説明

横型ピロー包装機

【課題】片側にガゼットを有する包装体を、筒状フィルムを連続して搬送しつつ製造することで単位時間あたりの製造可能個数を多くする。
【解決手段】連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する製袋器23と、筒状に形成された筒状フィルム24の重合端にシールを施すセンターシール装置26と、筒状フィルムの幅方向にシールするエンドシール装置とエンドシール装置によるシールに先だって筒状フィルムの側面にガゼットを形成するガゼット形成装置40と、を備える。エンドシール装置は、筒状フィルムに対してシール幅の広い第1エンドシール部位を形成する第1エンドシール装置と、シール幅の狭い第2エンドシール部位を形成する第2エンドシール装置32とを備え、ガゼット形成装置は、第2エンドシール装置に設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピロー包装体の一方の耳部(エンドシール部位)にガゼットを形成した形態の包装体を製造する横型ピロー包装機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
包装体の形態は多種多様であり、そのうちの一つに、吊り下げて商品の陳列を行うことができる包装袋がある。この種の包装体は、例えば単純にピロー包装体の両端の耳部の一方に吊り下げ用の孔部を形成したものや、特許文献1に示すようなガゼット折りを有する合成樹脂フィルムの袋体部とヘッダー部よりなる包装袋等がある。特許文献1に開示された包装体では、商品を手詰めしているため、非常に手間を要する。そこで、この手詰め作業を自動化したものとして特許文献2や特許文献3に開示されたような縦型の充填包装機がある。
【0003】
特許文献2に開示された包装機を用いた上記包装体の製造方法は、トップシールを施したら、カットを入れて包装完了した袋部分を包装筒から分離して該包装筒の下端をフリー状態とし、次いで円筒より左右にそれぞれ二枚一対に垂下する裏板と、外方から入り込むガゼット爪とによって、包装筒の下端にガゼットを入れ、しかる後、次の袋としてのボトムシールを施すようにしている。しかし、特許文献2に示された縦型充填包装機では、トップシール及びボトムシールを同時ではなく別々に形成するため、包装袋の製造速度が遅いという問題がある。
そこで、上記の問題点を解決するため、特許文献3にあるような縦型充填包装機が提案されている。この特許文献3に開示された包装機では、折込み部の下端を規定する分離線が予め形成された角筒に対し、分離線よりも上側の部位に折込みガイドが突き込まれ、この後、分離線の上下にボトムシール及びトップシールが同時に形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3607541号
【特許文献2】特許第2673246号
【特許文献3】特開2006−347568
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の装置では、以下に示す問題がある。すなわち、特許文献3の包装機は、縦型充填包装機であるため、間歇運転となり高速化を行うのは困難である。また、この縦型充填包装機では、予め分離線を形成するための分離線付与手段が別途必要となる。さらに、フィルムを切断する切断ナイフと、2つ折りにされた切れ目の上下位置を一致させることが困難で、仮に、一致しない場合には、切断ナイフを用いた裁断時にフィルム材の切れ端が発生してしまう。
【0006】
更に、特許文献3に開示された技術思想を、本発明が適用される前提となる横型のピロー包装機に適用するようにした場合には、以下に示す問題があり、単純に当該技術思想を組み込むことができない。すなわち、特許文献3の充填包装機は、被包装物を内包する筒状フィルムは、下方に向けて進むように設定され、その下端が横方向にシールされて閉塞されており、その筒状フィルム内に被包装物が充填供給される。すると、その被包装物は自重により筒状フィルム内を落下移動して下端のシールされた部分にてとどまる。すると、筒状フィルムに対して被包装物の上側を横方向にシールして閉塞する際には、被包装物の重量により筒状フィルムにテンションが掛かっているため、折込み部分の分離線の付与(切断)が容易となる。しかし、この機構を横型の包装機に使用した場合、筒状フィルムに対して被包装物の自重によるテンションを与えることができないため、確実にフィルムをカットすることができないのである。
【0007】
本発明は、片側にガゼットを有する包装体を、連続運転、つまり、筒状フィルムを連続して搬送しつつ製造することができ、単位時間あたりの製造可能個数を多くすることのできる横型ピロー包装機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した目的を達成するために、本発明に係る横型ピロー包装機は、(1)被包装物を内包した筒状フィルムを水平方向に搬送しながら所定部位をシールしたりカットしたりしてピロー包装体を製造する横型ピロー包装機であって、連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する手段と、その筒状に形成された前記筒状フィルムの重合端にシールを施すセンターシール装置と、そのセンターシール装置の下流側に配置され、前記筒状フィルムの幅方向にシールするエンドシール装置と、そのエンドシール装置でシールされるエンドシール部位を横方向にカットするカッター手段と、前記エンドシール装置によるシールに先だって前記筒状フィルムの前記エンドシール部位の前後にわたる進行方向両側面を、ガゼット爪にて内方に向けて押し込んで前記筒状フィルムの側面に折り目を付けてガゼットを形成するガゼット形成装置と、を備え、前記エンドシール装置は、前記筒状フィルムに対して第1エンドシール部位と、第2エンドシール部位を交互に形成するものであり、前記ガゼット形成装置は、前記第2エンドシール部位を生成するためのトップシーラの動作に合わせて、その第2エンドシール部位の前後にガゼットを形成するものとした。カッター手段は、エンドシール装置に組み込んでも良いし、別の装置として実装しても良い。筒状に形成する手段は、実施形態では、製袋器により実現される。
【0009】
(2)前記エンドシール装置は、筒状フィルムを挟んで上下に配置した回転軸に、第1エンドシール部位を形成するための第1トップシーラと、第2エンドシール部位を形成するための第2トップシーラと、を取り付けて構成し、前記回転軸の回転に伴い、上下の第1トップシーラ同士が筒状フィルムを挟み込んで第1エンドシール部位を形成する処理と、上下の第2トップシーラ同士が筒状フィルムを挟み込んで第2エンドシール部位を形成する処理と、を交互に繰り返し行なうように構成し、前記ガゼット形成装置は、前記第1トップシーラにて第1エンドシール部位を形成する処理の際にはガゼット爪の先端は筒状フィルムの側面から離反した待避位置を維持し、前記第2トップシーラにて第2エンドシール部位を形成する処理の際には、その第2トップシーラの動きに合わせてガゼット爪が筒状フィルムの側面に対して接近/離反して筒状フィルムの所定位置にガゼットを形成するように構成されるようにできる。
【0010】
(3)前記エンドシール装置は、上下のトップシーラのシール面が対向した状態を維持しつつ所定の軌跡で公転移動するタイプであり、前記トップシーラは、主トップシーラと、その主トップシーラのフィルム進行方向前後の少なくとも一方に配置された補助トップシーラと、を有し、この補助トップシーラは、主トップシーラに対して相対的に昇降移動可能に構成され、主トップシーラと補助トップシーラのシール面が面一になり、それら両トップシーラで筒状フィルムを挟み込んでシール幅の広い第1エンドシール部位を形成する工程と、補助トップシーラが後退して主トップシーラのみでシール幅の狭い第2エンドシール部位を形成する工程を交互に行えるように構成し、前記ガゼット形成装置は、前記主トップシーラと補助トップシーラにて第1エンドシール部位を形成する工程の際にはガゼット爪の先端は筒状フィルムの側面から離反した待避位置を維持し、前記主トップシーラのみで第2エンドシール部位を形成する工程の際には、その主トップシーラの動きに合わせてガゼット爪が筒状フィルムの側面に対して接近/離反して筒状フィルムの所定位置にガゼットを形成するように構成されるようにすることもできる。実施形態では、補助トップシーラは、主トップシーラの前後両側に設けたが、片側のみに設けてももちろん良い。
【0011】
(4)(2),(3)の発明を前提とし、前記ガゼット形成装置の駆動源は、前記エンドシール装置の駆動源と別に構成することもできる。
【0012】
(5)前記エンドシール装置は、第1エンドシール部位を形成するための第1シール装置と、第2エンドシール部位を形成するための第2シール装置と、を筒状フィルムの搬送方向に沿って前後に配置し、前記ガゼット形成装置は、前記第2シール装置近傍に配置し、前記カッター手段は、前記エンドシール装置の下流側に設けることもできる。
【0013】
(6)前記エンドシール装置は、筒状フィルムを挟んで上下に配置したエンドレスチェーンに、第1エンドシール部位を形成するための第1トップシーラと、第2エンドシール部位を形成するための第2トップシーラと、を取り付けて構成し、前記エンドレスチェーンの回転に伴い、上下の第1トップシーラ同士が筒状フィルムを挟み込んで第1エンドシール部位を形成する処理と、上下の第2トップシーラ同士が筒状フィルムを挟み込んで第2エンドシール部位を形成する処理と、を交互に繰り返し行なうように構成することもできる。
【0014】
(7)前記エンドシール装置は、第1エンドシール部位のシール幅を広く形成し、第2エンドシール部位のシール幅を狭く形成するものとすることができる。もちろん、両方のエンドシール部位のシール幅は、等しくても良いし、逆にガゼットを形成する第2エンドシール部位の方が広くても良い。
【0015】
(8)前記第1エンドシール部位の形成領域に孔部を形成する孔部形成手段を備えるとよい。この孔部形成手段は、第1トップシーラ等の第1エンドシール部位を形成するためのトップシーラ内に実装するとよいが、別の装置として形成することもできる。
【0016】
ガゼット形成装置によるガゼット形成処理が、エンドシール装置の動作に対し適宜のタイミングでガゼット爪を筒状フィルムに向けて接近/離反するので、第2エンドシール部位(実施形態の第2耳部の形成領域)周辺に対してはガゼットが形成され、第1エンドシール部位(実施形態の第1耳部の形成領域)周辺に対してはガゼットが形成されない。そして、第1エンドシール部位と第2エンドシール部位とは、進行方向に沿って交互に形成され、しかも、それらシール部位はカッター手段で切断される。これにより、片側にガゼットが形成されたピロー包装体が連続して形成される。しかも、横型ピロー包装機であるため、通常、筒状フィルムは間欠駆動することなく連続して搬送され、その搬送途中でシール・ガゼット形成・カット等が行なわれるので、回転数を上げ、単位時間あたりの製造個数を増加することができる。なお、包装フィルムに、印刷フィルムを使用する場合は、1個おきに対称に印刷された印刷フィルムを使用するとよい。
【発明の効果】
【0017】
横型ピロー包装機にて、連続運転を行い上記包装体の製造を行えるようにしたことにより、従来の縦型充填機包装機に比べ高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】ガゼット付き包装体の一例を示す図である。
【図2】本発明に係る横型ピロー包装機の第1実施形態を示す正面図である。
【図3】本発明に係る横型ピロー包装機の第1実施形態を示す平面図である。
【図4】ガゼット爪の動作の一例を示す図である。
【図5】本発明に係る横型ピロー包装機の第2実施形態を示す正面図である。
【図6】本発明に係る横型ピロー包装機の第2実施形態を示す平面図である。
【図7】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態を示す正面図である。
【図8】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態を示す平面図である。
【図9】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態におけるエンドシール装置の要部を説明する図である。
【図10】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態におけるエンドシール装置及びガゼット形成装置の一例を示す正面図である。
【図11】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態におけるエンドシール装置及びガゼット形成装置の一例を示す平面図である。
【図12】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態におけるエンドシール装置及びガゼット形成装置の一例を示す側面図である。
【図13】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態におけるエンドシール装置及びガゼット形成装置の他の例を示す側面図である。
【図14】図13におけるA−A線矢視断面図である。
【図15】本発明に係る横型ピロー包装機の第3実施形態におけるガゼット形成装置の他の例を示す拡大側面図である。
【図16】ガゼット爪の駆動機構を示す図である。
【図17】本発明に係る横型ピロー包装機の第4実施形態を示す正面図である。
【図18】本発明に係る横型ピロー包装機の第4実施形態を示す平面図である。
【図19】本発明に係る横型ピロー包装機の第5実施形態を示す正面図である。
【図20】本発明に係る横型ピロー包装機の第5実施形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本実施形態の横型ピロー包装機で製造される包装体1の一例を示している。この包装体1は、センターシール部4によって筒状に形成された袋状本体2の両端開口部位がエンドシールされて第1,第2耳部3a,3bが形成されて密封され、内部に被包装物18が封入される。本実施形態では、第1耳部3aのシール幅d1は、第2耳部3bのシール幅d2よりも広く設定する。さらに、その第1耳部3aの中央部位には、吊り下げようの孔部5を設け、その孔部5を利用することで、陳列棚において吊り下げて陳列できるようにしている。さらにまた、第2耳部3b側には、フィルムの側面が内方に向けて押し込まれることで側面に折り目を付けてガゼット6が形成される。これにより、包装体1は、第1耳部3aが広がり第2耳部3b側がすぼまった形態をとる。係る構成の包装体1を製造するための横型ピロー包装機は、以下に示す構成を採る。
図2〜図4は、本発明に係る横型ピロー包装機の第1実施形態を示している。図に示すように、本実施形態のピロー包装機10は、包装機本体11と、その包装機本体11に対して帯状の包装フィルムを連続して供給するフィルム供給装置12と、包装機本体11の上流側に配置され、その包装機本体11に対して被包装物18を所定間隔毎に供給する被包装物搬送供給装置13とを備えている。
【0020】
被包装物搬送供給装置13は、前後に配置されたスプロケット15(図では、進行方向前方のみ記載)と、その複数のスプロケット15に掛け渡されたエンドレスチェーン16と、そのエンドレスチェーン16に所定ピッチ毎に取り付けられた複数の押送フィンガー17とにより構成される。これにより、被包装物18の後面に押送フィンガー17が突き当たると、押送フィンガー17の移動に伴い、被包装物18も前進移動する。
【0021】
フィルム供給装置12は、帯状フィルム21をロール状に巻き取った原反ロール20に対し、図示省略する駆動モータ(サーボモータ等の速度制御可能なモータ)の出力を連係し、原反ロール20の回転速度を適宜制御しながら一定速度で包装機本体11に供給する。また、原反ロール20から包装機本体11に至る所定位置に各種のローラ22(図では1つのみ記載)を配置し、原反ロール20から送り出された帯状フィルム21は、そのローラ22に掛け渡されることで、所定の経路を通って包装機本体11に導かれる。もちろん、必ずしも原反ロール20に駆動モータを連係する必要はなく、帯状フィルム21の搬送経路上にフィードローラを設け、引き出すようにしても良い。
【0022】
包装機本体11は、供給される帯状フィルム21を筒状に整袋する製袋器23と、その製袋器23の下流側に配置されたピンチローラ25及びセンターシール装置26と、そのセンターシール装置26の下流側に配置され、筒状フィルム24を搬送するベルトコンベア27と、ベルトコンベア27の上方に配置された上側抑えベルト28と、ベルトコンベア27の下流側に配置されたエンドシール装置29と、エンドシール装置29の下流側に配置されたカッター装置36と、そのカッター装置36の下流側に配置された搬出コンベア37と、を備えている。
【0023】
製袋器23は、フィルム供給装置12から連続して供給される帯状フィルム21を通過させることで、帯状フィルム21の両側端縁部同士を接触(重合)させるとともに、筒状となった筒状フィルム24に整袋するものである。また、被包装物搬送供給装置13から包装機本体11に対して順次供給される被包装物18は、製袋器23内に挿入される。これにより、製袋器23に供給された被包装物18は、筒状フィルム24内に所定間隔ごとに配置されることになる。
【0024】
ピンチローラ25は、製袋器23を通過して筒状に形成された筒状フィルム24のフィルム重合端24a(帯状フィルム21の両側端縁部)をその両側から所定の力で挟み込むとともに回転することで、帯状フィルム21に対して所定のテンションを与えつつ引き出すようになる。
【0025】
センターシール装置26は、重合された筒状フィルムのフィルム重合端24aをシールする。つまり、このセンターシール装置26は、フィルム重合端24aを両側から所定の力で挟み込みながら加熱することで熱シールする。
【0026】
上側抑えベルト28は、エンドシール装置29の上流側の直近に配置されており、筒状フィルム24内の被包装物18が上方に持ち上がるのを抑制し、水平状態を保持しながら搬送できるようにしている。
【0027】
エンドシール装置29は、筒状フィルム24に対し、進行方向と直交する方向、つまり、横断する方向にシールするものである。そのシールするフィルム部位は、前後の被包装物18の間の所定位置である。
【0028】
カッター装置36は、エンドシール装置29にてシールされたエンドシール部位を、横方向にカットするものである。これにより、カッター装置36を通過することで、筒状フィルム24の先頭部分は、後続から分離され、包装体1が製造される。
【0029】
エンドシール装置29は、本実施形態では、2連式のボックスモーションタイプのシール装置を用いている。上流側にシール幅の広い第1エンドシール装置30を配置し、下流側にシール幅の狭い第2エンドシール装置33を配置している。各エンドシール装置30,33の下流側には、それぞれ搬送ベルトコンベア32を配置し、次段の装置(第2エンドシール装置33,カッター装置36)へ安定して搬送する。
【0030】
第1エンドシール装置30は、筒状フィルム24を挟んで上下に対向配置されるトップシーラ31を備え、その両トップシーラ31のシール面を対向させた状態を保持しながらそれぞれを所定の軌跡で公転移動させるようになっている。この所定の軌跡は、両トップシーラ31にて筒状フィルム24の所定部位を挟み込んだ状態を維持しながら筒状フィルム24の移動に同期して同速度で一定期間前進移動し、その後、両トップシーラ31は離反するとともに、被包装物18等に干渉しないような経路をとって後進移動(筒状フィルム24の移動方向と反対方向に移動)し、筒状フィルム24を挟み込む位置に復帰する。また、第1エンドシール装置30のトップシーラ31は、そのシール面の中央部位に円形の孔部を形成するためのカッター手段が設けられている。このカッター手段は、たとえば上側のトップシーラ31には円形に突出する刃部が形成され、下側のトップシーラ31にはその刃部を受けるための孔部を形成することで、両者間に位置するフィルム部位を打ち抜くことで孔部5を形成するようにしたり、下側のトップシーラ31のシール面には上記の刃部を受ける平坦な受け面(受け刃)を設け、両者間に位置するフィルム部位を刃部の形状に切断する(切り抜く)ことで孔部5を形成するようにする。また、この刃部の形状は、円形にすることで第1耳部3aには円形に切り抜かれた孔部5が形成されるが、刃部の形状をたとえばC字状のように環状の一部を残すようにし、打ち抜かれた部分が第1耳部3aから分離されずに残った状態としても良い。
【0031】
第2エンドシール装置33は、筒状フィルム24を挟んで上下に対向配置されるトップシーラ34を備え、その両トップシーラ34のシール面を対向させた状態を保持しながらそれぞれを所定の軌跡で公転移動させるようになっている。この所定の軌跡は、両トップシーラ34にて筒状フィルム24の所定部位を挟み込んだ状態を維持しながら筒状フィルム24の移動に同期して同速度で一定期間前進移動し、その後、両トップシーラ34は離反するとともに、被包装物18等に干渉しないような経路をとって後進移動(筒状フィルム24の移動方向と反対方向に移動)し、筒状フィルム24を挟み込む位置に復帰する。このように基本的な機構は、第1エンドシール装置30と同様の構成を採ることができる。ただし、第2エンドシール装置33のトップシーラ34には、そのシール面にフィルムに対して円形の孔部を形成するためのカッター手段は設けられていない。さらに、第2エンドシール装置33は、トップシーラ34のシール面のシール幅を狭くしている点で相違し、第2エンドシール装置33は、ガゼット形成装置40を備えている点でも相違する。
【0032】
このガゼット形成装置40は、筒状フィルム24の側面両側に位置するガゼット爪41と、そのガゼット爪41を移動させる駆動機構(図示省略)を備えている。ガゼット爪41の先端41aは、二股状に形成される。そして、そのガゼット爪41は、両トップシーラ34に連結され、高さ方向は所望の位置を維持しながら一体に前後進移動する。
【0033】
また、ガゼット爪41は、筒状フィルム24の側面に対して、接近・離反する方向に移動可能となり、筒状フィルム24のうち、被包装物18が収納されている部分が通過している間は、図3に示すように、その先端41aが筒状フィルム24の側面よりもさらに外側の退避位置に位置している。そして、図4に拡大して示すように、両トップシーラ34の前後にそれぞれ被包装物18が存在し、両トップシーラ34間には筒状フィルム24のみが存在するような相対位置関係のときに、各ガゼット爪41が内側(筒状フィルム側)に向かって移動する。そして、その先端41aが筒状フィルム24の側面に接触し、それを内方に押し込むことにより、筒状フィルム24の側面に図示のようなガゼット(折り目)6が形成される。この状態で、ガゼット爪41の二股状の先端41aの間にトップシーラ34が進入するように設定される。
【0034】
このガゼット爪41は、たとえば特開2001−114203号公報に開示されたガゼット装置のように、ボックスモーションタイプのエンドシール装置のトップシーラを駆動させる駆動源に、所定の動力伝達機構を介して連携させることにより、上記のように移動させることができる。もちろん、この駆動機構は例示した公報に開示されたものに限られることはなく、各種の駆動機構を利用することができ、さらには、トップシーラの駆動源とは別に駆動源を用意し、その別に用意した駆動源から得た動力に基づいて移動させるようにしても良い。この別の駆動源を用いたタイプについては、後述する。
【0035】
次に、本実施形態の横型ピロー包装機10の作用について説明する。まず、フィルム供給装置12が、原反ロール20に巻き取られた帯状フィルム21を連続して製袋器23に供給する。供給された帯状フィルム21は、製袋器23を通過する際に筒状に製袋される。一方、被包装物搬送供給装置13から所定間隔毎に搬送される被包装物18が、製袋器23内に供給される。これにより、被包装物18が製袋器23内を通過すると、筒状に整体される筒状フィルム24内に所定間隔毎に収納されることになり、その被包装物18は筒状に製袋された筒状フィルム24とともに搬送される。そして、筒状に製袋された帯状フィルムは、センターシール装置26を通過することで、その両側縁部21aがシール(センターシール部4となる)されて筒状フィルム24となり、第1エンドシール装置30に至る。
【0036】
被包装物18を内包する筒状フィルム24が、第1エンドシール装置30を通過することで、トップシーラ31が筒状フィルム24の所定のフィルム部位(前後の被包装物18が存在していない部分)を挟み込みながら一定期間前進移動することで、当該部位がシールされ、第1耳部3aが形成される。また、第1エンドシール装置30では、被包装物18が2つ分通過するごとにシール処理が1回実行される。
【0037】
さらに筒状フィルム24が前進移動し、次段の第2エンドシール装置33に至り、前後の被包装物18が存在していない筒状フィルム24のフィルム部位であって第1エンドシール装置30でシール処理されなかったフィルム部位が第2エンドシール装置33を通過する。この通過する際に、まずガゼット爪41が筒状フィルム24の側面の所定部位を内方に押し込み、その状態でその押し込まれたフィルム部位をトップシーラ34が上下から挟み込んでシールする(図4参照)。これにより、ガゼット6が形成された第2耳部3bが形成される。これにより、図3に示すように、第1,第2耳部3a,3bが交互に形成される。
【0038】
その後、両エンドシール装置30,33で形成された各エンドシール部位(耳部3a,3b)が、カッター装置36で横方向にカットされることで、先端の被包装物が収納された筒状フィルムの部分を後続の筒状フィルムから分離し、包装体1が製造される。このようにして製造された包装体1は、一方の第1耳部3aは、幅広(ガゼット無し)で中央に孔部5が形成され、他方の耳部3bは、ガゼット6が形成された形態となる。
【0039】
図5,図6は、本発明の第2実施形態の横型ピロー包装機を示している。本実施形態では、第1実施形態と比較すると、エンドシール装置50(ガゼット形成装置42を含む)の構成を異ならせているとともに、それ以外の構成は同一としている。従って、以下、その相違するエンドシール装置50について説明する。
【0040】
本実施形態では、エンドシール装置50は、2連式の回転式のシール装置を用いている。上流側にシール幅の広い第1エンドシール装置(ラベルシーラー)51を配置し、下流側にシール幅の狭い第2エンドシール装置(通常巾シーラー)52を配置している。
【0041】
第1エンドシール装置51は、筒状フィルム24を挟んで上下に配置された回転軸51bにトップシーラ51aをそれぞれ1つ取付け、同期して回転させる。これにより、回転軸51bが1回転するごとに、両トップシーラ51aは互いにその先端のシール面が1回接触し、そのとき、筒状フィルム24を上下から所定の力で挟み込むと共に加熱して熱シールして第1耳部3aとなる第1エンドシール部位が形成される。
【0042】
また、この第1エンドシール装置51のトップシーラ51aのシール面のシール巾(筒状フィルムの進行方向に沿った長さ)は、幅広に設定し、第1エンドシール装置30のトップシーラ31と同様に、その中央部位に第1耳部3aの孔部5を形成するためのカッター手段(孔部形成手段)を設けている。
【0043】
第2エンドシール装置52は、筒状フィルム24を挟んで上下に配置された回転軸52bにトップシーラ52aをそれぞれ1つ取付け、同期して回転させる。これにより、回転軸52bが1回転するごとに、両トップシーラ52aは互いにその先端のシール面が1回接触し、そのとき、筒状フィルム24を上下から所定の力で挟み込むと共に加熱して熱シールして第2耳部3bとなる第2エンドシール部位が形成される。この第2エンドシール装置52のトップシーラ52aのシール面のシール巾(筒状フィルムの進行方向に沿った長さ)は、第1エンドシール装置51のトップシーラ51aのシール面に比べて幅狭に設定している。
【0044】
さらに、この第2エンドシール装置52の進行方向上流側に、ガゼット形成装置42を設けている。このガゼット形成装置42は、筒状フィルム24の側面両側に位置するガゼット爪43と、そのガゼット爪43を移動させる駆動機構(図示省略)を備えている。本実施形態のガゼット爪43の先端43aは、1本の棒状に形成される。このガゼット爪43は、筒状フィルム24の側面に対して、接近・離反する方向に移動可能となり、筒状フィルム24のうち、被包装物18が収納されている部分が通過している間は、図6に示すように、その先端41aが筒状フィルム24の側面よりもさらに外側の退避位置に位置している。そして、両トップシーラ34間に筒状フィルム24のみが存在する(被包装物18は存在しない)ような相対位置関係のときに、ガゼット爪43が内側(筒状フィルム側)に向かって移動する。そして、その先端43aが筒状フィルム24の側面に接触し、それを内方に押し込むことにより、筒状フィルム24の側面に図示のようなガゼット(折り目)6が形成される。
【0045】
本実施形態のガゼット形成装置42によれば、第1実施形態のがゼット形成装置40と相違し、ガゼット爪43は筒状フィルム24の進行方向に沿って前後方向に移動することはなく、その位置で筒状フィルム24に対して接近・離反移動するようにしている。そして、ガゼット爪43は、上述のごとく所定のタイミングで筒状フィルム24に向かって移動して筒状フィルム24の側面を内方に押し込んだならば、一定時間その状態を維持する。すると、その間、筒状フィルム24は前進移動するので、結果として、図6に示すように、筒状フィルム24には、前後方向に所定区間にわたってガゼット6が形成される。
【0046】
そして、そのガゼットが形成される前後方向中間部位が、第2エンドシール装置52のトップシーラ52aにて挟み込まれてシールされる。これにより、ガゼット6を備えた第2耳部3bが形成される。なお、トップシーラ52aのシール面は、所定の半径からなる円周上を移動するため、ガゼット爪42は、その移動軌跡よりも外側に位置するように設定し、トップシーラとの干渉を避けている。
【0047】
