説明

【課題】 横臥、仰臥の理想とする枕の高さは起立した状態から得られる2種類の寸法であることは周知のところである。しかし、一般に広く使用されている多くの枕の高さは、横臥と仰臥の区別なく兼用で使用する1種類の高さである。
【解決手段】 そこで本発明の枕は、変位装置内の第1可動芯体と第2可動芯体を手動操作により外方向に移動させ枕の中央部に大きな空洞部を作り出し、その空洞部の上部に載置する頭部の重量を利用して空洞部を押し潰し一時的に仰臥の高さを得たり、またその仰臥の高さを保持したり、更に第1可動芯体と第2可動芯体が互いに引き合う方向に付勢する付勢部材によって、頭部の動き(寝返りなどで頭を浮かす)に応じて強制的に仰臥から初期の横臥の高さに復元させたりすることができる枕である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、就寝用の枕で詳しくは任意で枕の高さを低くしたり、また低くした高さを自動で復元したりすることができる変位装置を備えた枕に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来就寝姿勢で高さを変えることができる枕は、数多く提案されている。例えば、枕本体内部に膨張・収縮させることのできる空気袋を配置して、枕本体の高さを任意設定できるようにする高低調整機能付枕(特許文献1)、パンタグラフ状の機構を用いた枕(特許文献2)、同機構を用いた折畳ミ枕(特許文献3)、バネ力を利用した高さが調節可能な箱まくら(特許文献4)等がある。
他方、興味ある枕として、枕の頭載部材の空洞内にリンク機構や引張ばねを用いて就寝姿勢に応じて自動的に高さを変化させることができる枕(特許文献5)がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001―252161号公報
【特許文献2】特開平9−276108号公報
【特許文献3】実公昭9―14215号公報
【特許文献4】実開昭57−171779号公報
【特許文献5】特許第4286907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
身体にストレスをかけない枕の高さは、仰臥用と横臥用の2種類が理想とされている。しかし、一般に広く使用されている多くの枕の高さは、仰臥用でもなく横臥用でもない中間の高さ1種類のみが現状である。使用者は必要に応じて仰臥または横臥と任意に使い分けることができる枕の出現を切望している。
上記の希望を叶えようと提案されている先行技術文献欄に記載した特許文献1には、コンプレッサーを用いて膨張部材に空気を送り込み又は排出させて高さを変位させる機構が複雑であったり、特許文献2には、パンタグラフを昇降させる操作が煩雑であったり、特許文献3には、軸や梁などに金属材を多用しているため破損など事故の際人体に危害を及ぼす恐れがあったり、特許文献4には、頭部の重心位置によって「コジレ」や「ヒネリ」が生じスムーズな箱の上下動ができなかったり、特許文献5には、リンク機構を駆使して横臥位、仰臥位を自動的に変位させる枕が提案されているが頭載位置がシビアに設定されているため使用時の就寝姿勢が厳しく制約され、また敷布団上に載置し当接する硬直で変形しない金属製の下側リンクは柔軟な敷布団に添いにくく枕が不安定などの課題を残している。
【0005】
そこで、本発明の枕は、簡単な操作と頭部重量を利用して元の横臥の高さから一時的に仰臥の高さを作り出したり、又その仰臥の高さを保持したり、更にその保持している仰臥の高さを寝返りや頭を浮かすなど頭部の動きに応じて、自動的に元の横臥の高さへ復元させたりすることができる変位装置を備えた枕の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る発明は、扁平で直方体の箱体と、当該箱体の上部に配置した柔軟性を有する頭載部材と、当該頭載部材の下部に配置した頭部重量を利用して中央部の高さを外部より任意に可変し得る変位装置と、前記箱体、前記頭載部材及び前記変位装置を被覆した外被布とよりなり、前記変位装置は、前記箱体の長手方向に移動する第1調整体と前記箱体の長手方向に移動する第2調整体とよりなり、前記第1調整体及び前記第2調整体は前記長手方向において互いに当接する方向に付勢されるとともに、その付勢に抗する力を外部より加えることによって前記第1調整体及び前記第2調整体は当接状態から互いに離間状態に変位するようになしたことを特徴とする枕を提供する。
【0007】
本発明の請求項2に係る発明は、扁平で直方体の箱体と、当該箱体の上部に配置した柔軟性を有する頭載部材と、当該頭載部材の下部に配置した頭部重量を利用して中央部の高さを外部より任意に可変し得る変位装置と、前記箱体、前記頭載部材及び前記変位装置を被覆した外被布とよりなり、前記変位装置は前記箱体の長手方向の両側部に複数の芯材を並設して固着した固定芯材部と、前記箱体内で長手方向に摺動可能な基板上に複数の芯材を並設して固着した第1可動芯材部と前記箱体内で長手方向に摺動可能な基板上に複数の芯材を並設して固着した第2可動芯材部とよりなり、さらに前記第1可動芯材部及び第2可動芯材部の芯材は前記固定芯材部の芯材と互いに遊動自在に嵌合する関係となし、前記第1可動芯材部と第2可動芯材部の端面は常時当接するように付勢され、その付勢に抗する力を外部より加えることによって前記第1可動芯材部と第2可動芯材部は当接状態から互いに離間するようになしたことを特徴とする枕を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の枕によって高さの違う2種類の枕が現存するごとき希望の臥位(横臥、仰臥)が自由に選択することが可能となる。また仰臥位から横臥位への移行は、無意識状態にあっても付勢部材の働きにより自動的に元の横臥位に復元される。従って理想に近い横臥姿勢、仰臥姿勢が得られることによりストレスが軽減されより良い睡眠が期待される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1可動芯体の斜視図である。
【図2】一部を切欠した第2可動芯体の斜視図である。
【図3】箱体の一部と固定芯材部の一部を切欠した変位装置の斜視図である。
【図4】第1及び第2可動芯体を外方向に移動させた変位装置の斜視図である。
【図5】箱体のみの斜視図である。
【図6】箱体の展開図で斜線部は固定芯材部の形成予定位置を示し、破線は谷折り予定位置を示す。
【図7】作用等を示す説明図である。
【図8】第1基板と第2基板の関係を示す平面図である。
【図9】図8のQ−Q´線切断部端面図に可動芯材部を加えた説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例につき図面を参照しつつ説明する。
図7は、全体的な構成を概略的に説明する図であり、図7において、扁平で直方体形状の箱体4と当該箱体4の上部に配置した柔軟性を有する頭載部材10と、当該頭載部材10の下部に配置した変位装置Xとがあり、これら箱体4、頭載部材10及び変位装置Xは外被布13によって被覆されている。
【0011】
更に、変位装置Xは後で詳述するが、箱体4内で長手方向に移動する第1調整体Yと第2調整体Zとよりなり、第1調整体Y及び第2調整体Zは前記長手方向において常時は(枕の不使用時などのとき)、互いに当接する方向に付勢されるとともに、その付勢に抗する力を外部に加えることにより(例えば、ボンボリ9a、9bを外方に引張ることにより)、前記第1調整体Y及び前記第2調整体Zは当接状態から互いに離間状態に変位するようになしている。離間状態において例えば頭部を枕上部にのせることにより枕の中央部の厚み(高さ)が減じ、枕の高さの加減ができるようにしている。
また、頭を枕より離すと、後述する付勢力により自動的に第1調整体Yと第2調整体Z
が再び内側方向に移動し、最終的には両調整体が当接状態で安定する。
【0012】
以下は、上記第1調整体及び第2調整体の具体的な一例を詳述する。
図3及び図4に示す本発明の枕内部に備えた変位装置Xの概略は、箱体4内部両側部に複数の芯材からなる固定芯材部3a及び固定芯材部3bを有し、該固定芯材部3a、3b間の隙間に遊動自在に嵌合する一軸方向に摺動自在に組まれた第1基板1aと第2基板2aがあり、これらは互いに引き合う内方向に付勢する付勢部材6a、6bにより付勢され、第1基板1a上に設けられた第1可動芯材部1bと第2基板2a上に設けられた第2可動芯材部2bが常時は当接した関係にある。
【0013】
図1及び図8に示す第1基板1aは、一端が略Eの字形状をした櫛歯形状部と他端にも櫛歯形状部を有する厚み約1mmの厚紙からなり、前記第1基板1aの中央近傍に長手方向と交差する短冊形状の開口部5を設けている。
また、前記略Eの字形状をした櫛歯形状部の両側部の先端部には、付勢部材6aを係止する係止溝16a、16bと付勢部材6bを係止する係止溝16c、16dを形成し、更に引き部材7a、7bを係止する係止孔17a、17bを形成している。
図1に示す第1可動芯体1は、前記第1基板1aと第1可動芯材部1bとからなり、同第1可動芯材部1bは第1基板1aの略Eの字形状をした櫛歯形状部の平面上に添って長さ約170mm、幅約28mm、高さ約37mmのポリプロピレン製芯材を主に芯材部を形成している。
【0014】
図2に示す第2可動芯体2は、開口部を除いて前記第1可動芯体と略同様に形成されている。
【0015】
図5及び図6に示す箱体4の長手方向両側面の中央には、前記付勢部材6a、6bによる付勢力に抗して外方向に力を加える引き部材7a、7b、7c、7dを通したり、或いは第1可動芯体1及び第2可動芯体2が移動時に生じる空気の出入口となる小窓14a、14bを形成している。また箱体4の正面及び背面には、頭部や首部が昇降する際の障害とならないように縦約40mm、横約320mmの大窓15a、15bを形成している。更に箱体蓋部を左右に2等分する隙間Sを設けている。
【0016】
図8及び図9に示す第1基板1aと第2基板2aとの関係は、第1基板1aの開口部5から第2基板2aのストッパー18a、18bを挿入させ当該第2基板2aと第1基板1aとが交差して重なり摺動自在に組まれている。
ここで、ストッパー18a、18b及びストッパー18c、18dは常時箱体の側面に当接している。
【0017】
図6に示す斜線部分が固定芯材部を形成する予定位置で、該予定位置間の隙間19a、19b、19c、19dには、前記交差して重なり摺動自在に組まれた第1基板1aの略Eの字形状をした櫛歯形状部と第2基板2aのストッパー18a、18bが遊動自在に嵌め込まれている。また前記同様に予定位置間の隙間19e、19f、19g、19hには、第2基板2aの略Eの字形状をした櫛歯形状部と第1基板1aのストッパー18c、18dが遊動自在に嵌め込まれている。
【0018】
図3に示す固定芯材部3a及び固定芯材部3bは、箱体4の長手方向の内部両側部に所定の隙間を設けて前後方向に並設する長さ約140mm幅約20mm高さ約40mmでポリプロピレン製の芯材を複数個固着して形成している。
【0019】
図4及び図8に示す第1基板1a及び第2基板2a双方の略Eの字形状をした櫛歯形状部の先端部には、互いが引き合う方向に付勢する織ゴムからなる付勢部材6aと6bの2本を係止している。その1本は、係止溝16a、16bと係止溝16e、16f間に係止し、残る1本は係止溝16c、16dと係止溝16g、16h間に係止している。
【0020】
続いて、第1基板1aの略Eの字形状をした櫛歯形状部の先端部には、前記付勢力に抗する力を伝える堅牢な綴じ紐からなる引き部材7a、7bを係止孔17a、17bに係止している。また第2基板2aの略Eの字形状をした櫛歯形状部の先端部には、前記同様付勢力に抗する力を伝える堅牢な綴じ紐からなる引き部材7c、7dを係止孔17c、17dに係止している。
【0021】
次に、図7に示す上述した変位装置Xの上部には、長さ約600mm、幅約180mm、厚さ約25mmでクッション材等からなる頭載部材10を載置しそれらを外被布13で覆っている。
続いて、基板1a、2aに係止した引き部材7a、7b及び7c、7dの他端は、外被布13を貫通し外部において結び環状体を形成している。更に前記環状体には、ボンボリ9a、9bを付設し環状体を捜し出し易くしている。
【0022】
なお、本発明の材料やサイズは、上述に限定するものでなく例えば芯材に発泡スチロールなど保形できる材料であれば何れでもよく、基板の材質にダンボールや合成樹脂板、また可動芯体は、基板と芯材部とを一体にブロー成形、射出成形、中空成形、インジェクション成形等により成形してもよい。
また、首や肩を保護する保護部材として、天然綿を内包した直径約65mm、長さ約600mmの略円柱状布団による保護部材(図示しない)を変位装置Xの正面と外被布13との間に装着してもよい。
また、変位装置Xの下部には、使用者の体型や希望に合わせ高さ調整が可能にする図7に示す厚紙や発泡材など柔軟な板状体からなる高さ調整用部材12を抜き差し自在に備えてもよい。
【0023】
(作用)
図7の実線で示す操作前の枕の高さは、頭載部材10、変位装置X、高さ調整用部材12を含む約85mmである。
図7に示す引き部材7a、7bより形成される環状体と引き部材7c、7dより形成される環状体に親指を掛け外方向に引くことによって当接していた第1可動芯材部1bと第2可動芯材部2bとが離間し枕の中央部には、横幅約260mm、高さ約40mm、奥行き約180mmの空洞部Kが生まれる。
続いて、空洞部Kの最上部に頭部11を載置すれば頭部は、破線で示す頭部重量(成人約9kg)によって外被布13、頭載部材10及び箱体蓋部中央4a、4bを押下げ空洞部K内に落ち込み頭載部材10の圧縮量を含む約55mm下降する。
【0024】
次に、図4に示す第1基板1aと第2基板2aは、互いが常に引き合う方向に付勢部材6a、6bで付勢されているが下降した頭部の重量によって共に押さえ付けられているがため戻ることが出来ず一時的に静止している。
続いて、寝返り等で頭を動かした(浮かした)際に頭部重量による押さえ付けが解除され第1基板1aと第2基板2aは、付勢部材6a、6bの付勢力によって強制的に元の位置に戻されると共に枕の高さが元の約85mmに復元される。
【0025】
更に、より詳しく説明する。
図7に示す枕の操作は、ボンボリ9aと外被布13との間に位置する環状体の引き部材7a、7bとボンボリ9bと外被布13との間に位置する環状体の引き部材7c、7dの双方に親指を掛け外方向に引いて行うが実線に示す使用者の頭部11を載置した状態では、頭部重量によって頭載部材10などを介して第1基板1aと第2基板2aが押さえつけられているため引くことができない。
従って実際には、枕が頭部重量を受けない状態(頭部を少し浮かした状態)で引く。
【0026】
図4に示す前記の引く操作によって、引き部材7a、7bに連なる第1基板1aと第1可動芯材部1bとからなる第1可動芯体1及び引き部材7c、7dに連なる第2基板2aと第2可動芯材部2bとからなる第2可動芯体2は、箱体4の内部両側部に移動する。その移動により枕の中央部には、横最大約260mm、縦約40mm、奥行き約180mmの空洞部Kが生まれる。
【0027】
図7に示す前記空洞部Kの上部には、箱体蓋部中央4a、4b、頭載部材10、外被布13を有し、下部には第2基板2a、第1基板1a、付勢部材6a、6bと箱体底部や高さ調整用部材を有している。
続いて、上記の引っ張った状態で浮かしている頭部11を下げれば頭部重量(成人約9kg)によって枕中央部は、破線で示す状態に押し潰されると共に頭部が約55mm下降する。
その下降によって第1基板1aと第2基板2aは、たとえ引き部材7a、7b、7c、7dの環状体から親指を離しても頭部重量によって押さえつけられているがため戻ることがなく、頭部を浮かすなど動かさない限り付勢力を制し静止し続ける。
【0028】
仰臥位から横臥位への変位は、上記操作により枕の高さ約30mmの仰臥位から頭を浮かさない限り仰臥位を維持され続けるが、寝返りなど頭を浮かす動きがあれば付勢力により間髪を入れず第1可動芯体1及び第2可動芯体2が強制的に元の位置に戻される。
従って、元の横臥の高さは約85mmに変位復元される。
また、元の横臥の高さ約85mmから最大約55mm低く変位させることができる変位量は、頭部の動かす(浮かす)度合いにより例えば50mm、45mm、40mm、35mm、30mm、25mm、20mmと無段階に変位させることが可能である。
使用について、本発明の枕は顔面を枕に載置する伏臥姿勢での使用も可能である。
【0029】
これまでの操作説明は、第1可動芯体及び第2可動芯体の双方を同時に移動させる操作であったが、以下に第1可動芯体または第2可動芯体の何れか片方のみの操作による使用例について説明する。
その使用例とは、長時間の横臥姿勢から生じる耳圧迫痛の軽減を可能とする使用例である。
横臥姿勢の状態で片方の手先を枕の側面に当てがい他方の手で同側面の引き部材を引くことにより片方の可動芯体のみ移動させることが出来る。
利き手によって操作位置が変わるが、例えば第1可動芯体1のみを右に移動しても第2可動芯体2の動きは、先端面が箱体4の右内部側面に当接しているストッパー18a、18bによって動くことなく第1可動芯体1のみが独立して右に移動させることができる。
前記第1可動芯体1の独立移動によって枕の略中央には、上述の大きな空洞部Kの1/2である小さい空洞部を生じさせることができる。
その小さな空洞部の上部に耳部を載置し圧迫痛を軽減させることができる。
なお、本発明に使用する頭載部材には、可動芯体の復元を妨げることがない軽量で、且つ頭部が蒸れにくい柔軟性を有する頭載部材が好ましい。ついては本発明者が別途開発した蒸れにくい枕(平成22年3月特許出願)で提案する頭載部材を推奨する。
【符号の説明】
【0030】
X 変位装置
Y 第1調整体
Z 第2調整体
1 第1可動芯体
1a 第1基板
1b 第1可動芯材部
2 第2可動芯体
2a 第2基板
2b 第2可動芯材部
3a、3b 固定芯材部
4 箱体
5 開口部
6a、6b 付勢部材
7a、7b、7c、7b 引き部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扁平で直方体形状の箱体と、当該箱体の上部に配置した柔軟性を有する頭載部材と、当該頭載部材の下部に配置した頭部重量を利用して中央部の高さを外部より任意に可変し得る変位装置と、前記箱体、前記頭載部材及び前記変位装置を被覆した外被布とよりなり、前記変位装置は前記箱体の長手方向に移動する第1調整体と前記箱体の長手方向に移動する第2調整体とよりなり、前記第1調整体及び第2調整体は前記長手方向において互いに当接する方向に付勢されるとともに、その付勢に抗する力を外部より加えることによって前記第1調整体及び前記第2調整体は当接状態から互いに離間状態に変位するようになしたことを特徴とする枕。
【請求項2】
扁平で直方体形状の箱体と、当該箱体の上部に配置した柔軟性を有する頭載部材と、当該頭載部材の下部に配置した頭部重量を利用して中央部の高さを外部より任意に可変し得る変位装置と、前記箱体、前記頭載部材及び前記変位装置を被覆した外被布とよりなり、前記変位装置は前記箱体の長手方向の両側部に複数の芯材を並設して固着した固定芯材部と、前記箱体内で長手方向に摺動可能な基板上に複数の芯材を並設して固着した第1可動芯材部と前記箱体内で長手方向に摺動可能な基板上に複数の芯材を並設して固着した第2可動芯材部とよりなり、更に前記第1可動芯材部及び第2可動芯材部の芯材は前記固定芯材部の芯材と互いに遊動自在に嵌合する関係となし、前記第1可動芯材部と第2可動芯材部の端面は常時当接するように付勢され、その付勢に抗する力を外部より加えることによって前記第1可動芯材部と第2可動芯材部は当接状態から互いに離間するようになしたことを特徴とする枕。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−189005(P2011−189005A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−58008(P2010−58008)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(309040343)
【Fターム(参考)】