説明

木造建築物の基礎用パッド

【課題】布基礎の上に載置固定される土台と布基礎との間に介在させて、通気性と耐震性を高めることが出来る木造建築物の基礎用パッドを提案する。
【解決手段】基礎の上面に底部が当接する下向きの筒状突出部2a〜2dが、土台7の巾方向2列で当該土台7の長さ方向適当間隔おきの各列少なくとも2箇所に、金属板にプレス加工された木造建築物の基礎用パッドにおいて、各筒状突出部2a〜2dの上端周囲には環状の土台当接部4a〜4dが残され、各土台当接部4a〜4dどうしが、各土台当接部4a〜4d間の金属板の切抜きで形成されたヒンジ部5a〜5dによって接続され、各ヒンジ部5a〜5dは、小巾に括れ且つ側辺に折曲リブが形成されていないもので、接続される土台当接部4a〜4d間の少なくとも上下方向の相対的な変位を許容する構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎と当該基礎の上に載置固定される土台との間に介装して通気性を改善するための木造建築物の基礎用パッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の木造建築物の基礎用パッドとして、特許文献1にも記載されるように、金属板のプレス加工により構成されるパッドが知られている。この基礎用パッドは、それまでの無垢のゴム板や木材から成るパッドと比較して、基礎と土台との間に通気を図る隙間を確保するだけでなく、当該パッドが介装された部分においても通気性が確保されるので、通気性を改善するという所期の目的は十分に達成出来る。又、特許文献1に記載されたものは、パッドを構成する金属板にバネ板状部分を成形して、耐震性も同時に得られるように工夫されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−67871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された木造建築物の基礎用パッドでは、パッドを構成する金属板にバネ板状部分を成形するのに多大のコストが掛かる割には、十分な耐震性(緩衝効果)を得ることが出来なかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することのできる木造建築物の基礎用パッドを提案するものであって、請求項1に記載の本発明に係る木造建築物の基礎用パッドは、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、基礎と当該基礎の上に載置固定される土台(7)との間に介装される木造建築物の基礎用パッド(1)であって、前記基礎の上面に底部が当接する下向きの筒状突出部(2a〜2d)が、前記土台(7)の巾方向2列で当該土台(7)の長さ方向適当間隔おきの各列少なくとも2箇所に、金属板にプレス加工された木造建築物の基礎用パッドにおいて、各筒状突出部(2a〜2d)の上端周囲には環状の土台当接部(4a〜4d)が残され、各土台当接部(4a〜4d)どうしが、各土台当接部(4a〜4d)間の前記金属板の切抜きで形成されたヒンジ部(5a〜5d)によって接続され、各ヒンジ部(5a〜5d)は、小巾に括れ且つ側辺に折曲リブが形成されていないもので、接続される土台当接部(4a〜4d)間の少なくとも上下方向の相対的な変位を許容する構成になっている。
【0006】
上記本発明を実施する場合、具体的には請求項2に記載のように、矩形状に並ぶ少なくとも4つの前記筒状突出部で囲まれた中央位置に中央土台当接部を設け、前記ヒンジ部は、前記中央土台当接部とその周囲の各土台当接部とをつなぐように放射状に設けることが出来る。
【0007】
又、請求項3に記載のように、矩形状に並ぶ少なくとも4つの筒状突出部が前記ヒンジ部を介して環状に接続されるように構成することが出来る。この場合、請求項4に記載のように、前記ヒンジ部は、矩形状に並ぶ各筒状突出部の中央部どうしを結ぶ位置よりも内側に寄せて配置することが出来る。
【0008】
又、請求項5に記載のように、矩形状に並ぶ少なくとも4つの筒状突出部が前記ヒンジ部を介して、両端を有する1本の折れ線状に接続されるように構成することも出来る。
