説明

椅子

【課題】背凭れを、脚体や座体の高さを高くすることなく、かつ小さな回動角度で大きく後傾させうるようにする。
【解決手段】脚体1が、前下方に傾斜する前脚9aと後下方に傾斜する後脚9bを有する側面視山形状の左右1対の側脚9を備えるものとし、背凭れ支持フレーム3の下端部を、左右の側脚9間において後傾しうるように、座体2の下方における脚体1の適所に枢着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座体を支持する脚体に、背凭れを、後傾可能に枢着してなる椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の椅子は、例えば特許文献1及び2に記載されており、公知である。
【特許文献1】特開2002−282077号公報
【特許文献2】特開2004−16516号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1及び2に記載されている椅子においては、いずれも、後傾可能な背凭れの下端部が、座体の後端部付近において、それと、ほぼ同じ高さで脚体に枢着されているため、枢着部から背凭れの上端までの回転半径は、自ずと制限される。
【0004】
このように、枢軸部から背凭れの上端までの回転半径が制限されると、背凭れを後傾させる際の回動角度が大きくなるので、背凭れを大きく後傾させるには、脚体や座体の高さを高くする必要がある。
【0005】
また、特許文献1に記載されている椅子のように、背凭れの下端を、単に座体の後端部において脚体に枢着しただけでは、背凭れを後傾した際の座体後方への突出寸法が大となり、椅子を設置する際、前後方向の大きな設置スペースが必要となる。
【0006】
特許文献2に記載の椅子においては、背凭れを大きく後傾させうるように、これを一旦リンク機構により上昇させてから後傾させるようになっているので、構造が複雑で、部品点数も多いという問題を有している。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、背凭れを、脚体や座体の高さを高くすることなく、しかも小さな回動角度で大きく後傾させうるとともに、後傾時の後方への突出寸法も小さくしうるようにした椅子を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)座体を支持する脚体に、前面に背凭れを取付けた背凭れ支持フレームを、前記座体の後方において起立する位置から後傾しうるように枢着してなる椅子において、前記脚体が、前下方に傾斜する前脚と後下方に傾斜する後脚を有する側面視山形状の左右1対の側脚を備えるものとし、前記背凭れ支持フレームの下端部を、前記左右の側脚間において後傾しうるように、前記座体の下方における脚体の適所に枢着する。
【0009】
(2)上記(1)項において、背凭れ支持フレームの下端に、前方を向く左右1対の前向腕部を連設し、この両前向腕部の前端を、側脚の山形をなす頂部とほぼ等高をなす位置において脚体の適所に枢着する。
【0010】
(3)上記(1)または(2)項において、左右の側脚の頂部付近同士を、左右方向を向く連結部材により連結し、この連結部材の中央部上面に、座体を支持する支基を設ける。
【0011】
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、左右の側脚における後脚を、平面視ハの字状をなすように外側方に拡開する。
【0012】
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、左右の側脚における前脚も、平面視ハの字状をなすように外側方に拡開する。
【0013】
(6)上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、側脚を、後脚の前後寸法が前脚よりも長寸をなす側面視への字状とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明によれば、背凭れ支持フレームの下端部を、左右の側脚間において後傾しうるように、座体の下方の脚体に枢着したことにより、枢着部から背凭れの上端までの回転半径が大となり、小さな回動角度で、背凭れを大きく後傾させることができ、かつ後傾時の後方への突出寸法も小さくなる。
また、脚体や座体の高さを高くすることなく、大きく後傾させうるので、安楽姿勢で着座しうる低座高型の椅子を提供することができる。
【0015】
請求項2記載の発明によれば、背凭れの回転半径がより大きくなるとともに、枢着位置も高くなるので、背凭れを、より小さな回動角度で大きく後傾させることができる。
【0016】
請求項3記載の発明によれば、座体の荷重が、実質的に左右の側脚の頂部付近、すなわち両側脚間の中央部において前脚と後脚との連設部付近によりバランスよく受支されるので、着座時の椅子の安定性がよくなる。
【0017】
請求項4記載の発明によれば、背凭れを後傾させたときの安定性が向上する。
【0018】
請求項5記載の発明によれば、椅子全体の安定性が向上するとともに、着座者の下肢部が前脚に当たる恐れが小さくなる。
【0019】
請求項6記載の発明によれば、背凭れを後傾させたときの安定性がより高まる。
また、側脚が側面視への字状をなしているので、脚体や座体の高さがより低い低座高型の椅子を提供しうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の椅子の前方斜視図、図2は正面図、図3は側面図、図4は、同じく背凭れを後傾させたときの側面図、図5は後面図で、この椅子は、脚体(1)と、それにより支持された座体(2)と、同じく、脚体(1)に前下端が枢着された背凭れ支持フレーム(3)と、その前面に取付けられた、メッシュ状の背凭れ板(4)とクッション体(5)とからなる背凭れ(6)と、背凭れ支持フレーム(3)の下端部に取付けられた側面視ほぼ菱形枠状の左右1対の肘掛け(7)とを備えている。
【0021】
脚体(2)は、図6の斜視図及び図7の平面図にも示すように、前端にキャスタ(8)を有する前下がり傾斜の前脚(9a)と、これよりも前後寸法が長寸とされた、後端にキャスタ(8)を有する後下がり傾斜の後脚(9b)とからなる側面視への字形をなす左右1対の側脚(9)(9)と、両側脚(9)における頂部付近の対向面に取付けられた正面視上向コ字状をなす連結部材(10)とからなっている。
【0022】
なお、後脚(9b)を前脚(9a)よりも長寸としたのは、背凭れ(6)を後傾した際の椅子の安定性を確保するためである。
【0023】
左右の側脚(9)の前脚(9a)と後脚(9b)は、それぞれ、平面視前向ハの字形、および後向ハの字形に外開きに拡開するように、それらの頂部を中心として、外側方に折曲げてあり、脚体(1)の安定性を高めている。
【0024】
各側脚(9)の頂部には、左右方向を向く短軸部(11)が一体的に連設され、また後脚(9b)の前端部の内側面には、取付片(12)が下向きに突設されている(図3参照)。
【0025】
上記左右の短軸部(11)の内側端面には、連結部材(10)における左右1対の斜前上方を向く起立片(10a)(10a)の上端が、また取付片(12)の内側面には、同じく連結部材(10)における起立片(10a)よりも若干後脚(9b)側に位置する横杆(10b)の両側面が、それぞれ外側方より挿入したボルト(13)により螺着されている。
【0026】
短軸部(11)に挿入したボルト(13)の頭部は、短軸部(11)の側面の凹孔に止着された円形キャップ(14)(図5においては図示略)により覆われている。
【0027】
連結部材(10)における横杆(10b)の左右方向の中央部に形成された上向膨出部(10c)の上面には、座体(2)支持用の支基(15)の後端が、支基(15)の前端部が横杆(10b)の前方に突出するようにして、ボルト(16)により固着されている。
【0028】
支基(15)の上端の高さは、連結部材(10)を上向コ字状として、その起立片(10a)の上端を側脚(9)の頂部に、かつ横杆(10b)を後脚(9b)の取付片(12)にそれぞれ固着したことにより、側脚(9)の頂端より若干上方に突出する程度とされている。
【0029】
上記背凭れ支持フレーム(3)は、図3及び図5に示すように、座体(2)の後方において起立するとともに、下端に、斜め後ろ上方に傾斜する前向腕部(17a)が連設された左右1対の側部フレーム(17)(17)と、両側部フレーム(17)の上端同士を結合している後向凸円弧状の上部フレーム(18)とからなり、全体形は、前後面視ほぼ縦長下向コ字状をなしている。
【0030】
左右の側部フレーム(17)同士の左右寸法は、左右1対の側脚(9)における後脚(9b)(9b)間の離間寸法よりも小とされ、背凭れ支持フレーム(3)を後傾させた際、前向腕部(17a)が左右の後脚(9b)間において、それと干渉しないで傾動しうるようにしてある。
【0031】
図6に示すように、左右の前向腕部(17a)の前端には、側脚(9)の頂部の短軸部(11)とほぼ同軸をなす内向折曲部(17b)が連設され、この内向折曲部(17b)は、支基(15)内に設けられた、例えば公知のゴムトーションユニット等のリクライニング機構における左右方向を向くトーション軸(いずれも図示略)に、回動可能かつ常時側面視反時計回りに付勢された状態で連結されている。これにより、背凭れ支持フレーム(3)及びそれに取付けられた背凭れ(6)は、着座者が背凭れ(6)を後方に押動すると、支基(15)を中心として後傾するようになる(図4参照)。
【0032】
支基(15)の前端に連設された、左右両側端部が支基(15)の外側方に突出する軸状支持部(19)の外側端面には、図3及び図6に示すように、上下方向を向く左右1対の座支持リンク(20)(20)の下端における内向折曲部の内側面が、左右方向を向く枢軸(21)により、前後に回動可能に枢着されている。
【0033】
また、背凭れ支持フレーム(3)における左右の前向腕部(17a)の前端部上面には、座支持片(22)(22)が上向に突設されている。(23)は、直方体状の肘掛け取付部で、座支持片(22)と連続するようにして、前向腕部(17a)の上面に突設されている。
【0034】
上記左右の座支持リンク(20)の上端には、座体(2)の下面に取付けられた座枠(24)における前端部の左右両側部が、左右方向を向く枢軸(25)により回動可能に枢着され、また、上記左右の座支持片(22)の上端には、座枠(24)の後部側の左右両側部が、左右方向を向く枢軸(26)により回動可能に枢着されている(図3参照)。
【0035】
これにより、座体(2)の前部は、左右1対の座支持リンク(20)を介して、実質的に脚体(1)と一体をなす支基(15)の前端の左右両側部により支持されるとともに、座体(2)の後部寄りの中間部は、左右1対の座支持片(22)を介して、背凭れ支持フレーム(3)の左右の前向腕部(17a)により支持されている。
【0036】
従って、図4に示すように、背凭れ支持フレーム(3)を背凭れ(6)と共に後傾させると、それと連動して座体(2)も後下方に傾動させられるようになる。なお、座体(2)の取付後においては、両側脚(9)における前脚(9a)の後部と後脚(9b)の前部が、座体(2)の両側端よりも内方に位置し、脚体(1)の両側脚(9)が外側方に大きく突出しないようにしてある(図2参照)。
【0037】
以上説明したように、上記実施形態の椅子においては、背凭れ支持フレーム(3)の前下端が、脚体(1)の両側脚(9)(9)間の中央上部、すなわち座体(2)の前方寄りの下方において、脚体(1)と実質的に一体をなす支基(15)に回動可能に枢着されているので、枢着部から背凭れ支持フレーム(3)及び背凭れ(6)の上端までの回転半径が大となり、小さな回動角度で背凭れ(6)を大きく後傾させることができるとともに、後傾時の後方への突出寸法も小さくなる。
【0038】
また、脚体(1)及び座体(2)の高さを高くすることなく、大きく後傾させうるので、安楽姿勢で着座しうる低座高型の椅子を提供することができる。
しかも、上記実施形態では、背凭れ支持フレーム(3)及び座体(2)の前部を、脚体(1)における正面視上向コ字形をなす連結部材(10)の横杆(10a)上に設けた、側脚(9)の頂部とほぼ同じ高さの支基(15)に枢着しているので、座高はより低くなり、より安楽した姿勢で着座することができる。
【0039】
背凭れ支持フレーム(3)の前向腕部(17a)の前後寸法が比較的長く、その回転半径も大きいだけでなく、座体(2)の下方において斜後ろ上方に傾斜しており、かつその前下端を、への字形をなす側脚(9)の頂部とほぼ等高をなす位置に枢着してあるので、前向腕部(17a)の回動可能角度を大きくすることができ、その後端が床面と干渉する恐れはない。
【0040】
脚体(1)の両側脚(9)における前脚(9a)と後脚(9b)は、平面視ハ字形をなすように外側方に拡開し、かつ後脚(9b)の前後寸法を前脚(9a)よりも長寸としているため、椅子の安定性は高く、かつ背凭れ(6)を後傾したときの安定性にも優れる。
また、左右の前脚(9a)が外側方に拡開しているので、着座者の下肢部が前脚(9a)に当たる恐れは小さい。
【0041】
なお、上記実施形態においては、背凭れ支持フレーム(3)の前向腕部(17a)を、支基(15)に、枢着しているが、左右の側脚(9)の頂部、すなわち短軸部(11)の内側面に、適宜のリクライニング機構を介して枢着することもある。
【0042】
また、上記実施形態では、背凭れ支持フレーム(3)の傾動と連動して、座体(2)も後傾するものとしたが、座体(2)は、単に支基(15)を含む脚体(1)の上部適所に固定的に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の椅子の一実施形態を示す前方斜視図である。
【図2】同じく正面図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】同じく、背凭れを後傾させたときの側面図である。
【図5】同じく後面図である。
【図6】脚体の斜視図である。
【図7】同じく平面図である。
【符号の説明】
【0044】
(1)脚体
(2)座体
(3)背凭れ支持フレーム
(4)背凭れ板
(5)クッション体
(6)背凭れ
(7)肘掛け
(8)キャスタ
(9)側脚
(9a)前脚
(9b)後脚
(10)連結部材
(10a)起立片
(10b)横杆
(10c)上向膨出部
(11)短軸部
(12)取付片
(13)ボルト
(14)キャップ
(15)支基
(16)ボルト
(17)側部フレーム
(17a)前向腕部
(17b)内向折曲部
(18)上部フレーム
(19)軸状支持部
(20)座支持リンク
(21)枢軸
(22)座支持片
(23)肘掛け取付部
(24)座枠
(25)枢軸
(26)枢軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座体を支持する脚体に、前面に背凭れを取付けた背凭れ支持フレームを、前記座体の後方において起立する位置から後傾しうるように枢着してなる椅子において、
前記脚体を、前下方に傾斜する前脚と後下方に傾斜する後脚を有する側面視山形状の左右1対の側脚を備えるものとし、前記背凭れ支持フレームの下端部を、前記左右の側脚間において後傾しうるように、前記座体の下方における脚体の適所に枢着したことを特徴とする椅子。
【請求項2】
背凭れ支持フレームの下端に、前方を向く左右1対の前向腕部を連設し、この両前向腕部の前端を、側脚の山形をなす頂部とほぼ等高をなす位置において、脚体の適所に枢着してなる請求項1記載の椅子。
【請求項3】
左右の側脚の頂部付近同士を、左右方向を向く連結部材により連結し、この連結部材の中央部上面に、座体を支持する支基を設けた請求項1または2記載の椅子。
【請求項4】
左右の側脚における後脚を、平面視後向ハの字状をなすように、外側方に拡開してなる請求項1〜3のいずれかに記載の椅子。
【請求項5】
左右の側脚における前脚を、平面視前向ハの字状をなすように、外側方に拡開してなる請求項1〜4のいずれかに記載の椅子。
【請求項6】
側脚を、後脚の前後寸法が前脚よりも長寸をなす側面視への字状としてなる請求項1〜5のいずれかに記載の椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate