説明

検体分注方法および分析装置

【課題】洗浄後の分注プローブから持ち込まれる洗浄水の影響を極めて簡易に低減しうる検体分注方法、および前記検体分注方法により検体を分注して分析する分析装置を提供する。
【解決手段】検体分注手段により検体容器から反応容器に検体を分注し、分注後に該検体分注手段を洗浄する分析装置を用い、1検体につき多項目の分析を行う場合の検体分注方法であって、1検体における各分析項目の分注の順番を、最初に分注する分析項目の検体吸引量が最小であり、最後に分注する分析項目の検体吸引量が最大となるよう決定する分注順序決定ステップ(ステップS502)と、前記分注順序決定ステップにより決定した順番により1検体の各分析項目の分注を順次行なう分注ステップ(ステップS504およびステップS505)とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1検体につき多項目の分析を行う分析装置の検体分注方法、および前記検体分注方法により検体を分注して分析を行う分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、血液や尿などの検体を分析する自動分析装置では、先に分注した検体が分注プローブに付着したまま次に分注する検体に持ち越されることで、分析結果に影響を及ぼすキャリーオーバーを回避するため、分注プローブを洗浄する分注プローブ洗浄槽を備えている。この分注プローブ洗浄槽により洗浄された分注プローブの外壁には洗浄水が残存し、洗浄水が残存する状態で検体分注を行なうことにより、残存水が検体中に持ち込まれ、検体の希釈による濃度変化が発生する。この濃度変化を防止するためにプローブ先端を筒型状の真空吸引手段で真空吸引し、非接触で水滴を除去、乾燥する装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
同様に、洗浄後の水滴の付着した分注プローブを、プローブの移動軌跡に保持させたワイパーに接触させ、水滴をふき取る装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特許第3873656号公報
【特許文献2】特開平9−229940号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、真空吸引手段である乾燥槽の設置コストやスペース的な問題を有するほか、分注プローブの乾燥を均一に行なうことは困難であるため、水持ち込み量がばらつき分析精度の低下を招くおそれがある。
【0006】
また、特許文献2に記載の装置は、連続使用によりワイパーが損傷し、ランニングコストやメンテナンス等の問題を有するほか、特許文献1に開示される装置と同様に、分注プローブの乾燥を均一に行なうことは困難であるため、水持ち込み量がばらつき分析精度の低下を招くおそれがある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1検体につき多項目の分析を行う場合において、洗浄後の分注プローブから持ち込まれる洗浄水の影響を極めて簡易に低減しうる検体分注方法、および前記検体分注方法により検体を分注して分析する分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる検体分注方法は、検体分注手段により検体容器から反応容器に検体を分注し、分注後に該検体分注手段を洗浄する分析装置を用い、1検体につき多項目の分析を行う場合の検体分注方法であって、1検体における各分析項目の分注の順番を、最初に分注する分析項目の検体分注量が最後に分注する分析項目の検体分注量より小さいものとする分注順序決定ステップと、前記分注順序決定ステップにより決定した順番により1検体の各分析項目の分注を順次行なう分注ステップと、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかる検体分注方法は、検体分注手段により検体容器から反応容器に検体を分注し、分注後に該検体分注手段を洗浄する分析装置を用い、1検体につき多項目の分析を行う場合の検体分注方法であって、1検体における各分析項目の分注の順番を、最初に分注する分析項目の検体吸引量が最後に分注する分析項目の検体吸引量より小さいものとする分注順序決定ステップと、前記分注順序決定ステップにより決定した順番により1検体の各分析項目の分注を順次行なう分注ステップと、を含むことを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかる検体分注方法は、上記発明において、前記分注順序決定ステップは、1検体における各分析項目の分注順に各分析項目の検体分注量または検体吸引量を並べた場合、前記検体分注量または前記検体吸引量の多項式近似曲線が増加方向となるような分注の順番とすることを特徴とする。
【0011】
また、本発明にかかる検体分注方法は、上記発明において、前記分注順序決定ステップは、1検体における各分析項目の分注の順番が、最初に分注する分析項目の検体分注量または検体吸引量が最小であり、最後に分注する分析項目の検体分注量または検体吸引量が最大となるよう決定することを特徴とする。
【0012】
また、本発明にかかる検体分注方法は、上記発明において、前記分注順序決定ステップは、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体分注量または検体吸引量の小さい分析項目から順に行うよう決定することを特徴とする。
【0013】
また、本発明にかかる検体分注方法は、上記発明において、前記検体吸引量は、検体分注量と余剰吸引量とを加算したものであり、該余剰吸引量の検体は前記検体分注手段の洗浄時に吐出されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明にかかる検体分注方法は、オーダーされた分析項目が前記ダミー吐出を必要とする場合、検体分注量と余剰吸引量とに加えダミー吐出用の検体を吸引する検体吸引ステップを含み、前記分注順序決定ステップは、ダミー吐出する分析項目群とダミー吐出なしの分析項目群とに分けてそれぞれ分注順を決定し、前記分注ステップは、ダミー吐出を行なう分析項目群から分注することを特徴とする。
【0015】
また、本発明にかかる検体分注方法は、上記発明において、各分析項目に要する検体吸引量、または検体分注量と余剰吸引量とダミー吐出量とをそれぞれ取得する分注量抽出ステップを含むことを特徴とする。
【0016】
また、本発明にかかる分析装置は、1検体につき多項目の分析を行う分析装置であって、1検体における各分析項目の分注の順番を、上記に記載の方法により決定する分注順序決定手段と、前記分注順序決定手段により決定した順番で検体の分注を行なう検体分注手段と、前記検体分注手段の洗浄を行なう洗浄手段と、前記検体分注手段により分注された検体の分析を行なう測定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明にかかる分析装置は、上記発明において、1検体における各分析項目の分注序列データを記憶する記憶手段を有し、前記分注順序決定手段は、前記記憶手段に記憶された分注序列データを参照して1検体における各分析項目の分注順序を決定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、1検体における各分析項目の分注の順番を、各分析項目に要する検体分注量または検体吸引量の小さいものから分注するといった簡易な方法により、検体中に持ち込まれる水分の影響を効果的に低減することができ、分析精度の向上を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる検体分注方法および分析装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる検体分注方法を使用する自動分析装置を示す概略構成図である。図1に示すように、自動分析装置1は、検体と試薬との間の反応物を通過する光を測定する測定機構9と、測定機構9を含む自動分析装置1全体の制御を行なうとともに、測定機構9における測定結果の分析を行なう制御機構10とを備える。自動分析装置1は、これらの二つの機構が連携することによって複数の検体の分析を自動的に行なう。
【0021】
まず、測定機構9について説明する。測定機構9は、大別して検体テーブル2と、反応テーブル3と、試薬テーブル4と、検体分注装置5と、試薬分注装置7と、分注プローブ洗浄装置6および8とを備えている。
【0022】
検体テーブル2は、円盤状のテーブルを有し、該テーブルの周方向に沿って等間隔で複数配置された検体容器収納部21を備えている。各検体容器収納部21には、検体を収容した検体容器22が着脱自在に収納される。検体容器22は、上方に向けて開口する開口部22aを有している。また、検体テーブル2は、検体テーブル2の中心を通る鉛直線を回転軸として検体テーブル駆動部(図示せず)によって図1に矢印で示す方向に回転する。検体テーブル2が回転すると検体容器22は、検体分注装置5によって検体が吸引される検体吸引位置に搬送される。
【0023】
なお、検体容器22には、収容された検体の種類や分析項目に関する検体情報を有する識別ラベル(図示せず)が貼り付けてある。一方、検体テーブル2は、検体容器22の識別ラベルの情報を読み取る読取部23を備えている。
【0024】
反応テーブル3は、円環状のテーブルを有し、該テーブルの周方向に沿って等間隔で複数配置された反応容器収納部31を備えている。各反応容器収納部31には、検体と試薬を収容する透明な反応容器32が上方に向けて開口した形態で着脱自在に収納される。また、反応テーブル3は、反応テーブル3の中心を通る鉛直線を回転軸として反応テーブル駆動部(図示せず)によって図1に矢印で示す方向に回転する。反応テーブル3が回転すると反応容器32は、検体分注装置5によって検体が吐出される検体吐出位置や、試薬分注装置7によって試薬が吐出される試薬吐出位置に搬送される。
【0025】
測光装置33は、光源33aおよび受光部33bを有している。光源33aは、所定波長の分析光を出射し、受光部33bは、光源33aから出射されて、反応容器32に収容された検体と試薬が反応した反応液を透過した光束を測定する。測光装置33は、前記光源33aと受光部33bが反応テーブル3の反応容器収納部31を挟んで半径方向に対向する位置に配置されている。なお、反応テーブル3は、測定後の反応液を反応容器32から排出し、該反応容器32を洗浄する反応容器洗浄装置34を備えている。
【0026】
試薬テーブル4は、円盤状のテーブルを有し、該テーブルの周方向に沿って等間隔で複数配置された試薬容器収納部41を備えている。各試薬容器収納部41には、試薬を収容した試薬容器42が着脱自在に収納される。試薬容器42は、上方に向いて開口する開口部42aを有している。また、試薬テーブル4は、試薬テーブル4の中心を通る鉛直線を回転軸として試薬テーブル駆動部(図示せず)によって図1に矢印で示す方向に回転する。試薬テーブル4が回転すると試薬容器42は、試薬分注装置7によって試薬が吸引される試薬吸引位置に搬送される。
【0027】
なお、試薬容器42には、収容された試薬の種類や収容量に関する試薬情報を有する識別ラベル(図示せず)が貼り付けてある。一方、試薬テーブル4は、試薬容器42の識別ラベルの情報を読み取る読取部43を備えている。
【0028】
検体分注装置5は、検体の吸引および吐出を行なう分注プローブが先端部に取り付けられ、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行なうアームを備える。検体分注装置5は、検体テーブル2と反応テーブル3との間に設けられ、検体テーブル2によって所定位置に搬送された検体容器22内の検体を分注プローブによって吸引し、アームを旋回させ、反応テーブル3によって所定位置に搬送された反応容器32に分注して検体を所定タイミングで反応テーブル3上の反応容器32内に移送する。
【0029】
試薬分注装置7は、試薬の吸引および吐出を行なう分注プローブが先端部に取り付けられ、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行なうアームを備える。試薬分注装置7は、試薬テーブル4と反応テーブル3との間に設けられ、試薬テーブル4によって所定位置に搬送された試薬容器42内の試薬を分注プローブによって吸引し、アームを旋回させ、反応テーブル3によって所定位置に搬送された反応容器32に分注して試薬を所定タイミングで反応テーブル3上の反応容器32内に移送する。
【0030】
図2は、検体分注装置5(試薬分注装置7も同様である)の概略構成図である。検体分注装置5は、図2に示すように分注プローブ50を有している。分注プローブ50は、ステンレスなどによって棒管状に形成されたもので、先端側はテーパー形状をとる。先端を下方に向けて上方の基端がアーム51の先端に取り付けてある。アーム51は、水平配置され、その基端が支軸52の上端に固定してある。支軸52は、鉛直配置されており、分注プローブ移送部53によって鉛直軸Oを中心として回転する。支軸52が回転すると、アーム51が水平方向に旋回して、分注プローブ50を水平方向に移動させる。また、支軸52は、分注プローブ移送部53によって鉛直軸Oに沿って昇降する。支軸52が昇降すると、アーム51が鉛直方向に昇降して、分注プローブ50を鉛直(上下)方向であって分注プローブ50の長手方向に昇降させる。
【0031】
分注プローブ50の基端には、チューブ54aの一端が接続される。このチューブ54aの他端は、シリンジ55に接続される。シリンジ55は、チューブ54aの他端が接続された筒状のシリンダー55aと、シリンダー55aの内壁面に摺動しながらシリンダー55a内を進退可能に設けられたプランジャー55bとを有する。プランジャー55bは、プランジャー駆動部56に接続される。プランジャー駆動部56は、例えばリニアモーターを用いて構成され、シリンダー55aに対するプランジャー55bの進退移動を行うものである。シリンジ55のシリンダー55aには、チューブ54bの一端が接続される。このチューブ54bの他端は、押し出し液L1を収容するタンク57に接続される。また、チューブ54bの途中には、電磁弁58およびポンプ59が接続される。なお、押し出し液L1としては、蒸留水や脱気水などの非圧縮性流体が適用される。この押し出し液L1は、分注プローブ50の内部の洗浄を行う洗浄液としても適用される。
【0032】
検体分注装置5は、ポンプ59を駆動し、電磁弁58を開状態にすることでタンク57に収容されている押し出し液L1が、チューブ54bを経てシリンジ55のシリンダー55a内に充填され、さらにシリンダー55aからチューブ54aを経て分注プローブ50の先端まで満たされる。このように押し出し液L1が分注プローブ50の先端まで満たされた状態で、電磁弁58を閉状態にし、ポンプ59を止めておく。そして、検体や試薬の吸引を行う場合、プランジャー駆動部56を駆動してプランジャー55bをシリンダー55aに対して後退移動させることにより、押し出し液L1を介して分注プローブ50の先端部に吸引圧が印加され、この吸引圧によって検体や試薬が吸引される。一方、検体や試薬の吐出を行う場合には、プランジャー駆動部56を駆動してプランジャー55bをシリンダー55aに対して進出移動させることにより、押し出し液L1を介して分注プローブ50の先端部に吐出圧が印加され、この吐出圧によって検体や試薬が吐出される。
【0033】
なお、検体分注装置5は、分注プローブ50で分注する検体および試薬の液面を検知する図示しない液面検知機能を備えている。液面検知機能には、例えば分注プローブ50が検体や試料に接した際の静電容量の変化によって液面を検知するものがある。
【0034】
分注プローブ洗浄装置6は、検体テーブル2と反応テーブル3との間であって、検体分注装置5における分注プローブ50の水平移動の軌跡の途中位置に設けられ、検体間のキャリーオーバー防止のために、分注プローブ50により検体の分注を行なうたびに該分注プローブ洗浄装置6にて分注プローブ50の洗浄を行なう。洗浄槽に貯留した洗浄水に分注プローブ50を浸漬、またはシャワー等の噴射圧力を用いて外壁面を洗浄し、内壁面は、押し出し液L1を分注プローブ50から噴出させることにより洗浄する。分注プローブ洗浄装置8は、試薬テーブル4と反応テーブル3との間であって、試薬分注装置7における分注プローブ50の水平移動の軌跡の途中位置に設けられ、試薬間のキャリーオーバー防止のために、分注プローブ50により試薬の分注を行なうたびに該分注プローブ洗浄装置8にて分注プローブ50の洗浄を行なう。
【0035】
このような構成の自動分析装置1では、反応容器32に対して検体分注装置5が、検体容器22から検体を分注する。また、反応容器32には、試薬分注装置7が試薬容器42から試薬を分注する。そして、検体および試薬が分注された反応容器32は、反応テーブル3によって周方向に沿って搬送される間に検体と試薬とが攪拌されて反応し、光源33aと受光部33bとの間を通過する。このとき、光源33aから出射され、反応容器32内の反応液を通過した分析光は、受光部33bによって測光されて成分濃度などが分析される。そして、分析が終了した反応容器32は、反応容器洗浄装置34によって測定後の反応液が排出されて洗浄された後、再度検体の分析に使用される。
【0036】
つぎに、制御機構10について説明する。図1に示すように、制御機構10は、制御部101、入力部102、分析部103、記憶部104、出力部105、送受信部107および分注順序決定部108を備える。制御機構10が備える各部は、制御部101に電気的に接続されている。制御部101は、CPU等を用いて構成され、自動分析装置1の各部の処理および動作を制御する。制御部101は、これらの各構成部位に入出力される情報について所定の入出力制御を行い、かつ、この情報に対して所定の情報処理を行う。分析部103は、制御部101を介して測光装置33に接続され、受光部33bが受光した光量に基づいて検体の成分濃度等を分析し、分析結果を制御部101に出力する。入力部102は、制御部101へ検査項目等を入力する操作を行う部分であり、例えば、キーボードやマウス等が使用される。
【0037】
記憶部104は、情報を磁気的に記憶するハードディスクと、自動分析装置1が処理を実行する際にその処理にかかわる各種プログラムをハードディスクからロードして電気的に記憶するメモリとを用いて構成され、検体の分析結果等を含む諸情報を記憶する。記憶部104は、CD−ROM、DVD−ROM、PCカード等の記憶媒体に記憶された情報を読み取ることができる補助記憶装置を備えてもよい。また、記憶部104は、分析可能なすべての分析項目についての分析に要する情報、たとえば、検体分注量、検体吸引量等の分析条件を記憶する。ここで、検体分注量は、実際の分析に要する検体量を意味し、検体吸引量は、分析に要する検体量に、押し出し液での検体の薄まりを考慮して余分に吸引した検体量(以下「余剰吸引量」と呼ぶ)を加えたものである。実際に吸引する量である検体吸引量に基づき分注順序を決定するのが好ましいが、一般的に検体分注量により検体吸引量は決定されるため、検体分注量により分注順序を決定することもできる。したがって、検体分注量と検体吸引量とが記憶部104に記憶される。また、検体吸引量は、検体分注量と余剰吸引量の和として算出できるため、検体吸引量ではなく余剰吸引量として記憶させてもよい。
【0038】
出力部105は、プリンタ、スピーカー等を用いて構成され、制御部101の制御のもと、分析に関する諸情報を出力する。出力部105は、ディスプレイ等を用いて構成された表示部106を備える。表示部106は、分析内容や警報等を表示するもので、ディスプレイパネル等が使用される。入力部102および表示部106はタッチパネルによって実現するようにしてもよい。送受信部107は、図示しない通信ネットワークを介して所定の形式にしたがった情報の送受信を行なうインターフェースとしての機能を有する。分注順序決定部108は、各分析項目に要する検体分注量または検体吸引量に基づき1検体における各分析項目の分注の順序を決定する。
【0039】
また、制御部101には、上述した検体分注装置5(試薬分注装置7も同様)の各部、分注プローブ移送部53、プランジャー駆動部56、電磁弁58、およびポンプ59が接続されている。制御機構10は、自動分析装置1の各処理にかかわる各種プログラムを用いて、検体分注装置5の動作処理の制御を行なう。
【0040】
以上のように構成される自動分析装置1において、入力部102により検査オーダー受付後、オーダーされた各分析項目の検体分注量または検体吸引量に基づき、分注順序決定部108が1検体における各分析項目の分注順を決定し、決定した分注順により検体の分注は行なわれる。反応テーブル3によって周方向に沿って搬送されてくる複数の反応容器32に、検体分注装置5によって検体テーブル2に保持された検体容器22から、分注の順番に基づき所定量の検体が分注され、試薬分注装置7により試薬容器42から試薬が分注される。検体分注後の分注プローブ50は、検体間のキャリーオーバーや検体成分による分注プローブの詰まりや汚れ付着を防止すべく、分注が行なわれる度に分注プローブ洗浄装置6により洗浄される。
【0041】
次に、本発明の実施の形態1にかかる検体分注方法について、図3〜5を参照して詳細に説明する。図3は、実施の形態1における検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。まず、自動分析装置1は分析をスタートする際、各検体の検査オーダーを受付ける(ステップS100)。検査オーダーは検体番号と分析項目とを含み、入力部102を介して検査オーダーが受付けられ、記憶部104に検査オーダーが記憶される。次に各分析項目の分注量情報を抽出する(ステップS101)。自動分析装置1には分析可能なすべての分析項目についての分析に要する情報、たとえば、検体分注量、試薬分注量および分析条件等が分析項目毎に記憶部104に記憶されているので、記憶部104から各分析項目の分注量情報を抽出する。
【0042】
分析項目毎に分注量情報を取得した後、分注順序決定部108により、1検体中における各分析項目の分注の順番を決定する(ステップS102)。実施の形態1では、検体分注量の小さいものから分注を行なう。図4は、検体分注装置5による一連の分注動作の状態を示す図である。検体分注装置5の分注プローブ50は、反応容器32への検体分注後、分注プローブ50を分注プローブ洗浄装置6で洗浄する(図(4−1)参照)。洗浄は、シャワー等の噴射圧力を用いて分注プローブ50の外壁面を洗浄し、内壁面は、押し出し液L1を分注プローブ50から噴出させることにより洗浄する。外壁面に微小な水滴W1が残存する分注プローブ50は(図(4−2))、引き続いて検体容器22から検体を吸引し(図(4−3))、反応容器32に分析に必要な検体量が吐出される(図(4−4))。分注プローブ洗浄装置6での洗浄後、分注プローブ50外壁面には微小な水滴W1が残存し、水滴W1が残存する分注プローブ50を検体容器22内に挿入し検体を吸引するため、分注プローブ50に付着する水滴W1は検体中に混入する。図4に示す分注動作を連続的に行なうと、検体容器22内に持ち込まれる水分によって検体が希釈され分析精度が低下する。特に1検体について多項目の分析を行う場合には、持ち込まれる水分量も分析項目数に比例して増加するため、持ち込み水分量による影響が大きくなる。実施の形態1は、1検体における分析項目の順番を、検体容器22中に残存する検体量が多くなるように分注順を入れ替えるといった簡易な手法により、持ち込み水分による水分濃度上昇を低減させるものである。
【0043】
図5は、1検体で複数の分析項目用の検体分注を行なった場合の検体容器22内の水分濃度のシュミレーションである。シュミレーションの条件は、検体容器22内の初期検体量が130μL、分注回数が10回であり、分注時の検体分注量は1〜20μLまで変動するものとし、分注量の小さい順(昇順)と大きい順(降順)で、検体容器22内の検体の水分濃度がどれだけ変動するか確認したものである。洗浄後、分注プローブ50外壁には0.2μLの水滴W1が残留しているものとし、持ち込まれる水滴W1は、その回に吸引される検体には混入しない(すべて容器内に残留)ものとしている。たとえば、分注量が多いものから分注する降順のデータを用いて説明すると、分注1回目の分析項目Iは20μL検体を分注するため、吸引後検体量は110μL(130−20)となる。初期検体には水分は含まれていないものとして検体中水分量は0μLであり、これに分注プローブ50から0.2μLの水滴W1が持ち込まれたとして分注後の水合計量は0.2μLとなる。容器内液量も吸引後検体量に持ち込み水分量を加えて110.2μLとなり、水合計量を容器内液量で除して水分濃度0.18%を得る。分注2回目の分析項目Jでは20μL検体を分注するが、分析項目J用の検体吸引後の検体量は1回目の分注終了後の容器内液量110.2μLから20μL吸引して90.2μLとなり、検体吸引後の検体容器22内の検体中水分量は0.16μL(前回水合計量0.2×分注後検体量90.2/前回容器内液量110.2)となる。これに分注プローブ50から0.2μLの水滴W1が持ち込まれたとして水合計量は0.36μLとなり、容器内液量も0.2μLの水滴W1を加算して90.4μLとなり、水分濃度は0.40%(水合計量0.36/容器内液量90.4)となる。
【0044】
このような条件下でのシュミレーションの結果、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体分注量の小さい分析項目から順(昇順:A、B、C、D・・・)に行うように分注順序を変更しただけで、10回分注後の検体容器22内の水分濃度は2.04(昇順)と2.94(降順)と、約1.5倍もの相違が認められる。持ち込まれる水分量が同量であっても検体分注量に応じて分注順を変更するだけで効果的に水分による影響を低減できるものである。なお、本発明に係る実施の形態1は、持込水分による影響を低減できるだけでなく、検体容器22中への前検体の持ち込み(キャリーオーバー)による影響も同様に低減できるものである。前検体の後検体への持ち込みは、分注プローブ50の洗浄により相乗的に低減されるものの、分注の度に分注プローブ50から一定量の前検体の持ち込みが発生する。したがって、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体分注量の小さい分析項目から順に行うように分注順序を変更するだけで、検体容器22中への前検体のキャリーオーバーによる影響も低減しうるものである。
【0045】
分注順序決定部108による分注順の決定後、制御部101は、次検体の検査オーダーの有無を確認し、新たな検査オーダーがない場合は(ステップS103、No)、分注動作に移行して、分注順序決定部108による分注順に検体の吸引を行ない(ステップS104)、新たな検査オーダーがある場合は(ステップS103、Yes)、検査オーダーの受付のステップS100に戻って1検体における各分析項目の分注順序が決定される。吸引された検体は反応容器32に吐出され(ステップS105)、その後、吐出された検体を、試薬と反応させ、測光分析が行なわれる。その後、分注プローブ50は次の分析項目の分注のために、分注プローブ洗浄装置6で洗浄され(ステップS106)、受け付けられた検査オーダーの分注が終了するまで(ステップS107、No)、ステップS104〜ステップS106が繰り返される。
【0046】
上述した実施の形態1では、押し出し液L1と検体間にエアーが介在していないが(図(4−3)、(4−4)参照)、押し出し液L1による検体の薄まりを低減させるためにエアーを介在させることも可能である。かかる場合は、検体容器22から検体分注を行なう前に分注プローブ50からエアーを吸引させればよい。
【0047】
なお、実施の形態1は、1検体における各分析項目の順番を検体分注量の小さい順番とするものであるが、1検体における各分析項目の順番が検体分注量の多項式近似曲線が増加減少方向とする分注順であっても、持込水分量による影響を効果的に低減できる。
【0048】
(実施の形態2)
次に、1検体における各分析項目の分注の順番を検体吸引量に基づき決定する実施の形態2について説明する。実施の形態1は、分析に要する検体量のみを検体分注装置で分注する場合の検体分注量に基づき分注の順番を決定する検体分注方法であるのに対し、実施の形態2は、分析に要する検体量に、検体の押し出し液での薄まりを考慮して余分に吸引した検体量(余剰吸引量)を加えた検体吸引量に基づき分注の順番を決定する。
【0049】
図6は、実施の形態2の検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。まず、自動分析装置1は分析をスタートする際、各検体の検査オーダーを受付ける(ステップS200)。検査オーダーは検体番号と分析項目からなり、入力部102を介して検査オーダーが受付けられ、記憶部104に記憶される。次に各分析項目の検体吸引量情報、または検体分注量情報および余剰吸引量情報を抽出する(ステップS201)。自動分析装置1には、分析可能なすべての分析項目についての分析に要する情報、たとえば、検体分注量、試薬分注量、分析条件等が分析項目毎に記憶部104に記憶されているので、記憶部104から各分析項目の検体吸引量情報、または検体分注量情報および余剰吸引量情報を取得する。
【0050】
分析項目毎に検体吸引量を抽出した後、分注順序決定部108は、1検体中における各分析項目の分注の順番を決定する(ステップS202)。実施の形態2では、検体吸引量の小さいものから分注を行なう。図7は、検体分注装置5による一連の分注動作の状態を示す図である。検体分注装置5の分注プローブ50は、反応容器32への検体分注後、余剰吸引した検体を吐出するとともに分注プローブ50を分注プローブ洗浄装置6で洗浄する(図(7−1)参照)。洗浄は、シャワー等の噴射圧力を用いて分注プローブ50の外壁面を洗浄し、内壁面は、押し出し液L1を分注プローブ50から噴出させることにより洗浄する。外壁面に微小な水滴W1が残存する分注プローブ50は(図(7−2))、引き続いて検体容器22から検体を吸引し(図(7−3))、反応容器32に分析に必要な検体量が吐出される(図(7−4))。分注プローブ洗浄装置6での洗浄後、分注プローブ50外壁面には微小な水滴W1が残存し、水滴W1が残存する分注プローブ50を検体容器22内に挿入し検体を吸引するため、分注プローブ50に付着する水滴W1は検体中に混入する。図7に示す分注動作を連続的に行なうと、検体容器22内に持ち込まれる水分によって検体が希釈され分析精度が低下する。特に1検体について、多項目の分析を行う場合には、持ち込まれる水分量も分析項目数に比例して多くなるため、持ち込み水分量による影響も大きくなる。実施の形態2は、1検体における分析項目の順番を、実施の形態1と同様に検体容器22中に残存する検体量が多くなるように分注順を入れ替えるといった簡易な手法により、持ち込み水分による水分濃度上昇を低減させるものである。
【0051】
図8は、実施の形態2において、1検体で多項目の分注を行なった場合の検体容器22内の水分濃度のシュミレーションである。シュミレーションの条件は、検体容器22内の初期検体量が200μL、分注回数が10回であり、分注時の検体分注量は1〜20μLまで変動するものとし、余剰吸引量は一律5μLとしている。洗浄後、分注プローブ50外壁には0.2μLの水滴W1が残留しているものとし、持ち込まれる水滴W1は、その回に吸引される検体には混入しない(すべて容器内に残留)ものとしている。たとえば、分注量の少ないものから分注を行なう昇順の分注1回目の分析項目aは分注量1μLと余剰吸引量5μLの計6μLの検体を吸引し、吸引後194μLとなった検体に分注プローブ50から持ち込まれる0.2μLの水滴W1が加算され、容器内液量は194.2μLとなる。このような条件下でのシュミレーションの結果、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体吸引量の小さい分析項目から順(昇順:a、b、c、d・・・)に行うように分注順序を変更しただけで、10回分注後の検体容器22内の水分濃度は1.45(昇順)と1.89(降順)と、約1.3倍もの相違が認められる。持ち込まれる水分量が同量であっても検体吸引量に応じて分注順を変更するだけで効果的に水分による影響を低減できるものである。なお、実施の形態2は、持込水分による影響を低減できるだけでなく、検体容器22中への前検体の持ち込み(キャリーオーバー)による影響も同様に低減できるものである。前検体の後検体への持ち込みは、分注プローブ50の洗浄により相乗的に低減されるものの、分注毎に分注プローブ50から一定量の前検体の持ち込みが発生する。したがって、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体吸引量の小さい分析項目から順に行うように分注順序を変更するだけで、検体容器22中への前検体のキャリーオーバーによる影響も低減しうるものである。
【0052】
分注順序決定部108による分注順の決定後、制御部101は、次検体の検査オーダーの有無を確認し、新たな検査オーダーがない場合は(ステップS203、No)、分注動作に移行して、分注順序決定部108による分注順に検体の吸引を行ない(ステップS204)、新たな検査オーダーがある場合は(ステップS203、Yes)、検査オーダーを受け付るステップS200に戻って1検体における各分析項目の分注順序が決定される。吸引された検体は反応容器32に吐出され(ステップS205)、その後、吐出された検体中に試薬を分注し、検体と試薬との反応物の測光分析が行なわれる。分注プローブ50は次の分析項目の分注のために、分注プローブ洗浄装置6で余剰吸引量の検体を吐出後洗浄され(ステップS206)、受け付けられた検査オーダーの分注が終了するまで(ステップS207、No)、ステップS204〜ステップS206が繰り返される。
【0053】
上述した実施の形態2では、押し出し液L1による検体の薄まりを考慮して検体を余剰吸引しているが、押し出し液L1による検体の薄まりをさらに低減させるために、押し出し液L1と検体間にエアーを介在させてもよい。かかる場合は、検体容器22から検体分注を行なう前に分注プローブ50からエアーを吸引させればよい。また、余剰吸引を行なう分析項目と行なわない分析項目が混在する場合も考えられるが、かかる場合には、余剰吸引を行なわない分析項目の検体吸引量は、余剰吸引量を0として検体吸引量を算出して分注順序を決定すればよい。
【0054】
なお、実施の形態2は、1検体における各分析項目の順番を検体吸引量の小さい順番とするものであるが、1検体における各分析項目の順番が検体吸引量の多項式近似曲線が増加方向とする分注順であっても、検体間のキャリーオーバーを効果的に低減できる。
【0055】
(実施の形態3)
次に、1検体における各分析項目の分注の順番を、予め記憶部104に記憶させた分注序列表に定められた順番で行なう実施の形態3について説明する。実施の形態3の検体分注方法は、自動分析装置1が保持する検体分注量情報または検体吸引量情報に基づき、搭載全分析項目の分析序列表を予め作成、保持し、検査オーダー受付時に当該分析序列表と対照させて分注の順番を決定することを特徴とする。
【0056】
図9は、実施の形態3の検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。まず、自動分析装置1は分析をスタートする際、各検体の検査オーダーを受付ける(ステップS300)。検査オーダーは、検体番号と分析項目からなり、入力部102を介して検査オーダーが受付けられ、記憶部104に記憶される。記憶部104は、自動分析装置1の搭載全分析項目についての分析情報を記憶しており、分析項目毎の検体吸引量情報、または検体分注量情報および余剰吸引量情報を有している。実施の形態3では、分析項目毎の検体吸引量情報に加えて、図10に示すような分注序列表が予め記憶部104に記憶される。図10の分注序列表は、分析項目毎の検体分注量および余剰吸引量を合算した検体吸引量を予め算出し、当該検体吸引量に基づいて分注順序を決定したものであり、検体吸引量が多い順に分注順序が定められている。まず、分注順序決定部108は、ステップS300で受付けられた検査オーダーの分析項目と前記分注序列表を照合し、オーダーされた分析項目の順番を前記分注序列表の分注順序の順番に変更する(ステップS301)。予め図10に示すような分注序列表を記憶部104に記憶させておくことにより、検体吸引量情報等、または検体分注量および余剰吸引量の抽出や、検体分注量と余剰吸引量と加算の手間を省くことができる。
【0057】
分注序列表と照合して分注順序を決定した後、制御部101は、次検体の検査オーダーの有無を確認し、新たな検査オーダーがない場合は(ステップS302、No)、分注動作に移行して分注プローブ50で検体の吸引を行ない(ステップS303)、新たな検査オーダーがある場合は(ステップS302、Yes)、検査オーダーを受け付けるステップS300に戻って分注順序が決定される。吸引された検体は反応容器32に吐出され(ステップS304)、その後、吐出された検体を試薬と反応させ、測光分析が行なわれる。分注プローブ50は次の分析項目の分注のために、分注プローブ洗浄装置6で洗浄され(ステップS305)、受け付けられた検査オーダーの分注が終了するまで(ステップS306、No)、ステップS303〜ステップS305が繰り返される。
【0058】
(実施の形態4)
次に、ダミー分注を行なう分析項目を含む場合において、1検体における各分析項目の分注の順番を決定する実施の形態4について説明する。検体分注において、アーム51の移動や装置内駆動部の振動に起因して検体吐出量の精度が低下する場合がある。ダミー分注は、検体分注量および余剰吸引量に加えダミー吐出用の検体を吸引し、余分に吸引したダミー検体を検体容器22に事前に吐出することにより、装置の移動や振動による影響を排除して分注量を安定化するために行なわれる。ダミー分注は、分析精度上、検体吐出量がシビアに要求される分析項目に設定され、ダミー分注が行なわれる場合は、検体分注量と余剰吸引量とダミー吐出量の合計量の検体を吸引し、ダミー分注が行なわれない場合は、検体分注量と余剰吸引量の合計量の検体を吸引する。ダミー分注を行なう場合、ダミー吐出される検体は分注プローブ50内壁に残存する水分とともに吐出されるため、検体容器22中により多くの水分が混入する。実施の形態4において、ダミー分注を行なう分析項目は、水分混入により水分濃度があまり変動しにくい期間、すなわち、検体容器22中の検体量が多いうちに分注を行い、かつ、1検体における各分析項目の分注の順番を検体容器22中の検体量がより多く残存するような順番、すなわち検体分注量と余剰吸引量との合計量である検体吸引量の小さい順から分注するものとする。
【0059】
図11は、実施の形態4の検体分注装置の分注動作を示すフローチャートである。まず、自動分析装置1は分析をスタートする際、各検体の検査オーダーを受付ける(ステップS400)。検査オーダーは、検体番号と分析項目からなり、入力部102を介して検査オーダーが受付けられ、記憶部104に記憶される。次に各分析項目の検体分注量、余剰吸引量およびダミー吐出量等の検体吸引量情報を抽出する(ステップS401)。自動分析装置1には、分析可能なすべての分析項目についての分析に要する情報、たとえば、検体分注量、試薬分注量、分析条件等が分析項目毎に記憶部104に記憶されているので、記憶部104から各分析項目の吸引量情報およびダミー吐出量情報を抽出する。
【0060】
分析項目毎に検体吸引量情報を抽出した後、ダミー分注する分析項目があるか否か確認する(ステップS402)。ダミー分注する分析項目がある場合は(ステップS402、Yes)、分析項目の中からダミー分注を行なう分析項目を選択し(ステップS403)、該分析項目群の分注順序を決定する(ステップS404)。分注順序は、検体容器22中に残存する検体量が多くなるような順番、すなわち、検体分注量と余剰吸引量の合計量である検体吸引量の小さい順番とする(A)。ダミー分注する検体も検体吸引量に加えて吸引するが、ダミー分注量は検体容器22内に吐出されるので、分注順序の決定の際の基準量には加えない。また、検体容器22中にダミー吐出を行なうと、分注プローブ50外壁に残存する水滴W1だけでなく、内壁側からダミー検体とともに吐出される水滴W1も検体容器22中に持ち込まれる。水持込量が同一の場合、検体容器22内の検体量が多いうちに、より多くの水分が持ち込まれたほうが、最終的な水分濃度が低く、各分析項目間の水分濃度の差も小さくなることから、先にダミー分注を行なう分析項目群の分注を行い、その後にダミー分注なしの分析項目群の分注を行なうことが好ましい。
【0061】
図12は、検体分注装置5による一連の分注動作の状態を示す図(ダミー吐出あり)である。検体分注装置5の分注プローブ50は、反応容器32への検体分注後、余剰吸引した検体を吐出するとともに分注プローブ50を分注プローブ洗浄装置6で洗浄する(図(12−1)参照)。洗浄は、シャワー等の噴射圧力を用いて分注プローブ50の外壁面を洗浄し、内壁面は、押し出し液L1を分注プローブ50から噴出させることにより洗浄する。外壁面に微小な水滴W1が残存する分注プローブ50は(図(12−2))、引き続いて検体容器22から検体を吸引し(図(12−3))、ダミー吐出を行なう場合はそのまま検体容器22中にダミー検体を吐出し(図(12−4))、その後反応容器32に分析に必要な検体量が吐出される(図(12−5))。分注プローブ洗浄装置6での洗浄後、分注プローブ50外壁面には微小な水滴W1が残存し、水滴W1が残存する分注プローブ50を検体容器22内に挿入し検体を吸引するため、分注プローブ50に付着する水滴W1は検体中に混入する。また、ダミー吐出時に、分注プローブ50内壁側からダミー検体と共に吐出される水滴W1が検体中に混入する。図12に示す分注動作を連続的に行なうと、検体容器22内に持ち込まれる水分によって検体が希釈され分析精度が低下する。特に1検体について、多項目の分析を行う場合には、持ち込まれる水分量も分析項目数に比例して多くなるため、持ち込み水分量による影響も大きくなる。実施の形態4は、1検体における分析項目の順番を、検体容器22中に残存する検体量が多く、かつ持ち込み水分量が異なる場合は持ち込まれる水分量が多いものから分注を行なうように分注順を入れ替えることにより、持ち込み水分による影響を低減させるものである。
【0062】
図13は、実施の形態4において、1検体で多項目の分注を行なった場合の検体容器22内の水分濃度のシュミレーションである。シュミレーションの条件は、検体容器22内の初期検体量が200μL、分注回数がダミー分注あり5回、ダミー分注なし5回の計10回であり、分注時の検体分注量は1〜20μLまで変動するものとし、余剰吸引量およびダミー吐出量は一律5μLとしている。洗浄後、分注プローブ50外壁には0.2μLの水滴W1が残留しているものとし、持ち込まれる水滴W1は、その回に吸引される検体には混入しない(すべて容器内に残留)ものとしている。また、ダミー分注がある場合は、分注プローブ50内壁側から0.2μLの水滴W1が混入し、検体容器22内にダミー吐出される検体5μLのうち、0.2μLが水滴W1と置き換わるものとする(4.8μLの検体と0.2μLの水滴W1がダミー吐出される)。
【0063】
たとえば、ダミー吐出を行なわない分析項目を先に分注し、その分注順は検体吸引量の小さいものからとするパターン1(昇順)の分注1回目の分析項目A’は、分注量1μLと余剰吸引量5μLの計6μLの検体を吸引し、吸引後194μLとなった検体に分注プローブ50外壁から持ち込まれる0.2μLの水滴W1が加算され、容器内液量は194.2μLとなる。また、ダミー分注を行なうパターン1(昇順)の分注6回目の分析項目F’は、分注量1μLと余剰吸引量5μLとダミー吐出量5μLの計11μLの検体を吸引し、吸引した検体のうち5μLをダミー吐出する。ダミー吐出された5μLの内訳は、4.8μLの検体と0.2μLの水滴W1であり、吸引後(ダミー吐出後)検体量は、137(分注5回目終了後の容器内液量)−11+4.8=130.8μLとする。130.8μL中の検体中水分量は、0.77μL(前回水合計量0.81×分注後検体量130.8/前回容器内液量137)であり、これに分注プローブ50内外壁から0.2μLずつ計0.4μLの水滴W1が持ち込まれたとして水合計量は1.17μLとなり、容器内液量は0.4μLの水滴W1を加算して131.2μLとなり、水分濃度は0.89%(水合計量1.17/容器内液量131.2)となる。このような前提で、ダミー分注(有り無し)と検体吸引量に基づき条件を変更してシュミレーションを行なった結果、検体吸引量が少なく、かつダミー分注を行なう分析項目群から先に分注を行なうと、最終的な水分濃度が低く保たれるだけでなく、各分析項目間の水分濃度の変動もより小さくなることが確認された。
【0064】
ダミー分注を行なう分析項目群の分注順序を決定した後(ステップS404)、ダミー分注を行わない分析項目群の分注順序を決定する(ステップS405)。ダミー分注を行わない分析項目群についても、検体容器22中の検体量が多く残存するような順番、即ち、検体分注量と余剰吸引量との合計量である検体吸引量が小さいものから分注を行なうような順番(B)とする。ダミー分注を行なう分析項目群の順番(A)とダミー分注を行なわない分析項目群の順番(B)決定の後、1検体における各分析項目の分注の順番を(A)→(B)の順番とする(ステップS406)。上記のシュミレーションに示すように、より多くの水分を持ち込むダミー分注を行なう分析項目群を先に分注し、かつ検体吸引量が小さい分析項目から分注を行なうほうが、検体容器22中に残存する検体の水分濃度の上昇を抑制できるためである。
【0065】
1検体における各分析項目の分注の順番を決定した後(ステップS406)、制御部101は次検体の検査オーダーの有無を確認し(ステップS407)、新たな検査オーダーがある場合は(ステップS407、Yes)、検査オーダーを受け付けるステップS400に戻って次検体の分析項目の分注順序が決定される。新たな検査オーダーがない場合は(ステップS407、No)、分注動作に移行し、分注する検体がダミー分注を行なうか否か確認する(ステップS408)。ダミー分注を行なわない場合は(ステップS408、No)、検体分注量と余剰吸引量との合計量の検体を吸引し(ステップS414)、検体を反応容器32に吐出する(ステップS411)。ダミー分注を行なう場合は(ステップS408、Yes)、検体分注量と余剰吸引量とダミー吐出量との合計量の検体を吸引し(ステップS409)、分注プローブ50を検体から引き上げの後、ダミー吐出を行なう(ステップS410)。ダミー吐出の後、検体を反応容器32に吐出し(ステップS411)、分注プローブ洗浄装置6で分注プローブ50を洗浄する(ステップS412)。受け付けられた検査オーダーの分注が終了するまで(ステップS413、No)、ステップS408〜ステップS413が繰り返され、反応容器32に吐出された検体は試薬と反応させ、測光分析が行なわれる。
【0066】
上述した実施の形態4では、押し出し液L1による検体の薄まりを考慮して検体を余剰吸引しているが、押し出し液L1による検体の薄まりをさらに低減させるために、押し出し液L1と検体間にエアーを介在させてもよい。かかる場合は、検体容器22から検体分注を行なう前に分注プローブ50からエアーを吸引させればよい。また、余剰吸引を行なう分析項目と行なわない分析項目が混在する場合も考えられるが、かかる場合には、余剰吸引を行なわない分析項目の検体吸引量は、余剰吸引量を0として検体吸引量を算出して分注順序を決定すればよい。
【0067】
(実施の形態5)
次に、1検体の分析項目の分注の順番を、検体吸引量が最小量の分析項目を最初に、最大量のものを最後とし、その他の順番は受付順とする実施の形態5について説明する。同じシーケンス内で最も検体水分濃度を低減しうるのは、検体吸引量が小さなものから順に分注していく実施の形態2または3の検体分注方法であるが、同一検体の分注の最初と最後の分注を最小量と最大量に変更するだけで、まったく分注の順序を変更しない場合より大幅に検体水分濃度を低減できる。
【0068】
図14は、実施の形態5の検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。まず、自動分析装置1は分析をスタートする際、各検体の検査オーダーを受付ける(ステップS500)。検査オーダーは検体番号と分析項目からなり、入力部102を介して検査オーダーが受付けられ、記憶部104に記憶される。次に各分析項目の検体吸引量情報、または検体分注量情報および余剰吸引量情報を抽出する(ステップS501)。自動分析装置1には、分析可能なすべての分析項目についての分析に要する情報、たとえば、検体分注量、試薬分注量、分析条件等が分析項目毎に記憶部104に記憶されているので、記憶部104から各分析項目の検体吸引量情報、または検体分注量情報および余剰吸引量情報を取得する。
【0069】
分析項目毎に検体吸引量を抽出した後、分注順序決定部108は、1検体中における各分析項目の分注の順番を決定する(ステップS502)。実施の形態5では、検体吸引量が最少量の分析項目を最初に、最大量のものを最後とし、その他の順番は受付順とする。図15は、実施の形態5において、1検体で多項目の分注を行なった場合の検体容器22内の水分濃度のシュミレーションである。シュミレーションの条件は、検体容器22内の初期検体量が200μL、分注回数が10回であり、分注時の検体分注量は1〜25μLまで変動するものとし、余剰吸引量は一律5μLとしている。洗浄後、分注プローブ50外壁には0.2μLの水滴W1が残留しているものとし、持ち込まれる水滴W1は、その回に吸引される検体には混入しない(すべて容器内に残留)ものとしている。
【0070】
たとえば、検体の分析項目の受付順が、図15に示すパターン2(分析項目a’、b’、c’、d’、e’、f’、g’、h’、i’、j’)とする。この検体の分析項目のうち、検体吸引量が最大となるのは、分析項目a’(検体吸引量30μL=25+5)であり、最小は分析項目j’(検体吸引量6μL=1+5)である。検体吸引量が最小量の分析項目j’を最初に、最大量の分析項目a’を最後に分注し、その他の分析項目は受付順となる。したがって、検体の分注順は、図15のパターン1(分析項目j’b’、c’、d’、e’、f’、g’、h’、i’、a’)ようになる。同一検体の分注の最初に検体分注量が最大の分析項目の分注を行い、最後に検体分注量が最小の分析項目を分注するだけで、分注の順序を変更しない場合より大幅にキャリーオーバーの低減が可能となる。前記の条件下でのシュミレーションの結果、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体吸引量が最小の項目を最初、最大の項目を最後に行うように分注順序を変更しただけで、10回分注後の検体容器22内の水分濃度は1.75(パターン1)と2.10(パターン2)と大きな相違が認められる。持ち込まれる水分量が同量であっても検体吸引量に応じて分注順を変更するだけで効果的に水分による影響を低減できるものである。なお、実施の形態5は、持込水分による影響を低減できるだけでなく、検体容器22中への前検体の持ち込み(キャリーオーバー)による影響も同様に低減できるものである。前検体の後検体への持ち込みは、分注プローブ50の洗浄により相乗的に低減されるものの、分注毎に分注プローブ50から一定量の前検体の持ち込みが発生する。したがって、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体吸引量が最小の項目を最初、最大の項目を最後に行うように分注順序を変更するだけで、検体容器22中への前検体のキャリーオーバーによる影響も低減しうるものである。
【0071】
分注順序決定部108による分注順の決定後、制御部101は、次検体の検査オーダーの有無を確認し、新たな検査オーダーがない場合は(ステップS503、No)、分注動作に移行して、分注順序決定部108による分注順に検体の吸引を行ない(ステップS504)、新たな検査オーダーがある場合は(ステップS503、Yes)、検査オーダーを受け付るステップS500に戻って1検体における各分析項目の分注順序が決定される。吸引された検体は反応容器32に吐出され(ステップS505)、その後、吐出された検体中に試薬を分注し、検体と試薬との反応物の測光分析が行なわれる。分注プローブ50は次の分析項目の分注のために、分注プローブ洗浄装置6で余剰吸引量の検体を吐出後洗浄され(ステップS506)、受け付けられた検査オーダーの分注が終了するまで(ステップS507、No)、ステップS504〜ステップS506が繰り返される。
【0072】
上述した実施の形態5では、押し出し液L1による検体の薄まりを考慮して検体を余剰吸引しているが、押し出し液L1による検体の薄まりをさらに低減させるために、押し出し液L1と検体間にエアーを介在させてもよい。かかる場合は、検体容器22から検体分注を行なう前に分注プローブ50からエアーを吸引させればよい。また、余剰吸引を行なう分析項目と行なわない分析項目が混在する場合も考えられるが、かかる場合には、余剰吸引を行なわない分析項目の検体吸引量は、余剰吸引量を0として検体吸引量を算出して分注順序を決定すればよい。
【0073】
また、実施の形態5の変形例として、1検体の分析項目の分注の順番を、最初に分注する分析項目の検体吸引量が最後に分注する分析項目の検体吸引量より小さいものとし、その他の順番は受付順とする例がある。たとえば、図15のパターン2の最初の分析項目a’(検体吸引量30μL=25+5)と最後の分析項目j’(検体吸引量6μL=1+5)の検体吸引量を対比して、検体吸引量が小さい分析項目j’を最初に分注することにより、まったく分注の順序を変更しない場合より大幅に検体水分濃度を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる自動分析装置を示す概略構成図である。
【図2】図1の自動分析装置で使用される分注装置を示す概略構成図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかる検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1における検体分注装置による一連の分注動作の状態を示す図である。
【図5】実施の形態1における1検体で多項目の分注を行なった場合の検体容器内の水分濃度のシュミレーションである。
【図6】実施の形態2にかかる検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態2における検体分注装置による一連の分注動作の状態を示す図である。
【図8】実施の形態2における多項目の分注を行なった場合の検体容器内の水分濃度のシュミレーションである。
【図9】実施の形態3にかかる検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態3における検体吸引量に基づく各分析項目の分注序列を示した図である。
【図11】実施の形態4にかかる検体分注装置の分注動作を示すフローチャートである。
【図12】実施の形態4における検体分注装置による一連の分注動作の状態を示す図(ダミー吐出あり)である。
【図13】実施の形態4における多項目の分注を行なった場合の検体容器内の水分濃度のシュミレーションである。
【図14】実施の形態5の検体分注方法の分注動作を示すフローチャートである。
【図15】実施の形態5における多項目の分注を行なった場合の検体容器内の水分濃度のシュミレーションである。
【符号の説明】
【0075】
1 自動分析装置
2 検体テーブル
4 試薬テーブル
5 検体分注装置
6、8 分注プローブ洗浄装置
7 試薬分注装置
9 測定機構
10 制御機構
21 検体容器収納部
22 検体容器
22a、42a 開口部
23、43 読取部
31 反応容器収納部
32 反応容器
33 測光装置
33a 光源
33b 受光部
34 反応容器洗浄装置
41 試薬容器収納部
42 試薬容器
50 分注プローブ
51 アーム
52 支軸
53 分注プローブ移送部
54a、54b チューブ
55 シリンジ
55a シリンダー
55b プランジャー
56 プランジャー駆動部
57 タンク
58 電磁弁
59 ポンプ
101 制御部
102 入力部
103 分析部
104 記憶部
105 出力部
106 表示部
107 送受信部
108 分注順序決定部
L1 押し出し液
O 鉛直軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体分注手段により検体容器から反応容器に検体を分注し、分注後に該検体分注手段を洗浄する分析装置を用い、1検体につき多項目の分析を行う場合の検体分注方法であって、
1検体における各分析項目の分注の順番を、最初に分注する分析項目の検体分注量が最後に分注する分析項目の検体分注量より小さいものとする分注順序決定ステップと、
前記分注順序決定ステップにより決定した順番により1検体の各分析項目の分注を順次行なう分注ステップと、
を含むことを特徴とする検体分注方法。
【請求項2】
検体分注手段により検体容器から反応容器に検体を分注し、分注後に該検体分注手段を洗浄する分析装置を用い、1検体につき多項目の分析を行う場合の検体分注方法であって、
1検体における各分析項目の分注の順番を、最初に分注する分析項目の検体吸引量が最後に分注する分析項目の検体吸引量より小さいものとする分注順序決定ステップと、
前記分注順序決定ステップにより決定した順番により1検体の各分析項目の分注を順次行なう分注ステップと、
を含むことを特徴とする検体分注方法。
【請求項3】
前記分注順序決定ステップは、1検体における各分析項目の分注順に各分析項目の検体分注量または検体吸引量を並べた場合、前記検体分注量または前記検体吸引量の多項式近似曲線が増加方向となるような分注の順番とすることを特徴とする請求項1または2に記載の検体分注方法。
【請求項4】
前記分注順序決定ステップは、1検体における各分析項目の分注の順番が、最初に分注する分析項目の検体分注量または検体吸引量が最小であり、最後に分注する分析項目の検体分注量または検体吸引量が最大となるよう決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の検体分注方法。
【請求項5】
前記分注順序決定ステップは、1検体における各分析項目の分注の順番を、検体分注量または検体吸引量の小さい分析項目から順に行うよう決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の検体分注方法。
【請求項6】
前記検体吸引量は、検体分注量と余剰吸引量とを加算したものであり、該余剰吸引量の検体は前記検体分注手段の洗浄時に吐出されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の検体分注方法。
【請求項7】
オーダーされた分析項目がダミー吐出を必要とする場合、検体分注量と余剰吸引量とに加えてダミー吐出用の検体を吸引する検体吸引ステップを含み、
前記分注順序決定ステップは、ダミー吐出する分析項目群とダミー吐出なしの分析項目群とに分けてそれぞれ分注順を決定し、
前記分注ステップは、ダミー吐出を行なう分析項目群から分注することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の検体分注方法。
【請求項8】
各分析項目に要する検体吸引量、または検体分注量と余剰吸引量とダミー吐出量とをそれぞれ取得する分注量抽出ステップを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の検体分注方法。
【請求項9】
1検体につき多項目の分析を行う分析装置であって、
1検体における各分析項目の分注の順番を、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法により決定する分注順序決定手段と、
前記分注順序決定手段により決定した順番で検体の分注を行なう検体分注手段と、
前記検体分注手段の洗浄を行なう洗浄手段と、
前記検体分注手段により分注された検体の分析を行なう測定手段と、
を備えたことを特徴とする分析装置。
【請求項10】
1検体における各分析項目の分注序列データを記憶する記憶手段を有し、
前記分注順序決定手段は、前記記憶手段に記憶された分注序列データを参照して1検体における各分析項目の分注順序を決定することを特徴とする請求項9に記載の分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate