説明

有機電解液電池

【課題】有機電解液電池において、電池が強制的に放電されると最外周負極に対向する正極表面にリチウム金属が析出し、内部短絡の原因となる。
【解決手段】本発明では、正極芯材2の、最外周に配置された負極に対向する側に充填された正極合剤1Aにフッ化黒鉛を含有させる。フッ化黒鉛は過放電になった場合でもリチウム金属が樹枝状に析出しにくい。そのために正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破り内部短絡に至るのを防止することができ、安全性および放電特性に優れる有機電解液電池を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負極活物質にリチウム金属あるいはその合金を使用した円筒形あるいは角形の有機電解液電池に関し、さらに詳しくは、過放電での急激な温度上昇を防止した有機電解液電池に関する。
【背景技術】
【0002】
有機電解液電池はエネルギー密度が高く、長期信頼性に優れていることから小型電子機器の主電源や長期バックアップ用電源として急速に需要が伸びている。
【0003】
有機電解液電池の負極活物質にはリチウム金属あるいはその合金が使用され、電解液にはプロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ブチレンカーボネイト、γ−ブチルラクトン、ジメトキシエタンなどの耐還元性に優れる有機溶媒が使用される。
【0004】
有機電解液電池の正極活物質としては二酸化マンガン、塩化チオニル、フッ化黒鉛等が実用化されている。なかでも、二酸化マンガンは安価であり、放電特性に優れることから広く使用されている。
【0005】
従来のこの種の電池では、帯状の負極と帯状の正極との間にセパレータを介在させ、負極が正極の外側に配置されるように渦巻状に捲回した電極群を備えている。
【0006】
負極は、渦巻状の電極群の最外周において、その内側のみが正極と対向している。負極のこの部分では、電極群の内側に位置し両面を正極で挟まれた部分と比較して、放電による消耗割合が少ない。
【0007】
このような電池の放電末期には、電極群の最外周部に負極が残存する。この状態で残存容量の大きい電池と直列接続され強制的に放電されると、いわゆる過放電が起こり、残存する負極の金属リチウムは電解液に溶解して正極の表面に電析する。
【0008】
この強制的な放電が続くと、正極の表面に樹枝状に電析した金属リチウムがセパレータを突き破り内部短絡に至る。内部短絡が起こると、その短絡した部分に集中して大電流が流れ、急激な温度上昇に至る。
【0009】
そこで、上記のような不具合を未然に防止するための方法としては、図6に示す構成が提案されている。この構成では、正極14の最外周端部近傍と、その内側に位置する負極15Aとの間に、絶縁テープ22を貼り付けることで反応抑制層22Bが設けられている。
【0010】
そして正極14の最外周端部近傍の外側のみが反応促進部として機能する(たとえば特許文献1)。この構成によれば、正極14は反応抑制層22Bと対向する反応促進部14Aにおいて、外側の負極15Bが選択的に反応する。
【0011】
このために、放電末期の段階で反応促進部14Aと対向する負極集電リード18近傍で負極15Bが、他の部分よりも早く消耗し、負極集電リード18の接続部が、負極15の本体から切り離されて電極群が抵抗体となり、過放電にともなう急激な温度上昇を抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2001−85066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、特許文献1のように、負極集電リード18の近傍が負極15の他の部分より早く消耗するような構成においては、電流が小さい低率放電の場合には、図7に示すように放電途中で放電電圧が急激に降下し、放電容量が低下するという課題があった。
【0014】
低率放電では、高率放電のように負極15の全面で反応が進行するのでなく、負極集電リード18の近傍などの集電効率のよい部分から放電反応が促進され、負極15が消耗される。
【0015】
したがって、特許文献1のように負極集電リード18の近傍が、負極15の他の部分より早く消耗するような構成にすると、放電条件によってはより一層負極集電リード18の近傍で負極15の消耗が加速され、負極集電リード18と負極15の本体が切り離されることにより、放電電圧が急激に降下する虞がある。
【0016】
本発明は、上記のような従来の有機電解液電池の課題を解決するものであり、具体的には、低率放電された場合においても、放電電圧が急激に降下することがなく、安全性および放電特性に優れた有機電解液電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記の課題を達成するために、本発明に係る有機電解液電池は、負極と、正極と、負極と正極の間に介在するセパレータと、負極と正極の間に介在しセパレータに含浸した有機電解液と、を有する。