そして、両エンドシール装置51,52で形成されたエンドシール部位は、後段のカッター装置36にて横方向にカットされ、包装体1が製造される。なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した実施形態と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0048】
図7から図9は、本発明の第3実施形態の横型ピロー包装機を示している。本実施形態でも、各実施形態と比較すると、エンドシール装置60(ガゼット形成装置70を含む)の構成を異ならせているとともに、それ以外の構成は同一としている。従って、以下、その相違するエンドシール装置60について説明する。
【0049】
本実施形態のエンドシール装置60は、ボックスモーションタイプで、トップシーラー分割式とし、1つのエンドシール装置60にて、シール巾の異なるエンドシールを交互に行なうようにしている。すなわち、エンドシール装置60のトップシーラは、幅狭の主トップシーラ61のフィルム進行方向前後両側に補助トップシーラ62を配置する。この補助トップシーラ62は、主トップシーラ61に対して相対的に昇降移動可能に構成されると共に、主トップシーラ61と一体となって所定の軌跡で公転移動(筒状フィルム24に対して昇降移動並びに前後方向の移動)するようになっている。
【0050】
補助トップシーラ62を、主トップシーラ61に対して相対的に昇降移動させ、図9(a)に示すようにシール面が面一になるようにすると、シール幅の広いラベルシーラーとなり、上述した第1エンドシール装置30と同様の機能を発揮し、第1耳部3aとなる第1エンドシール部位を形成することができる。
【0051】
一方、補助トップシーラ62を上記と逆方向に主トップシーラ61に対して相対的に昇降移動させ、図9(b)に示すように、補助トップシーラ62のシール面を主トップシーラ61のシール面よりも一段下がった状態に位置させ、筒状フィルム24を上下から挟んだ状態では、主トップシーラ61のみがフィルムに接触するな構成を採る。これにより、上述した第2エンドシール装置33と同様の機能を発揮し、シール幅が狭い第2耳部3bとなる第2エンドシール部位を形成することができる。
【0052】
従って、補助トップシーラ62を、エンドシールするごとに、主トップシーラ61に対して相対的に交互に昇降移動させることで、前後の被包装物18の間を、幅広の第1エンドシール部位(第1耳部)と幅狭の第2エンドシール部位(第2耳部)とを交互に形成することができる。なお、このように補助トップシーラ62を相対的に昇降移動させる機構は、たとえば、特開2004−189286号公報に開示されたヒートシール装置の機構を利用することで実現できる。
【0053】
さらに、補助トップシーラ62を相対的に昇降移動させる機構に、主トップシーラ61のシール面の中央部に形成する円形のカッター手段を連携する。これにより、補助トップシーラ62のシール面と、主トップシーラ61のシール面とが面一になる状態では、そのシール面からカッター手段が突出して孔部5を形成することができる。逆に、補助トップシーラ62のシール面が主トップシーラ61のシール面より後退した状態では、主トップシーラ61のシール面よりもカッター手段(孔部形成手段)が奥側に後退移動し、孔部が形成されないようになる。よって、シール幅の広い第1耳部3a側にのみ孔部を形成することができる。
【0054】
さらに、本実施形態では、1つのエンドシール装置60にて、異なるシール幅のエンドシール部位(第1耳部3aと第2耳部3b)を交互に形成するため、ガゼット形成装置70では、第2エンドシール部位(第2耳部3b)を形成する際にガゼットを形成し、第1エンドシール部位(第1耳部3a)を形成する際にはガゼットを形成しないように動作する必要がある。つまり、通常のガゼット形成装置は、トップシーラが1回噛み合ってエンドシールする都度、ガゼットを形成するが、本実施形態では、1回おきにガゼットを形成するように構成する。
【0055】
係る構成をするためには、たとえば、ガゼット爪71を内方に向けて往復移動させる駆動源を、トップシーラを公転移動させる駆動源とは別の駆動源から構成することで対応できる。これにより、ガゼット形成装置70は、トップシーラの公転移動とは独立して動作させることができるので、第1エンドシール部位(第1耳部)を形成するためのトップシーラの公転移動の際にはガゼット爪71を筒状フィルム24の側方の待避位置に後退させた状態で一時停止させ、第2エンドシール部位(第2耳部)を形成するためのトップシーラの公転移動の際には、その動きに同期してガゼット爪71を往復移動させることで第2耳部3b近傍にガゼット6を形成することができる。
【0056】
そして、具体的には、たとえば、図10から図12に示すように構成することで実現できる。まず、ガゼット形成装置70の構成を説明するに先立ち、エンドシール装置60並びにその前後に配置されるコンベア装置について説明する。上述のように、エンドシール装置60は、所定の相対位置関係になった主,補助トップシーラ61,62が、所定の軌跡で公転移動するが、これは、以下に示す構成からなる。つまり、主,補助トップシーラ61,62は、シーラ取付台63に取り付けられ、そのシーラ取付台63は、その両側端に設けられたカムフロア63aを板カムのカム溝64内に符合させる。これにより、シーラ取付台63は、カム溝64の形状(軌跡)に沿って公転移動するので、そのシーラ取付台63に取り付けられた主,補助トップシーラ61,62も、それに追従して公転移動する。
【0057】
また、ベルトコンベア27のエンドシール装置60側の先端は、第1搬送ベルトフレーム68aにより支持され、その第1搬送ベルトフレーム68aは、下側のシーラ取付台63に対してカム機構を介して連携され、下側シーラ取付台63の前後進移動に追従して前後方向に移動することを基本とし、さらに、下側シーラ取付台63の上下方向の移動に追従して更に前後移動することで下側の主,補助トップシーラ61,62の上方に位置して一部を覆ったり、開放したりする。係る動作を行なわせるための具体的な機構は、以下の通りである。
【0058】
すなわち、まず、第1搬送ベルトフレーム68aの先端側所定位置に平板状の連結プレートレート67aを介して縦長なガイドカム板66aを取り付ける。このガイドカム板67aに縦方向に伸びる所定パターンのカム溝を形成する。このカム溝は、ガイドカム板67aの下方部位に垂直方向に伸びるように設けた第1カム溝と、ガイドカム板67aの上方部位に垂直方向に伸びるように設けた第3カム溝と、両カム溝間を連結する斜め方向に伸びるように設けた第2カム溝と、を備えている。第1カム溝よりも第3カム溝が下側のシーラ取付台63側に接近する位置に設定されている。
【0059】
また、下側のシーラ取付台63には、その側面(進行方向後側)に取付部片65aを連結し、その取付部片65aの上端に取り付けたカムフロア66aを、上記のカム溝に連携させる。これにより、下側シーラ取付台63の上下移動に追従して取付部片67aひいてはカムフロア66aが上下移動する。よって、下側シーラ取付台63が下降移動した際には、カムフロア66aは第1カム溝に位置し、下側シーラ取付台63が上昇移動した際には、カムフロア66aは第3カム溝に位置する。そして、その中間の移動では、カムフロア66aは、第2カム溝内を移動する。第1カム溝の方が、第3カム溝よりも下側シーラ取付台63から離れた箇所に位置しているので、カムフロア66aが第1カム溝内に位置しているときは、第1搬送ベルトフレーム68aはシーラ取付台63側に接近した位置をとる。
