説明

梱包箱組立用の展開物および梱包箱

【課題】片手のみで容易に開放および再封緘が可能な取り出し口を有する梱包箱を提供するする。
【解決手段】梱包箱組立用の展開物は、帯長手方向に直交し等間隔の複数の折り線で内折りされ内側面を形成する第1帯状部分3、第1帯状部分の長手方向に折り線で連続し互いに分断された3つの正方形の底板21〜23による第2帯状部分4、中央の底板22に折り線で連続し帯長手方向に直交し等間隔の折り線で内折りされ外側面を形成する第3帯状部分5、及び第3帯状部分に折り線で連続し中折れ可能部分41,43,45と上蓋部42,44とが交互に帯長手方向に並ぶ第4帯状部分からなり、中央の中折れ可能部分に正方形孔5が設けられ、上蓋部の幅が底板の1辺より大きく一方の上蓋部の端が他方の上蓋部の端の下に差し入れられたとき他方の上蓋部における正方形孔に重なる位置に蓋用切り離し線が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釘、ボルト等の多量の物品をひとまとめに梱包する梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
住居用建築物等に使用される釘、鉄骨の構造物および機械設備に使用されるボルト、ナット、リベット等は、持ち運びに支障のない重量(個数)単位が、段ボールにより組み立てられた箱または樹脂で成形された箱に入れられて販売がなされる。段ボールによる箱は、組立前には板状であり、箱の形態で在庫する必要がある樹脂製の梱包箱よりも狭い保管場所で足りる点、および単価が安い点で利便性が高い。
【0003】
段ボール箱の型式は、JIS Z 1507に展開図および立体図がコード番号と関連づけて定められている。また、段ボール箱の型式は、市場では、JISによるコード番号ではなく、A式、B式、C式等の名称で呼ばれることが多い。
そして、釘等を梱包する段ボール箱には、対面する2側面の上面側における辺に上面の半分を塞ぐ蓋部分(フラップ)がそれぞれ連続し、連続部分から内方に折り曲げこれらを突き合わせるようにして上面を塞ぎ、ガムテープおよびクラフトテープ等の粘着テープにより突き合わせ部分を相互に止めて組み立てられる、A式(みかん箱型式)のものが多く用いられる。
【0004】
ところで、釘、ボルト等は、建設現場等で同一寸法のものが多量に使用される場合には、施工場所で梱包箱から直接に取り出され使用される。しかし、そのような使用形態では、通常、梱包された全量を使い切らないで1日の作業を終えることが多く、梱包箱を開放状態のまま保管せざるを得ない。
段ボール箱の型式には、他に、開封後に再度蓋をすることができる、箱側面の1つに連続し連続する辺の対向辺に差し込み用の折返しを有する単一の蓋で上部の開放部分を塞ぐB式、およびいずれも4側面と底面とを有する本体および蓋の分離された2つの部分からなるC式がある。しかし、B式およびC式は、重量物である釘等を梱包した状態で輸送時等の取り扱いに耐える蓋の固定が容易ではなく、また、収容する重量物である釘等によって生ずる箱の変形により、開封後に蓋が十分機能しないおそれがある。B式およびC式は、開放面積が大きいことにより、急な雨により内部に水が進入し易いという問題もある。
【0005】
梱包対象は不明であるが、開封した後に再度封緘することができ、開放状態の開放面積が箱上面の面積よりも小さな段ボール箱に関する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された段ボール箱は、上面における対向する2辺に連続する蓋部分(外フラップ)の端側が、上面で重なり合わされることにより、再封緘を可能とする。内容物の取り出し口は、蓋部分の内側の内フラップ間における隙間として形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−51958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の段ボール箱は、開封後に取り出し口の再封緘が可能な点で優れるものである。しかし、開放時、上面の開放面積の半分以上の大きさの面積を有する側フラップを、箱の外方に倒しておく必要があり、例えば、足場が不安定な建築現場等では、作業性を悪化させる。また、取り出し口の開放および再封緘を片手で行うことが容易ではなく、内容物を取り出すごとに開放、再封緘を繰り返すのには難がある。
【0008】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、片手のみで容易に開放および再封緘が可能な取り出し口を有する梱包箱およびこの梱包箱を組み立てるための展開物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る梱包箱組立用の展開は、板状材料を加工した梱包箱組立用の展開物であって、いずれも同一方向に伸びた帯状の第1帯状部分、第2帯状部分、第3帯状部分および第4帯状部分の4つの区分された部分からなり、前記第1帯状部分は、帯状に伸びた方向の長さが略等しく前記伸びた方向に順に折り線を介して連続する中底板内側部、下底板内側部、上底板内側部と、前記中底板内側部および前記上底板内側部の前記伸びた方向の外側でそれぞれ折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板内側部の略半分である四角形部分、または前記中底板内側部および前記上底板内側部のいずれかに前記伸びた方向の外側で折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板内側部に略等しい四角形部分と、からなり、前記第2帯状部分は、前記中底板内側部、前記下底板内側部および前記上底板内側部にこれらの前記伸びた方向における辺を折り線としてそれぞれ連続しかつ連続する折り線を1辺とする略正方形であって連続する折り線以外の辺では互いに分離した3つの中底板部、下底板部および上底板部からなり、前記第3帯状部分は、全体の幅が前記第1帯状部分の幅に略等しく前記第2帯状部分を挟んで前記第1帯状部分の反対側に位置し、前記下底板部にのみ折り線により連続する下底板外側部と、前記伸びた方向における前記下底板外側部の両側でそれぞれ折り線により前記下底板外側部に連続し前記伸びた方向の長さが前記下底板外側部に略等しい中底板外側部および上底板外側部と、前記中底板外側部および前記上底板外側部の前記伸びた方向の外側でそれぞれ折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板外側部の略半分である四角形部分、または前記中底板外側部および前記上底板外側部のいずれかに前記伸びた方向の外側で折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板外側部に略等しい四角形部分と、からなり、前記第4帯状部分は、前記第3帯状部分を挟んで前記第2帯状部分の反対側に位置し、前記下底板外側部に折り線を介して連続しその幅が前記下底板部の1辺の略半分である中央中折部と、前記伸びた方向における前記中央中折部の両側で前記中央中折部に折り線により連続しかつそれぞれが前記中底板外側部または前記上底板外側部に折り線により連続していずれの幅も前記下底板部の1辺の半分以上である第1蓋部および第2蓋部と、いずれもその幅が前記中央中折部と略等しく前記伸びた方向における長さが前記第3帯状部分における前記四角形部分と略等しく前記第2帯状部分の反対側で前記四角形部分に折り線で連続しかつ前記伸びた方向の外方で前記第1蓋部および/または前記第2蓋部に折り線で連続する端中折部と、を有し、前記中央中折部は、前記第1蓋部との間の折り線および前記下底板外側部との間の折り線の交点からこれらの折り線のいずれにも45度傾斜して外方に伸びた第1傾斜折り線、ならびに前記第2蓋部との間の折り線および前記上底板外側部との間の折り線の交点からこれらの折り線のいずれにも45度傾斜して外方に伸びた第2傾斜折り線を備え、前記第1蓋部および前記第2蓋部の前記伸びた方向の外方で連続するそれぞれの前記端中折部は、前記第1蓋部に連続する端中折部がその形状の対角線の1つであって前記第2傾斜折り線に平行な第4傾斜折り線を備え、前記第2蓋部に連続する端中折部がその形状の対角線の1つであって前記第1傾斜折り線に平行な第3傾斜折り線を備え、前記第1蓋部または前記第2蓋部の前記伸びた方向の外方で連続する前記端中折部は、前記第3帯状部分とは反対側の端縁における前記伸びた方向の中央を頂角とする直角二等辺三角形の等辺の1つであり前記第1傾斜折り線に平行な第3傾斜折り線、および前記等辺の他の1つであり前記第2傾斜折り線に平行な第4傾斜折り線を備えており、前記中央中折部には、前記第1傾斜折り線および前記第2傾斜折り線のいずれかを対角線とする略正方形の孔または当該略正方形の1辺が開放された中央切り欠きが設けられ、
前記第1傾斜折り線を対角線とする前記中央切り欠きが設けられたとき、前記第4傾斜折り線が設けられた前記端中折部には、前記伸びた方向の外縁に前記第4傾斜折り線を対角線とした端部切り欠きが設けられ、前記第2傾斜折り線を対角線とする前記中央切り欠きが設けられたとき、前記第3傾斜折り線が設けられた前記端中折部には、前記伸びた方向の外縁に前記第3傾斜折り線を対角線とした端部切り欠きが設けられ、前記孔または前記中央切り欠きが前記第1傾斜折り線を対角線とするとき、前記第1蓋部における前記中央中折部との間の折り線で前記中央中折部と折り重ねた場合に前記中央切り欠きに対応する位置に切り離しにより前記第1蓋部と前記中底板外側部との間の折り線を回動軸とする開閉蓋が形成される蓋用切り離し線が設けられ、前記孔または前記中央切り欠きが前記第2傾斜折り線を対角線とするとき、前記第2蓋部における前記中央中折部との間の折り線で前記中央中折部と折り重ねた場合に前記中央切り欠きに対応する位置に切り離しにより前記第2蓋部と前記上底板外側部との間の折り線を回動軸とする開閉蓋が形成される蓋用切り離し線が設けられる。
【0010】
前記折り線は、その線に沿って折り曲げやすいように板状材料に設けられたものであり、第1〜第4傾斜折り線とその他の折り線とは折り曲げ方向が異なり、例えば折り曲げたときに第1〜第4傾斜折り線が手前に向かいその両側の部分が奥に曲がるのに対し、その他の折線では曲げたときに折り線が奥に向かいその両側が手前に曲がる。
本発明に係る梱包箱は、前記第2帯状部分の前記中底板内側部、前記下底板内側部および前記上底板内側部が重ねられて底が形成され、前記第1帯状部分により略正方形の内側側面が形成され、前記第3帯状部分により前記内側側面の外側を取り囲む外側側面が形成され、前記第4帯状部分における前記中央中折部および前記端中折部が前記内側側面の内方に折り入れられ、前記前記第1蓋部および前記第2蓋部における前記蓋用切り離し線が設けられた一方の端縁が他方の端縁の下に差し入れられ上面が閉じられて組み立てられる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、片手のみで容易に開放および再封緘が可能な取り出し口を有する梱包箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は梱包箱の展開図である。
【図2】図2は梱包箱の組み立て途中の斜視図である。
【図3】図3は梱包箱の組み立て途中の斜視図である。
【図4】図4は梱包箱の組み立て途中の斜視図である。
【図5】図5は梱包箱の組み立て途中の斜視図である。
【図6】図6は組み立て後の梱包箱の斜視図である。
【図7】図7は取り出し口を開放した梱包箱の斜視図である。
【図8】図8は他の梱包箱の展開図である。
【図9】図9は梱包箱の他の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は梱包箱1の展開図、図2〜図5は梱包箱1の組み立て途中の斜視図、図6は組み立て後の梱包箱1の斜視図、図7は取り出し口7を開放した梱包箱1の斜視図である。
梱包箱1は、紙製段ボール、プラスチック段ボールおよびこれらに準ずる紙またはプラスチック等の板状材料を切断し、折り線が形成された、図1に示される展開物2から組み立てられる。
【0014】
展開物2の作成は、長方形の板状材料が使用される。展開物2は、板状材料の長手方向に伸びた4つの帯状部分に区分される。
図1において、最も下側の帯状部分(「第1帯状部分3」という)は、一方の側(左側)から他方の側に向けて、第1内側部11、中底板内側部12、下底板内側部13、上底板内側部14および第2内側部15に、長手方向に直交する折り線16a,16b,16c,16dによって区分される。折り線16a,16b,16c,16dは、その両側の部分が図1において手前側に折れ曲り可能に形成されている。
【0015】
ここで「長手方向」とのみ記載した場合は、板状材料における長手方向をいう。
中底板内側部12、下底板内側部13および上底板内側部14は、長手方向における長さが略等しい。第1内側部11および第2内側部15は、長手方向における長さが、中底板内側部12等の略半分である。第1内側部11、中底板内側部12、下底板内側部13、上底板内側部14および第2内側部15の幅(長手方向に直交する方向の寸法)は、略等しい。第1内側部11等の幅が、梱包箱1における高さとなる。
【0016】
なお、展開物2の説明において、各部分の長さを比較して略等しいと表現することがある。しかし、板状材料には厚さが存在し、後に説明する梱包箱1への組み立てにおいて部分同士を重ね合わせる必要があり、部分によっては厳密に同一寸法とすると組み立てに支障が生ずる。上記した「略等しい」および以下の説明における「略等しい」は、原則として等しいが、部分同士を重ね合わせたときに支障が生じないように板状部材の厚さが考慮された結果、寸法に若干の相違がある場合が含まれる。
【0017】
図1において、第1帯状部分3の上で隣り合う帯状部分(「第2帯状部分4」という)は、略同一の大きさの正方形である中底板部21、下底板部22および上底板部23からなる。
中底板部21は、中底板内側部12とのみ折り線24aを介して連続する。
下底板部22は、中底板部21の他方の側(右側)に位置し、中底板部21とは分離して下底板内側部13とは折り線24bを介して連続する。
【0018】
上底板部23は、下底板部22の他方の側(右側)に位置し、上底板内側部14とのみ折り線24cを介して連続する。
中底板部21、下底板部22および上底板部23の各辺の長さは、板状材料の長手方向における中底板内側部12等の長さに略等しい。
第1帯状部分3と第2帯状部分4とを連続する各折り線24a,24b,24cは、その両側の部分が図1において手前側に折れ曲り可能に形成されている。
【0019】
図1において、第2帯状部分4の上で隣り合う帯状部分(「第3帯状部分5」という)は、一方の側(左側)から他方の側に向けて、第1外側部31、中底板外側部32、下底板外側部33、上底板外側部34および第2外側部35に区分される。第1外側部31、中底板外側部32、下底板外側部33、上底板外側部34および第2外側部35における隣り合う2つの部分は、図1において手前側に折れ曲り可能なように、板状材料の長手方向に直交する折り線36a,36b,36c,36dを介して連続している。
【0020】
板状材料の長手方向における中底板外側部32、下底板外側部33および上底板外側部34の長さは略等しく、これらの長さは、板状材料の厚さが考慮されて中底板内側部12等の長さより若干長い。第1外側部31および第2外側部35は、板状材料の長手方向における長さが、中底板外側部32等の略半分である。第1外側部31、中底板外側部32、下底板外側部33、上底板外側部34および第2外側部35の幅(長手方向に直交する方向の寸法)は、略等しい。
【0021】
中底板外側部32および上底板外側部34は、それぞれ中底板部21および上底板部23と長手方向に直交する方向において僅かの隙間を介して隣り合う。下底板外側部33は、長手方向に伸びた折り線37により下底板部22に連続する。折り線37は、その両側が図1において手前側に折れ曲り可能なように形成されている。
図1において、最も上側の帯状部分(第3帯状部分5の上で隣り合う帯状部分でもあり、「第4帯状部分6」という)は、一方の側(左側)から他方の側に向けて、第1中折部41、第1蓋部42、中央中折部43、第2蓋部44および第2中折部45に区分される。
【0022】
第1中折部41は、形状が第1外側部31の長手方向長さを1辺の長さとする略正方形であり、その1辺が長手方向に伸びた折り線46aを介して第1外側部31に連続する。第1中折部41は、第1蓋部42と、長手方向に直交する方向に伸びた折り線47aを介して連続する。第1中折部41は、折り線46aと折り線47aとの交点からその対角に伸びた折り線48を備える。折り線46aおよび折り線47aは、それぞれの両側が図1において手前側に折れ曲り可能なように形成される。折り線47aは、折り線36aを延長したものである。折り線48は、その両側が図1において奥側に折れ曲り可能なように形成される。
【0023】
第1中折部41は、折り線46aから離れ第1蓋部42に連続する頂角部分に、略矩形状に凹んだ第1凹部51が設けられている。第1凹部51は、長手方向の寸法が第1中折部41の1辺の長さの略20%であり、長手方向に直交する方向の寸法が第1中折部41の1辺の長さの略10%である。第1凹部51の端縁は、第1中折部41の長手方向に伸びる端縁と湾曲線(4分の1円弧)で結ばれる。
【0024】
第1蓋部42は、形状が略矩形であり、第1中折部41に連続する側の反対側で、折り線36bの延長である折り線47bを介して中央中折部43に連続する。また、第1蓋部42は、折り線46aの延長である折り線46bを介して中底板外側部32に連続する。折り線47bおよび折り線46bは、それぞれの両側が図1において手前側に折れ曲り可能なように形成される。第1蓋部42は、長手方向に直交する方向におけるその寸法が、その長手方向の寸法の略65%である。
【0025】
第1蓋部42は、隣り合う第1中折部41および中央中折部43よりも長手方向に直交する方向に突出しており、突出する2つの頂角部分は、湾曲(4分の1円弧)している。第1蓋部42は、突出端における中央中折部43寄りに、後に手で容易に切り欠きとすることができる、突出端近傍を矩形に区分するミシン目による2つの切り欠き線52a,52bが長手方向に間隔を有して設けられている。切り欠き線52a,52bにより区分される各矩形は略同一形状、同一の大きさである。
【0026】
中央中折部43は、第1蓋部42に連続する側の反対側で、折り線36cの延長である折り線47cを介して第2蓋部44に連続する。中央中折部43は、折り線46bの延長である折り線46cを介して下底板外側部33に連続する。折り線47cおよび折り線46cは、いずれもその両側が図1において手前側に折れ曲り可能なように形成される。中央中折部43は、長手方向に直交する方向におけるその寸法が、第1中折部41の1辺の長さに略等しい。中央中折部43は、第1蓋部42直近の端縁が、略矩形状に凹んだ第2凹部53となっている。第2凹部53は、その大きさおよび形状が、第1凹部51を反転させたもの(裏側から見たもの)と略同一である。
【0027】
中央中折部43には、折り線47bと折り線46cとの交点からこれらに45度傾斜し端縁まで伸びた折り線49a、および折り線47cと折り線46cとの交点からこれらに45度傾斜し端縁まで伸びた折り線49bとが設けられている。折り線49aおよび折り線49bは、中央中折部43の端縁で交わる。
中央中折部43は、第2蓋部44側に、折り線49bをその対角線とし板状材料を打ち抜いて形成された正方形の正方形孔54を備える。
【0028】
第2蓋部44は、中央中折部43に連続する側の反対側で、折り線36dの延長である折り線47dを介して第2中折部45に連続する。第2蓋部44は、折り線46cの延長である折り線46dを介して上底板外側部34に連続する。折り線47dおよび折り線46dは、それぞれの両側が図1において手前側に折れ曲り可能なように形成される。第2蓋部44は、長手方向に直交する方向におけるその寸法が、第1蓋部42の長手方向に直交する方向における長さに略等しい。したがって、第2蓋部44における長手方向に直交する方向の寸法は、その長手方向の寸法の略65%である。
【0029】
第2蓋部44は、隣り合う中央中折部43および第2中折部45よりも長手方向に直交する方向に突出しており、突出する2つの頂角部分は、湾曲(4分の1円弧)している。第2蓋部44には、中央中折部43寄りに、後に手で容易に切断することができ、切断後に囲まれた部分が取り出し口蓋8となる、ミシン目による蓋用切り欠き線55が加工されている。
【0030】
蓋用切り欠き線55は、2本の側線56a,56b、端線57、および凹状線58からなる。側線56a,56bは、折り線46dを起点に折り線47cに並行にかつ互いに間隔を有して、中央中折部43の端縁の延長位置まで伸びる。端線57は、側線56a,56bの伸びた先を結ぶ線である。凹状線58は、端線57の中央部分を1辺とする矩形を、側線56a,56b間に区分する線である。この矩形は、ミシン目により人の手で容易にくり抜くことができる。
【0031】
2本の側線56a,56bの間隔W1は、第1蓋部42における2つの切り欠き線52a,52bが設けられた範囲の長手方向における寸法W2に略等しい。
中央中折部43側の側線56aと折り線47cとの距離D1は、中央中折部43側の切り欠き線52bとの距離D2に略等しい。また、距離D1は、正方形孔54と折り線47cとの距離D3に略等しい。
【0032】
それぞれの側線56a,52bと凹状線58で囲まれた部分との距離W3は略等しく、この距離W3は、切り欠き線52a,52bにより区分された矩形の長手方向の寸法W4に略等しい。
第2中折部45は、折り線46dの延長である折り線46eを介して第2外側部35に連続する。折り線46eは、その両側が図1において手前側に折れ曲り可能なように形成される。第2中折部45は、その形状が、長さが略等しい折り線47dおよび折り線46eを直交する2辺とする略正方形である。第2中折部45は、第1凹部51が設けられていないと仮定した第1中折部41と略同じ大きさである。第2中折部45には、折り線47dと折り線46eとによる頂角から対角まで伸びた折り線59が設けられている。折り線59は、その両側が図1において奥側に折れ曲り可能なように形成される。
【0033】
次に展開物2を用いた梱包箱1の組み立てについて説明する。
図2および図3を参照して、第1帯状部分3が、折り線24a,24b,24cに沿って第2帯状部分4に対して略90度になるように折り曲げられる。第1帯状部分3は、折り線16a,16b,16c,16dに沿って、隣り合う第1内側部11、中底板内側部12、下底板内側部13、上底板内側部14および第2内側部15におけるそれぞれ隣り合う2つの部分が略90度となるように折り曲げられる。折り線16a,16b,16c,16dに沿う折り曲げでは、下底板部22の上に中底板部21が重なり、中底板部21の上に上底板部23が重なるように留意される。
【0034】
下底板部22、中底板部21および上底板部23がそれぞれの正方形形状の辺を揃えて重ねられると、第1内側部11および第2内側部15の先端側の端縁60a,60bが突き合わされ、ぞれぞれの先端部分が粘着テープ61により連結される(図4参照)。
図3および図4を参照して、第3帯状部分5および第4帯状部分6は、折り線46cに沿って、下底板外側部33が第1内側部11および第2内側部15に接するまで(相互のなす角度が略90度になるまで)折り曲げられる。第3帯状部分5および第4帯状部分6は、折り線36a,47a、折り線36b,47b、折り線36c,47cおよび折り線36d,47dに沿って、第1帯状部分3を囲むように折り曲げられる。折り線36a,47a等を挟んだ両側の部分は略90度の角度を形成し、第3帯状部分5の内面は第1帯状部分3の外面に面で接する。
【0035】
第1外側部31および第1中折部41における連続する端縁65と、第2外側部35および第2中折部45における連続する端縁66とは、第1内側部11と第2内側部15とが突き合わされ連結された側とは反対側で突き合わされる。突き合わされた端縁65,66同士は、粘着テープ67により連結される。
図4ないし図6を参照して、中央中折部43がその傾斜する折り線49a,49bに沿って内側に折り畳まれ、および連結された第1中折部41および第2中折部45がそれぞれの傾斜する折り線48,59に沿って内側に折り畳まれる。この折り畳みは、折り線46a,46b,46c,46d,46eおよび折り線47a,47b,47c,47dに沿った折り曲げを伴うものである。
【0036】
中央中折部43、第1中折部41および第2中折部45は、それぞれの傾斜する折り線49a,49b,48,59を挟んだ両側の部分が重なるまで折り畳まれる。このように中央中折部43、第1中折部41および第2中折部45が折り畳まれると、第1中折部41および中央中折部43は、同時に折り曲げられた第1蓋部42と重なる。折り線46a,46cから第1中折部41および中央中折部43における端縁71a,71cまでの距離は、折り線46bから第1蓋部42の端縁71bまでの距離より小さい。つまり、第1蓋部42が図6における寸法Lの帯状部分68で一重となる。これと同様に、第2蓋部44も寸法Lの帯状部分69で一重となる。
【0037】
第1蓋部42および第2蓋部44は、上底板部23に略並行になるまで折り曲げられ、第2蓋部44における一重となった寸法Lの帯状部分69が、第1蓋部42の端縁71bの下側に差し入れられる。第2蓋部44は、第1蓋部42と第1中折部41および中央中折部43との間で固定される。
第2蓋部44が固定される、第1蓋部42と第1中折部41および中央中折部43との間とは、図6における網掛け部分に形成される。この部分の形成には、図4における第1中折部41および中央中折部43の網掛け部分が関与する。第1中折部41における第1凹部51および中央中折部43における第2凹部53は、第2蓋部44を第1蓋部42の下側に差し入れる作業を容易にするためのものである。
【0038】
以上が展開物2を用いた梱包箱1の組み立ての要領である。
例えばA式(みかん箱型式)の段ボール箱が封緘に粘着テープを必要とするのに対して、展開物2を用いた梱包箱1は、第2蓋部44を第1蓋部42の下側に差し入れて封緘するので、封緘に粘着テープを必要とせず、再封緘も容易に行うことができる。
また、梱包箱1は、その底が、側面(側壁)である下底板内側部13および下底板外側部33のいずれにも連続する下底板部22を最下層として中底板部21および上底板部23の3層で形成される。また、四方を取り囲む側面は、第1帯状部分3および第3帯状部分5により2層に形成される。そのため、梱包箱1は、集まれば重くなる釘、ボルト等の金属部品を多量に収容できる強度を有する。
【0039】
梱包箱1は、例えば多量の釘等を収容し、建築現場等で1つずつまたは少量を必要に応じて取り出すときのための取り出し口7および取り出し口蓋8が形成可能となっている。
図1、図6および図7を参照して、取り出し口7および取り出し口蓋8は、蓋用切り欠き線55のミシン目の両側を切り離すことにより形成される。切り離された第2蓋部44の一部(取り出し口蓋8)は、折り線46dでのみ上底板外側部34に連続し、折り線46dに沿って折り曲げ可能である。取り出し口蓋8は、凹状線58(ミシン目)で囲まれた部分を切り離すことにより凹状となった指掛け部74が形成される。凹状の指掛け部74の両側で突出する2つの部分を爪部75a,75bという。なお、梱包箱1では、指掛け部74の内方端縁に、指掛けを容易にするための半円形の凹状部分を備える。
【0040】
第2蓋部44における取り出し口蓋8が切り離された略矩形の跡は、取り出し口蓋8が折り線46dを軸に開かれたときに、取り出し口7となる。
正方形孔54は、展開物2の組み立て過程で、中央中折部43が折り線49bに沿って折り曲げられ、直角二等辺三角形の切り欠きとなって取り出し口7を広く開放する。
取り出し口蓋8は、取り出し口7の端縁にその端縁が嵌め入れられ、爪部75a,75bが第1蓋部42の帯状部分68の下に差し入れられると、取り出し口7が閉じられる。
【0041】
また、取り出し口蓋8は、次のようにして取り出し口7を閉じることができる。
第1蓋部42における切り欠き線52a,52bに囲まれる部分が、ミシン目を切り離すことにより取り去られる。切り欠き線52a,52bに囲まれる部分が取り去られたことにより生じた2つの矩形状凹部を係止部76a,76bという。
梱包箱1は、展開図2における切り欠き線52a,52bと蓋用切り欠き線55における端線57との位置関係から、係止部76a,76bを生じさせても、爪部75a,75bを第1蓋部42の帯状部分68の下に差し入れて、取り出し口蓋8により取り出し口7を閉じることができる(図7)。しかし、この閉じ方は、片手での作業には若干の困難さが伴う。
【0042】
この困難さを回避するために、爪部75a,75bを閉じたときに内面となる側に略90度折り曲げる(図7)。そして、取り出し口蓋8により取り出し口7を閉じるときに、爪部75a,75bを係止部76a,76bに嵌め入れる。爪部75a,75bは、その幅W3が係止部76a,76bの幅W4に略等しいので、係止部76a,76bから容易に抜け出ることがなく、取り出し口7の閉塞状態が維持される。
【0043】
爪部75a,75bを係止部76a,76bに係止させて取り出し口蓋8により取り出し口7を閉じる作業は、片手のみで容易に行うことができる。
展開物2Bにおいて、切り欠き線52a,52b、正方形孔54および蓋用切り欠き線55は、相互に適切な位置関係を有するようにすれば、これらを、第1蓋部42、中央中折部43および第2蓋部44の展開物2とは異なる位置に設けることができる。そして、その結果、取り出し口および取り出し口蓋を梱包箱1床となる位置に設けられた梱包箱1Bを得ることができる。
【0044】
図8は取り出し口および取り出し口蓋を、図7に示されるような下底板外側部33側ではなく、第1外側部31および第2外側部35と下底板外側部33との中央に設けたときの梱包箱1Bの展開図である。
梱包箱1Bの展開物2Bにおいては、取り出し口の一部を形成するために、中央中折部43に略正方形の切り欠き77Bが、第2中折部45に略正方形の切り欠き78Bが設けられる。蓋用切り欠き線55Bは、第2蓋部44の長手方向の中央に設けられ、切り欠き線52Ba,52Bbが、第1蓋部42の長手方向中央に配される。梱包箱1Bの展開図における他の部分は、梱包箱1の展開物2Bと同じであり、図1と同じ符合を付してその説明を省略する。
【0045】
なお、蓋用切り欠き線55Bにおける2本の側線56a,56bの間隔W1は、第1蓋部42における2つの切り欠き線52Ba,52Bbが設けられた範囲の長手方向における寸法W2に略等しい。また、中央中折部43側の側線56aと折り線47cとの距離D1は、中央中折部43側の切り欠き線52bとの距離D2に略等しい。また、距離D1は、正方形孔54と折り線47cとの距離D3に略等しい。
【0046】
それぞれの側線56a,52bと凹状線58で囲まれた部分との距離W3は略等しく、この距離W3は、切り欠き線52a,52bにより区分された矩形の長手方向の寸法W4に略等しい。
図8に示される梱包箱1Bは、取り出し口および取り出し口蓋を任意の位置に設けることができる例である。ただし、取り出し口および取り出し口蓋が上面の隅(略正方形のかど近傍)に設けられた梱包箱1は、内容物の数が少なくなったとき、傾けて梱包箱1の隅に集めれば一度に数多くの内容物を取り出すことができる利点がある。
【0047】
梱包箱1,1Bの展開物2,2Bにおける4つの帯状部分(第1帯状部分3〜第4帯状部分6)を板状材料の長手方向の伸びたものであると説明したが、高さ(深さ)が大きな梱包箱1,1Bの展開物2,2Bでは、4つの帯状部分が長手方向に直交する方向に伸びる場合がある。第1帯状部分3および第3帯状部分5の幅が高さに応じて大きくなるからである。
【0048】
梱包箱1を、図9に示される展開物2Cから得ることができる。展開物2Cは、展開物2における第1内側部11、第1外側部31および第1中折部41を有さず、これらが第2内側部15C、第2外側部35Cおよび第2中折部45Cと一体化されている。そして、中折部45Cには、展開物2における第1凹部51および折り線48と同じ機能を果たす第1凹部51Cおよび折り線48Cが設けられる。
【0049】
なお、図9において、折り線46eで連続する第2外側部35C、第2中折部45Cを、および/または第2内側部15Cを、それぞれ第2蓋部44等、上底板内側部14に連続させるのではなく、第1蓋部42等、中底板内側部12に連続させる用にしてもよい。
梱包箱1,1Bの展開物2,2B,1Cにおいて、中央中折部43側の側線56aと折り線47cとの距離D1を正方形孔54と折り線47cとの距離D3よりも小さくしてもよい。蓋用切り欠き線55,55Bの一方の側線56aを折り線47cと重ならせてD1を0(ゼロ)としてもよい。
【0050】
上述の実施形態において、梱包箱1,1B、および梱包箱1,1Bの各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、釘、ボルト等の多量の物品をひとまとめに梱包する梱包箱に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1,1B 梱包箱
2,2B,2C 展開物
3 (図1における最も下側の)第1帯状部分
4 第2帯状部分
5 第3帯状部分
6 第4帯状部分
8 取り出し口蓋(開閉蓋)
11 第1内側部(四角形部分)
12 中底板内側部
13 下底板内側部
14 上底板内側部
15,15C 第2内側部(四角形部分)
21 中底板部
22 下底板部
23 上底板部
31 第1外側部(四角形部分)
32 中底板外側部
33 下底板外側部
34 上底板外側部
35,35C 第2外側部(四角形部分)
41 第1中折部(端中折部)
42 第1蓋部
43 中央中折部
44 第2蓋部
45,45C 第2中折部(端中折部)
48,48C 折り線(第4傾斜折り線)
49a 折り線(第1傾斜折り線)
49b 折り線(第2傾斜折り線)
54 正方形孔(孔)
55,55B 蓋用切り欠き線(蓋用切り離し線)
59,59Ca 折り線(第3傾斜折り線)
59Cb 折り線(第4傾斜折り線)
77B (取り出し口用)切り欠き(中央切り欠き)
78B (取り出し口用)切り欠き(端部切り欠き)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状材料を加工した梱包箱組立用の展開物であって、
いずれも同一方向に伸びた帯状の第1帯状部分、第2帯状部分、第3帯状部分および第4帯状部分の4つの区分された部分からなり、
前記第1帯状部分は、
帯状に伸びた方向の長さが略等しく前記伸びた方向に順に折り線を介して連続する中底板内側部、下底板内側部、上底板内側部と、
前記中底板内側部および前記上底板内側部の前記伸びた方向の外側でそれぞれ折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板内側部の略半分である四角形部分、または前記中底板内側部および前記上底板内側部のいずれかに前記伸びた方向の外側で折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板内側部に略等しい四角形部分と、からなり、
前記第2帯状部分は、
前記中底板内側部、前記下底板内側部および前記上底板内側部にこれらの前記伸びた方向における辺を折り線としてそれぞれ連続しかつ連続する折り線を1辺とする略正方形であって連続する折り線以外の辺では互いに分離した3つの中底板部、下底板部および上底板部からなり、
前記第3帯状部分は、
全体の幅が前記第1帯状部分の幅に略等しく前記第2帯状部分を挟んで前記第1帯状部分の反対側に位置し、
前記下底板部にのみ折り線により連続する下底板外側部と、
前記伸びた方向における前記下底板外側部の両側でそれぞれ折り線により前記下底板外側部に連続し前記伸びた方向の長さが前記下底板外側部に略等しい中底板外側部および上底板外側部と、
前記中底板外側部および前記上底板外側部の前記伸びた方向の外側でそれぞれ折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板外側部の略半分である四角形部分、または前記中底板外側部および前記上底板外側部のいずれかに前記伸びた方向の外側で折り線により連続し前記伸びた方向の長さが前記中底板外側部に略等しい四角形部分と、からなり、
前記第4帯状部分は、
前記第3帯状部分を挟んで前記第2帯状部分の反対側に位置し、
前記下底板外側部に折り線を介して連続しその幅が前記下底板部の1辺の略半分である中央中折部と、
前記伸びた方向における前記中央中折部の両側で前記中央中折部に折り線により連続しかつそれぞれが前記中底板外側部または前記上底板外側部に折り線により連続していずれの幅も前記下底板部の1辺の半分以上である第1蓋部および第2蓋部と、
いずれもその幅が前記中央中折部と略等しく前記伸びた方向における長さが前記第3帯状部分における前記四角形部分と略等しく前記第2帯状部分の反対側で前記四角形部分に折り線で連続しかつ前記伸びた方向の外方で前記第1蓋部および/または前記第2蓋部に折り線で連続する端中折部と、を有し、
前記中央中折部は、前記第1蓋部との間の折り線および前記下底板外側部との間の折り線の交点からこれらの折り線のいずれにも45度傾斜して外方に伸びた第1傾斜折り線、ならびに前記第2蓋部との間の折り線および前記上底板外側部との間の折り線の交点からこれらの折り線のいずれにも45度傾斜して外方に伸びた第2傾斜折り線を備え、
前記第1蓋部および前記第2蓋部の前記伸びた方向の外方で連続するそれぞれの前記端中折部は、
前記第1蓋部に連続する端中折部がその形状の対角線の1つであって前記第2傾斜折り線に平行な第4傾斜折り線を備え、前記第2蓋部に連続する端中折部がその形状の対角線の1つであって前記第1傾斜折り線に平行な第3傾斜折り線を備え、
前記第1蓋部または前記第2蓋部の前記伸びた方向の外方で連続する前記端中折部は、
前記第3帯状部分とは反対側の端縁における前記伸びた方向の中央を頂角とする直角二等辺三角形の等辺の1つであり前記第1傾斜折り線に平行な第3傾斜折り線、および前記等辺の他の1つであり前記第2傾斜折り線に平行な第4傾斜折り線を備えており、
前記中央中折部には、前記第1傾斜折り線および前記第2傾斜折り線のいずれかを対角線とする略正方形の孔または当該略正方形の1辺が開放された中央切り欠きが設けられ、
前記第1傾斜折り線を対角線とする前記中央切り欠きが設けられたとき、前記第4傾斜折り線が設けられた前記端中折部には、前記伸びた方向の外縁に前記第4傾斜折り線を対角線とした端部切り欠きが設けられ、
前記第2傾斜折り線を対角線とする前記中央切り欠きが設けられたとき、前記第3傾斜折り線が設けられた前記端中折部には、前記伸びた方向の外縁に前記第3傾斜折り線を対角線とした端部切り欠きが設けられ、
前記孔または前記中央切り欠きが前記第1傾斜折り線を対角線とするとき、前記第1蓋部における前記中央中折部との間の折り線で前記中央中折部と折り重ねた場合に前記中央切り欠きに対応する位置に切り離しにより前記第1蓋部と前記中底板外側部との間の折り線を回動軸とする開閉蓋が形成される蓋用切り離し線が設けられ、
前記孔または前記中央切り欠きが前記第2傾斜折り線を対角線とするとき、前記第2蓋部における前記中央中折部との間の折り線で前記中央中折部と折り重ねた場合に前記中央切り欠きに対応する位置に切り離しにより前記第2蓋部と前記上底板外側部との間の折り線を回動軸とする開閉蓋が形成される蓋用切り離し線が設けられた
ことを特徴とする梱包箱組立用の展開物。
【請求項2】
前記第2帯状部分の前記中底板内側部、前記下底板内側部および前記上底板内側部が重ねられて底が形成され、
前記第1帯状部分により略正方形の内側側面が形成され、
前記第3帯状部分により前記内側側面の外側を取り囲む外側側面が形成され、
前記第4帯状部分における前記中央中折部および前記端中折部が前記内側側面の内方に折り入れられ、前記前記第1蓋部および前記第2蓋部における前記蓋用切り離し線が設けられた一方の端縁が他方の端縁の下に差し入れられて上面が閉じられた
請求項1の展開物により組み立てられた梱包箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−101806(P2012−101806A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−249773(P2010−249773)
【出願日】平成22年11月8日(2010.11.8)
【出願人】(597127133)日本製線株式会社 (1)
【Fターム(参考)】