3トランジスタM3は、図6bに示すように、第2トランジスタM2の第2電極と有機発光ダイオードOLEDのアノード電極との間に接続されてもよい。
【0058】
ストレージキャパシタCstは、第2トランジスタM2のゲート電極と有機発光ダイオードOLEDのアノード電極との間に接続される。このストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電圧を充電する。
【0059】
図7は、図6aに示す画素の駆動方法を示すタイミングチャートである。
【0060】
図7に示すように、まず、走査期間に走査線S1〜Snに走査信号が順次供給される。また、走査期間に発光制御線Eに発光制御信号が供給される。
【0061】
走査線Snに走査信号が供給されると、第1トランジスタM1がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされると、データ線Dmと第1ノードN1とが電気的に接続される。データ線Dmと第1ノードN1とが電気的に接続されると、データ線Dmからのデータ信号が第1ノードN1に供給される。このとき、ストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電圧を充電する。一方、走査期間に発光制御線Eに発光制御信号が供給されるため、第3トランジスタM3はターンオフ状態を維持する。
【0062】
その後、発光期間には、発光制御線Eに発光制御信号の供給が中断される。発光制御線Eに発光制御信号の供給が中断されると、画素140の各々に備えられた第3トランジスタM3がターンオンされる。第3トランジスタM3がターンオンされると、第1電源ELVDDから、第2トランジスタM2、有機発光ダイオードOLED、及び第2電源ELVSSにつながる電流パスが形成される。このとき、第2トランジスタM2は、第1ノードN1に印加された電圧に対応して、有機発光ダイオードOLEDに流れる電流量を制御する。
【0063】
一方、図6a及び図6bでは、画素140に備えられたトランジスタM1〜M3がNMOSで形成されたが、本願発明はこれに限定されない。言い換えれば、図8a及び8bに示すように、トランジスタM1〜M3をPMOSで形成することができる。この場合、ストレージキャパシタCstが第2トランジスタM2のゲート電極と第1電極ELVDDとの間に形成されることを除けば、実質的な回路構成は同様に設定される。ただし、トランジスタM1〜M3がPMOSで形成された場合、図9に示すように、駆動波形の極性は反転する。
【0064】
図10は、図1に示す画素の第2実施例を示す図である。図10では、説明の便宜上、第n走査線Sn及び第mデータ線Dmに接続された画素を示すこととする。
【0065】
図10に示すように、本発明の第2実施例による画素140は、有機発光ダイオードOLEDと、第1トランジスタM1と、第2トランジスタM2とを備える。
【0066】
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は第2トランジスタM2の第2電極に接続され、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。この有機発光ダイオードOLEDは、第2トランジスタM2から供給される電流に対応して、所定輝度の光を生成する。
【0067】
第1トランジスタM1のゲート電極は走査線Snに接続され、第1電極はデータ線Dmに接続される。また、第1トランジスタM1の第2電極は第1ノードN1に接続される。この第1トランジスタM1は、走査線Snに走査信号が供給されたときにターンオンされ、データ線Dmと第1ノードN1とを電気的に接続させる。
【0068】
第2トランジスタM2のゲート電極は第1ノードN1に接続され、第1電極は第1電源ELVDDに接続される。また、第2トランジスタM2の第2電極は有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。この第2トランジスタM2は、第1ノードN1に印加された電圧に対応して、有機発光ダイオードOLEDに供給される電流量を制御する。
【0069】
ストレージキャパシタCstは、第2トランジスタM2のゲート電極と有機発光ダイオードOLEDのアノード電極との間に接続される。このストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電圧を充電する。
【0070】
図11aは、図10に示す画素の駆動方法を示すタイミングチャートである。
【0071】
図11aに示すように、まず、走査期間に走査線S1〜Snに走査信号が順次供給される。また、走査期間に第1電源ELVDDの電圧がローレベルに設定される。
【0072】
走査線Snに走査信号が供給されると、第1トランジスタM1がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされると、データ線Dmと第1ノードN1とが電気的に接続される。データ線Dmと第1ノードN1とが電気的に接続されると、データ線Dmからのデータ信号が第1ノードN1に供給される。このとき、ストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電圧を充電する。一方、走査期間に第1電源ELVDDがローレベルの電圧に設定されるため、画素140は非発光状態に設定される。
【0073】
ここで、走査期間に画素140を非発光状態に設定するために、図6bのように、第2電源ELVSSをハイレベルの電圧に設定することもできる。すなわち、本願発明では、第1電源ELVDDの電圧をローレベルに設定したり、第2電源ELVSSの電圧をハイレベルに設定することにより、画素140を非発光状態に設定することができる。
【0074】
発光期間に第1電源ELVDDがハイレベルに設定される(図11bの場合、第2電源ELVSSの電圧がローレベルに設定)。このとき、第2トランジスタM2は、第1ノードN1に印加された電圧に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードOLEDを経由して第2電源ELVSSに流れる電流量を制御する。
【0075】
一方、図10では、画素140に備えられたトランジスタM1、M2がNMOSで形成されたが、本願発明はこれに限定されない。言い換えれば、図12に示すように、トランジスタM1、M2がPMOSで形成され得る。この場合、ストレージキャパシタCstが第2トランジスタM2のゲート電極と第1電極ELVDDとの間に形成されることを除けば、実質的な回路構成は同様に設定される。ただし、トランジスタM1、M2がPMOSに形成された場合、図13a及び図13bに示すように、駆動波形の極性は反転する。
【符号の説明】
【0076】
110 走査駆動部
120 データ駆動部
130 画素部
140 画素
150 第2電源駆動部
160 第1電源駆動部
170 データ処理部
172 データ分配部
174 3Dデータ処理部
176 2Dデータ処理部
178 データ伝達部
180 タイミング制御部
190 無線送信部
200 シャッタ眼鏡
Cst ストレージキャパシタ
ELVDD 第1電源
ELVSS 第2電源
M1、M2、M3 トランジスタ
N1 第1ノード OLED 有機発光ダイオード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走査線に走査信号を供給するための走査駆動部と、
データ線に前記走査信号に同期するようにデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、
前記走査線と前記データ線との交差部に位置し、前記データ信号に対応して、第1電源から有機発光ダイオードを経由して第2電源に流れる電流量を制御する画素と、
外部から入力されるデータを2Dまたは3Dデータに分類し、1フレームの2Dまたは3Dデータを用いて2フレーム以上の2Dまたは3Dデータを生成するデータ処理部と、
前記データ処理部から入力された2Dまたは3Dデータを前記データ駆動部に伝達するタイミング制御部とを備え、
前記タイミング制御部の制御により、1フレーム期間中、前記走査線に走査信号が供給される走査期間において、前記画素は非発光状態に設定されることを特徴とする有機電界発光表示装置。
【請求項2】
前記データ処理部は、
前記外部から入力されるデータの識別ビットを用いて前記データを2Dまたは3Dデータに分類するデータ分配部と、
1フレーム分の前記3Dデータを用いて左眼映像に対応するフレームデータ及び右眼映像に対応するフレームデータを生成するための3Dデータ処理部と、
1フレーム分の前記2Dデータを用いて2つ以上のフレームデータを生成するための2Dデータ処理部と、
前記3Dデータ処理部及び2Dデータ処理部からのデータを前記タイミング制御部に伝達するためのデータ伝達部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項3】
前記データ処理部は、i(iは自然数)Hzの駆動周波数で前記外部からデータを受信し、j(jはiより大きい自然数)Hzの駆動周波数で前記3Dデータ及び2Dデータを前記タイミング制御部に伝達することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項4】
前記iは60、前記jは120であることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項5】
前記タイミング制御部に接続され、前記走査期間に対応する無線信号を送出するための無線送信部と、
前記無線信号に対応して、応答時間を前記走査期間に同期させるシャッタ眼鏡とを備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項6】
前記第1電源を生成するための第1電源駆動部と、
前記第2電源を生成するための第2電源駆動部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項7】
前記第1電源駆動部は、前記タイミング制御部の制御に対応して、1フレーム期間中の前記走査期間に前記第1電源をローレベルに設定し、それ以外の期間に前記第1電源をハイレベルに設定することを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項8】
前記第2電源駆動部は、前記タイミング制御部の制御に対応して、1フレーム期間中の前記走査期間に前記第2電源をハイレベルに設定し、それ以外の期間に前記第2電源をローレベルに設定することを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項9】
前記画素に共通して接続される発光制御線をさらに備え、前記走査駆動部は、前記タイミング制御部の制御に対応して、前記走査期間に前記発光制御線に発光制御信号を供給することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項10】
前記画素の各々は、
前記有機発光ダイオードと、
前記有機発光ダイオードに供給される電流量を制御するための駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタと前記第1電源、または前記駆動トランジスタと前記有機発光ダイオードとの間に接続され、前記発光制御信号が供給されたときにターンオフされる制御トランジスタとを備えることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項11】
外部からデータが入力される第1ステップと、
前記データの識別ビットを用いて前記データを2Dデータまたは3Dデータに分類する第2ステップと、
前記第2ステップで3Dデータに分類された場合、1フレーム分の3Dデータを用いて左眼映像に対応するフレームデータ及び右眼映像に対応するフレームデータを生成する第3ステップと、
前記第2ステップで2Dデータに分類された場合、1フレーム分の2Dデータを用いて2フレーム分のデータを生成する第4ステップと、
前記第3ステップまたは前記第4ステップで生成された3Dデータまたは2Dデータを用いてデータ信号を生成する第5ステップとを含み、
1フレーム期間中、前記データ信号が画素に供給される走査期間において、すべての画素は非発光状態に設定され、前記走査期間を除く発光期間において、前記画素は、前記データ信号に対応して発光することを特徴とする有機電界発光表示装置の駆動方法。
【請求項12】
前記発光期間において、前記画素は、前記データ信号に対応して、第1電源から有機発光ダイオードを経由して第2電源に流れる電流量を制御することを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の駆動方法。
【請求項13】
前記走査期間に前記第1電源の電圧がローレベルに設定され、前記発光期間に前記第1電源の電圧がハイレベルに設定されることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置の駆動方法。
【請求項14】
前記走査期間に前記第2電源の電圧がハイレベルに設定され、前記発光期間に前記第2電源の電圧がローレベルに設定されることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置の駆動方法。
【請求項15】
前記画素は、前記第1電源から前記有機発光ダイオードの間に位置する制御トランジスタを備え、前記制御トランジスタは、前記走査期間にターンオフされ、前記発光期間にターンオンされることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置の駆動方法。
【請求項16】
前記3Dデータを用いて映像を表示する場合、i(iは自然数)番目のフレームは左眼映像を表示し、i+1番目のフレームは右眼映像を表示することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置の駆動方法。
【請求項17】
前記i番目のフレームの発光期間とi+1番目のフレームの発光期間との間の走査期間をシャッタ眼鏡の応答時間に同期させるように実現することを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光表示装置の駆動方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8a】
image rotate

【図8b】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11a】
image rotate

【図11b】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13a】
image rotate

【図13b】
image rotate


【公開番号】特開2011−237756(P2011−237756A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−228868(P2010−228868)
【出願日】平成22年10月8日(2010.10.8)
【出願人】(308040351)三星モバイルディスプレイ株式會社 (764)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Mobile Display Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】San #24 Nongseo−Dong,Giheung−Gu,Yongin−City,Gyeonggi−Do 446−711 Republic of KOREA
【Fターム(参考)】