説明

植物栽培装置

【課題】水中の溶存酸素濃度を簡便に調節することができ、溶存酸素濃度の高低の切り替えを容易に行い、育成に適した水を植物に供給することのできる植物栽培装置を提供すること。
【解決手段】酸素分圧を空気よりも高めた高酸素濃度空気と、酸素分圧を空気よりも低くした低酸素濃度空気とを生成し、高酸素濃度空気と低酸素濃度空気を切り替えて供給する空気調節手段2と、水が供給されるとともに、空気調節手段に連通し、空気調節手段から高酸素濃度空気または低酸素濃度空気が供給され、水中に高酸素濃度空気または低酸素濃度空気を溶解させ、空気溶解水を生成する溶解タンク3と、溶解タンクで生成した空気溶解水を植物に供給する給水手段4とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物一般の栽培に用いられ、酸素溶存濃度の高いまたは低い水を生成し、植物に供給する植物栽培装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、植物の生長に必要な養分および水分を液肥として与える養液栽培などを中心に行われている、養液を浅くして空気と接触させるなどの栽培方法では、養液中の溶存酸素濃度を高くすることが行われている。
【0003】
一方、もやしやトマトなどの野菜の栽培では、養液の溶存酸素濃度を低くし、ストレスを与えると、野菜の糖度が上昇するという報告がなされている。これに関連して、特許文献1には、栽培室や栽培容器に窒素を充填して気体中の酸素濃度を低減させてもやしを栽培する方法が記載されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された酸素濃度の調節は、室内全体の雰囲気中の酸素濃度を低くする場合には、作業者の室内での立ち入り作業が制限され、また、窒素充填のためのコストが高くなるという問題がある。また、栽培容器に窒素を充填して酸素濃度を低くする場合には、濃度調節の作業性が十分高いとはいいにくい面がある。
【0005】
さらに、トマトなどの実野菜の生長から結実という変化に対しては、生長のために溶存酸素濃度を高くする段階と結実のために溶存酸素濃度を低くする段階が並存するため、溶存酸素濃度の切り替えを円滑に行う必要がある。溶存酸素濃度の切り替えは、品種ごとに、また、栽培エリアごとに要求されるものであるが、この要求を満たす方策は、溶液中の溶存酸素濃度を調節する場合も含め、これまでに実現されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−325040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、水中の溶存酸素濃度を簡便に調節することができ、溶存酸素濃度の高低の切り替えを容易に行い、育成に適した水を植物に供給することのできる植物栽培装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有している。
【0009】
第1の発明は、酸素分圧を空気よりも高めた高酸素濃度空気と、酸素分圧を空気よりも低くした低酸素濃度空気とを生成し、高酸素濃度空気と低酸素濃度空気を切り替えて供給する空気調節手段と、水が供給されるとともに、空気調節手段に連通し、空気調節手段から高酸素濃度空気または低酸素濃度空気が供給され、水中に高酸素濃度空気または低酸素濃度空気を溶解させ、空気溶解水を生成する溶解タンクと、溶解タンクで生成した空気溶解水を植物に供給する給水手段と、を備えていることを特徴としている。
【0010】
第2の発明は、上記第1の発明の特徴において、空気調節手段は酸素富化膜を備え、空気調節手段は、空気を酸素富化膜に透過させることによって高酸素濃度空気を生成するとともに、副産物として低酸素濃度空気を生成することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
上記第1の発明によれば、空気調節手段において、酸素分圧が空気よりも高い高酸素濃度空気と、酸素分圧が空気よりも低い低酸素濃度空気とを生成し、高酸素濃度空気と低酸素濃度空気を切り替えて溶解タンクに供給することができる。発芽から生育までの生長過程では、酸素が多く必要とされることから、高酸素濃度空気を溶解タンクに供給し、溶存酸素濃度が飽和濃度よりも高い空気溶解水を生成し、植物に供給することができる。また、結実過程では、品質のために酸素不足のストレスを与える際に、低酸素濃度空気を溶解タンクに供給し、溶存酸素濃度が飽和濃度よりも低い空気溶解水を生成し、植物に供給することができる。水中の溶存酸素濃度は簡便に調節され、溶存酸素濃度の高低の切り替えを容易に行うことができる。育成に適した水を植物に供給することができる。
【0012】
上記第2の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、空気調節手段に備えた酸素富化膜に空気を透過させることによって、高酸素濃度空気が生成し、そのときの副産物として低酸素濃度空気が生成する。このため、低酸素濃度空気の生成を簡便に行うことができ、水中の溶存酸素濃度の高低の切り替えをより一層容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の植物栽培装置の一実施形態を概略的に示した構成図である。
【図2】空気調節手段に備えることのできる酸素富化ユニットを例示した斜視図である。
【図3】溶解タンクおよびその周辺を例示した斜視図である。
【図4】図3に示した溶解タンクの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
上記のとおり、図1は、本発明の植物栽培装置の一実施形態を概略的に示した構成図である。図2は、空気調節手段に備えることのできる酸素富化ユニットを例示した斜視図であり、図3は、溶解タンクおよびその周辺を例示した斜視図である。図4は、図3に示した溶解タンクの断面図である。
【0015】
植物栽培装置1は、空気調節手段2と、溶解タンク3と、給水手段4とを備えている。
【0016】
空気調節手段2では、酸素分圧を通常の空気よりも高めた高酸素濃度空気および酸素分圧を通常の空気よりも低くした低酸素濃度空気を生成する空気生成部2aと、高酸素濃度空気を回収する第1の回収部2bと、低酸素濃度空気を回収する第2の回収部2cとが設けられている。
【0017】
空気調節手段2は、溶解タンク3と連通しており、第1の回収部2bが、溶解タンク3に第1の空気供給路5aによって接続され、第2の回収部2cが、第1の空気供給路5aに第2の空気供給路5bによって接続されている。第1の空気供給路5aには、第1の回収部2b側に第1の開閉弁6aが設けられ、第2の空気供給路5bには、第2の回収部2c側に第2の開閉弁6bが設けられている。空気生成部2aで生成した高酸素濃度空気を溶解タンク3に供給する場合には、第1の開閉弁6aを開放し、第2の開閉弁6bを閉鎖して、第1の回収部2bに回収した高酸素濃度空気を溶解タンク3に送り込むことができる。低酸素濃度空気を溶解タンク3に供給する場合には、第1の開閉弁6aを閉鎖し、第2の開閉弁6bを開放する。空気生成部2aで生成した低酸素濃度空気は、第2の空気供給路5b、第1の空気供給路5aを順次通じて、溶解タンク3に送り込まれる。
【0018】
このように、空気調節手段2は、高酸素濃度空気と低酸素濃度空気を必要なときに生成し、それぞれを切り替えて溶解タンク3に供給することができる。
【0019】
溶解タンク3は、上記のとおりの空気調節手段2に連通するとともに、水道などの水源7にも給水路8を介して連通している。溶解タンク3には、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気のいずれか一方が供給されるとともに、給水路8を通じて水源7から水が供給される。水源7からの水圧が低い場合には、給水路8に設けることのできるポンプ9によって水を加圧して溶解タンク3に送り込むことができる。また、空気調節手段2に接続された第1の空気供給路5aは、給水路8におけるポンプ9の吸込側に接続することができる。この場合、溶解タンク3に水を導入する以前に高酸素濃度空気または低酸素濃度空気を水中に混入させることができ、溶解タンク3には、気液混合流体が供給される。
【0020】
溶解タンク3の内部は、水の供給や高酸素濃度空気または低酸素濃度空気の供給などにともなって加圧状態となり、溶解タンク3の内部において高酸素濃度空気または低酸素濃度空気が水に加圧溶解し、空気溶解水が生成する。
【0021】
給水手段4は、上記のとおりの溶解タンク3に連通している。給水手段4は、溶解タンク3に接続された給水路10を備え、給水路10の途中には、その上流側から下流側に向かって養液タンク11、培地12が設けられている。また、給水路10は、培地12から養液タンク11に戻るように形成され、養液タンク11−培地12−養液タンク11という循環路を形成してもいる。さらに、給水路10には、養液タンク11と培地12の間にポンプ13および開閉弁14が設けられている。
【0022】
給水手段4では、溶解タンク3が生成した空気溶解水を一旦養液タンク11に溜め、所定量となった後、開閉弁14を開放し、ポンプ13の作動により空気溶解水を、給水路10を通じて植物15を栽培する培地12に供給する。培地12に供給された空気溶解水は、その一部が植物15に吸収され、残りは養液タンク11に回収される。
【0023】
このような植物栽培装置1では、空気調節手段2の空気生成部2aに、図2に示したような酸素富化ユニット16を備えることができる。
【0024】
酸素富化ユニット16は、中空な矩形板状のフレーム17と、フレーム17の表裏面に取り付けられる薄い酸素富化膜18とから形成される酸素富化モジュール19を複数枚備えたものである。フレーム17の表面部および裏面部には、内部の中空部に連通する孔20が格子状に規則的に配列されて形成されている。また、フレーム17の上端コーナー部には、内部の中空部に連通する、酸素分圧の高い高酸素濃度空気の流出口21が設けられている。
【0025】
このような酸素富化ユニット16では、吸引によって酸素富化モジュール19の表裏両側から内部に空気を流通させると、空気が酸素富化膜18を透過する際に、酸素は、酸素富化膜18を透過しやすいことから選択的に分離され、酸素濃度が約30%程度に高められた高酸素濃度空気が生成する。高酸素濃度空気は、フレーム17の内部の中空部を流れ、流出口21から取り出される。流出口21から取り出された高酸素濃度空気は、図1に示した第1の回収部2bに回収される。
【0026】
高酸素濃度空気の生成の際には、酸素富化ユニット16では、酸素富化膜18による酸素の分離にともなって、酸素分圧が通常の空気よりも低い低酸素濃度空気が副産物として生成する。空気調節手段2では、このようにして生成する低酸素濃度空気を第2の回収部2cで回収することができる。
【0027】
そして、空気調節手段2は、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気のいずれか一方を選択して溶解タンク3に供給し、溶解タンク3内にあらかじめ貯留させたり、溶解タンク3に水が供給される際に送り込んだりすることができる。
【0028】
また、植物栽培装置1では、図3および図4に示したような中空な箱型の溶解タンク22を備えることができる。
【0029】
溶解タンク22は水平に配置され、その底部22aには、流入口23が溶解タンク22の底面を上下に貫通して形成されている。流入口23に対応して溶解タンク22の底部22aには、図1に示したポンプ9が配設され、ポンプ9は、溶解タンク22のほぼ直下に配置されている。ポンプ9と溶解タンク22は、図1に示した給水路8の一部を構成する流入流路24によって接続され、連通している。図1に示した空気調節手段2に接続された第1の空気供給路5aは、上記のとおり、給水路8におけるポンプ9の吸込側、たとえば、ポンプ9の直前に位置し、ポンプ9に水25が流れ込む部分に接続される。したがって、流入流路24からは、溶解タンク22内に、上記のとおりの高酸素濃度空気または低酸素濃度空気とともに、水25が供給され、水25は、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気が混入された気液混合流体となって流入口23から溶解タンク22内に上方に噴出する。ポンプ9は、このような水25の噴出を可能とするように、水25を所定の圧力に加圧する。上記のとおり、水源7が水道である場合には、ポンプ9は省略することもできる。
【0030】
また、溶解タンク22の底部22aには、流出口26が、溶解タンク22の底面を上下に貫通して形成されている。流出口26に対応して溶解タンク22の底部22aには、流出流路27が接続され、流出流路27は、図1に示した給水路10の一部を構成し、溶解タンク22を養液タンク11に連通させている。
【0031】
植物栽培装置1では、運転前に高酸素濃度空気または低酸素濃度空気を溶解タンク22内に加圧状態で供給し、貯留させておくことができる。運転を開始すると、ポンプ9の作動によって、水25が流入流路24を通じて溶解タンク22に供給される。水25は、溶解タンク22の上壁部22bの内面に向かって流入口23から噴出し、溶解タンク22内に流入する。流入した水25は、溶解タンク22の上壁部22bの内面に衝突し、跳ね返り、次第に溶解タンク22の底部22aに溜まっていく。また、上壁部22bの内面に衝突し、跳ね返る水25は、溶解タンク22内に貯留する水25の水面に落下し、貯留する水25を攪拌する。その結果、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気が水25に溶解し、溶存酸素濃度が飽和濃度よりも高いまたは低い空気溶解水28が生成される。空気溶解水28は、溶解タンク22内に貯留し、一部が流出口26を通じて流出流路27に流出し、溶解タンク22の外部に取り出される。溶解タンク22の外部に取り出された空気溶解水28は、図1に示した給水路10を流れ、植物15の培地12に供給される。給水路10に設けられたポンプ13および開閉弁14の動作によって、給水路10を流れる空気溶解水28の流量を制御することができ、空気溶解水28を植物15に、必要なときに必要な量を定量で供給することができる。
【0032】
また、溶解タンク22には、気体循環経路29が設けられている。気体循環経路29は、取出口30を一端に有し、他端に取込口31を有している。取出口30は、溶解タンク22の上端部に接続されている。一方、取込口31は、流入流路24の流入口23の付近に接続されている。取込口31が接続されている流入流路24の部分は、その断面積を最小断面積から下流側に向けて急拡大させた急拡大部32とされている。急拡大部32は、エジェクタによって形成することができる。
【0033】
植物栽培装置1の運転中、気体循環経路29の取出口30付近と取込口31付近には圧力差が生じる。取出口30付近の圧力Pは取込口31付近の圧力Pよりも大きい(P>P)。このときの圧力差ΔP(=P−P)にしたがって、溶解タンク22内の上部などに貯留している未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33は吸引され、取出口30から引き抜かれた後、取込口31から送り出され、急拡大部32において水25に導入される。
【0034】
したがって、溶解タンク22は、内部に貯留している未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33を水25の溶解タンク22内への流入側、すなわち、急拡大部32に循環させることができ、未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33を循環させながら水25に溶解させることができる。上記圧力差ΔPが大きいほど高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33の循環量が多くなり、気液接触面積の拡大にともない高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33の溶解効率が高くなる。また、水25に導入される未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33は気泡として取り込まれるので、水25との気液接触面積は大きくなる。このように、気体循環経路29によって未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33を循環させながら水25に溶解させるとともに、未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33を気泡として水25に導入することができるので、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33の溶解効率が高くなる。
【0035】
また、気体循環経路29の取出口30が溶解タンク22の上端部に設けられているので、未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33がなくなるまで長時間の循環運転が可能である。しかも、未溶解の高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33を水25に混合させる分、水25の体積流量が増加し、流速が速くなり、気液の攪拌がさらに良好に行われることになる。
【0036】
さらに、気体循環経路29の取込口31が溶解タンク22の底部22a側に設けられているので、溶解タンク22内における水25と高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33の接触距離が比較的長くなり、接触時間も長くなるため、溶解効率がさらに高くなる。
【0037】
さらにまた、取込口31が流入流路24の急拡大部32に接続されているので、急拡大部32に発生する渦流によって高酸素濃度空気または低酸素濃度空気33の吸引圧が高まり、循環量が増加する。しかも、急拡大部32における圧力勾配が剪断力として働き、水25に混入する気泡が微細化される。したがって、気液接触面積がさらに大きくなり、溶解効率がさらに高くなる。
【0038】
なお、以上では、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気とともに水25を溶解タンク22に供給する場合を例示したが、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気は、上記のとおり、運転前に溶解タンク22内に加圧状態で供給して貯留させることもできる。この場合には、溶解タンク22には水25のみを供給することもできる。一方、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気とともに、水25を溶解タンク22に供給する場合には、運転前の溶解タンク22内には、高酸素濃度空気または低酸素濃度空気に替え、通常の空気を貯留させることもできる。
【0039】
上記のとおりの植物栽培装置1では、空気調節手段2において、酸素分圧が空気よりも高い高酸素濃度空気と、酸素分圧が空気よりも低い低酸素濃度空気とを生成し、高酸素濃度空気と低酸素濃度空気を切り替えて溶解タンク3に供給することができる。発芽から生育までの生長過程では、酸素が多く必要とされることから、高酸素濃度空気を溶解タンク3に供給し、溶存酸素濃度が飽和濃度よりも高い空気溶解水を生成し、植物に供給することができる。また、結実過程では、品質のために酸素不足のストレスを与える際に、低酸素濃度空気を溶解タンク3に供給し、溶存酸素濃度が飽和濃度よりも低い空気溶解水を生成し、植物15に供給することができる。水中の溶存酸素濃度は簡便に調節され、溶存酸素濃度の高低の切り替えを容易に行うことができる。育成に適した水を植物15に供給することができる。
【0040】
また、植物栽培装置1では、空気調節手段2に備えた酸素富化膜18に空気を透過させることによって、高酸素濃度空気が生成し、そのときの副産物として低酸素濃度空気が生成する。このため、低酸素濃度空気の生成を簡便に行うことができ、水中の溶存酸素濃度の高低の切り替えをより一層容易に行うことができる。
【0041】
実際に、酸素富化膜18を備えた酸素富化ユニット16において酸素濃度を30%に高めた高酸素濃度空気を生成した。この高酸素濃度空気を溶解タンク3に供給し、溶解タンク3内で水中に加圧溶解させ、25℃における溶存酸素濃度が10mg/リットルである溶存酸素濃度の高い空気溶解水を生成することができた。なお、25℃の水における飽和溶存酸素濃度は、8mg/リットルである。
【0042】
また、酸素富化ユニット16において副産物として得られる窒素濃度の高い、低酸素濃度空気を溶解タンク3に供給し、溶解タンク3内で水中に溶解させて、25℃における溶存酸素濃度が4mg/リットルである溶存酸素濃度の低い空気溶解水を生成することができた。
【0043】
これらの溶存酸素濃度の高いまたは低い空気溶解水は、切り替えて植物15に供給することができた。
【0044】
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではない。空気調節手段、溶解タンクおよび給水手段の細部の構成および構造や、酸素富化ユニットの構成および構造などについては、様々な態様が可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 植物栽培装置
2 空気調節手段
3、22 溶解タンク
4 給水手段
18 酸素富化膜
25 水
28 空気溶解水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素分圧を空気よりも高めた高酸素濃度空気と、酸素分圧を空気よりも低くした低酸素濃度空気とを生成し、高酸素濃度空気と低酸素濃度空気を切り替えて供給する空気調節手段と、
水が供給されるとともに、空気調節手段に連通し、空気調節手段から高酸素濃度空気または低酸素濃度空気が供給され、水中に高酸素濃度空気または低酸素濃度空気を溶解させ、空気溶解水を生成する溶解タンクと、
溶解タンクで生成した空気溶解水を植物に供給する給水手段と、
を備えていることを特徴とする植物栽培装置。
【請求項2】
空気調節手段は酸素富化膜を備え、空気調節手段は、空気を酸素富化膜に透過させることによって高酸素濃度空気を生成するとともに、副産物として低酸素濃度空気を生成することを特徴とする請求項1に記載の植物栽培装置。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−152048(P2011−152048A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13635(P2010−13635)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】