【0018】
負極は、金属リチウムあるいはその合金を負極活物質として含む。正極は、正極芯材と、この正極芯材の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤とを有する。そして正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群の最外周には負極が位置する。
【0019】
正極合剤は、負極の最外周部分に対向する第1面部と、この第1面部とは正極芯材の反対側に設けられた第2面部とを有する。さらに、正極合剤のうち、第1面部だけがにフッ化黒鉛を含むことを特徴とする。
【0020】
また、本発明の別の側面に係る有機電解液電池もまた、負極と、正極と、負極と正極の間に介在するセパレータと、負極と正極の間に介在しセパレータに含浸した有機電解液と、を有する。
【0021】
負極は、金属リチウムあるいはその合金を負極活物質として含む。正極は、正極芯材と、この正極芯材の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤とを有する。そして正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群の最外周には負極が位置する。
【0022】
正極合剤はフッ化黒鉛を含み、正極合剤は、負極の最外周部分に対向する第1面部と、この第1面部とは正極芯材の反対側に設けられた第2面部とを有する。さらに、第1面部におけるフッ化黒鉛の含有量は第2面部におけるフッ化黒鉛の含有量より大きいことを特徴とする。
【0023】
上記の構成の発明によれば、電池が強制的に放電され、いわゆる過放電になった場合に負極の最外周部分のリチウムは、第1面部の正極合剤に含まれるフッ化黒鉛と反応する。
フッ化黒鉛は過放電になった場合でもリチウム金属が樹枝状に析出しにくい。そのために正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破り内部短絡に至るのを防止することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明では正極と負極がセパレータを介して捲回され、かつ最外周に負極が位置する有機電解液電池において、電池が強制的に放電され過放電になった場合でも、最外周の負極に対向する正極の表面にリチウム金属が樹枝状に析出しにくい。
【0025】
そのために正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破ることによる内部短絡を抑制し、急激な温度上昇を防止することができる。また、放電末期の段階で負極集電体の接続部が負極の本体から切り離されて、電極体が抵抗体となるような構成でないため放電末期の急激な放電電圧の降下も防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態における有機電解液電池の半断面図
【図2】本発明の実施の形態における有機電解液電池の電極群の横断面図
【図3】本発明の実施の形態における有機電解液電池の正極の平面概略図
【図4】本発明の実施の形態における有機電解液電池の正極の断面図
【図5】本発明の実施の形態における有機電解液電池の他の正極の断面図
【図6】従来の有機電解液電池の電極群の構成図
【図7】従来の有機電解液電池における低率放電時の放電カーブを示す図
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の第1の発明は、負極と、正極と、負極と正極の間に介在するセパレータと、負極と正極の間に介在しセパレータに含浸した有機電解液と、を有する有機電解液電池である。
【0028】
負極は、金属リチウムあるいはその合金を負極活物質として含む。正極は、正極芯材の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤を有する。そして正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群の最外周には負極が位置する。
【0029】
正極合剤は、負極の最外周部分に対向する第1面部と、この第1面部とは正極芯材の反対側に設けられた第2面部とを有する。さらに、正極合剤のうち、第1面部だけがフッ化黒鉛を含むことを特徴とする。
【0030】
この構成により、電池が強制的に放電され、いわゆる過放電になった場合でも、負極の最外周部分のリチウムは、第1面部の正極合剤に含まれるフッ化黒鉛と反応する。それにより、正極上にリチウム金属が樹枝状に析出することを抑制できる。
【0031】
これにより正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破ることによる内部短絡を抑制し、急激な温度上昇を防止することができる。
【0032】
本発明の第2の発明は、第1の発明において、上記第1面部のうち、負極の最外周部分に対向する部分のみがフッ化黒鉛を含んでいる有機電解液電池である。負極の最外周部分のリチウムは、正極におけるこの部分に対向する部分のみと反応する。
【0033】
したがって、上記第1の発明における効果を発揮させるためには、正極の第1面部のうち、必要な部分にのみフッ化黒鉛を含んでいればよい。このようにすれば第一面部1Aにおける部分1C以外の部分のフッ化黒鉛の含有量を減らすことができる。フッ化黒鉛は高
価であるため、これにより正極のコストが抑えられるため好ましい。
【0034】
また、本発明の第3の発明は、負極と、正極と、負極と正極の間に介在するセパレータと、負極と正極の間に介在しセパレータに含浸した有機電解液と、を有する有機電解液電池である。
【0035】
負極は、金属リチウムあるいはその合金を負極活物質として含む。正極は、正極芯材と、この正極芯材の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤とを有する。そして正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群の最外周には負極が位置する。
【0036】
正極合剤はフッ化黒鉛を含み、正極合剤は、負極の最外周部分に対向する第1面部と、この第1面部とは正極芯材の反対側に設けられた第2面部とを有する。さらに、第1面部におけるフッ化黒鉛の含有量は第2面部におけるフッ化黒鉛の含有量より大きいことを特徴とする。この構成でも、第1の発明と同様の効果が得られる。
【0037】
本発明の第4の発明は、第1、第3の発明において、第1面部のうち、負極の最外周部分に対向する部分におけるフッ化黒鉛の含有量が、正極合剤において最も大きい有機電解液電池である。負極の最外周部分のリチウムは、正極におけるこの部分に対向する部分と反応する。
【0038】
したがって、上記第1、第3の発明における効果を発揮させるためには、正極の第1面部のうち、必要な部分が最も多くフッ化黒鉛を含んでいればよい。このようにすればそれ以外の部分のフッ化黒鉛の含有量を減らすことができる。フッ化黒鉛は高価であるため、これにより正極のコストが抑えられるため好ましい。
【0039】
本発明の第5の発明は、第1から第4の発明において、正極活物質が二酸化マンガンである有機電解液電池である。二酸化マンガンは放電特性に優れ、安価であることから好ましい。
【0040】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0041】
図1は本発明の実施の形態による有機電解液電池の半断面図である。
【0042】
図2は、この有機電解液電池の電極群の横断面図である。
【0043】
図3は、この有機電解液電池の正極の平面概略図である。
【0044】
図4はこの正極の断面図である。この電池は正極4と負極5とセパレータ6を捲回して構成された筒状の電極群20と、図示しない有機電解液とを有する。セパレータ6は負極5と正極4の間に介在する。有機電解液は負極5と正極4の間に介在しセパレータ6に含浸している。負極5は、金属リチウムあるいはその合金を負極活物質として含む。負極5にはニッケル等の負極集電リード8が超音波溶着により取り付けられている。
【0045】
図3、図4に示すように正極4は、正極芯材2と、正極芯材2の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤1とを有する。正極合剤1は、二酸化マンガンなどの正極活物質と、導電剤と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの結着剤とを含む。
【0046】
正極合剤1は網目状のステンレス、ニッケル、アルミニウム、チタンなどからなる正極芯材2に充填されている。正極集電リード3は、正極芯材2と同様の材質からなり、正極芯材2に溶接されている。正極合剤1は正極芯材2の片側からローラーにより加圧充填及
び圧延されると、正極芯材2の片側面に偏在する。
【0047】
この後、さらに反対側から再度充填を行うと、図4に示すように正極芯材2の両側に正極合剤1を存在させることが可能となる。
【0048】
セパレータ6としては、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどの不織布あるいは微多孔膜が用いられている。なお、電極群20が電池ケース7と接触しても内部短絡を起こさないように、電極群20の最外周には負極5が位置している。
【0049】
電極群20は負極集電体を兼ねる電池ケース7に挿入され、負極集電リード8は電池ケース7と溶接されている。正極集電リード3は正極集電体を兼ねる封口板9と溶接されている。有機電解液を注入後、封口板9に対し電池ケース7をかしめることにより電池ケース7の内部は密閉されている。なお電極群20の上下にはそれぞれ上部絶縁板10、下部絶縁板11が配置されている。
【0050】
次に、本実施の形態における有機電解液電池の特徴的な構成について図4を参照しながら説明する。正極合剤1は、負極5の最外周部分に対向する第1面部1Aと、第1面部1Aとは正極芯材2の反対側に設けられた第2面部1Bとを有する。そして、正極合剤1のうち、第1面部1Aだけがフッ化黒鉛を含む。
【0051】
この構成により、電池が強制的に放電され、いわゆる過放電になった場合でも、負極5の最外周部分のリチウムは、第1面部1Aの正極合剤1に含まれるフッ化黒鉛と反応し、正極4上にリチウム金属が樹枝状に析出することを抑制できる。そのため、過放電になった場合でも正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破り内部短絡に至るのを抑制し、急激な温度上昇を防止することができる。
【0052】
次に図5を参照してさらに好ましい正極4の構成を説明する。図5は本発明の実施の形態における有機電解液電池の他の正極4の断面図である。この構成では第1面部1Aのうち、負極5の最外周部分に対向する部分1Cのみがフッ化黒鉛を含んでいる。負極5の最外周部分のリチウムは、負極5のこの部分と対向する部分1Cのみと反応する。
【0053】
そのため、電池が強制的に放電され、いわゆる過放電になった場合、第1面部1Aのうち、負極5の最外周部分に対向する部分1Cのみにフッ化黒鉛が含まれていると、このフッ化黒鉛との反応が進む。
【0054】
その結果、正極4A上にリチウム金属が樹枝状に析出することを抑制できる。これにより正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破り内部短絡に至るのを抑制し、急激な温度上昇を防止することができる。
【0055】
言い換えると、この効果を発揮させるためには、第1面部1Aのうち、必要な部分である部分1Cにのみフッ化黒鉛を含んでいればよい。このようにすれば第1面部1Aにおける部分1C以外の部分のフッ化黒鉛の含有量を減らすことができる。フッ化黒鉛は高価であるため、これにより正極のコストが抑えられるため好ましい。
【0056】
また、図4に示す第1面部1Aと第2面部1Bの両方にフッ化黒鉛が含まれていても良い。この場合は第1面部1Aに含まれるフッ化黒鉛の含有量が第2面部1Bにおけるフッ化黒鉛の含有量より大きいことを特徴としている。この構成でも、電池が強制的に放電され、過放電になった場合でも、最外周の負極のリチウムは、第1面部1Aおよび第2面部1Bの正極合剤に含まれるフッ化黒鉛との反応が進む。
【0057】
このとき、第1面部1Aにおけるフッ化黒鉛の含有量が第2面部1Bにおけるフッ化黒鉛の含有量より大きいほうが、負極5の最外周部分のリチウムからのリチウムイオンと反応するフッ化黒鉛が多いため過放電による急激な温度上昇を防止することができる。
【0058】
上述のような方法で正極4を作製する場合、第1面部1Aの一部が第2面部1Bの充填により第2面部1B内へ移動することもある。
【0059】
このような場合、必然的に第1面部1Aにおけるフッ化黒鉛の含有量が第2面部1Bにおけるフッ化黒鉛の含有量より大きくなる。したがって第2面部1Bがフッ化黒鉛を含んでいてもかまわない。
【0060】
また、本発明では図5に示す第1面部1Aのうち、負極5の最外周部分に対向する部分1Cにおけるフッ化黒鉛の含有量が、正極合剤1において最も大きいことが好ましい。負極5の最外周部分のリチウムは、部分1Cと反応する。
【0061】
そのため、電池が強制的に放電され、過放電になった場合、第1面部1Aのうち、部分1Cに含まれるフッ化黒鉛の含有量が、正極合剤1において最も大きいと、効率良くリチウムと反応できるので好ましい。
【0062】
言い換えると、この効果を発揮させるためには、第1面部1Aのうち、必要な部分である部分1Cにおいてフッ化黒鉛の含有量を多くすればよい。このようにすれば第1面部1Aにおける部分1C以外の部分のフッ化黒鉛の含有量を減らすことができる。フッ化黒鉛は高価であるため、これにより正極のコストが抑えられるため好ましい。
【0063】
正極4Aを作製する場合、部分1Cの一部が第1面部1Aの部分1C以外へ移動することもある。このような場合、必然的に第1面部1Aにおけるフッ化黒鉛の含有量が部分1Cにおいて最も大きくなる。したがって第1面部1Aにおける部分1C以外の部分がフッ化黒鉛を含んでいてもかまわない。
【0064】
正極活物質は放電特性に優れ、安価であることから二酸化マンガンであることが好ましい。ただし、二酸化マンガン以外の正極活物質においても同様の効果が得られる。
以下に本発明の実施例を示す。
【実施例】
【0065】
(実施例1)
まず、図3、図4に示す正極4の製造方法について説明する。活物質である二酸化マンガン、導電剤である黒鉛粉末、結着剤であるPTFEが質量比で100:5:5の混練物をステンレス製エキスパンドメタルの正極芯材2の一方の面から2本のローラー間にて充填及び圧延し、第2面部1Bを形成した。
【0066】
その後、フッ化黒鉛、導電剤である黒鉛粉末、結着剤であるPTFEが質量比で100:10:10である混練物を正極芯材2の反対の面から充填及び圧延し、正極合剤1の第1面部1Aを形成した。
【0067】
フッ化黒鉛を含まない第2面部1Bの単位面積当たりの充填量は0.055g/cm、フッ化黒鉛を含む第1面部1Aの単位面積当たりの充填量は0.022g/cmとした。このようにして作製した正極フープを幅44mm、長さ165mmに切断し、正極合剤1を一部剥離し、露出した正極芯材2にステンレス製の正極集電リード3を溶接して正極4を作製した。
【0068】
また、幅42mm、長さ190mm、厚み150μmのリチウム箔にニッケルリードからなる負極集電リード8を超音波溶着し負極5を作製した。
【0069】
次に、図2に示す電極群20を作製した。乾燥した正極4と負極5をセパレータ6であるポリプロピレン製微多孔膜を介し、正極4の第1面部1Aの側の面を負極5の最外周部分と対向するように捲回して電極群20を作製した。
【0070】
次に、上記の電極群20を使用して図1に示す有機電解液電池を作製した。負極集電体を兼ねる電池ケース7に電極群20を挿入し、負極集電リード8を電池ケース7に溶接した。
【0071】
一方、正極集電体を兼ねる封口板9に正極集電リード3を溶接した。この状態でプロピレンカーボネイトと1,2−ジメトキシエタンを体積比で1:1の割合で混合した溶媒にトリフルオロメタンスルホン酸リチウムを0.5mol/l溶解させた有機電解液を電池ケース7に注入した。その後、封口板9に対し電池ケース7をかしめることにより電池ケース7を密閉し、円筒形リチウム電池を作製した。この電池を実施例1とする。
【0072】
(実施例2)
活物質である二酸化マンガン、導電剤である黒鉛粉末、結着剤であるPTFEが質量比で100:5:5の混練物をステンレス製エキスパンドメタルの正極芯材2の一方の面から単位面積当たりの充填量が0.055g/cmとなるように2本のローラー間にて充填及び圧延し、第2面部1Bを形成した。
【0073】
その後、正極芯材2の反対の面の第一面部1Aを同じ混練物で単位面積当たりの充填量が0.055g/cmとなるように充填し、第1面部1Aの負極の最外周部分に対向する部分1Cに相当する箇所をフッ化黒鉛、導電剤である黒鉛粉末、結着剤であるPTFEが質量比で100:10:10の混練物を単位面積当たりの充填量が0.022g/cmとなるように充填及び圧延し、正極合剤1の第1面部を形成した。それ以外は実施例1と同様に作製した円筒形リチウム電池を実施例2とする。
【0074】
(比較例1)
活物質である二酸化マンガン、導電剤である黒鉛粉末、結着剤であるPTFEが質量比で100:5:5の混練物をステンレス製エキスパンドメタルの正極芯材2の一方の面から単位面積当たりの充填量が0.055g/cmとなるように2本のローラー間にて充填及び圧延し、第2面部1Bを形成した。
【0075】
その後、正極芯材2の反対の面の第一面部1Aを同じ混練物で単位面積当たりの充填量が0.055g/cmとなるように充填し正極合剤1の第1面部を形成した。それ以外は実施例1と同様に作製した円筒形リチウム電池を比較例1とする。
【0076】
(比較例2)
活物質である二酸化マンガン、フッ化黒鉛、導電剤である黒鉛粉末、結着剤であるPTFEが質量比で74:26:7.5:7.5の混練物をステンレス製エキスパンドメタルの正極芯材2の一方の面からのみ単位面積当たりの充填量が0.019g/cmとなるように、2本のローラー間にて充填及び圧延し、第2面部1Bを形成した。その後、正極芯材2の反対の面の第一面部1Aを同じ混練物で単位面積当たりの充填量が0.019g/cmとなるように充填し正極合剤1の第1面部を形成した。それ以外は実施例1と同様に作製した円筒形リチウム電池を比較例1とする。
【0077】
以上の実施例1,2および比較例1,2に対し、過放電試験を行った。過放電試験では
、作製した電池各200個を1000mAhまで放電し、未使用の比較例1の電池と直列に短絡し強制放電させ、急激な温度上昇が起こった電池の割合を調査した。その結果を(表1)に示す。
【0078】
【表1】

【0079】
(表1)より、正極合剤1にフッ化黒鉛を含む実施例1,2及び比較例2は比較例1に比べて過放電試験において急激な温度上昇が起こった電池が少ない。正極合剤1にフッ化黒鉛を含むことにより、電池が過放電になった場合でも、電極群20の最外周部に余剰に残存している負極5と対向する正極4が樹枝状のリチウム金属の析出を抑制することができ、それにより正極に析出した金属リチウムがセパレータを突き破り内部短絡に至るのを防止すると考えられる。
【0080】
また、実施例1、2は比較例2に比べ、過放電試験において急激な温度上昇が起こった電池が少ない。このことから、正極合剤1のフッ化黒鉛を第1面部1Aあるいは1Cに偏在させることによりフッ化黒鉛が再外周のリチウム金属とより効果的に反応しやすくなっていると考えられる。
【0081】
また、本実施例においてはフッ化黒鉛を含有しない第2面部1Bを形成した後、フッ化黒鉛を含有する第1面部1Aを形成した。しかしながらエキスパンドメタルである正極芯材2の近傍では、両者が混在し易く、第2面部1B側にもわずかにフッ化黒鉛が存在する場合がある。このように第1面部1Aにおけるフッ化黒鉛の含有量が第2面部1Bにおけるフッ化黒鉛の含有量より大きい場合でも、同様の結果が得られている。
【0082】
さらに、第1面部1Aのうち、負極5の最外周部分に対向する部分1Cのみにフッ化黒鉛を含有させた場合、上述したように両者が混在し易く、第1面部1Aの部分1C以外の部分にもわずかにフッ化黒鉛が存在する場合がある。
【0083】
しかしながら、このように負極5の最外周部分に対向する部分1Cにおけるフッ化黒鉛の含有量が、正極合剤1において最も大きい場合でも、同様の結果が得られている。
【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明の有機電解液電池は、過放電時においても内部短絡が起こりにくく、安全性および放電特性に優れている。そのため、小型電子機器の主電源や長期バックアップ用電源として有用である。
【符号の説明】
【0085】
1 正極合剤
1A 第1面部
1B 第2面部
1C 負極の最外周部分に対向する部分
2 正極芯材
3 正極集電リード
4,4A 正極
5 負極
6 セパレータ
7 電池ケース
8 負極集電リード
9 封口板
10 上部絶縁板
11 下部絶縁板
20 電極群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属リチウムあるいはその合金を負極活物質とした負極と、正極芯材と、前記正極芯材の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤からなる正極と前記負極と正極の間に介在するセパレータと前記セパレータに含浸した有機電解液とを具備し、前記正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群の最外周に前記負極が位置する有機電解液電池であって、前記正極合剤は、前記負極の最外周部分に対向する第1面部と、前記第1面部とは正極芯材の反対側に設けられた第2面部とを有し、前記正極合剤のうち、前記第1面部だけがフッ化黒鉛を含むことを特徴とする有機電解液電池。
【請求項2】
前記第1面部のうち、前記負極の最外周部分に対向する部分のみがフッ化黒鉛を含む請求項1記載の有機電解液電池。
【請求項3】
金属リチウムあるいはその合金を負極活物質とした負極と、正極芯材と、前記正極芯材の両面に形成された正極活物質を含む正極合剤からなる正極と、前記負極と正極の間に介在するセパレータと、前記セパレータに含浸した有機電解液とを具備し、前記正極と負極とがセパレータを介して捲回された電極群の最外周に前記負極が位置する有機電解液電池であって、前記正極合剤はフッ化黒鉛を含み、前記正極合剤は、前記負極の最外周部分に対向する第1面部と、前記第1面部とは前記正極芯材の反対側に設けられた第2面部とを有し、前記第1面部における前記フッ化黒鉛の含有量が前記第2面部における前記フッ化黒鉛の含有量より大きいことを特徴とする有機電解液電池。
【請求項4】
前記第1面部のうち、前記負極の最外周部分に対向する部分におけるフッ化黒鉛の含有量が、前記正極合剤において最も大きいことを特徴とする請求項1または3に記載の有機電解液電池。
【請求項5】
前記正極活物質が二酸化マンガンであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の有機電解液電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−49082(P2011−49082A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−197834(P2009−197834)
【出願日】平成21年8月28日(2009.8.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】