説明

有機ELパネル

【課題】配線部による電気抵抗の上昇を抑制し、また、隔壁を良好な形状に形成することが可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】基板上に形成される第一電極1とこの第一電極1と交差するように形成される第二電極2との間に少なくとも発光層を有する有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えた有機ELパネル。第二電極2は、第一電極1と交差するように形成される隔壁6によってライン状に分離形成される。第一電極上1に、第一電極1よりも電気抵抗の低い材料からなり少なくとも隔壁6との対向個所において他の個所よりも幅が細い補助電極3が形成されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた有機ELパネルに関し、特にパッシブ駆動の有機ELパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自発光素子である有機EL素子を透光性の基板上に設けてなる有機ELパネルにおいて、その駆動方式としてパッシブ駆動方式が知られている。パッシブ駆動の有機ELパネルは、透光性基板上に第一電極を複数のライン状に形成し、第二電極を前記第一電極と交差するように複数のライン状に形成して前記第一電極と前記第二電極との交差位置を発光画素とするマトリクス構造を有するものである(例えば特許文献1参照)。前記第二電極は、ライン状に形成される隔壁によって分離形成されるのが一般的である。かかる有機ELパネルは、線順次走査された画像が前記表示部に表示される。パッシブ駆動の有機ELパネルは、アクティブ駆動方式と比較して製造が容易であるといった利点がある。
【0003】
近年、情報の多量化及び多様化によってディスプレイにはさらなる大型化・高精細化が求められている。しかし、有機EL素子の主に陽極となる第一電極に用いられるITO等の透光性導電材料は比較的電気抵抗が高く、微細なライン状に形成する場合には電圧降下によって発光画素における輝度ムラなどが生じ、表示品位を低下させるという問題がある。
【0004】
また、パッシブ駆動の有機ELパネルの電極構造として、例えば特許文献2に開示されるいわゆる多重マトリクス構造が知られている。かかる多重マトリクス構造においても各発光画素間に配置される信号電極(第一電極)の配線部が細くなる部分ができるため、配線抵抗が大きくなるという問題点がある。
【特許文献1】特開2003−142258号公報
【特許文献2】特開2001−217081号公報
【特許文献3】特開2000−21566号公報
【特許文献4】特開2003−257663号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の問題点に対して、配線抵抗を小さくするために前記第一電極上に電気抵抗の小さい補助電極を配置する方法が知られている(例えば特許文献3参照)。しかし、前記補助電極を形成した場合、前記第二電極を分離形成するための前記隔壁をフォトリソグラフィー法によって形成する場合、パネル上面から照射された紫外線が前記補助電極によって反射され前記隔壁としての良好な形状(断面が逆テーパー状)が得られないといった問題点があった。また、特許文献4において、前記隔壁との交差個所において前記補助電極を分断する方法が開示されているが、前記補助配線を分断して断続的な構造とすると配線抵抗の低減が不十分であるという問題点があった。
【0006】
本発明は、前述した問題点に着目し、配線部による電気抵抗の上昇を抑制し、また、隔壁を良好な形状で形成することが可能な有機ELパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するために、基板上に互いに交差するように対向配置される第一電極と第二電極との間に少なくとも発光層を有する有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えた有機ELパネルであって、前記第二電極は、前記第一電極と交差するように形成される隔壁によってライン状に分離形成され、前記第一電極上に、前記第一電極よりも電気抵抗の低い材料からなり少なくとも前記隔壁との対向個所において他の個所よりも幅が細い補助電極が形成されてなることを特徴とする。
【0008】
また、前記第一電極は、前記第二電極との交差方向に複数配置される画素電極と前記画素電極に接続される配線電極とを有し、前記補助電極は、前記配線電極上に形成されてなることを特徴とする。
【0009】
また、前記第一電極は、それぞれ異なる前記配線電極と接続される前記画素電極が前記第二電極との交差方向に複数個隣り合って1ユニットを構成するように形成され、前記第二電極は、前記画素電極の1ユニットと対向するように形成されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、有機EL素子を用いた特にパッシブ駆動の有機ELパネルに関するものであり、配線部による電気抵抗の上昇を抑制し、また、隔壁を良好な形状に形成することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本実施形態である有機ELパネルについて説明する。有機ELパネルは、その基本構成として、透光性のガラス基板上に形成される第一電極と第二電極との間に少なくとも発光層を有する有機層を積層形成してなるものである。
【0012】
図1は、前記有機ELパネルの電極構造を示すものである。前記有機ELパネルは、画素電極1aと配線電極1bとを有し陽極となる信号電極(第一電極)1と、信号電極1と交差するように形成され陰極となる走査電極(第二電極)2と、を有する。前記有機ELパネルは、画素電極1aと走査電極2との対向(交差)個所を発光画素(有機EL素子)とし、この発光画素をマトリクス状に複数配置して発光部を構成している。なお、走査電極2の下方には発光画素となる部分を除いて絶縁層が形成されており、信号電極1と走査電極2との短絡を防止している。また、図2は前記有機ELパネルの要部拡大図であり、信号電極1の配線電極1b上には補助電極3が形成されている。また、図3は、前記有機ELパネルの要部断面図であり、4は前述の短絡防止用の絶縁層であり、5は少なくとも発光層を含む有機層であり、6は走査電極2を分離形成するためのリブ(隔壁)であり、7はガラス基板である。
【0013】
信号電極1は、複数列のライン状に形成され、列方向(走査電極2との交差方向)に複数配置される画素電極1aと、画素電極1aに接続される配線電極1bとをそれぞれ有するものである。信号電極1は、画素電極1aの列方向に隣り合う複数個(本実施形態では2個)を1ユニットとし、1ユニット内の画素電極1aがそれぞれ異なる配線電極1bと接続されるように形成されている。すなわち信号電極1は、2ラインで前記発光画素の1列を構成するように形成される。
【0014】
画素電極1aは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性の導電材料をスパッタリング法等の方法で前記ガラス基板上に層状に形成し、例えばフォトリソグラフィー法にて所定形状にパターニングしてなるものである。本実施形態においては、各画素電極1aは略矩形状に形成され、ガラス基板7上にマトリクス状に配置される。
【0015】
配線電極1bは、画素電極1aと同材料からなり、画素電極1aとともに形成されるものである。配線電極1bは、画素電極1aの各列の間に走査電極2と交差するように配線形成され、画素電極1aの各列において各画素電極1aと交互に接続される。また、配線電極1bはそれぞれ前記ガラス基板の一辺側に向けて配線され、信号電極側駆動回路8に接続される。信号電極側駆動回路8は、後述する走査電極側駆動回路9による走査電極2の順次走査に応じて所定の画像を表示するべく信号電極1に給電するものである。
【0016】
走査電極2は、アルミニウム(Al)やマグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、リチウム(Li)、金(Au)、亜鉛(Zn)あるいはそれらの合金等の信号電極1よりも導電率が高い金属性導電材料を蒸着法等によって層状に形成するとともに、絶縁性の樹脂材料をライン状に形成してなるリブ6によって複数行のライン状に分離形成してなるものである。走査電極2は、それぞれ信号電極1と交差し、列方向において画素電極1aの1ユニットと対向するように形成される。また、走査電極2はそれぞれ走査電極側駆動回路9に接続される。走査電極側駆動回路9は、所定のDuty比で走査電極2を順次走査するものである。
【0017】
補助電極3は、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)あるいはそれらの合金等の画素電極1aの構成材料よりも電気抵抗の低い材料をスパッタリング法等の方法で層状に形成し、例えばフォトリソグラフィー法にて所定形状にパターニングしてなるものである。なお、補助電極3は異種材料を複数層形成してなるものであってもよい。補助電極3は、各配線電極1b上に形成され、リブ6との対向個所において他の個所よりも幅が細く形成される幅細部3aを有する。
【0018】
かかる有機ELパネルは、いわゆる多重マトリクス構造となるものであり、走査電極2の1ライン走査時に発光画素の2行が点灯制御されるものである。
【0019】
本実施形態の有機ELパネルは、補助電極3によって配線抵抗の上昇を抑制することができる。また、補助電極3は、リブ6との対向個所を他の個所よりも幅の細い幅細部3aとすることによって、補助電極3が連続的に形成されることから配線抵抗を許容範囲内に抑えることができ、また、リブ6の形成時に紫外線の反射する面積が低減されることからリブ6を良好な形状に形成することができる。
【0020】
また、本実施形態においては、2個の画素電極1aで1ユニットを構成し、1ユニット内の各画素電極1aを異なる配線電極1bに接続するものであったが、本発明は、3個以上の画素電極で1ユニットを構成するものであっても良い。すなわち、走査電極の1ラインに対して異なる配線電極に接続される3つ以上の画素電極が対向して配置される構成とするものであっても良い。また、信号電極1を単にライン状に形成する単純マトリクス構造であっても良い。この場合、信号電極1の発光画素に対応しない個所(例えば端部)上に補助電極が形成されることとなる。これらの構成においても本発明を適用することによって、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態である有機ELパネルの電極構造を示す概観図である。
【図2】同上有機ELパネルの要部拡大図である。
【図3】同上有機ELパネルの要部断面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 信号電極(第一電極)
1a 画素電極
1b 配線電極
2 走査電極(第二電極)
3 補助電極
3a 幅細部
4 絶縁層
5 有機層
6 リブ(隔壁)
7 ガラス基板
8 信号電極側駆動回路
9 走査電極側駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に形成される第一電極とこの第一電極と交差するように形成される第二電極との間に少なくとも発光層を有する有機層を積層形成してなる有機EL素子を備えた有機ELパネルであって、
前記第二電極は、前記第一電極と交差するように形成される隔壁によってライン状に分離形成され、
前記第一電極上に、前記第一電極よりも電気抵抗の低い材料からなり少なくとも前記隔壁との対向個所において他の個所よりも幅が細い補助電極が形成されてなることを特徴とする有機ELパネル。
【請求項2】
前記第一電極は、前記第二電極との交差方向に複数配置される画素電極と前記画素電極に接続される配線電極とを有し、
前記補助電極は、前記配線電極上に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
【請求項3】
前記第一電極は、それぞれ異なる前記配線電極と接続される前記画素電極が前記第二電極との交差方向に複数個隣り合って1ユニットを構成するように形成され、
前記第二電極は、前記画素電極の1ユニットと対向するように形成されてなることを特徴とする請求項2に記載の有機ELパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−99485(P2009−99485A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−272139(P2007−272139)
【出願日】平成19年10月19日(2007.10.19)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】