説明

検体採取液容器

【課題】 検査者のウイルスによる汚染や感染リスク、あるいは煩雑な作業性という欠点を解消した検体採取液容器を提供する。
【解決手段】 上端及び下端が開口した筒状容器と、該筒状容器内に摺動自在に挿入されたストッパーと、該筒状容器の上端に着脱自在に取り付けられるキャップと、該筒状容器の下端に設けられたアダプタとからなる検体採取液容器であって、前記ストッパーとキャップにより液密性の溶解液室が筒状容器内に形成され、溶解液室を形成する筒状容器の円筒部分bは、ストッパーの外周が液密に接する筒状容器の円筒部分cよりも若干大きい断面積を有することを特徴とする検体採取液容器である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はウイルスなどの細菌検査のための検体採取液容器に関する。より詳しくはインフルエンザなどのウイルスを検出するための反応試薬容器へ滴下する検体採取液を調製するときに、検査者がウイルスによる汚染や感染におけるリスクを防止しうる構造を備えた検体採取液容器に関する。
【背景技術】
【0002】
インフルエンザ等のウイルス抗原検査の1つとして、近年、ベッドサイドで検査ができるインフルエンザ抗原検査キットが使用されてきている。さらに、該検査キットによりインフルエンザのA型・B型の判定も迅速に検出可能となってきている。このような検査キットは、一般にイムノクロマトグラフィー法、フロースルー法、EIA法などが利用されている。いずれの方法においても、予め患者から採取した検体から調製した検体採取液を反応試薬容器、例えば反応試薬カセットに滴下することにより実施される。具体的には、患者の鼻腔や咽頭から粘液を吸引装置により吸引するかあるいは綿棒で拭い取った後に、溶解液にて溶解して検体採取液を調製し、反応試薬容器へ滴下する。
このような検体採取液を調製する容器としては、予め溶解液が充填されたキャップ付き容器のキャップを滴下口キャップに付け替えて滴下するものを挙げることが出来る(特許文献1)。例えば、スクイズチューブ内に検体処理液をまず調製し、次いで検体を採取した綿棒を検体処理液に浸して検体を処理し、検体採取液を調製する。さらに、スクイズチューブに滴下チップ(滴下口キャップ)をはめ込み、スクイズチューブを反転させて、滴下チップ(滴下口キャップ)から反応試薬容器の検体滴下部へ試料を滴下する。
【特許文献1】特開2004−109015号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記タイプの容器では、検体採取液容器をそのまま滴下用容器とすることができ、1滴目から検体毎のばらつきの少ない均一に抽出された液を反応試薬に滴下することができる。また、滴下チップ(滴下口キャップ)にフィルタを取り付けておけば、粘性の高い膿汁や固形物が含まれていても目詰まりすることがない。しかしながら、この場合、滴下チップ(滴下口キャップ)を取り付けるのに、検体採取液が周辺に飛び散るなどして付着した場合や滴下チップ(滴下口キャップ)が小さい場合などには、検査者がウイルスに感染するリスクが著しく高まる。
また、滴下口に取り付ける専用のキャップがない場合には、滴下後の容器を廃棄する際に、廃棄容器内に検体採取液が拡がり、廃棄物処理の際にも感染のリスクが高まってしまう。さらには、滴下チップ(滴下口キャップ)を検体の数だけ別途予め準備しておかなければならない等、煩雑な作業が伴う。そこで、本発明の課題は検査者のウイルスによる汚染や感染リスク、あるいは煩雑な作業性という欠点を解消した検体採取液容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、上記課題を解決するため種々鋭意検討を行った結果、筒状容器において、綿棒などの採取棒を挿入する開口部と反対側に滴下口を一体に構成し、検体採取液を調製した後、筒状容器を反転することなく、直ちに検体採取液を滴下できるような検体採取液容器を見出し、本発明に到達した。
【0005】
すなわち、本発明は、上端及び下端が開口した筒状容器と、該筒状容器内に摺動自在に挿入されたストッパーと、該筒状容器の上端に着脱自在に取り付けられるキャップと、該筒状容器の下端に設けられたアダプタとからなる検体採取液容器であって、前記筒状容器は、上端に前記キャップが密に接することができる円筒部分aと、前記ストッパーとキャップにより液密性の溶解液室を形成する円筒部分bと、下端に前記ストッパーの外周が密に接する円筒部分cと、前記アダプタが密に接する円筒部分dとからなり、かつ、溶解液室を形成する円筒部分bは、ストッパーの外周が液密に接する円筒部分cよりも若干大きい断面積を有し、前記アダプタは、下端に滴下口を有する円筒部Aと、該円筒部Aの上端に前記筒状容器の下端部内周に接する内筒部Bと該下端部外周に接する外筒部Cを有することを特徴とする検体採取液容器である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の検体採取液容器は、筒状容器において、綿棒などの採取棒を挿入する開口部を設け、反対側に滴下口を一体に構成し、検体採取液を調製した後、筒状容器を反転することなく、直ちに検体採取液を滴下できることができ、検体採取液から反応試薬容器への滴下液を調製する際に、検査者がウイルスによる汚染や感染などのリスクを防止することが可能である。また、操作の煩雑さを低減させることも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明に係る検体採取液容器は、図面を用いて具体的に説明する。図1は本発明の検体採取液容器の縦断面図であり、図2は図1におけるX−X矢視断面図であり、図3は本発明の検体採取液容器に開口部から検体を採取した綿棒を挿入した状態を示す縦断面図である。図4は図1の検体採取液容器の筒状容器をアダプタに対して下端方向に移動させて、ストッパーが押し上げられ、検体採取液が筒状容器の内周とストッパーの外周との間隙を通り、アダプタの内筒部の中を経て滴下口から滴下する状態を示す概略図である。図5〜8は、本発明の他の検体採取液容器を示す図である。
【0008】
本発明の検体採取液容器1は図1に示すように、上端及び下端が開口した筒状容器2と、該筒状容器2内に液密性の溶解液室7を設けるために、筒状容器2内に摺動自在に挿入されたストッパー3と、該筒状容器2の上端に着脱自在に取り付けられるキャップ4とを有し、かつ、該筒状容器2の下端に液密に摺動自在に取り付けられたアダプタ5を有する。
【0009】
前記筒状容器2は、上端に前記キャップ4が密に接することができる円筒部分aと、前記ストッパー3とキャップ4により液密性の溶解液室7を形成する円筒部分bと、下端に前記ストッパー3の外周が密に接する円筒部分cと、前記アダプタ5が密に接する円筒部分dとからなる。溶解液室7を形成する円筒部分bは、ストッパー3の外周が液密に接する円筒部分cよりも若干大きい断面積を有する。
また筒状容器2の円筒部分aは、好ましくは上端にキャップ4を螺合可能な開口部を有し、かつ、溶解液が存在する溶解液室7は、好ましくはそれを形成する円筒部分bの内径がストッパー3の外径よりも若干大きい。前記溶解液室7を形成する筒状容器2の円筒部分bの内壁は、長手方向に溝部分を有していてもよい。
【0010】
筒状容器2は、その下端近くに摺動自在なストッパー3が挿入され、かつ、上端に着脱自在にキャップ4が取り付けられている。ストッパー3とキャップ4が取り付けられることにより、筒状容器2内に溶解液室7が形成される。溶解液室7には検体(鼻腔ぬぐい液、鼻腔吸引液、咽頭ぬぐい液など)を溶解する液が充填されている。通常、溶解液は水であって、反応試薬に滴下した際の検体との反応性を高めるために、界面活性剤が添加されている。さらに防腐剤として、アジ化ナトリウムなどが添加されている。
また、溶解液室7を形成する円筒部分bの内周にはストッパー3の移動を妨げないように、綿棒に付着した検体採取液をこすりつけて溶解液中で抽出し易いようにするためのリブ11が設けられていることが好ましい。
【0011】
筒状容器2内の溶解室7で調製された検体採取液を排出するには、ストッパー3を下方からの力を受けて溶解液室7へ移動させる操作を行う。したがって、筒状容器2は該容器2内の状態が確認でき、かつストッパー3の移動による溶解液室7の圧力上昇により初期の排出が急激に起こらないような透明性と可撓性を有することが好ましく、このような素材としてはポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂などが好適に用いられる。
【0012】
ストッパー3およびキャップ4は、筒状容器2の溶解液室7の液密性を保持して組み立てられているので、溶解液が筒状容器2から外部に漏出する危険性はない。ストッパー3は一般に製造時や長期保存時において傾いて液密性を損なわない程度の形状、好ましくは長さ(寸法)が小さい円筒形状を有し、検体を添加する前は、上記筒状容器2の内周に密接している。しかし、ストッパー3が摺動して溶解液室7内へ移動すると、内壁との間に間隙を形成する。この間隙は長手方向に配置された1つ以上の溝部分であっても(図5〜図8)、あるいは螺旋状の溝部分であっても、単にストッパー3の外径よりも若干大きい内径で有っても良い(図1〜図4)。
ストッパー3の素材としては、n−ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、イソブチレンゴム、熱可塑性エラストマーなどの弾性材料が挙げられるが、通常、熱可塑性エラストマーが用いられる。
また、摺動を円滑にする目的でストッパー3には環状リブが設けられていても良い。更には、摺動にかかる抵抗がばらつかないようにシリコーンオイルなどの潤滑剤を少量塗布、あるいは含浸させていてもよい。
【0013】
キャップ4は、筒状容器2の上端に着脱自在に取り付けられており、通常、螺合される。また、液密性を保持するために筒状容器2の開口端内壁と接合するスリーブが通常、設けられている。
【0014】
検体採取液容器1において、前記アダプタ5は下端に滴下口8を有する円筒部Aと、該円筒部Aの上端に前記筒状容器2の下端部内周に接する内筒部Bと該下端部外周に接する外筒部Cを有する。滴下口8に隣接して上方に延びる内筒部Bの内径は筒状容器2の内壁よりも若干小さい内径を有し、外周には突起10を設けていてもよい。外筒部Cの内径は筒状容器2の外壁よりも大きく筒状容器2の外周に接する。
【0015】
アダプタ5は、上記したように筒状容器2の下端に液密に摺動自在に接続される略筒状の部材であり、筒状容器2を前進させたときにアダプタ5の内筒部Bによりストッパー3を押し上げる。さらに、略軸上で内筒部Bの内部から下端に連通して、円筒部Aに滴下口8が開口している。また、筒状容器2をアダプタ5に対して下端方向に移動させるために、指掛け部12が外筒部Cの上端で水平方向に延出している。検体採取液を調製する前、アダプタ5内には通常、空気のみが存在している。
アダプタ5は筒状容器2に液密性を保持して摺動自在に取り付けられていれば良い。また、キャップ4を取り付けるときに筒状容器2が容易に追随して回転し操作を妨げない程度の抵抗があればよい。このような素材としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリスチレン、BS樹脂、ポリカーボネート樹脂等が用いられる。
【0016】
アダプタ5の内筒部B内には、滴下口8に隣接して上方にフィルタ6が設けられている。フィルタ6は患者から採取された検体が高い粘性のものであったり、固形物を含んでいたりする場合に、滴下口8が目詰まりしないようにトラップされる程度の口径を有するものである。ろ過有効面積と目の粗さは自由に選択することができる。このような素材としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ナイロン樹脂等の他、無機材料等が用いられるが、通常、ポリエチレン焼結体が用いられる。
【0017】
滴下口8には着脱自在に取り付けられる滴下口用キャップ9が設けられている。滴下口用キャップ9は、滴下口8に着脱自在に取り付けられていても良く、素材としてはポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂等が用いられる。また、アダプタ5と一体に形成されていても良い。さらに検体採取液容器1を専用の容器立てに複数立てておくことが出来るように、専用の容器立ての直径を筒状容器2の胴径と略同じ大きさとしてもよい。
【0018】
検体採取液の調製に際しては、図3に示すように、まず筒状容器2に取り付けられたキャップ4を取り外して上端開口部を開放し、患者より採取した検体の付着した綿棒などの採取棒を上端開口部から筒状容器2の溶解液室7中に挿し入れて、筒状容器2の内部に設けられたリブ11に擦すりつけることで、検体を溶解液に溶解し、検体採取液を調製する。
【0019】
次に、図4に示すように再度、筒状容器2の上端開口部にキャップ4を取り付け、滴下口用キャップ9を外し、筒状容器2の反対側に位置する滴下口8を反応試薬容器(図示されない)に向けてから、アダプタ5の指掛け部12に指をかけて、キャップ4の天面を押すと、筒状容器2の下端方向への移動により、ストッパー3が上端方向へ移動して溶解液室7内に収容される。収容されたストッパー3の外周と溶解液室7の内壁の間には、溶解液室7内の検体採取液がその間を通って滴下できる間隙が設けられる。したがって、検体採取液はこの間隙を通り、アダプタ5の内筒部Bおよび円筒部Aの中を通り、滴下口8から外部に導かれ、反応試薬容器に滴下することができる。
【0020】
本発明の検体採取液容器は、インフルエンザウイルスなどのウイルス検査に限ることなく、他の病原体を含む一般的な生体検査に利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の検体採取液容器の使用前の状態を示す縦断面図である。
【図2】本発明の検体採取液容器の図1におけるX−X矢視断面図である。
【図3】本発明の検体採取液容器の溶解調製時の状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の検体採取液容器の滴下時の状態を示す概略図である。
【図5】本発明の他の検体採取液容器の使用前の状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明の他の検体採取液容器の図1におけるX−X矢視断面図である。
【図7】本発明の他の検体採取液容器の溶解調製時の状態を示す縦断面図である。
【図8】本発明の他の検体採取液容器の滴下時の状態を示す概略図である。
【符号の説明】
【0022】
1 検体採取液容器
2 筒状容器
3 ストッパー
4 キャップ
5 アダプタ
6 フィルタ
7 溶解液室
8 滴下口
9 滴下口用キャップ
10 突起
11 リブ
12 指掛け部
13 溝部
A アダプタ円筒部
B アダプタ内筒部
C アダプタ外筒部
a 筒状容器円筒部分
b 筒状容器円筒部分
c 筒状容器円筒部分
d 筒状容器円筒部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端及び下端が開口した筒状容器と、該筒状容器内に摺動自在に挿入されたストッパーと、該筒状容器の上端に着脱自在に取り付けられるキャップと、該筒状容器の下端に設けられたアダプタとからなる検体採取液容器であって、
前記筒状容器は、上端に前記キャップが密に接することができる円筒部分aと、前記ストッパーとキャップにより液密性の溶解液室を形成する円筒部分bと、下端に前記ストッパーの外周が密に接する円筒部分cと、前記アダプタが密に接する円筒部分dとからなり、かつ、溶解液室を形成する円筒部分bは、ストッパーの外周が液密に接する円筒部分cよりも若干大きい断面積を有し、
前記アダプタは、下端に滴下口を有する円筒部Aと、該円筒部Aの上端に前記筒状容器の下端部内周に接する内筒部Bと該下端部外周に接する外筒部Cを有する
ことを特徴とする検体採取液容器。
【請求項2】
前記溶解液室を形成する筒状容器の円筒部分bの内壁は、長手方向に溝部分を有する、請求項1に記載の検体採取液容器。
【請求項3】
該外筒部Cの上端には指掛け部が水平方向に延出している、請求項1に記載の検体採取液容器。
【請求項4】
前記アダプタの内筒部Aの中に、滴下口に隣接してフィルタが設けられている、請求項1に記載の検体採取液容器。
【請求項5】
前記滴下口に、着脱自在に取り付けられる滴下口用キャップが設けられている、請求項1〜4に記載の検体採取液容器。
【請求項6】
前記筒状容器の内周にリブが設けられている、請求項1〜5に記載の検体採取液容器。
【請求項7】
前記アダプタに対し下端方向に筒状容器を移動させたとき、アダプタに設けられた内筒部Bにより押し上げられるストッパーを筒状容器が収容し、筒状容器の溶解液室を形成する円筒部分bの内周とストッパーの外周との間に間隙が形成され、溶解液室に収容された溶解液が該間隙を通り、アダプタの内筒部Bの中を通り、そして滴下口から排出される、請求項1に記載の検体採取液容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate