説明

染色布の製造方法及びそれに用いる捺染用バインダー

【課題】予め濃色に着色された被染色布であっても捺染による着色の発色が鮮明に現れる染色布の製造方法を提供する。
【解決手段】染色布の製造方法は、捺染用バインダーと塩素系漂白剤とを含有する染色剤を混合調製する染色剤調製工程と、その調製した染色剤を被染色布に捺染する捺染工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、染色布の製造方法及びそれに用いる捺染用バインダーに関する。
【背景技術】
【0002】
捺染は、染色剤で布地に文様を印刷する染色法である。
【0003】
例えば、特許文献1には、キトサン酸性溶液とエマルジョン糊の混合液よりなる処理液を布帛上に模様状に印捺して熱処理した後、処理後の布帛を反応染料を含む着色捺染糊で模様状に印捺して処理する布帛の捺染方法が開示されている。そして、これによれば、環境への負荷なしに、布帛を部分的に前処理して改質した後に捺染することにより複雑な概観を有する布帛を得ることができる、と記載されている。
【特許文献1】特開2005−264370号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、カラーTシャツやトレーナー、或いは、カラータオルなど予め濃色に着色された被染色布に捺染を行った場合、染色剤が下地色の影響を受けて模様等の発色が鮮明に現れないという問題がある。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、予め濃色に着色された被染色布であっても捺染による着色の発色が鮮明に現れる染色布の製造方法及びそれに用いる捺染用バインダーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する本発明は、
捺染用バインダーと塩素系漂白剤とを含有する染色剤を混合調製する染色剤調製工程と、
上記調製した染色剤を被染色布に捺染する捺染工程と、
を備えた染色布の製造方法である。
【発明の効果】
【0007】
上記の方法によれば、染色剤に塩素系漂白剤を含有させているので、予め濃色に着色された被染色布であっても染色部分が効果的に抜染され、それによって捺染による着色の発色が鮮明に現れることとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、実施形態を詳細に説明する。
【0009】
本実施形態の染色布の製造方法は、捺染用バインダーと塩素系漂白剤と顔料とを含有する染色剤を混合調製する染色剤調製工程と、その調製した染色剤を被染色布に捺染する捺染工程と、を備えたものである。そして、この方法によれば、染色剤に塩素系漂白剤を含有させているので、予め濃色に着色された被染色布であっても染色部分が効果的に抜染され、それによって捺染による着色の発色が鮮明に現れることとなる。
【0010】
<染色剤調製工程>
この染色布の製造方法では、捺染用バインダーと塩素系漂白剤と顔料とを含有する染色剤を混合調製する。
【0011】
染色剤に含有させる捺染用バインダーは、例えば、O/W系の乳化液であって、ポリマーエマルジョン、増粘剤、ワックスエマルジョン、乳化剤、乾燥遅延剤、消泡剤、油成分等を含有する。
【0012】
ポリマーエマルジョンとしては、例えば、ポリアクリル酸エマルジョン、ポリアクリル酸エステルエマルジョン(ポリアクリル酸メチルエマルジョンなど)、ポリメタクリル酸エマルジョン、ポリメタクリル酸エステルエマルジョン(ポリメタクリル酸メチルエマルジョンなど)、スチレン・アクリル酸共重合体エマルジョン、酢酸ビニル・アクリル酸共重合体エマルジョン、アクリル酸エチル・アクリル酸ブチル・メタクリル酸三元共重合体エマルジョンなどのアクリル系ポリマーエマルジョン、ウレタン系ポリマーエマルジョン等が挙げられる。これらのうち、1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。染色剤中のポリマー成分の含有量は、3〜10質量%であることが好ましく、6〜8質量%であることがより好ましい。ポリマー微粒子の粒径は、0.05〜3.0μmであることが好ましく、0.1〜1.0μmであることがより好ましい。
【0013】
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルヒドロキシエチルセルロース(MHEC)、メチルヒドロキシプロピルセルロース(MHPC)などの繊維素誘導体、グアーガム(マンノーズとガラクトースとよりなる水溶性天然多糖類)、グアーガム誘導体、キンサタンガム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸トリエタノールアミンなどのアルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カゼイン、膠・ゼラチン、大豆レシチン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、部分けん化ポリアクリル酸エステルなどのアクリル酸又はメタクリル酸系増粘剤、ポリアクリル酸ナトリウム/ポリアクリルアミド共重合体、ポリアクリルアミド、カルボキシスチレンブタジエンポリマー、カルボキシビニルポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコール系増粘剤、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル誘導体などの界面活性剤系増粘剤、ウレタン変性ポリエーテル系増粘剤、変性ポリアクリル酸ナトリウム系増粘剤などの流動特性改良剤系増粘剤等が挙げられる。これらのうち、1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。但し、塩素系漂白剤の分解を抑制して染色剤のポットライフを長くするという観点及び耐薬品性が高いという観点からは、カルボキシメチルセルロースを含有していることが好ましい。また、風合いの柔軟な染色布を得ることができ、捺染適性に必要な粘度粘性の観点からは、ウレタン変性ポリエーテル系増粘剤を含有していることが好ましい。従って、これらのことからカルボキシメチルセルロース及びウレタン変性ポリエーテル系増粘剤の両方を含有していることがより好ましい。増粘剤の含有量は、1.0〜5.0質量%であることが好ましく、2.5〜3.5質量%であることがより好ましい。カルボキシメチルセルロース及びウレタン変性ポリエーテル系増粘剤を併用する場合には、前者が0.1〜2.0質量%及び後者が1.0〜5.0質量%であることが好ましく、前者が0.5〜1.0質量%及び後者が2.0〜3.0質量%であることがより好ましい。
【0014】
ワックスエマルジョンとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンエステルワックス、酸化ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、可塑性マイクロクリスタリンワックス、硬質マイクロクリスタリンワックス、酸化マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。これらのうち、1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。ワックスエマルジョンは、基本的には着色の発色をより鮮明にするものであるが、染色剤のポットライフを長くするという観点から、酸化ポリエチレンワックスを含有させることが好ましい。ワックスエマルジョンの含有量は、0.5〜5.0質量%であることが好ましく、1.0〜2.0質量%であることがより好ましい。
【0015】
乳化剤としては、例えば、脂肪酸塩、環状脂肪酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩或いはその縮合物、アルキルスルホこはく酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン・アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン・アルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エステル塩などのアニオン系のもの、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(ポリオキシエチレンラウリルエーテルなど)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン・アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアマイド、多価アルコール系誘導体などのノニオン系のもの、アルキルアミン塩、第四アンモニウム塩などのカチオン系のもの等が挙げられる。これらのうち、1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。但し、塩素系漂白剤による乳化液の破壊を抑制して染色剤のポットライフを長くするという観点からは、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン系乳化剤を含有していることが好ましい。乳化剤の含有量は、0.1〜2.0質量%であることが好ましく、0.5〜1.0質量%であることがより好ましい。
【0016】
乾燥遅延剤としては、例えば、尿素、グリセリン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール等が挙げられる。乾燥遅延剤を1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。乾燥遅延剤の含有量は、1.0〜10.0質量%であることが好ましく、3.0〜5.0質量%であることがより好ましい。
【0017】
消泡剤としては、例えば、シリコーン系消泡剤、非シリコーン系消泡剤等が挙げられる。消泡剤を1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。消泡剤の含有量は、0.01〜1.0質量%であることが好ましく、0.1〜0.5質量%であることがより好ましい。
【0018】
油成分としては、例えば、ミネラルターペン、灯油(石油系炭化水素)等が挙げられる。油成分を1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。油成分の含有量は、10.0〜50.0質量%であることが好ましく、30.0〜40.0質量%であることがより好ましい。
【0019】
捺染用バインダーは、塩素系漂白剤の分解を抑制して染色剤のポットライフを長くするという観点から、pHが3.0〜7.0であることが好ましく、4.0〜6.0であることがより好ましく、4.0〜5.0であることがさらに好ましい。また、粘度が40000〜80000mPa・sであることが好ましく、60000〜70000mPa・sであることがより好ましい。
【0020】
染色剤に含有させる塩素系漂白剤としては、例えば、さらし粉、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、トリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム等を挙げることができる。これらのうち、1種だけを含有していても、また、2種以上を含有していてもよい。但し、抜染性の観点及び湿熱処理(スチーム)が不要となるという観点からは、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを用いることが好ましい。また、塩素系漂白剤は、水に溶解させて水溶液の状態で使用されることが好ましく、その濃度は1.0〜30.0質量%であることが好ましく、10.0〜15.0質量%であることがより好ましい。
【0021】
染色剤に含有させる顔料としては、例えば、耐薬品性及び耐光性の良好な高級有機顔料が挙げられる。
【0022】
染色剤の混合調製においては、捺染用バインダーの含有量が60.0〜90.0質量%となるようにするのが好ましく、70.0〜80.0質量%となるようにするのがより好ましい。また、塩素系漂白剤の含有量が0.5〜3.0質量%となるようにするのが好ましく、1.5〜2.5質量%となるようにするのがより好ましい。さらに、顔料の含有量が1.0〜10.0質量%となるようにするのが好ましく、3.0〜8.0質量%となるようにするのがより好ましい。これらの濃度調整には水を用いればよい。
【0023】
また、このとき、染色用バインダー中のポリマーの質量に対する塩素系漂白剤の質量の比(塩素系漂白剤/ポリマー)が0.125〜0.375となるように混合することが好ましく、その比が0.1875〜0.3125となるように混合することがより好ましい。
【0024】
そして、塩素系漂白剤の分解を抑制して染色剤のポットライフを長くするという観点からは、染色剤のpHを4.0〜6.0に調製することが好ましく、4.0〜5.0に調製することがより好ましい。また、粘度を10000〜40000mPa・sに調製することが好ましく、20000〜30000mPa・sに調製することがより好ましい。
【0025】
また、染色剤の温度を5.0〜35.0℃に調温することが好ましく、10.0〜20.0℃に調温することがより好ましい。
【0026】
なお、染色剤の混合調製方法は公知の方法を用いればよい。
【0027】
<捺染工程>
この染色布の製造方法では、上記の染色剤を被染色布に捺染する。
【0028】
被染色布としては、例えば、綿、麻、ウール、絹などの天然繊維製、或いは、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリル繊維などの合成繊維製の織布、不織布、編物等が挙げられる。但し、濃紺などの暗色系の下地色が着色された綿製のTシャツやトレーナーやタオルを被染色布とする場合が特に好適である。
【0029】
捺染の方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ローラー捺染、フラットスクリーン捺染、ロータリースクリーン捺染等が挙げられる。
【0030】
そして、捺染後の染色布を、例えば、100〜120℃で1〜3分間の条件で乾燥させ、最後に、ソーピング及びウォッシングを行う。
【0031】
以上のようにして製造された染色布は、染色剤に塩素系漂白剤を含有させているので、予め濃色に着色されていても染色部分が効果的に抜染され、それによって捺染による着色の発色が鮮明に現れることとなる。
【0032】
なお、上記の染色剤に有機顔料の代わりに白色顔料としてチタンペースト等を用いることにより白色抜染を行うこともできる。
【実施例】
【0033】
以下の試験評価を行った。
【0034】
(試験評価用バインダー)
以下の例1〜4の捺染用バインダーを調製した。それぞれの構成は表1にも示す。
【0035】
<例1>
ポリマーエマルジョンとして固形分濃度40質量%のアクリル酸エチル・アクリル酸ブチル・メタクリル酸三元共重合体エマルジョン20.0質量部(固形分8.0質量部)、乾燥遅延剤としてエチレングリコール(日本触媒社製)5.0質量部、乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(花王社製 商品名:エマルゲン707)1.0質量部、消泡剤としてシリコーン系消泡剤(サンノプコ社製 商品名:デフォーマー777)0.3質量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製 商品名:ファインガムLV NO.2)0.8質量部、ウレタン変性ポリエーテル系増粘剤(旭電化工業社製 商品名:アデカノールUH−462)2.2質量部、ワックスエマルジョンとして固形分濃度30質量%の酸化ポリエチレンワックス(固形分0.6質量部)2.0質量部、油成分としてミネラルターペン(エクソンモービル化学社製 商品名:ペガソール3040)40.0質量部、及び、水28.7質量部を混合してなる捺染用バインダーを例1とした。この捺染用バインダーは、pHが4.5であった。
【0036】
<例2>
ワックスエマルジョンを混合せず、水の混合量を30.7質量部としたことを除いて例1と同一配合の捺染用バインダーを例2とした。この捺染用バインダーは、pHが4.0であった。
【0037】
<例3>
カルボキシメチルセルロース及びワックスエマルジョンを混合せず、ウレタン変性ポリエーテル系増粘剤の混合量を3.5質量部及び水の混合量を30.2質量部としたことを除いて例1と同一配合の捺染用バインダーを例3とした。この捺染用バインダーは、pHが3.0であった。
【0038】
<例4>
カルボキシメチルセルロース及びワックスエマルジョンを混合せず、アクリル酸エチル・アクリル酸ブチル・メタクリル酸三元共重合体エマルジョンの混合量を15.0質量部(固形分6.0質量部)、ウレタン変性ポリエーテル系増粘剤の混合量を4.2質量部、ミネラルターペンの混合量を30.0質量部及び水の混合量を44.5質量部としたことを除いて例1と同一配合の捺染用バインダーを例4とした。この捺染用バインダーは、pHが3.3であった。
【0039】
【表1】

【0040】
(試験評価方法)
例1〜4のそれぞれの捺染用バインダー80.0質量部と塩素系漂白剤のジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの10質量%水溶液15.0質量部と顔料5.0質量部とを混合した4種の染色剤を調製した。
【0041】
そして、それらの4種の染色剤のそれぞれを調整後直ちに濃色布に捺染した。また、4種の染色剤のそれぞれについて、調製から合一により染色剤として使用不可になるまでの時間、つまり、ポットライフを計測した。
【0042】
(試験評価結果)
試験評価結果を表1に示す。
【0043】
これによれば、いずれも捺染による着色の発色が鮮明に現れたことがわかる。これは、染色剤にジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを含有させているので、濃色布の染色部分が効果的に抜染されたためであると考えられる。なお、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの代わりに従来からある抜染剤を用いても今回のような着色の発色を得ることはできなかった。
【0044】
また、捺染の作業性を考慮すると、染色剤のポットライフは長いことが望ましく、従って、抜染用バインダーとしては、カルボキシメチルセルロースを含有し、pHが4.0〜5.0であるものが好ましく、ワックスエマルジョンをさらに含有するものがより好ましいことが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、染色布の製造方法及びそれに用いる捺染用バインダーについて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
捺染用バインダーと塩素系漂白剤とを含有する染色剤を混合調製する染色剤調製工程と、
上記調製した染色剤を被染色布に捺染する捺染工程と、
を備えた染色布の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載された染色布の製造方法において、
上記塩素系漂白剤として、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを用いることを特徴とする染色布の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された染色布の製造方法において、
上記捺染用バインダーとして、ポリマーエマルジョンとカルボキシメチルセルロースとを含有すると共に、pHが3.0〜7.0であるものを用いることを特徴とする染色布の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載された染色布の製造方法において、
上記捺染用バインダーとして、pHが4.0〜5.0であるものを用いることを特徴とする染色布の製造方法。
【請求項5】
請求項3に記載された染色布の製造方法において、
上記着色剤調製工程において、上記染色用バインダーと上記塩素系漂白剤とを、該染色用バインダー中のポリマーの質量に対する該塩素系漂白剤の質量の比が0.125〜0.375となるように混合することを特徴とする染色布の製造方法。
【請求項6】
ポリマーエマルジョンとカルボキシメチルセルロースとを含有すると共に、pHが3.0〜7.0であることを特徴とする捺染用バインダー。
【請求項7】
請求項6に記載された捺染用バインダーにおいて、
pHが4.0〜5.0であることを特徴とする捺染用バインダー。
【請求項8】
請求項6又は7に記載された捺染用バインダーにおいて、
ワックスエマルジョンをさらに含有することを特徴とする捺染用バインダー。
【請求項9】
請求項6乃至8のいずれかに記載された捺染用バインダーにおいて、
ノニオン系乳化剤をさらに含有することを特徴とする捺染用バインダー。

【公開番号】特開2007−131981(P2007−131981A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−327159(P2005−327159)
【出願日】平成17年11月11日(2005.11.11)
【出願人】(505420002)昌永理研株式会社 (1)
【Fターム(参考)】