説明

検体分析装置

【課題】信頼性の低い分析結果の提供を抑制することが可能な検体分析装置を提供する。
【解決手段】この尿中有形成分分析装置(検体分析装置)1は、試薬を用いて尿中有形成分を測定する測定部2と、分析結果を表示する表示部32と、Reagent Code100aの入力を受け付ける試薬交換画面SC7と、受け付けられたReagent Code100aに基づいて、分析に関する動作を制御するCPU31aとを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体分析装置に関し、特に、試薬を用いて検体を分析する検体分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、試薬を用いた検体分析が広く知られている。このような検体分析では、同じ分析項目を分析する場合であっても、分析原理、分析方法、分析装置の構成等の違いによって、使用する試薬が異なる場合がある。例えば、特許文献1には、尿中有形成分分析の所定の分析方法において、専用の尿中有形成分分析用試薬を用いることが開示されている。
【0003】
また、従来、専用の試薬を用いて検体を分析する検体分析装置が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
【0004】
上記特許文献2には、専用の試薬を用いて血液を分析する血液分析装置(検体分析装置)が開示されている。この血液分析装置では、測定項目が異なる複数の測定モードを選択することが可能であり、それぞれの測定モードで用いられる専用の試薬を共通化することによって、試薬管理を容易にすることが可能である。
【0005】
【特許文献1】特開平8−170960号公報
【特許文献2】特開2006−292738号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したような専用の試薬は、検体分析装置において高精度の分析結果が得られるように試薬の成分等が検体分析装置に最適化されている。また、上述したような専用の試薬を使用する検体分析装置では、専用試薬(純正試薬)を用いて分析を行ったときに高精度な分析結果が得られることが保証できるように、評価実験を繰り返し実施し、検体分析装置の設計が行われている。したがって、検体分析装置の供給業者が性能を保証する専用試薬以外の試薬(非専用試薬)を用いて上記検体分析装置で検体の分析を行った場合には、正確な分析結果を得られる保証はなく、その分析結果の信頼性は低いものとなる。しかしながら、従来の検体分析装置では、測定精度の低い非専用の試薬が用いられた場合にも、測定精度の高い専用の試薬が用いられた場合と同様に検体の分析を行い、分析結果を表示してしまうという問題点があった。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、信頼性の低い分析結果の提供を抑制することが可能な検体分析装置を提供することである。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0008】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における検体分析装置は、試薬を用いて検体を分析する分析手段と、試薬に関する情報の入力を受け付ける受付手段と、受付手段により受け付けられた情報に基づいて、試薬が分析手段による検体の分析に適正であるか否かを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に基づいて、分析に関する動作を制御する制御手段とを備える。
【0009】
この発明の第1の局面による検体分析装置では、上記のように、受付手段により受け付けられた情報に基づいて、試薬が分析手段による検体の分析に適正であるか否かを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に基づいて、分析に関する動作を制御する制御手段とを設けることによって、分析に適正でない非専用の試薬が用いられた場合に、判定手段により試薬が適正でないと判定することができるとともに、制御手段により、分析に関する動作を制御して、信頼性の低い分析結果をユーザに提供することを抑制することができる。
【0010】
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、分析手段による分析結果を表示する表示装置をさらに備え、制御手段は、判定手段による判定結果に基づいて、表示装置による表示を制御するように構成されている。このように構成すれば、試薬が適正でないと判定された場合に、たとえば、信頼性の低い分析結果であることをユーザが認識することが可能な態様で表示を行うように表示装置を制御することができる。その結果、ユーザは、適正な試薬が使用されていない場合に、信頼性の低い分析結果であることを認識することができる。
【0011】
この場合、好ましくは、判定手段によって試薬が適正でないと判定された場合には、制御手段は、分析手段による分析結果の信頼性が低いことを、分析結果とともに表示するように表示装置による表示を制御するように構成されている。このように構成すれば、ユーザは、信頼性の低い分析結果であることを確実に認識することができる。
【0012】
上記制御手段が表示装置による表示を制御する構成において、好ましくは、分析手段は、粒子を含有する検体を分析し、数値データおよび検体に含まれる粒子の分布図を得るように構成されており、制御手段は、判定手段によって試薬が適正であると判定された場合には、数値データおよび分布図の両方を表示するように表示装置による表示を制御し、判定手段によって試薬が適正でないと判定された場合には、分布図を表示せずに数値データを表示するように表示装置による表示を制御するように構成されている。医師が患者を診断する場合に、患者から採取された検体の分析結果を参照するが、医師によっては数値データだけでなく、スキャッタグラムやヒストグラム等の分布図も参照してより詳細な診断を行っている場合がある。しかしながら、非専用試薬が用いられた分析結果は信頼性が低く、このような分析結果を用いて詳細な診断を行ったとしてもその診断自体が信頼性の低いものとなってしまう。よって上述のような構成とすることにより、詳細な診断を行う場合に使用される分布図が表示されないため、信頼性の低い分析結果によって詳細な診断が行われることを防止することができる。
【0013】
上記制御手段が表示装置による表示を制御する構成において、好ましくは、分析手段は、第1分析項目と第2分析項目とを分析し、第1分析項目の分析結果として第1数値データを取得し、第2分析項目の分析結果として第2数値データを取得するように構成され、制御手段は、判定手段によって試薬が適正であると判定された場合には、第1数値データおよび第2数値データの両方の分析結果を表示するように表示装置による表示を制御し、判定手段によって試薬が適正でないと判定された場合には、第2数値データは表示せずに第1数値データを表示するように表示装置による表示を制御するように構成されている。このように構成すれば、信頼性の低い分析結果を表示する場合には、第2数値データを表示しないように表示を制御するので、信頼性の低い分析結果を極力表示しないように表示を制限することができる。これによって、ユーザが取得する信頼性の低い分析結果の量を極力減少させることができる。
【0014】
この場合、好ましくは、第1数値データは、診断に用いられる基本データであり、第2数値データは、診断の参考として用いられる補助データである。医師が患者を診断する場合に、患者から採取された検体の分析結果を参照するが、医師によっては基本データだけでなく、補助データも参照してより詳細な診断を行っている場合がある。しかしながら、非専用試薬が用いられた分析結果は信頼性が低く、このような分析結果を用いて詳細な診断を行ったとしてもその診断自体が信頼性の低いものとなってしまう。よって上述のような構成とすることにより、詳細な診断を行う場合に使用される補助データが表示されないため、信頼性の低い分析結果によって詳細な診断が行われることを防止することができる。
【0015】
上記制御手段が表示装置による表示を制御する構成において、好ましくは、制御手段は、判定手段によって試薬が適正でないと判定された場合には、分析結果の信頼性が低い旨の警告を表示するように表示装置による表示を制御するように構成されている。このように構成すれば、ユーザが、分析結果の信頼性が低いことを容易に認識することができる。
【0016】
この場合、好ましくは、制御手段は、警告を少なくとも検体分析装置の起動時に表示するように表示装置を制御するように構成されている。このように構成すれば、ユーザが、分析結果の信頼性が低いことを、分析が開始される前に認識することができる。
【0017】
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、制御手段は、判定手段によって試薬が適正でないと判定された場合に、分析手段による分析動作を禁止するように構成されている。このように構成すれば、試薬が適正でないと判定された場合に、分析動作が行われず、信頼性の低い分析結果がユーザに提供されるのを抑制することができる。
【0018】
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、試薬が交換される際に、受付手段により試薬に関する情報の入力が受け付けられるとともに、判定手段は、受け付けられた情報に基づいて、試薬が分析手段による検体の分析に適正であるか否かを判定するように構成されている。このように構成すれば、試薬が交換される際に交換後の試薬が適正か否かが判定されるため、試薬が交換された直後から、その試薬を用いた分析に関する動作を前記判定の結果に応じて制御することができる。
【0019】
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、試薬の残量を測定する残量測定手段をさらに備え、判定手段は、受付手段により受け付けられた試薬に関する情報および残量測定手段による測定結果の両方に基づいて、試薬が分析手段による検体の分析に適正であるか否かを判定するように構成されている。例えば、一度使用した純正試薬の試薬容器に非専用試薬を入れたり、以前に使用した専用試薬の試薬に関する情報を入力し、実際は専用試薬ではなく非専用試薬を使用したりするような、専用試薬と偽って非専用試薬を使用する行為が考えられる。そこで、このように構成することにより、試薬の残量によって上述したような行為を監視することができ、分析に適正な専用の試薬であるか否かを精度よく判定することができる。
【0020】
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、分析手段は、検体をフローサイトメータにより光学的に測定した測定値を処理し、分析結果を得るように構成されている。多項目自動血球分析装置のようなフローサイトメータを用いた全自動の検体分析装置では、各メーカが独自の分析方法を採用しており、それぞれのメーカの検体分析装置は専用の試薬を使用するように構成されている。したがって、上述のように構成すれば、フローサイトメータを用いた検体分析装置において、非専用試薬が用いられた場合に信頼性の低い分析結果がユーザに提供されるのを抑制することができる。
【0021】
この場合、好ましくは、分析手段は、尿中に含まれる有形成分をフローサイトメータにより光学的に測定した測定値を処理し、分析結果を得るように構成されている。このように構成すれば、メーカ独自の分析方法が採用されたフローサイトメータを用いた尿中有形成分分析装置において、非専用試薬が用いられた場合に信頼性の低い分析結果がユーザに提供されるのを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置を示した斜視図である。図2〜図12は、図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の構成を説明するための図である。まず、図1〜図12を参照して、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置1の構成について説明する。
【0024】
本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置1は、図1に示すように、尿中に含まれる有形成分をフローサイトメータにより光学的に測定する測定部2と、測定部2から出力された測定値を処理して分析結果を得るデータ処理部3とにより構成されている。
【0025】
測定部2には、図2に示すように、検体分配部21と、試料調製部22と、光学検出部23と、光学検出部23による出力の増幅やフィルタ処理などを行うアナログ信号処理回路24と、アナログ信号処理回路24の出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ25と、デジタル信号に対して所定の波形処理を行うデジタル信号処理回路26とが設けられている。さらに、測定部2には、デジタル信号処理回路26に接続されたメモリ27と、アナログ信号処理回路24およびデジタル信号処理回路26に接続されたCPU28と、CPU28に接続されたLANアダプタ29とが設けられている。データ処理部3は、LANアダプタ29を介して測定部2にLAN接続されている。また、アナログ信号処理回路24、A/Dコンバータ25、デジタル信号処理回路26およびメモリ27は、光学検出部23が出力する電気信号に対する信号処理回路30を構成している。
