説明

梁部材及び梁の構築方法

【課題】H形鋼を長手方向に斜めに切断して同形状の2部材としてこれらを継ぎ合わせてなり、十分な強度を発揮できる梁部材を提供する。
【解決手段】垂直な中心線Oを対称軸として、横方向から見て中心線から離れるほどに先細となる左右対称の形状の2つの鋼製の主部材4からなり、各主部材4は、中心線と平行な長短一対の側辺とほぼ水平な上辺8Cと水平方向に対して傾斜する下辺8Dとを含む台形の垂直基板6を有し、さらに垂直基板の上辺及び下辺のうち下辺のみにその下辺の全長に亘ってフランジ10を付設してなり、各垂直基板の長側辺同士及びフランジの対向端部同士をそれぞれ接合しており、上記両主部材は、H形鋼Aのウェブを、H形鋼のフランジに対して斜めに切断することで形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梁部材及び梁の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に建築物には、床などを支えるための大梁や小梁などの梁構造が採用されており、こうした梁をH形鋼で形成することが行われている。またコンクリート製の床との結合力を用いるためにスタッドを鋼材に付設することも行われている(特許文献1)。
【0003】
また梁用のH形鋼のウェブに各種ダクト挿通用孔を開口するため、H形鋼のウェブを、その長手方向に凹凸が連なる矩形波状のラインに沿ってジグザグに2分割し、分割された2部材の凸部同士を溶接することも提案されている(特許文献2の第22図参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−1882209
【特許文献2】特許第2699101号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1〜2の梁は、基本的に一定長さのH形鋼をその長さの梁として利用するが、一般に梁の長手方向の各部に作用する力は均一ではない。例えば梁の両端部をピン接合したときには、上記の力は中心部で大きくかつ両端部で小さい(本願図5(B)参照)。梁の両端部を剛接合したときには、両端部での力が比較的大きい(同図11(B)参照)。
【0006】
このように力の分布が異なる架設箇所に一定巾の梁をそのまま利用しても鋼材の性能を十分引き出すことができない。
【0007】
本発明の第1の目的は、H形鋼を長手方向に斜めに切断して同形状の2部材としてこれらを継ぎ合わせてなり、十分な強度を発揮できる梁部材を提供することである。
【0008】
本発明の第2の目的は、上記梁部材を用いて簡単に梁を構築する方法を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の手段は、
垂直な中心線を対称軸として、横方向から見て中心線から離れるほどに先細となる左右対称の形状の2つの鋼製の主部材からなり、
各主部材は、中心線と平行な長短一対の側辺とほぼ水平な上辺と水平方向に対して傾斜する下辺とを含む台形の垂直基板を有し、さらに垂直基板の上辺及び下辺のうち下辺のみにその下辺の全長に亘ってフランジを付設してなり、
各垂直基板の長側辺同士及びフランジの対向端部同士をそれぞれ接合しており、
上記両主部材は、H形鋼のウェブを、H形鋼のフランジに対して斜めに切断することで形成している。
【0010】
本手段は、図1に示す垂直な中心線Oに対して左右対称な2つの主部材4からなる梁部材を提案する。各主部材は、中心線に対して斜めの下辺8Dを含む垂直基板6とその下辺全長に亘って付設したフランジ10とを有し、その垂直基板の長側辺8A同士及びフランジの対向端部同士をそれぞれ接合させている。この梁部材は、長手方向の中心に近付くほど作用する力が大きいピン接合に用いるとよい。この際の垂直基板の上辺8Cには圧縮力のみが作用する。この圧縮力は後述のコネクタを介してコンクリートで受けることが好適である。2つのフランジ10は、梁に発生する曲げモーメントに沿う形であり、H形鋼よりも鋼材の性能を発揮し易い。故に相対的に重量が抑制されコストが削減される。
【0011】
「梁部材」は、小梁に用いることが好適であるが、これには限られない。「主部材」は、図6に示すようにH形鋼を斜めに等分割することで形成できる。但し、同じH形鋼から切り取った主部材同士を接合することは必須ではない。「左右対称」とは、鋼材を分割したときの基本形状が対称であることをいう。故に例えば前出のダクト挿通孔などを後で非対称位置に設けても本明細書にいう対称性を阻害しない。
【0012】
第2の手段は、第1の手段の梁部材であって、
2つの主部材は、中心線から離れるほどに先細となる左右対称の形状に代えて、中心線から離れるほどに先太となる左右対称の形状とし、
さらに垂直基板の長側辺同士を結合させる代りに、垂直基板の短側辺同士を結合させている。
【0013】
本手段では、図9のように2つの主部材4を中央巾狭となるように接合している。この構成は長手方向の両側で比較的大きな力が作用する剛接合に用いるとよい。この構成では、垂直基板の上辺8Cに応力が0となる点(変曲点)Iが在り、それら2点の内側の上辺部分では圧縮力が、また両点の外側の上辺部分では引張力が働く。
【0014】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ
上記垂直基板の上辺側にコンクリートと結合させるためのコネクタを付設している。
【0015】
本手段では、垂直基板の上辺側8Cにコンクリートとのコネクタ12を設けることを提案する。垂直基板は板状なので、長手方向の圧縮により屈折するおそれがあるからであり、他方、コンクリートは耐圧縮性に優れているからである。コネクタは、垂直基板の上辺のうち少なくとも圧縮力が作用する部分(図1の梁部材では上辺の全体)に設けるとよい。
【0016】
第4の手段は、梁の構築方法であって、
梁成DのH形鋼から長さLのH形鋼部分を切り出すために鋼材の2つの切断箇所を設定する工程であって、その長さLを、構造物の2つの支持部の間の距離のほぼ半分とする第1の段階と、
H形鋼の2つの切断箇所を、梁成の方向に対して傾斜した2本の第1のカット線に沿って切断する第2の段階と、
上記H形鋼部分を、第1のカット線に直角な第2のカット線に沿って水平方向から見て同じ台形形状の2つの主部材に分割する工程であって、上記第1のカット線による切断部を第2のカット線によりそれぞれ長側辺と短側辺とに分けるようにした第3の段階と、
上記2つの主部材の長側辺同士又は短側辺同士とフランジ同士とをそれぞれ接合して、1つの梁部材とする第4の段階と、
上記梁部材の両端部を、そのフランジを下方にして構造物の2つの支持部に接合する第5の段階と、
で構成される。
【0017】
本手段は、梁部材の製法を含む梁の構築方法を提案する。その手順は、図8(A)の如くH形鋼Aの長手方向一部を選択し、(B)の如く斜め線に沿って切り取る段階、(C)の如く切り取った材料を斜め線に直角に更に等分割する段階、(D)の如く分割した各部を長手方向に継いで梁部材とする段階、図5の如く梁部材を支持部に取り付ける段階からなる。
【発明の効果】
【0018】
第1の手段及び第2の手段に係る発明によれば、H形鋼をフランジに対して斜めに接続してなる2つの部材の端部を接合したから、元の鋼材の2倍の長さの梁部材が得られ、また架設箇所の荷重分布に対応して鋼材の性能を効率的に活用できる。
【0019】
第1の手段に係る発明によれば、梁の形状を、先細の両端部側に比べて中央部を巾広としたから、中央部に大きな力がかかる場所で大きな耐久性を発揮できる。
【0020】
第2の手段に係る発明によれば、梁の形状を、中央部に比べて両端部側を先太としたから、両端部にも大きな力がかかる場所で大きな耐久性を発揮できる。
【0021】
第3の手段に係る発明によれば、垂直基板の上辺側にコンクリートと結合させるためのコネクタを付設したから、上辺に作用する圧縮力をコンクリートで受けることができる。
【0022】
第4の手段に係る発明によれば、一つの鋼材を梁成の方向に傾斜した第1のカット線と、第1のカット線に直交する第2のカット線とに沿って切断するから、素材の無駄が少ない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態に係る梁部材の正面図である。
【図2】図1の梁部材の平面図である。
【図3】図1の梁部材の斜視図である。
【図4】図1の梁部材の適用例の縦断面図である。
【図5】同図(A)は図4の適用例の正面図であり、同図(B)は図4の適用例の曲げモーメント図である。
【図6】図1の梁部材の作用説明図である。
【図7】図6の梁部材と比較するための本発明の参考例を示す図である。
【図8】図4の梁部材の製造手順の説明図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る梁部材の正面図である。
【図10】図9の梁部材の適用例の縦断面図である。
【図11】同図(A)は図9の適用例の正面図であり、同図(B)は図9の適用例の曲げモーメント図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
図1から図8は、本発明の第1の実施形態に係る梁部材2を示している。
【0025】
梁部材2は、図1に示すように2つの主部材4とコネクタ12とで形成されている。図示例の梁部材2は、コネクタの配置を除いて垂直な対称面Pに対して前後対称である。
【0026】
上記主部材4は、鋼製の部材であって、垂直な中心線Oを対称軸として左右対称の鋼製の部材である。なお、図面では作図上の都合から各主部材を区画して描いているが、実際には一体的に接合されている。各主部材4は、垂直基板6とフランジ10とで形成する。
【0027】
上記垂直基板6は、図示例では、上記中心線Oに沿って垂直な長側辺8Aと、垂直な短側辺8Bと、水平な上辺8Cと、中心線から斜め上方へ延びる下辺8Dとで囲まれた横長の台形状に形成されている。上記長側辺8Aと上辺8Cとを直角とすることで、2つの主部材4の長側辺同士を当接させたときに各主部材4の上辺が面一になるように形成している。
【0028】
上記垂直基板6の上部9は、後述のように床コンクリートに埋め込まれる部分である。上記上辺8Cから一定の巾(定着代)を設定して垂直基板の上部とすればよい。この垂直基板の上部は、後述の床コンクリートへのコネクタを取り付けるための場所でもある。
【0029】
上記垂直板部6は、外力に対抗して変形しない程度の厚さに形成する。もっとも図4に示すように、図示例の垂直板部6はフランジ10よりも肉薄に形成されている。垂直板部の下辺側の引張力は上記フランジ10により、垂直板部の上辺側の圧縮力はコネクタで結合されたコンクリートにより抵抗するため、垂直板部の厚さは比較的おさえることができるからである。
【0030】
上記フランジ10は、上記垂直基板の下辺8D全長に亘って付設されており、かつ垂直基板6から前後双方へ同じ突出巾wで突出している。またフランジ10の長手方向の端面は、垂直基板の各側辺の端面と面一の垂直面としている。
【0031】
2つの主部材4は、図3に示すように垂直基板6同士を対向端面Eで、フランジ10同士を対向端面Eでそれぞれ溶接させて一体化することで、接合される。本実施形態の構成によれば、図5(B)に示すように梁中央部で応力が最大となる応力分布に対しては、主部材のうち最も上下に幅広の長側辺8A同士を中心線で接合し、かつ梁中央部下側に作用する引っ張り力にフランジの接合力で対抗するから、強固な抵抗力が得られる。
【0032】
上記コネクタ12は、上記垂直基板6の上部9に付設され、上辺側の基板部分とコンクリートとを結合することが可能な強度を有する。図示例のコネクタは、上記上辺8Cに沿って配列された複数の棒状の突起物である。従来公知のスタッド溶接を利用して多数の突起物を迅速に植設することができる。図示例では、突起物を垂直基板の前後両側で互い違いに配置(千鳥配置)しているが、その前後両側に互いに対向させて並列に配置(並列配置)してもよい。もっとも図示の構造は適宜変更することができる。本実施形態では、垂直基板の上辺全体に圧縮力が作用するため、この上辺全体に亘ってコネクタ12を設けることが好適である。また、コネクタ12は垂直基板6の上部9を開削し、従来公知の鉄筋を貫通させて垂直基板6とその鉄筋とを溶接する方法も好適である。
【0033】
上記梁部材2は、図5に示すようにその両端部を例えば柱100の支持部101に対して接合手段102でピン接合され、梁として機能する。図示例では、垂直基板6の上辺8C側の部分はコンクリート104に埋め込まれている。
【0034】
上記主部材4は、図6に示すように両端面を平行な傾斜面としたH形鋼Aを、それら傾斜面に垂直なライン(第2カット線)Cに沿って2分割することで作製することができる。製作過程に関してはさらに後述する。H形鋼の両端面を傾斜させる理由は、上記ラインに沿って形成される上辺8Cを略面一な水平面にするためである。
【0035】
対比例として、図7に両端面を垂直面としたH形鋼Aから主部材を製作した例を示す。この例では、図示の通り、2つの主部材のフランジが水平となり、かつ上辺は傾斜面となる。フランジ10を柱頭などに載置するとすれば、垂直基板の斜めの上辺8C側をコンクリートに定着させることになる。しかし、この構成ではコンクリート内への垂直基板の突入巾(定着代)が場所によって異なることになり、都合が悪い。図6の構成では、こうした不都合がなく、上下方向に一定の定着代を確保することができる。また垂直基板の上辺を略面一の水平面とすることで、上辺に圧縮力のみが作用するようにし、この力をコネクタを介してコンクリートで受けることができる。
【0036】
上記構成によれば、梁部材2の2枚の垂直基板6の上下両辺のうちの下辺側は、フランジ10を付設していること、及び、応力分布に対応した浅いV字形に形成されていることから、梁部材自体の構造として、外力(主に引張力)に対する抵抗力が大きい。また2枚の垂直基板6の上辺側は、各基板の上部9をコンクリート104内に埋め込むとともに、当該上部に付設したコネクタ12を介して耐圧縮性に優れたコンクリートで外力(圧縮力)を受けるようにしている。従って座屈変形などを生じにくく、H形鋼より少ない鋼材で同等の支持力が得られる。
【0037】
次に梁部材の製造方法を説明する。まず図8に示す梁部材2の中央部の上下巾dと両端部の上下巾dとを決める。dはこの梁にかかる力の設定値から計算すればよい。dは、コンクリートへの定着代と接合手段の取付けスペースとを確保できるように設定すればよい。
【0038】
次に図8(A)に示す如く、2つのフランジ10の表面間の距離(以下「成」という)をDとするH形鋼の上辺の任意の基点Tを中心として半径d+dの円弧を描き、この円弧とH形鋼Aの下面との交点Uを求める。この線分TUと垂直線とがなす角度θをH形鋼の端面の傾斜角度とする。そして梁を架設しようとする支持部間の距離の約半分の間隔を存して傾斜角度θの2本のカット線Cを描き、これらのカット線に沿って平行四辺形の鋼材を切り取る。梁部材を一度に複数形成するときには、まず一本のH形鋼Aを、垂直方向に傾斜した相互に平行なカット線Cに沿ってH形鋼を等間隔に切断していくとよい。
【0039】
次に図8(B)に示す如く、上記平行四辺形の鋼材のウェブ部分に第1のカット線に直交し、かつ第1のカット線をd及びdの長さに二分する第2のカット線Cを描く。このカット線に沿って上記鋼材を分割すると、2つの主部材4が構成される。
【0040】
そして図8(C)〜(D)のように、2つの主部材4の一方を前後反転させて各主部材の垂直基板同士、及びフランジ同士の対向面を溶接する。しかる後に垂直基板の上辺側にコネクタを溶接すると、梁部材2となる。梁部材の両端部を建築物の支持部にピン接合する。さらに梁の上側に型枠を形成してコンクリートを打ち込むと、梁構造として完成する。
【0041】
上記の手順で重要なことは、鋼材の長手方向(水平方向)に対して傾斜しかつ相互に直交する2本のカット線C及びCでH形鋼を等分割することである。これにより、各長側辺8Aを溶接するだけで、上辺8Aが面一で長手方向の中心部から端部へ上下巾が徐々に変わる梁部材を容易に形成することができる。
【0042】
上記垂直基板6の下辺8Dが水平方向に対してなす傾斜角度θは、図5(B)に示す梁部材2にかかる応力分布に応じて定めるとよい。すなわち、架設箇所の端から中央部へ向かって応力が増大する傾向が大きいほど傾斜角度を大きくするとよい。
【0043】
図9から図11は、本発明の第2の実施形態に係る梁部材を示している。
【0044】
本実施形態では、各主部材の短側辺8B同士を接合させている。上記短側辺8Bと上辺8Cとを直角とすることで、2つの主部材4の短側辺同士を当接させたときに各主部材4の上辺が面一になるように形成している。それ以外の構成は基本的に第1実施形態のそれと同じである。
【0045】
本実施形態の梁部材2は、図11(A)のように梁部材2の両端部を支持部に対して接合手段102で剛接合する場合に好適である。同図(B)のように梁部材の両側で応力が大となるからである。
【0046】
本実施形態では、各垂直基板6のうち図11(B)の変曲点Iの間の上辺部分に圧縮力が作用する。従ってコネクタ12は少なくともこの上辺部分に沿って付設すればよい。
【0047】
以上の実施形態は本発明の好適な一例であり、本発明の性質に反しない限り、その具体的構成を変更することを妨げるものではない。
【符号の説明】
【0048】
2…梁部材 4…主部材 6…垂直基板 8A…長側辺 8B…短側辺
8C…上辺 8D…下辺 9…垂直基板の上部
10…フランジ 12…コネクタ
100…柱 101…支持部 102…接合手段 104…コンクリート
A…H形鋼 C…第1のカット線 C…第2のカット線
…垂直基板の対向端面 E…フランジの対向端面
I…変曲点 M… O…中心線 P…対称面 T…基点 U…交点
w…フランジの突出巾

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直な中心線を対称軸として、横方向から見て中心線から離れるほどに先細となる左右対称の形状の2つの鋼製の主部材からなり、
各主部材は、中心線と平行な長短一対の側辺とほぼ水平な上辺と水平方向に対して傾斜する下辺とを含む台形の垂直基板を有し、さらに垂直基板の上辺及び下辺のうち下辺のみにその下辺の全長に亘ってフランジを付設してなり、
各垂直基板の長側辺同士及びフランジの対向端部同士をそれぞれ接合しており、
上記両主部材は、H形鋼のウェブを、H形鋼のフランジに対して斜めに切断することで形成したことを特徴とする梁部材。
【請求項2】
請求項1記載の梁部材であって、
2つの主部材は、中心線から離れるほどに先細となる左右対称の形状に代えて、中心線から離れるほどに先太となる左右対称の形状とし、
さらに垂直基板の長側辺同士を結合させる代りに、垂直基板の短側辺同士を結合させたことを特徴とする、梁部材。
【請求項3】
上記垂直基板の上辺側にコンクリートと結合させるためのコネクタを付設したことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の梁部材。
【請求項4】
梁成HのH形鋼から長さLのH形鋼部分を切り出すために鋼材の2つの切断箇所を設定する工程であって、その長さLを、構造物の2つの支持部の間の距離のほぼ半分とする第1の段階と、
H形鋼の2つの切断箇所を、梁成の方向に対して傾斜した2本の第1のカット線に沿って切断する第2の段階と、
上記H形鋼部分を、第1のカット線に直角な第2のカット線に沿って水平方向から見て同じ台形形状の2つの主部材に分割する工程であって、上記第1のカット線による切断部を第2のカット線により
それぞれ長側辺と短側辺とに分けるようにした第3の段階と、
上記2つの主部材の長側辺同士又は短側辺同士とフランジ同士とをそれぞれ接合して、1つの梁部材とする第4の段階と、
上記梁部材の両端部を、そのフランジを下方にして構造物の2つの支持部に接合する第5の段階と、
で構成される梁の構築方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−57333(P2012−57333A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−200240(P2010−200240)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】