説明

植栽ベース

【課題】屋上緑化や、花卉栽培で培養土を使用するときに、培養土がこぼれないようにするために、その培養土の下に設置される植栽ベースに貯水機能と排水機能をもたせることにより、特殊な装置とか、別置きの給水タンクを用いることなく、給水の手間を減らし、水資源を有効に活用することにある。
【解決手段】植物が植栽された培養土を積載した土壌支持体と、水を蓄える貯水槽とで構成した植栽ベースにおいて、土壌支持体の下面に堰堤を配設し、その堰堤の端部には水抜き穴を、貯水槽の外周壁面の上部にも水抜き穴を設けて、土壌支持体の上面から注入された水が土壌支持体に設けられた堰堤の下部を通過して貯水槽側壁上部に設けられた水流出部から溢流するようにするとともに、毛細管給水機構により貯水槽に蓄えられた水を培養土まで移動させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、花卉等の植物を鉢栽培するとき、あるいは屋上緑化するときに用い、植物が植栽されている培養土の下に設置され、植物と培養土全体を支える植栽ベースの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉢植えや、屋上緑化などの、人工的な土壌環境のなかで植物を栽培するには、植栽された植物への給水の管理が一番重要となる、給水不足では水切れになり植物枯れるし、根を水に長時間浸漬状態にしておくと根腐れが生じ、生育が悪くなる等の問題がある。
【0003】
この問題を解消するために、植木鉢、人工土壌等の下部に貯水槽を設置し、貯水槽の水を毛細管現象を利用して、植栽された植物の毛根部に給水する底面給水装置が提案されている。
【0004】
この構造だと、植栽ベースの上面から新しい水を給水したときに、貯水槽に残っている古い水に新しい水が追加されるため、水の入れ替えが行われず、貯水槽に貯められた水が傷たんで、腐敗することとなるので、定期的に貯水槽を清掃しなければならなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3647780号特許公報
【特許文献2】特許第4303504号特許公報
【特許文献3】特開2003−70344公開特許公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする課題は、特殊な装置とか、別置きの給水タンク等を用いるのではではなく、給水の頻度を減らし、給水管理の煩わしさを解消するとともに、水資源を有効に活用することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
植物が植栽される培養土が搭載された土壌支持体と、水を蓄えている貯水槽とで構成した植栽ベースにおいて、土壌支持体の下面に堰堤を配設し、その堰堤の端部には水抜き穴を、貯水槽の外周壁面の上部にも水抜き穴を設けて、土壌支持体の上面から注入された水が土壌支持体に設けられた堰堤の下部の水抜き穴を通過して貯水槽側壁上部に設けられた水抜き穴から溢流するようにするとともに、毛細管給水機構により貯水槽に蓄えられた水を培養土まで移動させるようにしたことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
植物の根は呼吸しているので培養土には通気性と透水性が要求されます、したがって植物の毛根全体が24時間ずっと水に浸った状態になると、根が酸欠状態になり、根が腐って植物は枯れてしまいます。
本発明の植栽ベースを用いれば、給水管理の手間が減るだけでなく、植物への灌水時には新しい水が貯留槽に滞留している古い水を押し出し、貯留される水が絶えず新鮮な水に置き換えられるので、雑菌の繁殖による根腐れを防止でき、また植物の根と貯留水面との間には空気層が形成されるので、不必要な根の成長が押えられます。
【0009】
さらに植物に灌水したときに、培養土に保水されずに培養土から無駄に流出していた水が貯水槽に蓄えられることとなるため水資源が有効活用されます。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の植栽ベースの平面図
【図2】図1の植栽ベースのA−A断面図
【図3】土壌支持体の斜視図
【図4】貯水槽の斜視図
【図5】土壌支持体の他の実施例の斜視図
【図6】図5の土壌支持体のE部の拡大図
【図7】本発明の植栽ベースを複数台設置して屋上緑化した実施例の分解斜視図
【図8】本発明の植栽ベースを植木鉢に適用して植栽した実施例の断面図
【図9】植木鉢に適用した植栽ベースの平面図
【図10】図9の植栽ベースのB−B断面図
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0011】
図1は本発明の1実施例の平面図、図2は図1のA−A断面図であって、植栽ベース1は貯水槽2と土壌支持体3と毛細管給水体4とで構成され、貯水槽2の内部の底面に土壌支持体3が載せられ、貯水槽2の内部には貯水槽2の底面から土壌支持体3の上面まで毛細管給水体4が配置されている。
【0012】
土壌支持体3は図3で示すように上平面部に直径2mmから10mmの丸、または矩形状の貫通穴5が多数穿設され、上平面部下面から下方に向けて堰堤6a、6bが形成されており、堰堤の下端部には水抜き穴7a、7bがある。
【0013】
貯水槽2は図4に示すように上面が解放された箱であり、貯水槽2の壁面8a、8bの上端部には水抜き穴9a、9bが設けられている。
【0014】
図2を用いて本発明の作用を説明する。植栽ベース上に植栽された植物に散水すると、土壌に保水されない余剰の水は土壌支持体3の上面部に到達し、土壌支持体3上面部に穿設された多数の貫通穴5から貯水槽2に落下する。
落下してきた水滴で貯水槽2の水位が上昇すると、貯水槽2に残留していた水は土壌支持体3の堰堤部6a,bの下部に設けられた水抜き穴7a、7b、を通過して土壌支持体3の堰堤6a,bの外側と貯水槽2の側壁8a,bとの空隙に移動させられる、さらに水が増えると貯水槽2の上部の水抜き穴9a、9bから外部に溢流される。
この水の流れにより貯水槽2に滞留していた古い水が排出され、新しい水に置き換えられるので、水が腐敗したり、汚れたりすることがなく、植栽ベース1上の培養土に植栽された植物は根腐を生じない。
【0015】
貯水槽2内部に滞留している水は毛細管給水体4の毛細管力で土壌支持体3の上面まで移動し上部に設置された培養土に水分を供給する。
【0016】
図5は土壌支持体3の他の実施例、図6は図5のE部の拡大図である、この土壌支持体3の堰堤6a、6bには図6に示すような細いスリット25が堰堤の下端部から土壌支持体2の上面部まで多数設けられ、このスリット25が表面張力の作用で水を吸い上げ、毛細管給水体としての働きをしている。
また、図5の土壌支持体の例では芝生に人が載って運動しても壊れない強度を確保するために土壌支持体下部に支持足24が設けられています。
【0017】
図7は屋上に本発明の植栽ベース1を複数台設置して芝生を植栽した実施例の分解斜視図である。本発明の植栽ベース1を複数台並べ、その植栽ベース1の間には貯水槽2の水抜き穴9から溢流された水を一定場所に集めるための排水樋10を設置してある。
植栽ベース1の上面には、水耕栽培や底面給水装置等で使用されている毛細管作用を有する不織布等で出来ている灌水マット11を敷きその上に培養土12を盛り付けて芝生13が植栽されている。
【0018】
芝生13が培養土12から水分を吸収して大気中に水分を蒸散するなどの作用により培養土12が乾燥すると毛細管給水体4が毛細管力により貯水槽3に貯留されている水を灌水マット11まで吸い上げ、灌水マット11を浸潤する。
灌水マット11が濡れると培養土12も浸潤されるので芝生13が生育するのに必要な水分が供給されることとなる。
【0019】
毛細管給水体4は図2で示すような形ではなく、特開2003−70344植栽ブロックに記載されているような毛細管作用を有する多孔質セラミック製のブロックで土壌支持体を作成することにより、毛細管給水体としての機能をもたせてもよい。
【実施例2】
【0020】
図8は本発明の植栽ベース1を植木鉢14に適用して植栽した実施例の断面図。
本発明の植栽ベース1を植木鉢14の鉢底に置きその上に灌水マット、または腐葉土、またはピートモスなどの毛細管力を有する園芸資材15を置き、その上に培養土16を入れて植栽している。
【0021】
一般的に植物を鉢植えする場合は、鉢底に多孔質の石を敷きその上に培養土をいれて植栽するが、これは通気性と排水性を確保しつつ、培養土が植木鉢から流出しないようにするためである。
植木鉢では培養土の部分でしか保水していないので保水量はわずかである、このため植物への灌水は毎日のように行わなければならない。
本発明の植栽ベースを鉢底石の代わりに使用すると植物への灌水時に、水が貯水槽に蓄えられるので、給水管理の手間が減り、水資源が有効使用されることとなる。また植物への灌水時に貯水槽に滞留していた古い水が排出され、新しい水が蓄えられることとなるので根腐れの心配もなくなる。
【0022】
図9は植木鉢に適用した植栽ベース1の平面図、図10は図9のB−B断面図である。
本実施例では、鉢植えで使用しやすいように、円盤状に作られている。
土壌支持体17の堰堤18は円筒形状で、上面に貫通穴21が下部に水抜き穴23が設けられている。
貯水槽19上端部に水抜き穴22が、内面には数か所、スリット状の毛細管給水体20が形成されている。
【符号の説明】
【0023】
1 植栽ベース
2 貯水槽
3 土壌支持体
4 毛細管給水体
5 貫通穴
6a,b 堰堤
7a,b 水抜き穴
8a,b 側壁
9a,b 水抜き穴
10 排水樋
11 灌水マット
12 培養土
13 芝生
14 植木鉢
15 園芸資材
16 培養土
17 土壌支持体
18 堰堤
19 貯水槽
20 スリット状の毛細管給水体
21 貫通穴
22 水抜き穴
23 水抜き穴
24 支持足
25 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上平面から下部に向かって堰堤が形成され、その堰堤に囲まれた内部の上平面部に多数の貫通穴を有する土壌支持体と、該土壌支持体の堰堤の外側に配置され水流出部を有する側壁を有し内部に水を蓄えることが可能な貯水槽と、該貯水槽の内部に蓄えられた水を土壌支持体の上面まで毛細管作用で移動させる毛細管給水機構とで構成し、土壌支持体の上面から注入された水が土壌支持体に設けられた堰堤の下部を通過して貯水槽側壁上部に設けられた水流出部から溢流するようにするとともに、貯水槽に蓄えられた水を土壌支持体上面まで毛細管作用で移動させるようにしたことを特徴とする植栽ベース。
【請求項2】
土壌支持体の上面から貯水槽の内部表面まで到達する複数の支持足を土壌支持体に設けたことを特徴とする請求項1記載の植栽ベース。
【請求項3】
土壌支持体の上面に貫通穴を設けこの穴に毛細管給水機構を嵌装したことを特徴とする請求項1記載の植栽ベース。
【請求項4】
貯水槽の側面壁に、該貯水槽の底面から上端面まで複数の細い溝を設けることにより毛細管吸水機構としたことを特徴とする請求項1記載の植栽ベース。
【請求項5】
土壌支持体の堰堤面に、土壌支持体の底部から上端面まで複数の細い溝を設けることにより毛細管吸水機構としたことを特徴とする請求項1記載の植栽ベース。
【請求項6】
毛細管作用を有する多孔質セラミック製のブロックで土壌支持体を作成することにより毛細管給水機構としたことを特徴とする請求項1記載の植栽ベース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−5788(P2013−5788A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152298(P2011−152298)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(302031063)アメミヤ機器株式会社 (2)
【Fターム(参考)】