【0026】
検体分配部21は、尿(検体)を所定の分配量で試料調製部22に分注するように構成されている。また、試料調製部22は、検体分配部21により分注された尿(検体)および試薬から測定試料を調製し、調製された測定試料をシース液とともに後述する光学検出部23のシースフローセル23cに供給するように構成されている。
【0027】
光学検出部23は、図3に示すように、レーザ光を出射する発光部23aと、照射レンズユニット23bと、レーザ光が照射されるシースフローセル23cと、発光部23aから出射されるレーザ光が進む方向の延長線上に配置されている集光レンズ23d、ピンホール23eおよびPD(フォトダイオード)23fと、発光部23aから出射されるレーザ光が進む方向と交差する方向に配置されている集光レンズ23g、ダイクロイックミラー23h、光学フィルタ23i、ピンホール23jおよびPD23kと、ダイクロイックミラー23hの側方に配置されているAPD(アバランシェフォトダイオード)23lとを含んでいる。
【0028】
発光部23aは、シースフローセル23cの内部を通過する測定試料を含む試料流に対して光を出射するために設けられている。また、照射レンズユニット23bは、発光部23aから出射された光を平行光にするために設けられている。また、PD23fは、シースフローセル23cから出射された前方散乱光を受光するために設けられている。
【0029】
ダイクロイックミラー23hは、シースフローセル23cから出射された側方散乱光および側方蛍光を分離するために設けられている。具体的には、ダイクロイックミラー23hは、シースフローセル23cから出射された側方散乱光をPD23kに入射させるとともに、シースフローセル23cから出射された側方蛍光をAPD23lに入射させるために設けられている。また、PD23kは、側方散乱光を受光するために設けられている。また、APD23lは、側方蛍光を受光するために設けられている。また、PD23f、23kおよびAPD23lは、それぞれ、受光した光信号を電気信号に変換する機能を有する。
【0030】
アナログ信号処理回路24は、図3に示すように、アンプ24a、24bおよび24cを含んでいる。また、アンプ24a、24bおよび24cは、それぞれ、PD23f、23kおよびAPD23lから出力された電気信号を増幅および波形処理するために設けられている。
【0031】
また、メモリ27は、交換された新しい試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを示す情報(判定結果情報)を記憶するように構成されている。具体的には、メモリ27は、後述するデータ処理部3のCPU31aが専用の試薬であるか否かを判定し、その判定結果に基づいた判定結果情報を記憶するように構成されている。
【0032】
データ処理部3は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)などから構成されている。また、データ処理部3は、制御部31と、表示部32と、入力デバイス33とを含んでいる。データ処理部3は、ユーザの操作を受け付け、測定部2に動作命令を送信し、測定部2から測定データ(測定値)を受信し、その測定データを処理して分析結果を表示する機能を有する。また、制御部31は、図4に示すように、CPU31aと、ROM31bと、RAM31cと、ハードディスク31dと、読出装置31eと、入出力インターフェース31fと、画像出力インターフェース31gと、通信インタフェース31iとにより構成されている。CPU31a、ROM31b、RAM31c、ハードディスク31d、読出装置31e、入出力インターフェース31f、画像出力インターフェース31gおよび通信インタフェース31iは、バス31hによって接続されている。
【0033】
CPU31aは、ROM31bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM31cにロードされたコンピュータプログラムを実行するために設けられている。ROM31bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU31aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータなどが記録されている。
【0034】
ここで、本実施形態では、CPU31aは、測定部2によって測定された測定値を処理して分析結果を得、その分析結果を表示するための分析結果画面SC1〜SC6(図5〜図10参照)に応じた映像信号を画像出力インターフェース31gに出力する機能を有している。分析結果画面SC1には、基本項目についての数値データを表示するための表示領域SC1aと、リサーチ項目についての数値データを表示するための表示領域SC1bと、基本項目における測定試料中の粒子の数や大きさなどの分布を示したスキャッタグラムを表示するための表示領域SC1cとが含まれている。ここで、基本項目とは、診断に用いられる重要度の高い測定項目であり、リサーチ項目とは、診断の参考として用いられ、基本項目に比べて重要度の低い補助的な測定項目である。また、分析結果画面SC1において、基本項目として、RBC(赤血球)、WBC(白血球)、EC(上皮細胞)、CAST(円柱)およびBACT(細菌)の分析結果が示され、リサーチ項目として、X‘TAL(結晶)、YLC(酵母様真菌)、SRC(小型円形細胞)、Path.CAST(細胞成分などを含む病的な円柱)、MUCUS(粘液糸)、SPERM(精子)およびCond.(尿導電率)の分析結果が示されるように構成されている。
【0035】
また、図6に示すように、分析結果画面SC2の表示領域SC2aのアスタリスク表示(*)は、データ処理部3により測定値を処理した結果、検査技師によって再検査することが望ましい測定項目に対して付されるように構成されている。また、アスタリスク表示は、分析結果の信頼性が低い場合にも付されるように構成されている。また、表示領域SC2bのREVIEW表示は、アスタリスク表示が付された場合に、再検査が望ましい検体であることをユーザが容易に認識することができるように、分析結果画面SC2の左上付近に目立つように、赤色表示されるように構成されている。
【0036】
また、図7に示す分析結果画面SC3は、複数の検体の基本項目についての分析結果を一覧表示するための画面である。分析結果画面SC3における表示領域SC3aのアスタリスク表示も、上記同様に検査技師によって再検査することが望ましい測定項目に付されるように構成されている。また、図8に示す分析結果画面SC4は、複数の検体のリサーチ項目についての分析結果を一覧表示するための画面である。また、図9に示す分析結果画面SC5は、リサーチ項目として赤血球形態情報を表示するための画面である。また、図10に示す分析結果画面SC6は、リサーチ項目として尿濃縮度情報などを表示するための画面である。
【0037】
また、ユーザによって測定部2で使用する試薬が交換される際に、CPU31aは、図11に示す試薬交換画面SC7を表示部32に表示するように映像信号を画像出力インターフェース31gに出力する。この試薬交換画面SC7は、ユーザが、試薬容器100(図12参照)に付された27桁からなる固有のReagent Code(試薬コード)100a(図12参照)を入力することが可能なように構成されている。また、尿中有形成分分析装置1は、図示しないバーコード読取装置を用いて、Reagent Code100a(図12参照)の上部に表示されたバーコード100bを読み取ることによっても、Reagent Code100aを入力することが可能なように構成されている。ここで、Reagent Codeとは、測定部2による測定に適正な専用の試薬(純正品)に固有の情報、たとえば、有効期限やトレーサビリティを取るためのロット番号などを格納した暗号化された27桁の試薬コードである。このReagent Code100aは、たとえば、MD(Message Digest Algorithm)5などのハッシュ関数を用いて暗号化されるとともに、暗号化された27桁の英数字に基づいて、測定部2で使用するのに適正な専用の試薬(純正品)であるか否かがCPU31aによって判定可能なように構成されている。
【0038】
また、CPU31aは、使用中の試薬の残量を測定し、その試薬のReagent Code100aとともに残量の情報をRAM31cに記憶するように構成されている。また、RAM31cは、過去に使用された複数の試薬のReagent Codeおよび残量の情報を試薬交換履歴として記憶することが可能である。また、CPU31aは、Reagent Code100aおよび残量情報の両方に基づいて、交換された新しい試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定するように構成されている。
【0039】
RAM31cは、SRAMまたはDRAMなどによって構成されている。RAM31cは、ROM31bおよびハードディスク31dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU31aの作業領域として利用される。
【0040】
ハードディスク31dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU31aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。後述するアプリケーションプログラム34aも、このハードディスク31dにインストールされている。
【0041】
読出装置31eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体34に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体34には、コンピュータに所定の機能を実現させるためのアプリケーションプログラム34aが格納されており、データ処理部3としてのコンピュータがその可搬型記録媒体34からアプリケーションプログラム34aを読み出し、そのアプリケーションプログラム34aをハードディスク31dにインストールすることが可能である。
【0042】
なお、上記アプリケーションプログラム34aは、可搬型記録媒体34によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータと通信可能に接続された外部の機器から上記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、上記アプリケーションプログラム34aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータがアクセスして、そのアプリケーションプログラム34aをダウンロードし、これをハードディスク31dにインストールすることも可能である。
【0043】
また、ハードディスク31dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラム34aは上記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
【0044】
入出力インターフェース31fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インターフェース31fには、キーボードおよびマウスからなる入力デバイス33が接続されており、ユーザがその入力デバイス33を使用することにより、データ処理部3にデータを入力することが可能である。
【0045】
通信インタフェース31iは、Ethernet(登録商標)インタフェースであり、データ処理装置3は、当該通信インタフェース31iにより、所定の通信プロトコル(TCP/IP)を使用してLANケーブルにより接続された測定部2との間でデータの送受信が可能である。
【0046】
画像出力インターフェース31gは、LCDまたはCRTなどで構成された表示部32に接続されており、CPU31aから与えられた映像信号を表示部32に出力するようになっている。表示部32は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
【0047】
図13は、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置において、交換された試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定する動作を説明するためのフローチャートである。図14は、図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置のReagent Code警告画面を示した図である。次に、図11〜図14を参照して、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置1において、交換された試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定する純正品判定動作について説明する。
【0048】
まず、図13のステップS1において、図11に示す試薬交換画面SC7が表示され、ユーザにReagent Code(試薬コード)の入力が促される。試薬交換画面SC7は、図示しないメニュー画面の試薬交換アイコンがユーザによりダブルクリックされることによって、表示部2に表示される。ステップS2において、ユーザによって試薬に付された27桁のReagent Code100a(図12参照)が試薬交換画面SC7において入力され、実行ボタンSC7aが押下されたか否かが判断される。実行ボタンSC7aが押下されていない場合には、この判断が繰り返される。実行ボタンSC7aが押下されると、ステップS3において、入力されたReagent Codeが正しいか否かが判断される。具体的には、暗号化される際に用いられたMD5のアルゴリズムに従って正しく作製された27桁の英数字であるか否かが判断される。入力されたReagent Codeが正しい場合には、27桁の英数字内に暗号化して格納されたロット番号および有効期限が解読され、試薬交換画面SC7の各欄に表示される。また、入力されたReagent Codeが正しい場合には、動作はステップS4に移行する。
【0049】
一方、Reagent Codeが間違っている場合には、ステップS7において、図14に示すように、Reagent Code警告画面SC8が表示される。Reagent Code警告画面SC8には、Reagent Codeが正しく入力されていない旨、および、分析結果の保証ができない旨の警告が表示されるとともに、試薬交換を実行するか否かの判断をユーザに確認するための表示がされる。これは次のような理由による。専用試薬は、尿中有形成分分析装置において高精度の分析結果が得られるように試薬の成分等が尿中有形成分分析装置に最適化されている。また、本実施の形態に係る尿中有形成分分析装置では、専用試薬(純正試薬)を用いて分析を行ったときに高精度な分析結果が得られることが保証できるように、評価実験を繰り返し実施し、尿中有形成分分析装置の設計が行われている。したがって、本実施の形態に係る尿中有形成分分析装置の供給業者が性能を保証する専用試薬以外の試薬(非専用試薬)を用いて上記尿中有形成分分析装置で検体の分析を行った場合には、正確な分析結果を得られる保証はなく、その分析結果の信頼性は低いものとなる。
【0050】
ステップS8において、Reagent Code警告画面SC8のOKボタンSC8aまたはキャンセルボタンSC8bのいずれのボタンが押下されたかが判断され、キャンセルボタンSC8bが押下された場合には、ステップS1に移行される。OKボタンSC8aが押下された場合には、ステップS9において、非専用の試薬(非純正品)であることを示す判定結果情報がRAM31cに記憶され、動作が終了される。
【0051】
また、Reagent Codeが正しい場合には、ステップS4において、試薬交換履歴としてRAM31cに記憶されている過去に使用された複数の試薬のReagent Codeに、入力されたReagent Codeと同一のものがあるか否かが判断される。同一のものがない場合には、ステップS5において、専用の試薬(純正品)であることを示す判定結果情報がRAM31cに記憶され、動作が終了される。
【0052】
入力されたReagent Codeが、RAM31cに記憶された複数の試薬のReagent Codeのいずれかと同一である場合には、ステップS6において、RAM31cにReagent Codeとともに記憶されているその試薬の残量の情報が確認される。これにより、入力されたReagent Codeに対応する試薬残量はないとRAM31cに記憶されている場合には、既にすべての試薬が使用されて交換されたことを意味するので、交換される試薬の容器に別の試薬(非純正品)が再充填されて使用されていたり、以前に使用された専用の試薬(純正品)に付されたReagent Codeが入力され、交換された試薬は非純正品であるなど、非専用の試薬を専用試薬と偽って使用する行為であると判断することが可能である。したがって、ステップS6において、RAM31cに記憶された試薬残量がなしの場合には、ステップS7に移行され、Reagent Code警告画面SC8が表示される。また、試薬残量がある場合には、専用の試薬(純正品)であるとして、ステップS5に移行される。このように試薬が交換される際に、純正品判定動作を行うことによって、専用の試薬(純正品)であるか否かが不明な状態で、交換された試薬が測定および分析に使用されるのを抑制することが可能である。
【0053】
図15は、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置において、純正品か否かの情報を更新する動作を説明するためのフローチャートである。次に、図13および図15を参照して、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置1において、純正品か否かの情報を更新する純正品フラグ更新動作について説明する。
【0054】
まず、図15のステップS101において、データ処理部3側で、試薬の交換が実行されたか否かが判断され、実行されていない場合には、この判断が繰り返される。具体的には、図13に示すフローの純正品判定動作が終了したか否かに基づいて、試薬交換が実行されたか否かが判断される。終了している場合には、試薬交換が実行されたことを意味するので、ステップS102において、その判定結果情報の信号が測定部2に送信され、動作が終了される。
【0055】
測定部2側では、ステップS201において、データ処理部3から送信される判定結果情報の信号が受信される。そして、ステップS202において、試薬交換におけるシーケンス制御が実行される。この試薬交換におけるシーケンス制御とは、次回の測定を行うための準備動作である。具体的に説明すると、試薬交換が行われると試薬が通流するチューブに空気が入っていたり、本来試薬が存在していなければならないチューブ中の空間に試薬が存在していない状態となる。そこで試薬交換におけるシーケンス制御では、新たにセットされた試薬容器から試薬を吸引し、前記チューブ中に試薬が充填される。次に、ステップS203において、受信した判定結果情報の信号に基づいて、専用の試薬(純正品)か否かの情報がメモリ27に記憶される。具体的には、専用の試薬(純正品)である場合には、メモリ27に記憶された純正品フラグがON状態になるように更新され、非専用の試薬(非純正品)である場合には、純正品フラグがOFF状態になるように更新される。その後、測定部2の動作が終了される。
【0056】
図16は、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置のスタートアップ時の動作を説明するためのフローチャートである。図17は、図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の警告画面を示した図である。次に、図16および図17を参照して、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置1のスタートアップ時の動作について説明する。
【0057】
まず、図16のステップS211において、測定部2のメモリ27に記憶された純正品フラグの状態に基づいて、データ処理部3に試薬情報信号が送信される。具体的には、純正品フラグがON状態である場合には、使用される試薬が専用の試薬(純正品)であることを知らせる信号がデータ処理部3に送信され、純正品フラグがOFF状態である場合には、非専用の試薬(非純正品)であることを知らせる信号が送信され、動作が終了される。
【0058】
データ処理部3では、ステップS111において、測定部2から送信された試薬情報信号が受信され、ステップS112において、受信した試薬情報信号に基づいて、専用の試薬(純正品)であるか否かが確認される。専用の試薬(純正品)である場合には、そのまま動作が終了される一方、非専用の試薬(非純正品)である場合には、ステップS113において、図17に示すように、警告画面SC9が表示される。警告画面SC9には、試薬交換時にReagent Codeが正しく入力されていない旨、および、分析結果の保証ができない旨の警告が表示される。このように、スタートアップ時(起動時)に警告画面SC9を表示することによって、ユーザは、測定および分析が開始される前に、得られる分析結果の信頼性が低いことを認識することが可能となる。その後、データ処理部3の動作が終了される。
【0059】
図18は、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置の測定および分析の動作を説明するためのフローチャートである。次に、図5〜図10、図16および図18を参照して、本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置1の測定および分析の動作について説明する。
【0060】
まず、図18のステップS221において、測定部2による尿中の有形成分の測定が開始され、ステップS222において、測定が完了したか否かが判断される。測定が完了していない場合には、測定を継続しながら、この判断が繰り返される。測定が完了した場合には、ステップS223において、LANアダプタ29を介してデータ処理部3に測定値データが送信され、測定部2側の動作が終了される。
【0061】
データ処理部3側では、ステップS121において、測定部2から送信された測定値データが受信され、ステップS122において、受信した測定値データに基づいて、測定値の処理(解析処理)が行われる。そして、ステップS123において、図16に示すスタートアップ時動作のステップS112で確認された試薬情報信号の確認結果に基づいて、使用されている試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かが判断される。
【0062】
ここで、本実施形態では、ステップS123において、専用の試薬(純正品)であると判断された場合には、ステップS125において、図5に示すように、分析結果画面SC1が表示される。分析結果画面SC1は、メインタブSC1dが選択された状態の表示であり、表示領域SC1aの基本項目についての数値データ、表示領域SC1bのリサーチ項目についての数値データおよび表示領域SC1cのスキャッタグラムのいずれの分析結果も表示される。すなわち、専用の試薬(純正品)が使用されている場合には、尿中有形成分分析装置1で分析可能な基本項目およびリサーチ項目のすべての分析結果が表示される。なお、リサーチ1タブSC1eおよびリサーチ2タブSC1fが選択された場合にも、すべての分析結果が表示される。
【0063】
ステップS123において、非専用の試薬(非純正品)であると判断された場合には、ステップS124において、分析結果の出力制限がなされる。具体的には、図6に示すように、メインタブSC2cが選択された状態の分析結果画面SC2において、全ての基本項目の欄に、表示領域SC2aのアスタリスク表示(*)が付される。これは、非専用の試薬(非純正品)による測定であり、分析結果の信頼性が低いので、検査技師による再検査が望ましいためである。また、アスタリスク表示が付されることによって、表示領域SC2bのREVIEW表示も付される。また、分析結果の信頼性が低いため、重要度の低い表示領域SC2dのリサーチ項目についての数値データは、全てハイフン記号(−)により非表示化されるとともに、表示領域SC2eのスキャッタグラムも非表示化される。また、図7に示す分析結果画面SC3において、非専用の試薬(非純正品)により測定された検体の基本項目の分析結果には、低信頼性を示すアスタリスク表示が表示領域SC3aに付される。また、図8に示す分析結果画面SC4において、非専用の試薬(非純正品)により測定された検体の表示領域SC4aのリサーチ項目についての数値データは、ハイフン記号により非表示化される。また、図9に示すように、リサーチ1タブSC5aが選択された状態の分析結果画面SC5において、表示領域SC5bの赤血球形態情報は、全てハイフン記号により非表示化されるとともに、それに伴う表示領域SC5cのスキャッタグラムも非表示化される。また、図10に示すように、リサーチ2タブSC6aが選択された状態の分析結果画面SC6において、表示領域SC6bの尿濃縮度情報などは全て非表示化される。このように、非専用の試薬(非純正品)により測定された場合には、分析結果画面SC2〜SC6(図6〜図10参照)において、基本項目の数値データに、低信頼性を示すアスタリスク表示(図6および図7参照)が付されるとともに、基本項目の数値データ以外の分析結果は全て非表示化される。これにより、分析結果の信頼性が低い場合には、分析結果が極力表示されないように制限される。医師が患者を診断する場合に、患者から採取された検体の分析結果を参照するが、医師によっては基本項目の数値データだけでなく、スキャッタグラムやヒストグラム等の分布図やリサーチ項目の数値データも参照してより詳細な診断を行っている場合がある。しかしながら、非専用試薬が用いられた分析結果は信頼性が低く、このような分析結果を用いて詳細な診断を行ったとしてもその診断自体が信頼性の低いものとなってしまう。よって上述のように詳細な診断を行う場合に使用されるスキャッタグラムやリサーチ項目の分析結果が表示されないようにすることにより、信頼性の低い分析結果によって詳細な診断が行われることを防止することができる。
【0064】
本実施形態では、上記のように、分析結果を表示する表示部32と、試薬交換画面SC7により受け付けられたReagent Code100aに基づいて、試薬が測定部2による尿中有形成分の測定に適正であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて表示部32による表示を制御するCPU31aとを設けることによって、分析に適正でない非専用の試薬(非純正品)が用いられた場合に、CPU31aにより試薬が適正でないと判定することができるとともに、たとえば、信頼性の低い分析結果であることをユーザが認識することが可能なアスタリスク表示(*)を表示するように表示部32を制御することができる。その結果、ユーザは、信頼性の低い分析結果であることを認識することができる。
【0065】
また、本実施形態では、CPU31aを、試薬が適正でない非専用の試薬(非純正品)であると判定した場合には、警告画面SC9を表示するように表示部32による表示を制御するように構成することによって、ユーザが、分析結果の信頼性が低いことを容易に認識することができる。
【0066】
また、本実施形態では、CPU31aを、試薬交換画面SC7により受け付けられたReagent Code100aおよび試薬残量の情報の両方に基づいて、試薬が測定部2による尿中有形成分の分析に適正な専用の試薬(純正品)であるか否かを判定するように構成することによって、CPU31aは、Reagent Code100aのみならず試薬残量の測定結果にも基づいて判定することができるので、専用の試薬(純正品)であるか否かを精度よく判定することができる。
【0067】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0068】
たとえば、上記実施形態では、本発明を検体分析装置の一例である尿中有形成分分析装置に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、専用の試薬を用いて検体の分析を行う検体分析装置であれば、多項目血球分析装置、血液凝固測定装置、免疫分析装置等の他の検体分析装置に適用してもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、警告画面を起動時に表示する構成の例を示したが、本発明はこれに限らず、分析結果画面を表示する度に警告画面を表示するようにしてもよい。
【0070】
また、上記実施形態では、1つの試薬を用いて検体の分析を行う検体分析装置に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、複数の試薬を用いて検体の分析を行う検体分析装置に本発明を適用してもよい。この際には、複数の試薬のうち、いずれか1つの試薬に非専用の試薬(非純正品)が用いられた場合に、分析結果の表示を制限するようにしてもよいし、所定の1つの試薬または所定の複数の試薬に非専用の試薬(非純正品)が用いられた場合に、分析結果の表示を制限するようにしてもよい。
【0071】
また、上記実施形態では、Reagent Codeに用いられる暗号アルゴリズムをMD5としたが、これに限定されるものではなく、SHAやMD4等の他の暗号アルゴリズムを用いてもよい。
【0072】
また、上記実施形態では、試薬が適正でない(非純正品)と判定された場合には、分析結果の表示を制限する構成としたが、これに限定されるものではなく、試薬が適正であると判定された場合には分析動作を実行し、試薬が適正でないと判定された場合には、分析動作を禁止する構成としてもよい。これによっても、信頼性の低い分析結果がユーザに提供されることを防止できる。
【0073】
また、上記実施形態では、試薬が専用の試薬(純正品)であるか非専用の試薬(非純正品)であるかを判定する構成としたが、これに限定されるものではなく、試薬が専用試薬か否かの判定に加えて、試薬の有効期限と測定日の日付とを比較し、当該試薬が有効期限切れか否かを判定する構成としてもよい。そして、試薬が有効期限切れでない場合には、分析動作を実行し、有効期限切れの場合には、試薬が有効期限切れである旨を通知する警告画面を表示し、分析動作を禁止する構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置を示した斜視図である。
【図2】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の測定部の構成を示したブロック図である。
【図3】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の測定部の構成を説明するための図である。
【図4】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置のデータ処理部の構成を示したブロック図である。
【図5】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の分析結果画面を示した図である。
【図6】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の分析結果画面を示した図である。
【図7】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の分析結果画面を示した図である。
【図8】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の分析結果画面を示した図である。
【図9】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の分析結果画面を示した図である。
【図10】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の分析結果画面を示した図である。
【図11】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の試薬交換画面を示した図である。
【図12】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置に使用される試薬容器を示した斜視図である。
【図13】本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置において、交換された試薬が専用の試薬(純正品)であるか否かを判定する動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置のReagent Code警告画面を示した図である。
【図15】本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置において、純正品か否かの情報を更新する動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置のスタートアップ時の動作を説明するためのフローチャートである。
【図17】図1に示した一実施形態による尿中有形成分分析装置の警告画面を示した図である。
【図18】本発明の一実施形態による尿中有形成分分析装置の測定および分析の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0075】
1 尿中有形成分分析装置(検体分析装置)
2 測定部(分析手段)
3 データ処理部(分析手段)
31a CPU(判定手段、制御手段、残量測定手段)
32 表示部(表示装置)
100a Reagent Code(試薬に関する情報)
SC7 試薬交換画面(受付手段)
SC9 警告画面(警告)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を用いて検体を分析する分析手段と、
前記試薬に関する情報の入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた前記情報に基づいて、前記試薬が前記分析手段による前記検体の分析に適正であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて、分析に関する動作を制御する制御手段とを備える、検体分析装置。
【請求項2】
前記分析手段による分析結果を表示する表示装置をさらに備え、
前記制御手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記表示装置による表示を制御するように構成されている、請求項1に記載の検体分析装置。
【請求項3】
前記判定手段によって前記試薬が適正でないと判定された場合には、前記制御手段は、前記分析手段による分析結果の信頼性が低いことを、前記分析結果とともに表示するように前記表示装置による表示を制御するように構成されている、請求項2に記載の検体分析装置。
【請求項4】
前記分析手段は、粒子を含有する検体を分析し、数値データおよび前記検体に含まれる粒子の分布図を得るように構成されており、
前記制御手段は、前記判定手段によって前記試薬が適正であると判定された場合には、前記数値データおよび分布図の両方を表示するように前記表示装置による表示を制御し、前記判定手段によって前記試薬が適正でないと判定された場合には、前記分布図を表示せずに前記数値データを表示するように前記表示装置による表示を制御するように構成されている、請求項2または3に記載の検体分析装置。
【請求項5】
前記分析手段は、第1分析項目と第2分析項目とを分析し、第1分析項目の分析結果として第1数値データを取得し、第2分析項目の分析結果として第2数値データを取得するように構成され、
前記制御手段は、前記判定手段によって前記試薬が適正であると判定された場合には、前記第1数値データおよび前記第2数値データの両方の分析結果を表示するように前記表示装置による表示を制御し、前記判定手段によって前記試薬が適正でないと判定された場合には、前記第2数値データは表示せずに前記第1数値データを表示するように前記表示装置による表示を制御するように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載の検体分析装置。
【請求項6】
前記第1数値データは、診断に用いられる基本データであり、
前記第2数値データは、診断の参考として用いられる補助データである、請求項5に記載の検体分析装置。
【請求項7】
前記制御手段は、前記判定手段によって前記試薬が適正でないと判定された場合には、分析結果の信頼性が低い旨の警告を表示するように前記表示装置による表示を制御するように構成されている、請求項2〜6のいずれか1項に記載の検体分析装置。
【請求項8】
前記制御手段は、前記警告を少なくとも前記検体分析装置の起動時に表示するように前記表示装置を制御するように構成されている、請求項7に記載の検体分析装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記判定手段によって前記試薬が適正でないと判定された場合に、前記分析手段による分析動作を禁止するように構成されている、請求項1に記載の検体分析装置。
【請求項10】
前記試薬が交換される際に、前記受付手段により前記試薬に関する情報の入力が受け付けられるとともに、前記判定手段は、受け付けられた前記情報に基づいて、前記試薬が前記分析手段による前記検体の分析に適正であるか否かを判定するように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の検体分析装置。
【請求項11】
前記試薬の残量を測定する残量測定手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記受付手段により受け付けられた前記試薬に関する情報および前記残量測定手段による測定結果の両方に基づいて、前記試薬が前記分析手段による前記検体の分析に適正であるか否かを判定するように構成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の検体分析装置。
【請求項12】
前記分析手段は、前記検体をフローサイトメータにより光学的に測定した測定値を処理し、分析結果を得るように構成されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の検体分析装置。
【請求項13】
前記分析手段は、尿中に含まれる有形成分をフローサイトメータにより光学的に測定した測定値を処理し、分析結果を得るように構成されている、請求項12に記載の検体分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−68979(P2009−68979A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−237344(P2007−237344)
【出願日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】