【0009】
更に、請求項6に記載のように、ている、前記筒状突出部を各列土台長さ方向に3つ以上配列し、矩形状に並ぶ少なくとも6つの筒状突出部が前記ヒンジ部を介して土台長さ方向に長い環状に接続されるように構成することも出来る。
【0010】
上記何れの形態で実施する場合でも、請求項7に記載のように、前記ヒンジ部は、並列する複数本の小巾帯状体で形成することが出来る。
【発明の効果】
【0011】
上記本発明の構成によれば、従来のこの種のパッドのように全体が剛性のあるパッドではなく、各筒状突出部がヒンジ部を介して相対的に少なくとも上下に変位可能であるから、このパッドを基礎と土台の間に挟んで当該土台を基礎に取り付けることにより、従来通りの通気性を基礎と土台との間の略全域にわたって確保出来るだけでなく、各筒状突出部が相対的に少なくとも上下方向に変位できるので、基礎が地震によって振動したとき、その振動が土台に伝達される過程でパッドによって緩衝吸収される度合いが大きくなる。従って、基礎で支持される建物に対する耐震効果が大きくなり、建物の安全性が格段に向上する。しかも、金属板に対する切抜き形状がシンプルであり、簡単かつ安価に製造することが出来る。
【0012】
上記本発明の木造建築物の基礎用パッドは、その土台長さ方向の長さに応じて具体的には請求項2〜4に記載のように実施することが出来るが、特に請求項2,4,7に記載の構成によれば、各筒状突出部の相対的な捻じれ変位も可能になり、緩衝耐震効果を一層高めることが出来る。又、請求項5,6に記載の構成は、土台長さ方向の長さの長い長尺のパッドを構成する場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1Aは第一実施例の平面図、図1Bはその側面図、図1Cは図1AのA-A線断面図、図1Dは図1AのB-B線断面図である。
【図2】図2Aは第二実施例の平面図、図2Bはその側面図、図2Cは図2AのC-C線断面図、図2Dは図2AのD-D線断面図である。
【図3】図3は第三実施例の平面図である。
【図4】図4は第四実施例の平面図である。
【図5】図5は第五実施例の平面図である。
【図6】図6は第六実施例の平面図である。
【図7】図7は第七実施例の平面図である。
【図8】図8は第八実施例の平面図である。
【図9】図9は第九実施例の平面図である。
【図10】図10Aは従来品の平面図、図10Bはその側面図、図10Cは図10AのE-E線断面図、図10Dは図10AのF-F線断面図である。
【図11】図11は試験方法を説明する側面図である。
【図12】図10に示す従来品の試験結果を示すグラフである。
【図13】図13は第一実施例に係るパッドの試験結果を示すグラフである。
【図14】図14は第二実施例に係るパッドの試験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の幾つかの好適な実施例について添付図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0015】
図1に示すパッド1は、適当厚さの金属板のほぼ正方形の各頂点相当位置に有底円筒状の突出部2a〜2dを下向きにプレス加工にて成形すると共に、この4つの筒状突出部2a〜2dで囲まれた領域の中央位置に円形の貫通孔3を穿設し、各筒状突出部2a〜2dの開口部周囲に環状に張出すフランジ状の土台当接部4a〜4dを残すと共に、貫通孔3の周囲で矩形状に並ぶ各土台当接部4a〜4d間にヒンジ部5a〜5dが残されるように、金属板を切抜いて構成されている。尚、各筒状突出部2a〜2dの底には水抜き孔6が穿設されている。
【0016】
上記構成のパッド1は、矩形状に並ぶ4つの筒状突出部2a〜2dの開口部周囲の土台当接部4a〜4dが、各筒状突出部2a〜2d間に位置するヒンジ部5a〜5dを介して矩形状に接続されている。而して、各ヒンジ部5a〜5dは、小巾に括れた扁平板状のもので、側辺に補強用リブなど何も備えていない、切り抜かれた金属板そのもので構成されているので、少なくとも上下方向に可撓性乃至は弾性を有する。従って、各筒状突出部2a〜2dは相対的に少なくとも上下方向に容易に変位させることが出来る。特にこの第一実施例に係るパッド1では、各ヒンジ部5a〜5dの位置が、これら各ヒンジ部5a〜5dが接続する2つの筒状突出部2a〜2dの中央部どうしを結ぶ位置よりも内側に寄せられており、この結果、各土台当接部4a〜4dをその両側の土台当接部4a〜4dに接続する2つのヒンジ部5a〜5dが、各土台当接部4a〜4dのパッド中央部(貫通孔3)側に寄せられることになるので、各筒状突出部2a〜2dを、パッド中央部(貫通孔3)の中心と各筒状突出部2a〜2dの中心を通る仮想線の周りに多少捩じり変位させることも可能になっている。
【0017】
上記構成のパッド1の使用方法は従来のものと同じであり、木製の土台と布基礎との間に挟ませる。このとき、矩形状に並ぶ4つの筒状突出部2a〜2dが、仮想線で示す土台7の長さ方向に沿って2列に並ぶように、パッド1の向きを定めておく。布基礎から突設されたアンカーボルトの位置では、当該アンカーボルトをパッド1の貫通孔3に挿通させるようにパッド1を配置すれば良い。
【実施例2】
【0018】
図2に示す第二実施例のパッド10では、矩形状に並ぶ4つの筒状突出部2a〜2dの土台当接部4a〜4dを接続する各ヒンジ部11a〜11dが、並列する複数本の小巾帯状体12a,12bで形成されている。図示構造では、各2本の小巾帯状体12a,12bで各ヒンジ部11a〜11dを形成しているが、小巾帯状体の並列本数は3本以上であっても良い。勿論、並列する複数本の小巾帯状体12a,12bで各ヒンジ部11a〜11dを形成させる関係から、これら各ヒンジ部11a〜11dは、各土台当接部4a〜4dを結ぶ矩形状仮想線上にあって、接続する2つの土台当接部を最短距離で結ぶように配置されている。
【実施例3】
【0019】
図3に示す第三実施例のパッド20は、矩形状に並ぶ4つの筒状突出部2a〜2dで囲まれた中央位置に、貫通孔21を形成する環状の中央土台当接部22が設けられ、この中央土台当接部22と周囲の各土台当接部4a〜4dをつなぐヒンジ部23a〜23dは、中央土台当接部22から放射状に位置する各1本の小巾帯状体24で構成されている。この構成では、先の第一実施例のパッド1よりも一層、各筒状突出部2a〜2dを、パッド中央部(貫通孔21)の中心と各筒状突出部2a〜2dの中心を通る仮想線の周りに捩じり変位させることが容易になっている。
【実施例4】
【0020】
図4に示す第四実施例のパッド30は、その各ヒンジ部31a〜31dを、接続する2つの土台当接部4a〜4dを最短距離で結ぶように配置された夫々1本の小巾帯状体32で構成したものである。この構成では、4つのヒンジ部31a〜31で取り囲まれて形成される貫通孔33は、真円形ではなくなる。
【実施例5】
【0021】
図5に示す第五実施例のパッド40は、土台長さ方向に沿って2列に並ぶ筒状突出部の個数を、3つ以上(図示のものは4つ)とし、これら全ての筒状突出部2a〜2hの土台当接部4a〜4hを、土台長さ方向のヒンジ部41a〜41fと土台巾方向のヒンジ部41g〜41jとで格子枠状に接続一体化したものである。42a〜42cは、矩形状に並ぶ各4つのヒンジ部41a〜41jで取り囲まれて形成される貫通孔である。
【実施例6】
【0022】
図6に示す第六実施例のパッド50は、第五実施例のパッド40の土台長さ方向に並ぶ筒状突出部2a〜2d及び2e〜2hの間隔を広げたものである。従って、土台長さ方向のヒンジ部51a〜51fの長さは、土台巾方向のヒンジ部51g〜51jの長さより長くなり、貫通孔52a〜52cも土台長さ方向に長い長孔となっている。
【実施例7】
【0023】
図7に示す第七実施例のパッド60は、第五実施例のパッド40の土台巾方向のヒンジ部41g〜41jの内、土台長さ方向両端のヒンジ部41g,41jを除く中間位置のヒンジ部41h,41iを無くしたものに相当し、各ヒンジ部61a〜61hによって、各筒状突出部2a〜2hの土台当接部4a〜4hが土台長さ方向に長い環状に接続されている。従って、ヒンジ部61a〜61hで取り囲まれて形成される貫通孔62は、土台長さ方向に長い1つの長孔となっている。
【実施例8】
【0024】
図8に示す第八実施例のパッド70は、第四実施例のパッド30のヒンジ部31a〜31dの内、任意の1つのヒンジ部を無くしたものに相当し、各ヒンジ部71a〜71cによって、各筒状突出部2a〜2dの土台当接部4a〜4dがコの字形に接続されている。従って、ヒンジ部71a〜71cで取り囲まれて形成される貫通孔72は、一側辺が解放された形状になっている。このパッド70は、図示のように土台7の長さ方向の一端にヒンジ部の無い解放側辺が位置するように使用することが出来るが、土台7の巾方向の一端にヒンジ部の無い解放側辺が位置するように使用しても良い。
【実施例9】
【0025】
図9に示す第九実施例のパッド80は、第八実施例のパッド70を複数個、ヒンジ部の無い解放側辺が土台7の巾方向左右交互に位置するように、土台7の長さ方向に接続一体化したものに相当し、各ヒンジ部81a〜81gによって、各筒状突出部2a〜2hの土台当接部4a〜4hが、土台7の長さ方向にジグザグ状に接続されている。従って、各ヒンジ部81a〜81gで取り囲まれて形成される貫通孔82a〜82cは、その一側辺が土台7の巾方向に左右交互に解放された形状になっている。
【0026】
尚、各実施例のパッドは、布基礎の上に載置する前の土台7の底面に釘止めなどにより固定しておくのが望ましいので、従来周知のように、例えば図1の第一実施例に例示するように、パッドの土台7の底面に当接する適当な箇所、例えば各筒状突出部が備える土台当接部の適当な箇所に釘孔8を設けておくことが出来る。この釘孔8に代えて、土台7の底面に打ち込むことが出来る尖端を有する切り起こし突出片を、パッドを構成する金属板に加工しておくことも出来る。このパッドを釘又は突出片の打ち叩きにより土台7の底面に固定する作業も、筒状突出部を除く全ての部分(土台当接部及びヒンジ部)が土台7の底面に面接触できる平板で形成されているため、極めて容易且つ確実に行える。
【0027】
又、第五実施例〜第九実施例の各パッドは、全て第四実施例のパッド30を変形させた形状で例示しているが、第一実施例〜第三実施例の各パッドを応用して実施することも出来る。更に、本発明のパッドは、土台7の長さ方向に沿った2列に筒状突出部が配列されていることが条件であるが、基礎に土台7を固定するアンカーボルトから離れた位置に配置されるパッドの場合には、土台7の長さ方向に沿った2列の筒状突出部間で、各列の2つの筒状突出部間の位置に筒状突出部を配設することも可能である。具体的には、図3に示す第三実施例のパッド20の中央土台当接部22に、貫通孔21に代えて筒状突出部を成形することが出来る。勿論、この構成のパッドを、図5〜図7に示す第五実施例〜第七実施例のように構成することも可能である。
【0028】
次に上記実施例の内、代表的な第一実施例のパッド1と第二実施例のパッド10の緩衝性試験について説明するが、先に図10に基づいて、この緩衝性試験に提供された従来のパッド90を説明する。このパッド90は正方形の矩形金属板91の4つの円弧形コーナー部に筒状突出部2a〜2dが形成されると共に、中央位置に、矩形状に並ぶ各筒状突出部2a〜2dの中間位置に向かって延出する十字形の貫通孔92を形成したものであるが、特徴的なのは、パッド90の全体の剛性を高めるために、矩形金属板91の4つの円弧形コーナー部を除く各外側縁と十字形貫通孔92の周縁とに、筒状突出部2a〜2dと同一側に突出する補強用折曲リブ93,94が形成されている点である。
【0029】
緩衝性試験方法は、図11に示すように、十分に補強された鉄筋コンクリート製の床面100の上に試験対象パッド101を、その筒状突出部102が床面100上に当接するように載置し、この試験対象パッド101上に適当重量(実際の試験では重量5Kg程度)の鉄板103を載置する。この鉄板103の上には加速度センサー104を貼付固定し、試験対象パッド101の横側方の床面100上の一定位置に重量物(実際の試験では重量85Kg程度)105を一定高さから落下させたときの加速度センサー104の出力信号の経時変化を計測する方法である。
【0030】
図12は、図10に示した従来品のパッド90を試験に供したときの結果であり、最大値 20.5 m/S2、最小値 -10.3 m/S2 の振動が検出されたことを示している。これに対して、本発明の第一実施例のパッド1では、図13に示すように、最大値
5.9 m/S2、最小値 -4.4 m/S2 の振動が検出され、本発明の第二実施例のパッド10では、図14に示すように、最大値
4.4 m/S2、最小値 -4.4 m/S2 の振動が検出されたに過ぎない。この結果からも、本発明によるパッドの緩衝効果、即ち、基礎(床面100)から土台7(鉄板103)に伝わる衝撃に対する緩衝効果、延いては耐震性能が高いことが判る。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の木造建築物の基礎用パッドは、布基礎の上に載置固定される土台と布基礎との間に介在させて、通気性と耐震性を高めるのに効果的に活用出来る。
【符号の説明】
【0032】
1 パッド(第一実施例)
2a〜2h 筒状突出部
3 貫通孔
4〜4h 土台当接部
5a〜5d ヒンジ部
6 水抜き孔6
7 土台
8 釘孔
10 (第二実施例)
11a〜11d ヒンジ部
12a,12b 小巾帯状体
20 パッド(第三実施例)
21 貫通孔
22 中央土台当接部
23a〜23d ヒンジ部
30 パッド(第四実施例)
31a〜31d ヒンジ部
32 小巾帯状体
33 貫通孔
40 パッド(第五実施例)
41a〜41j ヒンジ部
42a〜42c 貫通孔
50 パッド(第六実施例)
51a〜51j ヒンジ部
52a〜52c 貫通孔
60 パッド(第七実施例)
61a〜61h ヒンジ部
62 貫通孔
70 パッド(第八実施例)
71a〜71c ヒンジ部
72 貫通孔
80 パッド(第九実施例)
81a〜81g ヒンジ部
82a〜82c 貫通孔
90 従来品のパッド
91 矩形金属板
92 十字形貫通孔
93,94 補強用折曲リブ
100 床面
101 試験対象パッド
102 筒状突出部
103 鉄板
104 加速度センサー
105 落下させる重量物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎と当該基礎の上に載置固定される土台との間に介装される木造建築物の基礎用パッドであって、前記基礎の上面に底部が当接する下向きの筒状突出部が、前記土台の巾方向2列で当該土台の長さ方向適当間隔おきの各列少なくとも2箇所に、金属板にプレス加工された木造建築物の基礎用パッドにおいて、各筒状突出部の上端周囲には環状の土台当接部が残され、各土台当接部どうしが、各土台当接部間の前記金属板の切抜きで形成されたヒンジ部によって接続され、各ヒンジ部は、小巾に括れ且つ側辺に折曲リブが形成されていないもので、接続される土台当接部間の少なくとも上下方向の相対的な変位を許容するものである、木造建築物の基礎用パッド。
【請求項2】
矩形状に並ぶ少なくとも4つの前記筒状突出部で囲まれた中央位置に中央土台当接部が設けられ、前記ヒンジ部は、前記中央土台当接部とその周囲の各土台当接部とをつなぐように放射状に設けられている、請求項1に記載の木造建築物の基礎用パッド。
【請求項3】
矩形状に並ぶ少なくとも4つの筒状突出部が前記ヒンジ部を介して環状に接続されている、請求項1に記載の木造建築物の基礎用パッド。
【請求項4】
前記ヒンジ部が、矩形状に並ぶ各筒状突出部の中央部どうしを結ぶ位置よりも内側に寄せられている、請求項3に記載の木造建築物の基礎用パッド。
【請求項5】
矩形状に並ぶ少なくとも4つの筒状突出部が前記ヒンジ部を介して、両端を有する1本の折れ線状に接続されている、請求項1に記載の木造建築物の基礎用パッド。
【請求項6】
前記筒状突出部が各列土台長さ方向に3つ以上配列され、矩形状に並ぶ少なくとも6つの筒状突出部が前記ヒンジ部を介して土台長さ方向に長い環状に接続されている、請求項1に記載の木造建築物の基礎用パッド。
【請求項7】
前記ヒンジ部は、並列する複数本の小巾帯状体で形成されている、請求項1〜6の何れか1項に記載の木造建築物の基礎用パッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate