説明

椅子

【課題】クッション体の基板に対するずれや形くずれを防止するとともに、基板の弾性特性を低下させることのない背凭れを有する椅子を提供する。
【解決手段】椅子における背凭れ4を、多数のスリットまたは孔が穿設された弾性変形可能な基板5と、この基板5の前方に配設したクッション体6との間に、中板7を設け、この中板7を、クッション体6の基本外形にほぼ合わせた外形をなす枠状の周縁部17を有し、かつ基板5の弾性変形にほぼ追従して弾性変形可能に形成するとともに、クッション体6を前方から覆う表皮材8の周縁8aを中板5の周縁部17に取り付けることにより構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着座者の背中の形状に対応して変化適合するようにした背凭れを有する椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、椅子の背凭れは、着座者の身体に合わせて変化適合することが望ましく、従来から、背凭れの屈撓形状が着座者の身体に合わせて変化するようにした椅子は、数多く提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、多数のスリットまたは孔が穿設された弾性変形可能な基板の表面を、クッション体により覆った背凭れを備える椅子も、本出願人より提案されている(例えば、特許文献2参照)。このように多数のスリットまたは孔が穿設された背凭れの基板は、良好な屈撓が得られ、この基板の前方に配設したクッション体と共に着座者の身体に好適にフィットすることができ、着座者の背中を圧迫することなく、快適な着座感を得ることができる。
【特許文献1】特開2001−128806号公報
【特許文献2】特開2001−190873号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1および特許文献2に記載されている椅子は、弾性変形可能な基板の表面に、ルーズ張りと呼ばれるクッション体を置いただけの構造になっているため、クッション体は、基板の弾性変形に追従して変形し得るが、基板に対してずれが発生し、形状くずれを起こし易い。
【0005】
そこで、クッション体の形状を正しく保持し、かつ基板に対して、ずれなく取り付ける方法として、基板の表面とクッション体との間に中板を設けることも考えられる。しかしながら、この場合には、多数のスリットまたは孔を穿設することによって弾性変形可能とした基板の特性が、中板により邪魔され、効果が低減するという新たな問題が発生する。
【0006】
本発明は、上述のような従来の課題を解決するためになされたもので、クッション体の基板に対するずれや形くずれを防止するとともに、基板の弾性特性を低下させることのない背凭れを有する椅子を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)多数のスリットまたは孔が穿設された弾性変形可能な基板と、この基板の前方に配設したクッション体との間に、中板を設けるとともに、この中板を、クッション体の基本外形にほぼ合わせた外形をなす枠状の周縁部を有し、かつ基板の弾性変形にほぼ追従して弾性変形可能に形成するとともに、クッション体を前方から覆う表皮材の周縁を中板の周縁部に取り付けることにより構成した背凭れを備える。
【0008】
(2)上記(1)項において、一端部に表皮材の一部分を取り付け、他端部をクッション体の表面より裏面側へ貫挿させて、前記表皮材の一部分を、クッション体の内部方向に引き込むようにした引き込み具を設けるとともに、この引き込み具における前記他端部を係合させるための係合部を有し、かつ左右両端部を、中板の周縁部の左右縦縁部における上下方向の中間部分に各々連結させた中間連結部を、前記中板に設ける。
【0009】
(3)上記(2)項において、中板における中間連結部の左右両端部に、外方に向けて上下方向に二股状に分岐され、その各遊端が中板の左右縦縁部にそれぞれ連結されている分岐部を設ける。
【0010】
(4)上記(2)または(3)項において、周縁部と中間連結部を、一体に成形する。
【0011】
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、基板と中板に、係止手段としてそれぞれ設けた係合突起と係合孔とにより、中板の周縁部に基板を着脱可能に取り付ける。
【0012】
(6)上記(1)〜(5)項のいずれかにおいて、引き込み具により、表皮材の一部分をクッション体の内部方向に引き込むことにより、前方視において、背凭れに左右方向を向く引き部分を設ける。
【発明の効果】
【0013】
請求項1記載の発明によると、中板が枠状であるため、基板における着座者の身体に合わせて変化適合するのに最も重要となる部分、すなわち、多数のスリットまたは孔が穿設された部分の弾性特性に悪影響を及ぼすことなく、かつ中板自体も、基板の弾性変形にほぼ追従して、弾性変形可能に形成されているため、中板によって基板の弾性特性が阻害されることがない。
一方、クッション体は、このクッション体の基本外形にほぼ合わせた外形をなす中板を、芯材として配設するとともに、クッション体を前方から覆う表皮材の周縁を、中板の周縁部に取り付けてあるため、クッション体は、この表皮材で中板にしっかりと保持され、中板に対してずれることがなく、かつクッション体の形ずれも抑えられる。
【0014】
請求項2記載の発明によると、基板の弾性変形特性を低下させることなく、表皮材をクッション体の表面に張設することができる。
【0015】
請求項3記載の発明によると、中間連結部における分岐部と左右縦縁部との連結部分に加わる外力が、上下の連結部分に分散されるため、強度の高い連結構造が得られる。
【0016】
請求項4記載の発明によると、中間連結部と周縁部とが一体に成形されるため、製造が容易であるとともに、連結部分における強度も向上する。
【0017】
請求項5記載の発明によると、中板の周縁部と基板とが、係止手段を介して簡単に着脱可能となっているため、作業性が向上する。
【0018】
請求項6記載の発明によると、クッション体が、基板および中板とともに弾性変形しても、クッション体の基板に対するずれや形くずれを良好に防止しうるとともに、表皮材が所定の形状に張られた見栄えの良い背凭れを有する椅子が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である椅子の後面図である。椅子(1)は、脚(2)上に回転可能に配設された背フレーム(3)に取り付けられている背凭れ(4)を備えている。
【0020】
図2は、背面側より見た背凭れ(4)の要部拡大図、図3は、図2におけるIII−III線断面図、図4,図5,図6は、それぞれ、図3における仮想円IV,V,VI内の要部拡大図、図7は、図3におけるVII−VII線断面図、図8,図9は、それぞれ図7における仮想円VIII,IX内の要部拡大図、図10は、図2のX−X線断面図、図11,図12は、それぞれ図10における仮想円XI,XII内の要部拡大図、図13,図14は、それぞれ前面側,背面側より見た背凭れ(4)の分解斜視図である。
【0021】
図13,図14に示すように、背凭れ(4)は、基板(5)と、この基板(5)の前方に配設されているクッション体(6)と、基板(5)とクッション体(6)との間に配設されている中板(7)とを有し、またクッション体(6)の表面は、表皮材(8)で覆われている。
【0022】
基板(5)は、図2および図14に示すように、裏面側の左右両側部に、上部取付部(9)および下部取付部(10)を各々有し、これらの上部取付部(9)および下部取付部(10)をもって、図1に示すように、背フレーム(3)における左右1対のベース杆(3a)(3a)にそれぞれ固定することにより、背フレーム(3)に取り付けられている。
【0023】
基板(5)は、合成樹脂製の一体成形品であり、図2に細部構造を示すように、多数のスリットまたは孔を穿設してなる打ち抜き網目(11a)を設けたシェル上部(11)と、多少異なる形状の打ち抜き網目(12a)(13a)をそれぞれ設けたシェル中間部(12)、シェル下部(13)とよりなり、全体が弾性変形可能であって、着座者の体型等に合わせて、前後方向に滑らかな屈撓が得られるようになっている。
【0024】
基板(5)の裏面には、各シェル部(11)(12)(13)の領域を枠状に囲んでいる周縁部(5a)に、形状の異なる係合突起(14)、(15)が複数設けられている。図13に示すように、係合突起(14)は、周縁部(5a)内の上部に、互いに左右方向に離れて1対設けられている。これらの係合突起(14)は、基板(5)から前方に向かってほぼ直角に突出し、かつ先端部には、外側へ向かってほぼ直角に突出している馬蹄状をした鍔状の係止爪(14a)が設けられている。一方、係合突起(15)は、周縁部(5a)内の離れた位置に、所定の間隔をあけて複数設けられている。これらの係合突起(15)は、係合突起(14)と同様に、基板(5)から前方に向かってほぼ直角に突出し、かつ先端部には、外側へ向かってほぼ直角に突出している鍔状の係止爪(15a)が設けられている。
【0025】
中板(7)は、同じく合成樹脂製の一体成型品であり、基板(5)の枠状をした周縁部(5a)にほぼ対応して、左右の縦縁部(17a)(17a)と上下の横縁部(17b)(17b)とにより、基板(5)の周縁部(5a)とほぼ同じ大きさを有する枠状に形成された周縁部(17)と、この周縁部(17)における左右の縦縁部(17a)(17a)の上下方向中間部分を互いに連結している中間連結部(18)とを備えている。周縁部(17)の外形は、クッション体(6)の芯材となりうるように、クッション体(6)の基本外形にほぼ合わせた形状となっている。
【0026】
中板(7)の周縁部(17)には、形状の異なる係合孔(19)、(20)が形成されている。係合孔(19)は、基板(5)の係合突起(14)に対応して、上側の横縁部(17b)の左右の位置に設けられている。一方、係合孔(20)は、左右の縦縁部(17a)(17a)と上下の縁部(17b)(17b)に、基板(5)の係合突起(15)と対応して複数設けられている。
【0027】
係合孔(19)は、前後方向に貫設されており、図13に示すように、係合突起(14)の係止爪(14a)よりも若干大きく、係止爪(14a)が通過可能な大きさを有する大孔部(19a)と、係止爪(14a)よりも若干小さく、かつ係合突起(14)よりも若干大きな寸法を有して、大孔部(19a)から上方に向かって連続して延びる小孔部(19b)とを備えている。
【0028】
一方、係合孔(20)は、前後方向に貫設されており、係合突起(15)の係止爪(15a)よりも僅かに小さい内径を有し、係止爪(15a)が脱着可能にスナップ止めできる形状にして形成されている。中板(7)の係合孔(19)は、基板(5)の係合突起(14)と共に係止手段を形成し、同じく中板(7)の係合孔(20)は、基板(5)の係合突起(15)と共に係止手段を形成している。
【0029】
図15は、前面側より見た中板(7)と後記する引き込み具(22)とを示す要部拡大分解斜視図である。図15に示すように、中間連結部(18)の左右両端部は、それぞれ外方に向けて上下方向に突出する分岐部(18a)と分岐部(18b)とに二股状に形成されており、この2つの分岐部(18a)(18b)の各遊端は、中板(7)における左右の縦縁部(17a)の上下方向の中間部分と連結されている。この分岐部(18a)(18b)は、中間連結部(18)と縦縁部(17a)(17b)との連結部分に加わる外力を、それぞれ上下の連結部分に分散させ、全体として連結部分の強度を高めている。
【0030】
一方、中間連結部(18)の中央部分には、左右方向に延びるスリット状をした、前後方向に貫通している3つの係止孔(21)が形成されている。これらの係止孔(21)には、前端側が表皮材(8)の一部分と連結された引き込み具(22)の後端が係止可能になっている。
【0031】
引き込み具(22)は、左右方向に延びる本体部(22a)と、中間連結部(18)の3つの係止孔(21)にそれぞれ対応して、本体部(22a)の後端から後方に向かって突出している3つの係止片(22b)とからなる。各係止片(22b)の後端には、図3,図6に示すように、係止孔(21)を貫通した後、中間連結部(18)の裏面側で抜け止め係止される爪部(22c)が一体に形成されている。引き込み具(22)の前端部には、表皮材(8)の引きを必要とする部分が取り付け可能になっている。
【0032】
次に、背凭れ(4)の組み立て手順の一例を説明する。まず、中板(7)の前面を覆うようにして、中板(7)の前面にクッション体(6)を配置し、さらにクッション体(6)の前方外側から表皮材(8)を被せる。この際、表皮材(8)の引きを必要する部分に、引き込み具(22)の前端部を取り付けておく。
【0033】
次いで、クッション体(6)の左右方向に延びている後向きの切り込み(23)に対して、前方から引き込み具(22)を差し込み、引き込み具(22)の後端の係止片(22b)を、中間連結部(18)の各係止孔(21)に貫挿させ、中間連結部(18)の裏面側に、係止片(22b)の爪部(22c)を係合させて抜け止めする。これにより、背凭れ(4)の表面に、前方視において左右方向に延びる、表皮材(8)の引き部(24)が設けられた状態で、クッション体(6)と表皮材(8)とが中板(7)に固定される。
【0034】
次いで、図8に示すように、表皮材(8)の周縁(8a)を中板(7)の裏面側に巻き込み配置し、周縁(8a)を中板(7)の周縁部(17)にタッカー針(25)で止める。これにより、中板(7)とクッション体(6)と表皮材(8)とが一体化される。
【0035】
続いて、中板(7)の後方から基板(5)を、中板(7)に取り付ける。図13において、まず中板(7)の係合孔(19)の大孔部(19a)に、基板(5)の係合突起(14)を対応させ、さらに、基板(5)の上部を中板(7)に近づけ、係止爪(14a)を中板(7)の前面側まで貫通させる。
【0036】
次いで、基板(5)を、中板(7)に対して上方にスライド移動させると、係合突起(14)が小孔部(19b)内に移動させられ、係止爪(14a)が中板(7)の前面側に係合される。また、この状態で、基板(5)の係合突起(15)が、中板(7)の係合孔(20)と対応し、この係合突起(15)を、中板(7)側に基板(5)と共に強く押し付けると、係合突起(15)の係止爪(15a)が中板(9)の係合孔(20)に圧入され、スナップ係合される。これにより、基板(5)が中板(7)に対して固定され、背凭れ(4)の組み立てが完了する。表皮材(8)の周縁(8a)は、中板(7)と基板(5)との間に挟まれ、外部から隠される。また、このようにして組み立てられた背凭れ(4)は、図1に示すように、背フレーム(3)のベース杆(3a)に固定して取り付けられる。
【0037】
中板(7)を、枠状に形成するとともに、基板(5)の弾性変形にほぼ追従して、弾性変形可能な状態にしてあるため、基板(5)とクッション体(6)との間に中板(7)を設けてあっても、基板(5)の本来の弾性特性を阻害することがない背凭れ(4)が得られる。
【0038】
一方、クッション体(6)は、このクッション体(6)の基本外形に合わせた外形を有する中板(7)に取り付けられているとともに、クッション体(6)を前方から覆う表皮材(8)の周縁(8a)を中板(7)の周縁部(17)に取り付けているため、クッション体(6)は、中板(7)からずれることもなく、クッション体(6)の形ずれが抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施形態として示す椅子の後面図である。
【図2】背面側より見た同上椅子における背凭れの要部拡大図である。
【図3】図2のIII-III線断面図である。
【図4】図3における仮想円IV内の要部拡大図である。
【図5】図3における仮想円V内の要部拡大図である。
【図6】図3における仮想円VI内の要部拡大図である。
【図7】図2のVII-VII線断面図である。
【図8】図7における仮想円VIII内の要部拡大図である。
【図9】図7における仮想円IX内の要部拡大図である。
【図10】図2のX−X線断面図である。
【図11】図10における仮想円XI内の要部拡大図である。
【図12】図10における仮想円XII内の要部拡大図である。
【図13】前面側より見た背凭れの分解斜視図である。
【図14】背面側より見た背凭れの分解斜視図である。
【図15】前面側より見た中板と引き込み具を示す要部拡大分解斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
(1)椅子
(2)脚
(3)背フレーム
(3a)ベース杆
(4)背凭れ
(5)基板
(5a)周縁部
(6)クッション体
(7)中板
(8)表皮材
(8a)周縁
(9)上部取付部
(10)下部取付部
(11)シェル上部
(11a)打ち抜き網目
(12)シェル中間部
(12a)打ち抜き網目
(13)シェル下部
(13a)打ち抜き網目
(14)係合突起
(14a)係止爪
(15)係合突起
(15a)係止爪
(17)周縁部
(17a)縦縁部
(17b)横縁部
(18)中間連結部
(18a)分岐部
(18b)分岐部
(19)係合孔
(19a)大孔部
(19b)小孔部
(20)係合孔
(21)係止孔
(22)引き込み具
(22a)本体部
(22b)係止片
(22c)爪部
(23)切り込み
(24)引き部
(25)タッカー針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数のスリットまたは孔が穿設された弾性変形可能な基板と、この基板の前方に配設したクッション体との間に、中板を設けるとともに、この中板を、クッション体の基本外形にほぼ合わせた外形をなす枠状の周縁部を有し、かつ基板の弾性変形にほぼ追従して弾性変形可能に形成するとともに、クッション体を前方から覆う表皮材の周縁を中板の周縁部に取り付けることにより構成した背凭れを備えることを特徴とする椅子。
【請求項2】
一端部に表皮材の一部分を取り付け、他端部をクッション体の表面より裏面側へ貫挿させて、前記表皮材の一部分を、クッション体の内部方向に引き込むようにした引き込み具を設けるとともに、この引き込み具における前記他端部を係合させるための係合部を有し、かつ左右両端部を、中板の周縁部の左右縦縁部における上下方向の中間部分に各々連結させた中間連結部を、前記中板に設けたことを特徴とする請求項1記載の椅子。
【請求項3】
中板における中間連結部の左右両端部に、外方に向けて上下方向に二股状に分岐され、その各遊端が中板の左右縦縁部にそれぞれ連結されている分岐部を設けたことを特徴とする請求項2記載の椅子。
【請求項4】
周縁部と中間連結部を、一体に成形したことを特徴とする請求項2または3記載の椅子。
【請求項5】
基板と中板に、係止手段としてそれぞれ設けた係合突起と係合孔とにより、中板の周縁部に基板を着脱可能に取り付けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の椅子。
【請求項6】
引き込み具により、表皮材の一部分をクッション体の内部方向に引き込むことにより、前方視において、背凭れに左右方向を向く引き部分を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−330398(P2007−330398A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−163876(P2006−163876)
【出願日】平成18年6月13日(2006.6.13)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】