説明

梯子並びに梯子アタッチメント

【課題】 梯子を浮かして雨樋または屋根に触れることなく梯子を固定できれば、雨樋または屋根を変形させることがなく、雨樋または屋根にダメージを与えない事実に着目したものである。
【解決手段】 梯子の先端ないしは先端から適当に間隔をあけた部分に、屈折自在にかつ壁に当接保持可能とするか、あるいは先端が壁に当接するアタッチメントを取り付け自在とするとともに、梯子屈曲部ないしは梯子アタッチメントの壁に当接する先端が拡開状の形状であるとともに、中間部に滑車が設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨樋などに損傷を与えることなく梯子をかけ、作業ができる梯子並びに梯子アタッチメントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従前の梯子は、一連にしろ二連にしろ、直線的なものしか見受けられなかった(図1参照)。日本の一般家屋では、屋根が壁よりはみ出し、雨水を受ける雨樋が先端に付けられている(図2参照)。したがって、このような構造の家屋に梯子をかけると、図3に示されるように、雨樋に梯子がかかってしまうため、梯子の重みに人の重みが加わり、雨樋に想定以上の力が加わり、雨樋を変形させて回復不能のダメージを与えることもあった。
屋根に上がる場合は雨樋を変形させても使用に耐えられるが、雨樋を修理することはできない。また雨樋に梯子をかければ雨樋が変形し修理はできない。さらに雨樋を変形させないように壁に梯子を固定させれば修理すべき雨樋は梯子より離れているので修理が出来ないか、あるいは非常に危険な状態で修理を行わなければならなかった(図4参照)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記した実状に鑑みてなされたもので、梯子を浮かして雨樋または屋根に触れることなく梯子を固定できれば、雨樋または屋根を変形させることがなく、雨樋または屋根にダメージを与えない事実に着目したものである。
つまり、雨樋または屋根と壁との間には空間がある(図5参照)ので、その空間を補うように梯子に台またはそれに代わる物を取り付ければ、梯子は台またはそれに代わる物により壁に固定される。従って、梯子は雨樋または屋根に触れることなく固定され、利用することができることとなる(図6参照)。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る梯子は、先端の一部を屈折自在にかつ壁に当接可能としてなるものである。
また、本発明に係る梯子は、先端ないしは先端から適当に間隔をあけた部分に、壁に差し渡され当接するアタッチメントを取り付け自在としてなるものである。
そしてまた、本発明に係る梯子アタッチメントは、壁に当接する先端が拡開状の形状をもつものである。
さらにまた、本発明に係る梯子アタッチメントは、中間部に滑車が設けられてなるものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明に係る梯子は、先端の一部を屈折自在にかつ壁に当接可能としてなるから、直線で使用すれば従来の梯子と同様に使用でき、また曲げれば雨樋または屋根に触れることなく梯子を固定できる。
また、本発明に係る梯子は、先端ないしは先端から適当に間隔をあけた部分に、壁に差し渡され当接するアタッチメントを取り付け自在としてなるから、梯子にアタッチメントを取り付けた状態で、直線で使用すれば従来の梯子と同様に使用でき、また曲げれば雨樋または屋根に触れることなく梯子を固定でき、さらに、アタッチメントの大きさをいくつか準備すれば、梯子と壁との距離に応じて適切な大きさのアタッチメントを使用できる。
そしてまた、本発明に係る梯子アタッチメントは、壁に当接する先端部分が広がった形状をもつから、作業者の左右の安定性が格段に良くなる。
さらにまた、本発明に係る梯子アタッチメントは滑車を取り付けてなるから、作業に必要な材料の上げ下げに利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明に係る梯子並びに梯子アタッチメントは、梯子の先端ないしは先端から適当に間隔をあけた部分に、屈折自在にかつ壁に当接可能とするか、あるいは先端が壁に当接する梯子アタッチメントを取り付け自在とするとともに、アタッチメントの先端が拡開状の形状であるとともに、中間部に滑車が設けられてなるものである。
【実施例1】
【0007】
以下、本発明の梯子について、実施例に基づき説明する。
本発明に係る梯子の一態様を図とともに説明する。図7に示すように、本発明に係る梯子1は先端の一部を屈折できるように構成され、屈折部2は使用時に壁3に先端が当接する角度で本体から保持できるように、本体1と屈折部2に差し渡される留め具4をボルトなどで固定する。この場合、直線で使用すれば従来の梯子と同様に使用でき、曲げれば雨樋5または屋根6に触れることなく梯子を固定できる。作業状態を略図で参考図として図8に示した。
ただし、この構成による梯子では、作業者の左右の安定性に欠けるので、梯子が左右にずれないようにロープなどで固定することが望ましい。またアタッチメントの補強用は最初の方を深くしておくとコーナーなどの修理の場合に安定が良い。
【実施例2】
【0008】
図9に示すように、本発明の梯子10は、先端または先端から適当に間隔をあけた部分に、アタッチメント取り付け用部材11をあらかじめ作製し固定しておく。または、アタッチメント取り付けにボルトとナットを使用するのであれば、図9に示すように梯子12にそれ用の穴13をあらかじめ開けておく。
尚、アタッチメントの取り付け方は、実施例に限定されることなく、アタッチメントを梯子に固定できるならどのような取り付け方でもよい。たとえば、ナットはアタッチメントに溶接しておき、ボルトは六角頭ではなく蝶ネジタイプあるいはシングルハンド型にしておけば工具を使うことなく簡単に取り付けることができる。
而して、直線で使用したいときはアタッチメントを付けないでそのまま使用する。雨樋または屋根に梯子が接触しない状態にするには梯子にアタッチメントを取り付けて使用する。アタッチメントの長さだけ梯子は壁から浮き、雨樋または屋根に接触しない状態で固定できる。この状態を仮に“雨樋保護モード”と呼ぶ。この構成による梯子は、梯子にアタッチメント取り付け金具をあらかじめ取り付けておく必要があることとアタッチメントを別途用意しなければならないことである。この2点の欠点に対して利点はいくつかある。
1.
アタッチメントの大きさをいくつか用意することで、雨樋または屋根と壁との間の長さに梯子を合わせることができる。つまり、雨樋または屋根と壁との距離が少なければ小さなアタッチメント14を取り付ければよく、距離が大きければ大きなアタッチメント17を取り付ければよい(図10参照)。
2.
雨樋の修理または取り付け工事であれば、たとえばアタッチメント14を梯子12の先端に取り付ければよく、屋根の上に上がるのであれば、アタッチメント14を梯子12の先端からずらして取り付け、梯子の先端を屋根の上に出すことで屋根への移動が安全にかつスムーズに出来る(図11参照)。
3.
梯子を壁から浮かすことで梯子の固定点と人が作業する作業点が異なってしまう。横から見た場合、図12に示すように、A,B2個の固定点を底辺とする三角形の頂点Cで作業することになる。この形では、図12で言えば前後方向での梯子の安定性は悪くなる。実際には、図13に示すように、作業者の左右方向での安定性が悪くなってしまう。そこでアタッチメントの壁に付く先端部分15,18を広げた形にする(図10)。その全体を略図で図14に示している。
4.
アタッチメントは梯子を壁から浮かすためにあるものであり、アタッチメント21の中間部は未使用部分になるため、その中間部の下部に滑車22などを設けて作業に必要な部材の上げ下げに利用することも可能である。また、アタッチメント21の上部も未使用部分なので、小さな材料や工具などの置き場(この例では小物置き場用網23とした。)として利用可能である(図15参照)。
【産業上の利用可能性】
【0009】
本発明の梯子は、梯子を浮かして雨樋または屋根に触れることなく梯子を固定でき、雨樋または屋根を変形させることがなく、雨樋または屋根にダメージを与えない。
また、先端が広げた形状である梯子屈曲部ないしは梯子アタッチメントを使用すれば、作業者の左右方向での安定性が格段に良くなるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】一般的な梯子の正面および側面を示す説明図である。
【図2】屋根部分詳細図である。
【図3】梯子による変形部分詳細図である。
【図4】一般的な梯子を壁にかけた場合を示す説明図である。
【図5】屋根部分と壁の詳細図である。
【図6】屋根部分と壁の空間を補う台を示す説明図である。
【図7】本発明に係る梯子1の直線および曲げて使用する場合を示す説明図である。
【図8】本発明に係る梯子1を使用した作業状態の略図である。
【図9】本発明に係る梯子10へのアタッチメントの部材固定および梯子12へのボルトナット取り付けを示す説明図である。
【図10】本発明に係る各種アタッチメントの例として、短いアタッチメント14および長いアタッチメント17を示す説明図である。
【図11】本発明に係る梯子12、アタッチメント14を使用して雨どい等修理の場合、また屋根の上等に上る場合を示す説明図である。
【図12】固定点ABを底辺とする三角形を示す説明図である。
【図13】不安定なアタッチメントの例を示す説明図である。
【図14】安定性の高いアタッチメントの例を示す説明図である。
【図15】アタッチメントの異なるタイプとその実際の使用例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0011】
1 本発明に係る梯子
2 屈折部
3 壁
4 留め具
5 雨樋
6 屋根
10 本発明の梯子
11 アタッチメント取付金具
12 本発明の梯子
13 ボルトナット取付用穴
14 アタッチメント
15 アタッチメント先端部分
16 取付用穴
17 アタッチメント
18 アタッチメント先端部分
19 取付用穴
20 留め具
21 アタッチメント
22 滑車
23 小物置き場用網



















【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端の一部を屈折自在にかつ壁に当接可能としてなる梯子。
【請求項2】
先端ないしは先端から適当に間隔をあけた部分に、壁に差し渡され当接するアタッチメントを取り付け自在としてなる梯子。
【請求項3】
壁に当接する先端部分が拡開状の形状である梯子アタッチメント。
【請求項4】
滑車が設けられてなる請求項2ないし3の梯子アタッチメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate