説明

有機EL素子

【課題】有機EL素子からの発光の指向性を高度に高め、鋭い指向性をもって外部に光を出射することのできる有機EL素子を提供する。
【解決手段】陽極と陰極との間に、上記陽極側にホール輸送層を形成するとともに上記陰極側に電子輸送層を形成し、かつ、上記ホール輸送層と上記電子輸送層との間に発光層を形成した有機EL素子であって、上記発光層を発光スペクトル幅の狭い発光物質により形成し、上記陰極側の表面に周期的な凹凸構造を形成したものであり、上記発光スペクトル幅の狭い発光物質としては、希土類蛍光錯体を用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL素子に関し、さらに詳細には、電子とホールとの注入および再結合により発光する有機化合物のエレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)を利用した有機EL素子に関する。
【0002】
なお、こうした有機EL素子は、ディスプレイ、照明あるいは光信号発生器などの各種の分野において利用可能である。
【背景技術】
【0003】
従来より、電子とホールとの注入および再結合により発光する有機化合物のエレクトロルミネッセンスを利用した有機EL素子が知られている。
【0004】
一般に、従来の有機EL素子においては、有機EL素子の内部で発生した光を外部に取り出す必要性から、基板に透明な材料を使用し、その上に透明電極を配置することにより、透明基板側から光を取り出すようになされている。
【0005】
こうした従来の有機EL素子からの発光の角度分布は、ほぼランバート則に従い無指向性であって、全方向に発光する。
【0006】
従って、従来の有機EL素子をディスプレイなどに使用する場合には、例えば、透明基板に対して垂直方向、即ち、ディスプレイの正面方向での光の利用効率が低いということが指摘されていた。
【0007】
このため、有機EL素子からの発光に指向性をもたせるため、例えば、非特許文献1に開示されているような、微小共振器を用いた構造が提案されている。
【0008】
しかしながら、上記した微小共振器を用いた構造により得られる有機EL素子からの発光の指向性は、半値全幅で30°程度とそれほど鋭いわけではなく、より鋭い指向性をもって発光させることのできる有機EL素子の開発が強く要望されていた。
【非特許文献1】T.Tsutsui, N.Takada and S.saito, “Sharply directed emission in organic electroluminescencent diodes with an optical−microcavity structure” Appl.Phys.Lett.65, 1868−1870(1994)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、従来の技術の有する上記したような要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、有機EL素子からの発光の指向性を高度に高め、鋭い指向性をもって外部に光を出射することのできる有機EL素子を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明による有機EL素子は、有機EL素子の発光層の材料として発光スペクトル幅の狭い発光物質を用いるとともに、有機EL素子の陰極側の表面に周期的な凹凸構造を形成するようにしたものである。
【0011】
こうした構成を備えることにより、本発明による有機EL素子においては、有機EL素子の陰極側からの発光の指向性が高度に高められ、有機EL素子の陰極側から鋭い指向性をもって外部に光が出射されることになる。
【0012】
この本発明による有機EL素子においては、有機EL素子の陰極側からの発光の角度の広がりは、数度以内の狭い範囲に限定されるものである。
【0013】
なお、本発明による有機EL素子の発光層の材料として用いることのできる発光スペクトル幅の狭い発光物質としては、例えば、サマリウム(Sm)イオン、ユウロピウム(Eu)イオン、テルビウム(Tb)イオンあるいはジスプロシウム(Dy)イオンなどの希土類イオンが作る希土類蛍光錯体がある。
【0014】

即ち、本発明のうち請求項1に記載の発明は、陽極と陰極との間に、上記陽極側にホール輸送層を形成するとともに上記陰極側に電子輸送層を形成し、かつ、上記ホール輸送層と上記電子輸送層との間に発光層を形成した有機EL素子であって、上記発光層を発光スペクトル幅の狭い発光物質により形成し、上記陰極側の表面に周期的な凹凸構造を形成したものである。なお、ホール注入層や電子注入層を設けるようにしてもよいことは勿論である。
【0015】
また、本発明のうち請求項2に記載の発明は、本発明のうち請求項1に記載の発明において、上記発光スペクトル幅の狭い発光物質を希土類蛍光錯体としたものである。
【0016】
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、本発明のうち請求項1または2のいずれか記載の発明において、上記周期的な凹凸構造を上記陰極の外部との界面に形成したものである。
【0017】
また、本発明のうち請求項4に記載の発明は、本発明のうち請求項1または2のいずれか記載の発明において、上記周期的な凹凸構造を上記陰極に積層された誘電体層の外部との界面に形成したものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、有機EL素子からの発光の指向性が高度に高められ、鋭い指向性をもって外部に光が出射されることになるという優れた効果が奏される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による有機EL素子の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
【0020】
なお、以下の説明においては、それぞれ同一または相当する構成については、それぞれ同一の符号を付して示すことにより、重複する構成ならびに作用の説明は適宜に省略する。
【0021】

まず、図1には、本発明の実施の形態の一例による有機EL素子の素子構造の構成説明図が示されている。
【0022】
この有機EL素子10は、基板12上に、陽極(anode)14と、ホール輸送層(hole trans. layer)16と、発光層(emit. layer)18と、電子輸送層(electron trans. layer)20と、陰極(cathode)22とが順に積層されており、陽極14と陰極22とに駆動電圧が印加されるように構成されている。
【0023】
なお、こうした有機EL素子10の積層構造については従来より公知のものであるので、その詳細な説明は省略する。
【0024】
そして、この有機EL素子10は、発光層18と陰極22との構成において、従来の有機EL素子と異なっている。
【0025】
即ち、発光層18は、発光スペクトル幅の狭い発光物質、例えば、サマリウム(Sm)イオン、ユウロピウム(Eu)イオン、テルビウム(Tb)イオンあるいはジスプロシウム(Dy)イオンなどの希土類イオンが作る希土類蛍光錯体により形成されている。
【0026】
また、陰極22の外部との界面には、微小な周期的凹凸構造格子22aが形成されている。なお、周期的凹凸構造格子22aは、例えば、六方格子状の連続する凹凸により構成することができる。
【0027】
なお、基板12、陽極14、ホール輸送層16、電子輸送層20ならびに陰極22の材料としては、従来の有機EL素子と同様な材料を用いればよいが、基板12および陽極14については透明材料を用いる必要はなく、一方、陰極22は、表面プラズモンが励起される金属材料より構成されており、例えば、銀や金などにより形成されている。
【0028】

以上の構成において、有機EL素子10の陽極14と陰極22とに駆動電圧が印加されると、有機EL素子10の陰極22から指向性をもった発光が観察され、その発光の角度の広がりは数度以内の狭い範囲に限定される。即ち、有機EL素子10の陰極22からは、鋭い指向性をもって外部に光が出射される。
【0029】
この有機EL素子10においては、陰極22の外部との界面に微小な周期的凹凸構造格子22aが形成されているため、発光層18で生成された光は直接あるいは間接的に、陰極22と外部(空気)との界面を伝搬する表面プラズモンを励起する。
【0030】
この表面プラズモンの分散関係と伝搬光の分散関係とが一致したときに、表面プラズモンは伝搬光となって外部に放射される。
【0031】
ここで、発光層18の材料としては、発光スペクトル幅の狭い発光物質を用いており、表面プラズモンは、この発光スペクトル幅の狭い発光物質の発光によって励起される。
【0032】
従って、励起された表面プラズモンのエネルギー幅は、発光層18の材料として用いた発光物質の発光スペクトル幅と同じになり、表面プラズモンの分散関係と発光層18の材料として用いた発光物質の発光ピークエネルギーとは非常に狭い領域で一致することになるため、伝搬光は鋭い指向性をもって外部に放射されることになる。外部に放射される伝搬光の射出角の広がりは、発光スペクトルの幅が狭くなれば狭くなるほど小さくなる。
【0033】

次に、図2には、本発明の実施の形態の他の例による有機EL素子の素子構造の構成説明図が示されている。
【0034】
この有機EL素子100は、基板12と陽極14との間にバッファー層102が形成されている点と、基板12の表面に微小な周期的凹凸構造格子を形成した後に基板12、バッファー層102、陽極14、ホール輸送層16、発光層18、電子輸送層20ならびに陰極22を順次積層することにより、これら各層のそれぞれの界面において微小な周期的凹凸構造格子104がそれぞれ形成されるとともに陰極22の外部との界面に微小な周期的凹凸構造格子22aが形成されるようになされている点とにおいて、上記した有機EL素子10と異なっている。
【0035】
なお、基板12の表面に形成する微小な周期的凹凸構造格子は、例えば、六方格子状の連続する凹凸により構成することができる。
【0036】

以上の構成において、この有機EL素子100においても、有機EL素子100の陽極14と陰極22とに駆動電圧が印加されると、上記した有機EL素子10と同様な作用により、陰極22の外部との界面に微小な周期的凹凸構造格子22aが形成されているため、発光層18で生成された光は直接あるいは間接的に、陰極22と外部(空気)との界面を伝搬する表面プラズモンを励起することになり、有機EL素子100の陰極22から指向性をもった発光が観察され、その発光の角度の広がりは数度以内の狭い範囲に限定される。即ち、有機EL素子100の誘電体層102から鋭い指向性をもって外部に光が出射される。
【0037】

次に、図3には、本発明の実施の形態の他の例による有機EL素子の素子構造の構成説明図が示されている。
【0038】
この有機EL素子200は、陰極22に周期的凹凸構造格子22aが形成されていない点と、陰極22に誘電体層202が積層されるとともに誘電体層202の外部との界面に微小な周期的凹凸構造格子202aが形成されている点とにおいて、上記した有機EL素子10と異なっている。
【0039】
なお、周期的凹凸構造格子202aは、例えば、六方格子状の連続する凹凸により構成することができる。
【0040】

以上の構成において、この有機EL素子200においても、有機EL素子200の陽極14と陰極22とに駆動電圧が印加すると、上記した有機EL素子10と同様な作用により、誘電体層202の外部との界面に微小な周期的凹凸構造格子202aが形成されているため、発光層18で生成された光は直接あるいは間接的に、陰極22と誘電体層202との界面を伝搬する表面プラズモンを励起することになり、有機EL素子200の陰極22から指向性をもった発光が観察され、その発光の角度の広がりは数度以内の狭い範囲に限定される。即ち、有機EL素子200の誘電体層202から鋭い指向性をもって外部に光が出射される。
【0041】

次に、本願発明者により行われた実験結果について、実施例として説明する。なお、この実験においては、上記した有機EL素子100と同一の層構造を備えた有機EL素子300を作製して実験を行った。
【実施例】
【0042】
図4には、本願発明者により行われた実験に用いた有機EL素子300の素子構造の構成説明図が示されており、有機EL素子300は、基板12がシリコン基板(Si substrate)よりなり、バッファー層102が膜厚100nmのSiOよりなり、陽極14が膜厚150nmのITOよりなり、ホール輸送層16が膜厚60nmのN,N’−diphenyl−N,N’−bis(1−naphthyl)−(1,1’−biphenyl)−4,4’−diamine(NPB)(図5参照)よりなり、発光層18が膜厚40nmのEu(DBM)bath(図6参照)よりなり、電子輸送層20が膜厚40nmのTris−(8−hydroxyquinoline)aluminum(Alq)(図7参照)よりなり、陰極22が膜厚40nmの銀(silver)よりなる。
【0043】
また、周期的凹凸構造格子22aならびに周期的凹凸構造格子104は、六方格子状の連続する凹凸により構成した。
【0044】

なお、実験に際しては、周期的凹凸構造格子22aの連続する六方格子状の凹凸のピッチたる格子ピッチ、即ち、隣り合う凸と凸ならびに隣り合う凹と凹との距離Lを390nmとした有機EL素子300と、495nmとした有機EL素子300と、584nmとした有機EL素子300とを作製し、それぞれについて実験した。
【0045】
また、周期的凹凸構造格子22aの深さdについては、実験に使用した有機EL素子300のいずれにおいても50nmとした。
【0046】
なお、図8には、格子ピッチ、即ち、距離Lを584nmとするととともに、深さdを50nmとした周期的凹凸構造格子22aを備えた銀よりなる陰極22の表面の原子間力顕微鏡写真が示されている。
【0047】

ここで、図9には、上記のようにして作製した周期的凹凸構造格子22aの格子ピッチが390nm、495nmならびに584nmの有機EL素子300に電流を流したときに、陰極22たる銀の表面からの発光の角度分布(放射パターン)を測定した結果が図示されている。
【0048】
この図9に示されているように、放射パターンは周期的凹凸構造格子22aの格子ピッチによって大きく異なり、周期的凹凸構造格子22aの格子ピッチが584nmのときには、陰極22の面に対して垂直方向(0°)に非常に指向性の高い発光パターンを示す(図9の図表における実線を参照する。)。
【0049】
また、周期的凹凸構造格子22aの格子ピッチが495nmのときには、陰極22の面に対して約10°の方向に非常に指向性の高い発光パターンを示す(図9の図表における破線を参照する。)。
【0050】
さらに、周期的凹凸構造格子22aの格子ピッチが390nmのときには、陰極22の面に対して約30°の方向に非常に指向性の高い発光パターンを示す(図9の図表における一点鎖線を参照する。)。
【0051】

こうした有機EL素子300においては、陰極22たる銀の膜厚が40nmであるため、発光層18で生成された光はほとんどこの陰極22を透過しない。
【0052】
しかしながら、発光層18で生成された光は直接あるいは間接的に、陰極22たる銀と空気との界面を伝搬する表面プラズモンを励起する。
【0053】
ここで、図10に示す左のグラフは、六方格子状の周期的凹凸構造格子22aの格子ピッチが584nmである有機EL素子300の陰極22たる銀と空気との界面に存在する表面プラズモンの分散関係を計算により求めた計算結果を示すグラフである。ここで、Kは格子ベクトルであり、格子ピッチをΛとしたとき、K=2π/Λで与えられる。
【0054】
この表面プラズモンの分散関係と伝搬光の分散関係とが一致したときに、表面プラズモンは伝搬光となって放射される。
【0055】
図10に示す右のグラフは、発光層18たるEu(DBM)bathの発光スペクトルを示すスペクトル図である。この図10のスペクトル図からわかるように、Eu(DBM)bathの発光スペクトルの幅は非常に狭い。
【0056】
表面プラズモンは、Eu(DBM)bathの発光によって励起され、従って、励起された表面プラズモンのエネルギー幅はEu(DBM)bathの発光エネルギー幅と同じである。
【0057】
このため、表面プラズモンの分散曲線のA点がEu(DBM)bathの発光ピークエネルギーと一致するように格子ピッチを調整すると、「k=0」の伝搬光、即ち、射出角度が0°(陰極22の面に対して垂直方向)の伝搬光とのみ結合する。この際の格子ピッチが、584nmということになる。
【0058】
また、射出角の広がりは、発光層18として用いる材料の発光スペクトルの幅が狭くなれば狭くなるほど小さくなる。
【0059】

なお、本発明を実施する際においては、陰極22の面に対する発光パターンの角度は、発光層18を形成する材料や格子ピッチの大きさに応じて、適宜に設定することができる。
【0060】
また、本発明を実施する際においては、陽極14、ホール輸送層16、発光層18、電子輸送層20、陰極22、バッファー層102ならびに誘電体層202の膜厚は、上記した実施例に示す値に限定されるものではなく、有機EL素子を使用する際の条件などに応じて、適宜の膜厚を選択すればよい。
【0061】
例えば、陰極22たる銀の膜厚については、20〜60nmの範囲において適宜に選択すると良好な結果が得られ、また、電子輸送層20たるAlqの膜厚については、10〜50nmの範囲において適宜に選択すると良好な結果が得られる。
【0062】
また、本発明を実施する際においては、周期的凹凸構造格子22aならびに周期的凹凸構造格子104の深さdは、上記した実施例に示す値に限定されるものではなく、有機EL素子を使用する際の条件などに応じて、適宜の深さを選択すればよく、例えば、10〜100nmの範囲において適宜に選択すると良好な結果が得られる。
【0063】
また、本発明を実施する際においては、周期的凹凸構造格子22aならびに周期的凹凸構造格子104の形状は、六方格子状に限られるものではなく、有機EL素子を使用する際の条件などに応じて適宜の形状を選択すればよい。
【0064】

なお、上記した実施の形態においては、ホール注入層や電子注入層を設けない構成例を示したが、これに限られるものではないことは勿論であり、ホール注入層や電子注入層を設けるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明は、ディスプレイ、照明あるいは光信号発生器などの各種の分野において利用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】図1は、本発明の実施の形態の一例による有機EL素子の素子構造の構成説明図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態の他の例による有機EL素子の素子構造の構成説明図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態の他の例による有機EL素子の素子構造の構成説明図である。
【図4】図4は、本願発明者により行われた実験に用いた有機EL素子の素子構造の構成説明図である。
【図5】図5は、NPBの化学構造式である。
【図6】図6は、Eu(DBM)bathの化学構造式である。
【図7】図7は、Alqの化学構造式である。
【図8】図8は、陰極たる銀の表面の原子間力顕微鏡写真である。
【図9】図9は、陰極たる銀の表面からの発光の角度分布(放射パターン)を測定した結果を示す図表である。
【図10】図10は、表面プラズモンの分散関係(図10の左のグラフ)とEu(DBM)bathの発光スペクトル(図10の右のスペクトル図)とを示す図表である。
【符号の説明】
【0067】
10 有機EL素子
12 基板
14 陽極(anode)
16 ホール輸送層(hole trans. layer)
18 発光層(emit. layer)
20 電子輸送層(electron trans. layer)
22 陰極(cathode)
22a 周期的凹凸構造格子
100 有機EL素子
102 バッファー層
104 周期的凹凸構造格子
200 有機EL素子
202 誘電体層
202a 周期的凹凸構造格子
300 有機EL素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極との間に、前記陽極側にホール輸送層を形成するとともに前記陰極側に電子輸送層を形成し、かつ、前記ホール輸送層と前記電子輸送層との間に発光層を形成した有機EL素子であって、
前記発光層を発光スペクトル幅の狭い発光物質により形成し、
前記陰極側の表面に周期的な凹凸構造を形成した
ことを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
請求項1に記載の有機EL素子において、
前記発光スペクトル幅の狭い発光物質は、希土類蛍光錯体である
ことを特徴とする有機EL素子。
【請求項3】
請求項1または2のいずれか1項に記載の有機EL素子において、
前記周期的な凹凸構造は、前記陰極の外部との界面に形成された
ことを特徴とする有機EL素子。
【請求項4】
請求項1または2のいずれか1項に記載の有機EL素子において、
前記周期的な凹凸構造は、前記陰極に積層された誘電体層の外部との界面に形成された
ことを特徴とする有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図8】
image rotate