【0060】
搬出コンベア33のエンドシール装置60側の先端は、第2搬送ベルトフレーム68bにより支持され、その第2搬送ベルトフレーム68bは、下側のシーラ取付台63に対してカム機構を介して連携され、下側シーラ取付台36bの前後進移動に追従して前後方向に移動する。ただし、搬出コンベア33は、ベルトコンベア27と相違し、下側シーラ取付台63の上下方向の移動に追従して前後移動することで下側の主,補助トップシーラ61,62の上方に位置して覆ったり、開放したりするような動作はしない。これは、この搬出コンベア33側にガゼット爪71を駆動する機構を設けたため、係る機構と干渉しないようにするためである。具体的には、以下の通りである。
【0061】
まず、第2搬送ベルトフレーム68bの先端側所定位置に平板状の連結プレート67bを介して縦長なガイドカム板66bを取り付ける。このガイドカム板66bに縦方向に伸びるカム溝を形成する。このカム溝は、ガイドカム板66aと相違し、上下に一直線上に延びる形状にしている。
【0062】
一方、下側シーラ取付台63の側面(進行方向前側)には、取付部片65aを連結し、その取付部片65bの下端に取り付けたカムフロア66bを、上記のガイドカム板66aのカム溝に連携させる。これにより、下側のシーラ取付台63の上下移動に追従して取付部片65bひいてはカムフロア66bが上下移動する。
【0063】
係る構成を採ることで、第1搬送ベルトフレーム68aと、第2搬送ベルトフレーム68bとは、下側のシーラ取付台63を介して連結されて一体化し、下側のシーラ取付台63の前後進移動に追従して両搬送ベルトフレーム68a,68bひいてはベルトコンベア27,搬出コンベア33のエンドシール装置60側端部も前後進移動する。そして、下側シーラ取付台63は、前後進移動するとともに上下移動もすることで、所定の軌跡で公転移動するが、この上下移動に伴い、ベルトコンベア27は、搬出コンベア33に対して接近/離反動作を行なう。つまり、下側のシーラ取付台63が下降移動しそれに取り付けられた主,補助トップシーラ61,62の上端シール面が搬送面よりも下方に移動した場合にベルトコンベア27が搬出コンベア33側に接近し、両者間の隙間を狭める動きをする。
【0064】
上記の構成において、ガゼット形成装置70は、以下の構成を採る。ガゼット爪71の先端71aは、二股状になっており、少なくとも補助トップシーラ62のシール幅よりは広く形成されると共に、高さ位置は、上下のトップシーラが噛み合う位置に設定される。ガゼット爪71の基端側71bは、スライドバー73の一端が連結される。スライドバー73の他端は、第2搬送ベルトフレーム68に連携される。具体的には、第2搬送ベルトフレーム68の外面所定位置に、支持ロッド78を水平方向外側(主,補助トップシーラ61,62と平行)に突出するように取り付けると共に、その支持ロッド78の先端にカムフロア77を取り付ける。一方、スライドバー73の他端には、支持ロッド78の延長線上に配置されるカムフロアーガイド76を取り付け、そのカムフロアーガイド76にカムフロア77を符合させる。これにより、ガゼット爪71と第2搬送ベルトフレーム68bはスライドバー73を介して連結される。よって、下側のシーラ取付台63が前後方向に移動した場合、第2搬送ベルトフレーム68bも前後進移動するので、それに追従してガゼット爪71も前後進移動する。つまり、ガゼット爪71は、シーラ取付台63ひいてはそれに取り付けられる主,補助トップシーラ61,62の前後方向の移動に同期して前後進移動することになる。
【0065】
一方、スライドバー73には、スライダ74をスライドバー73に沿って相対的に移動自在に装着する。そして、このスライダ74に、シリンダ75のシリンダロッド75aの先端を連結する。シリンダ75は、例えば機枠79に固定する。これにより、スライダ74は、フィルムの進行方向に対しては不変となるが、スライドバー73とスライダ74は相対的に移動自在となっているので、上記のようにシーラ取付台63,第2搬送ベルトフレーム68bの前後進移動にともなうスライドバー73の前後進移動は許容される。そして、スライドバー73がいずれの位置にあっても、スライダ74を介してスライドバー73とシリンダ75とは連係される。よって、シリンダ75が動作し、シリンダロッド75aが往復移動(第2搬送ベルトフレーム68bに接近/離反移動)した場合には、それに追従してスライドバー73も第2搬送ベルトフレーム68bに対して接近/離反移動する。これにより、ガゼット爪71も同じ方向に移動、つまり、ガゼット爪71の先端71aが筒状フィルムの側面を押し込む位置に移動したり(図11,図12に示す状態)、そこから後退して先端71aが筒状フィルムの側面から離反する位置に退避したりする。
【0066】
そして、シリンダ75は、主,補助トップシーラ61,62を公転移動等させるための駆動源(サーボモータ等)とは別の駆動源となり、独立して動作させることができる。よって、例えば、主,補助トップシーラ61,62の両方を用いてシール幅の広い第1エンドシール部位(第1耳部)を形成するためのシール処理をする際には、ガゼット爪71の先端71aを後退させた状態を保持し(ガゼット爪71は、フィルムの進行方向に沿って前後方向にのみ移動)、ガゼットを形成することをせず、補助トップシーラ62のみ用いてシール幅の狭い第2エンドシール部位(第2耳部)を形成するためのシール処理をする際には、所定のタイミングでガゼット爪71の先端71aを筒状フィルムの側面に向けて往復移動(接近/離反)させて(ガゼット爪71は、フィルムの進行方向に沿って前後方向にも移動)、第2耳部にガゼットを形成することができる。
【0067】
また、上記のようにエンドシール処理に対して、1回おきにガゼットを形成する(シール幅の狭い第2エンドシール部位(第2耳部)の形成時にガゼット形成処理を行なう)ことができるガゼット形成装置は、上記のものに限ることはなく、たとえば、図13〜図16に示す構成のものでも実現できるし、更に、別の構成を採るのも構わない。また、簡単な構成としては、駆動源を別にすることであるが、仮に駆動源が1つとしても、ガゼット爪を筒状フィルムに向けて接近/離反させるための動力伝達機構に、クラッチその他の動力伝達を遮断可能にする機構を組み込み、1回ごとに動力の伝達と遮断を切り替えることでも対応できる。
【0068】
図13〜図16に示した装置は、ガゼット爪71の駆動源にサーボモータを用いている。更に、この例では、エンドシール装置におけるトップシーラを公転移動させるための機構として、トップシーラを上下移動させるための機構と、トップシーラを前後進移動させるため駆動機構とを、それぞれ別の駆動モータの出力に基づいて動作するようにした点でも相違する。もちろん、トップシーラを公転移動させる機構は、上記の実施形態のように1つの駆動モータの出力に基づき、溝カムの形状に沿って移動させるものに対しても、以下に説明する独立したサーボモータを駆動源とするガゼット形成装置を適用することはできる。
【0069】
エンドシール装置60′側の機構を簡単に説明すると、まず筒状フィルム24の搬送経路の周囲を囲むとともに、筒状フィルム24の搬送方向に沿って前後進移動可能に機枠60aを配置する。機枠60aの下方には、筒状フィルム24の進行方向に沿って、2本の第1ガイドレール64bが設置されている。この第1ガイドレール64bに符合するスライダ64cが、機枠60aの外周側の底面の所定位置に接続されている。これにより、スライダ64cが第1ガイドレール64bに沿って前後進移動することに伴い、機枠60aも安定して前後進移動する。
【0070】
この前後進移動の駆動源は、流れ方向移動用モータ60dを用いている。すなわち、筒状フィルム24の進行方向に沿って配置された流れ方向移動用ボールネジ60eを、機枠60aの底面の略中央部位に取り付けた連結板60fに設けた雌ネジ部に挿入する。そして、流れ方向移動用モータ60dの出力軸に装着した段付きプーリ60gと、流れ方向移動用ボールネジ60eの一端に装着した段付きプーリ60g′とに、タイミングベルト60hを掛け渡す。これにより、流れ方向移動用モータ60dを正逆回転することで、連結板60fひいては機枠60aに取り付けられた主,補助トップシーラ61,62を前後進移動させることができる。そして、そのときの移動速度は、流れ方向移動用モータ60dの回転速度に応じて変更できる。つまり、筒状フィルム24の搬送速度と同一速度で主,補助トップシーラ61,62を前進移動させることもできるし、搬送速度よりも速い速度、或いは遅い速度で前進移動させることもできる。また、本実施形態では、流れ方向移動用モータ60dは、サーボモータ等の回転速度の制御可能なモータを用いている。
【0071】
一方、機枠60aの天面と底面との間をわたるようにして、上下方向に延びる4本のボールネジを設けた。このボールネジは、内側に配置された一対の第1ボールネジ60iと、外側に配置された一対の第2ボールネジ60jと、からなる。それら第1,第2ボールネジ60i,60jは、その両端において、それぞれ機枠60aの天面と底面に軸受け支持されている。
【0072】
一対の第1ボールネジ60iの上端の細棒状の回転軸60i′を機枠60aの天面の上方に突出させ、その回転軸60i′の先端に段付プーリ60kを取り付け、両段付プーリ60k間にタイミングベルト60mを掛け渡す。そして、一方の第1ボールネジ60iの下端に上側シーラ開閉用モータ60nを連係する。この上側シーラ開閉用モータ60nは、サーボモータ等の回転速度の制御可能なモータを用いている。
【0073】
これにより、上側シーラ開閉用モータ60nを正逆回転させると、一対の第1ボールネジ60iも同期して同一方向に正逆回転する。この一対の第1ボールネジ60iに対して、上側のシーラ取付台63を連係する。つまり、帯板状の上側のシーラ取付台63の両端に設けた貫通孔内に筒状の雌ネジ部60pを挿入配置するとともに、その雌ネジ部60pを第1ボールネジ60iに連係する。そして、上側のシーラ取付台63の下面に、上側の主,補助トップシーラ61,62を取り付ける。よって、上側開閉用モータ60nを正逆回転させると、その回転が第1ボールネジ60iに伝達され、雌ネジ部60p(上側のシーラ取付台63)ひいては上側の主,補助トップシーラ61,62が上下移動する。
【0074】
同様に、一対の第2ボールネジ60jの上端の細棒状の回転軸60j′を機枠60aの天面の上方に突出させ、その回転軸60j′に段付プーリ60qを取り付け、両段付プーリ60q間にタイミングベルト60rを掛け渡す。そして、一方の第2ボールネジ60jの下端に下側シーラ開閉用モータ60sを連係する。この下側シーラ開閉用モータ60sは、サーボモータ等の回転速度の制御可能なモータを用いている。
【0075】
これにより、下側シーラ開閉用モータ60sを正逆回転させると、一対の第2ボールネジ60jも同期して同一方向に正逆回転する。この一対の第2ボールネジ60jに対して、下側のシーラ取付台63を連係する。つまり、帯板状の下側のシーラ取付台46の両端に設けた貫通孔内に筒状の雌ネジ部を挿入配置するとともに、その雌ネジ部を第2ボールネジ60jに連係する。そして、下側のシーラ取付台63の上面に、下側の主,補助トップシーラ61,62を取り付ける。よって、下側開閉用モータ60sを正逆回転させると、その回転が第2ボールネジ60jに伝達され、雌ネジ部(下側のシーラ取付台63)ひいては下側の主,補助トップシーラ61,62が上下移動する。
【0076】
さらに、この機枠60aの背面には、上下方向に延びるように、ガイドレール60tを設けている。そして、このガイドレール60tに対して、スライダ60u,60vを軸方向に移動可能に連係する。このスライダ60uは、上側のシーラ取付台63に連結し、スライダ60vは下側のシーラ取付台63に連結している。これにより、横揺れも防止され、機枠60aに対して両取付台63ひいては主,補助トップシーラ61,62を安定して上下移動させることができる。
【0077】
なお、上側のシーラ取付台63の上面には、シリンダ60wを設けており、このシリンダ60wにより、上側の補助トップシーラ62内に内蔵するカッター刃を昇降させるようになっている。
【0078】
上述したように、主,補助トップシーラ61,62の前後進移動(水平移動)と、上下移動(垂直移動)の駆動源とを、それぞれ独立した別の駆動モータを用いていたため、主,補助トップシーラ61,62の前後移動と上下移動とを任意のタイミングで制御することができ、主,補助トップシーラ61,62の公転移動の軌跡を任意に設定・変更することが簡単に行なえる。
【0079】
さらに上側の主,補助トップシーラ61,62を上下移動させるための駆動源(上側シーラ開閉用モータ60n)と、下側の主,補助トップシーラ61,62を上下移動させるための駆動源(下側シーラ開閉用モータ60s)と、を別々のモータで形成したため、上下の主,補助トップシーラ61,62をそれぞれ独立して上下移動させることができる。これにより、高さの異なる被包装物(包装体)に対して、相手側の移動距離を気にすることなくそれぞれのトップシーラの移動距離を最適なものに設定することができる。
【0080】
これにより、例えば、被包装物の高さにあわせて、上側の主,補助トップシーラ61,62の最上方移動位置を被包装物の上面位置から一定のマージンを採った位置に設定したり、下側の主,補助トップシーラ61,62の最下方移動位置を被包装物の高さに関係なく両コンベアの搬送面の下方所定位置に設定することなどができる。よって、必要以上に長い距離を移動することがなく、駆動モータへの負荷も少なくできる。また、上下の主,補助トップシーラ61,62が噛み合う位置を任意かつ簡単に変更できるので、被包装物の高さ方向の任意の位置に設定できる。
【0081】
本実施形態では、上記の構成のエンドシール装置60′に対し、以下に示すガゼット形成装置70を設けた。このガゼット形成装置70は、筒状フィルム24の側面両側に位置するガゼット爪71と、そのガゼット爪71を移動させる駆動機構(後述)を備えていることは上述したとおりである。
【0082】
ガゼット爪71は、対向する先端71aが筒状フィルム24の両側面をそれぞれ内方に向けて押し込み可能となっているが、その先端71aの反対側の基端の下面には、スライダ95が取り付けられている。このスライダ95は、ガイドレール96に連携され、そのガイドレール96に沿って直線往復移動可能となる。ガイドレール96は、所定の連結機構によってエンドシール装置60′の機枠60aに連結され、主,補助トップシーラ61,62と平行に伸びる姿勢が保たれる。これにより、ガイドレール96ひいてはガゼット爪71は、主,補助トップシーラ61,62の軸方向に沿って水平状態の姿勢を保持したまま安定して往復移動する。
【0083】
ガイドレール96を機枠60aに連結する連結機構は、以下のようになっている。すなわち、エンドシール装置60′の機枠60aに、帯板状の連結プレート80を固定する。連結プレート80の内面側には、垂直方向に伸びるようにガイドレール81を設置し、そのガイドレール81に、スライダ82を上下移動可能に装着する。そしてスライダ82に、L字プレート83の一方面(垂直面側)83aを固定するとともに、L字プレート83の他方面(水平面側)83bにガイドレール96を取り付ける。これにより、ガゼット爪71は、スライダ95,ガイドレール96,L字プレート83,スライダ82,ガイドレール81,連結プレート80を介して機枠60aに連結される。
【0084】
さらに、L字プレート83は、他方面(水平面)83bの所定位置に雌ネジ部84を設ける。また、連結プレート80の内面側の上下所定位置に、それぞれ支持板85を取り付けるとともに、その支持板85にスクリューネジ軸86の両端を回転自在に軸受け支持させる。そして、スクリューネジ軸86の中間部位に設けたネジ部86aに、上記の雌ネジ部84を連携させる。さらに、スクリューネジ軸86の下端には、第1傘歯車87を取り付けるとともに、その第1傘歯車87に噛み合う第2傘歯車88を、同一の回転軸89に取り付ける。この回転軸89は、正逆回転可能な高さ調整用駆動モータ90に連携させる。
【0085】
これにより、高さ調整用駆動モータ90が正逆回転すると、その回転力が、回転軸89→両傘歯車88,87→スクリューネジ88と伝わり、雌ネジ部84(L字プレート83)を昇降移動させる力が働くため、ガゼット爪71を任意の高さに移動させ、その高さ位置を保持することができる。そして、係る昇降移動は、スライダ82,ガイドレール81によりガイドされ、安定して行なわれる。よって、たとえば製品の高さなどの変更に伴い上下に配置された主,補助トップシーラ61,62同士が噛み合う高さ位置が変更されたとしてとも、高さ調整用駆動モータ90を所定方向に所定量だけ回転させるだけで、ガゼット爪71を適切な高さ位置に簡単にセットすることができる。
【0086】
そして、ガゼット爪71を内外方向に往復直線移動させる駆動手段は、駆動源としてエンドシール装置29用の駆動源(流れ方向移動用モータ60d,上側シーラ開閉用モータ60n,下側シーラ開閉用モータ60s)とはさらに別のガゼット用駆動モータ92を用いた。このガゼット用駆動モータ92は、正逆回転するもので、サーボモータ等により実現される。さらに、左右のガゼット爪71に対して、それぞれ別々のガゼット用駆動モータ92を設けた。
【0087】
そして、各ガゼット用駆動モータ92の出力軸に揺動レバー93の一端を連結し、揺動レバー93の他端にピン93aを取り付ける。一方、ガゼット爪71を取り付けたスライダ95の側面には、垂直方向に伸びるガイドプレート94を取り付け、そのガイドプレート94に形成した細長いガイド孔94aに、上記のピン93aを符合させる。
【0088】
これにより、揺動レバー93(ピン93a)と、ガイドプレート94(ガイド孔94a)とにより、正逆回転運動を往復直線運動に変換する機構が構成される。よって、ガゼット用駆動モータ92が正逆回転すると、それに伴い揺動レバー93が下端を回転中心として所定角度範囲内で正逆回転し、ピン93aも所定の円弧上を往復移動する。すると、そのピン93aが符合するガイド孔94aを持つガイドプレート94は、ピン93aの垂直方向への付勢力はピン93aがガイド孔94a内を昇降移動することで吸収し、ピン93aの水平方向の付勢力を受けて水平方向に往復移動する。その結果、ガイドプレート94に連結されたスライダ95ひいてはガゼット爪71が水平方向に往復直線移動をし、その移動は、スライダ95とガイドレール96とにより安定して行なわれる。
【0089】
さらに、ガゼット爪71の先端71aの位置は、ピン93aの水平方向の位置により決定されるため、ガゼット用駆動モータ92の正逆回転させる角度範囲を大きくすると、ガゼット爪71の移動距離も長くなり、角度範囲を小さくすると移動距離も短くなる。さらに、正転側の停止位置と逆転側の停止位置を適宜に変更することで、ガゼット爪71が前進移動して筒状フィルム24を内側に押し込む際の停止位置を変えることができ、その押し込む量(距離)を変更したり、ガゼット爪71が後退移動して停止する位置を変更したりすることが簡単に調整できる。
【0090】
本実施形態によれば、高さ調整用駆動モータ90を適宜回転させ、ガゼット爪71の高さ位置を主,補助トップシーラ61,62の噛み合う位置に設定する。そして、ピロー包装機を稼働させたならば、ガゼット用駆動モータ72を所定角度まで逆回転させガゼット爪71を後退移動させて、基準位置で一時停止する。このとき、ガゼット爪の先端71aは筒状フィルム24の両側面よりも外側に待避した状態となるため、被包装物18を内包する筒状フィルム24はそのまま進行する。なお、基準位置を筒状フィルム24の幅寸法にあわせた位置(ガゼット爪71の先端71aが筒状フィルム24の側面に接触しない範囲で接近した位置)に設定することで、ガゼット爪71の後退移動する距離を必要最小限に抑えることができ、ガゼット用駆動モータ92の負荷を可及的に抑制するとともに、高速処理に対応できる。
【0091】
そして、主トップシーラ61のシール面が補助トップシーラ62のシール面から後退し、補助トップシーラ62のみで筒状フィルム24の所定位置をシールしてシール幅の狭い第2エンドシール部位(第2耳部)を形成する場合において、筒状フィルム24が前進移動し、補助トップシーラ62の前後にそれぞれ被包装物18が存在し、上下の補助トップシーラ62間に筒状フィルム24のみが存在するような相対位置関係になると、ガゼット用駆動モータ92が正回転し、各ガゼット爪71が内側(筒状フィルム側)に向かって移動する。そして、その先端71aが筒状フィルム24の側面に接触し、それを内方に押し込むことにより、筒状フィルム24の側面に図示のようなガゼット(折り目)が形成される。この押し込み量は、ガゼット用駆動モータ92が正回転する際の回転角度により制御される。
【0092】
また、ガゼット用駆動モータ92が所定角度まで正回転した後、一時停止すると、ガゼット爪71が筒状フィルム24を押し込んだ状態のまま、その位置を保持する。そして、このように押し込んだ状態のまま、上側シーラ開閉用モータ60n,下側シーラ開閉用モータ60sの駆動により上下の補助トップシーラ62が互いに接近移動して筒状フィルム24の所定位置を挟み込んでシール・カットする。このとき、流れ方向移動用モータ60dの駆動により補助トップシーラ62は筒状フィルム24の搬送方向に沿って移動するが、ガゼット爪71もエンドシール装置60′の機枠60aに連結されているため一体になって筒状フィルム24の搬送方向に移動する。
【0093】
所定のタイミングでガゼット用駆動モータ92が逆回転を開始すると、ガゼット爪71は後退移動する。また、上側シーラ開閉用モータ60n,下側シーラ開閉用モータ60sも所定方向に回転することで上下の補助トップシーラ62も互いに離反する。
【0094】
一方、主トップシーラ61のシール面と補助トップシーラ62のシール面とが面一となり、シール幅の広い第1エンドシール部位(第1耳部)を形成する場合には、ガゼット用駆動モータ92は正回転せずガゼット爪71も後退した位置(ガゼット爪71の先端71aが筒状フィルムの側面に接触しない位置)を保持する。これにより、第1耳部の周囲にはガゼットは形成されない。そして、各駆動モータの動作は、図示省略する制御装置からの指令に従い、正逆回転,停止,回転速度等が制御されることで、上述した各動作を行なう。
【0095】
図17,図18は、本発明の第4実施形態の横型ピロー包装機を示している。本実施形態では、上記の各実施形態と比較すると、エンドシール装置110(ガゼット形成装置42を含む)の構成を異ならせているとともに、それ以外の構成は同一としている。従って、以下、その相違するエンドシール装置110について説明する。
【0096】
本実施形態では、エンドシール装置110は、1連式の回転式のシール装置を用いており、1つの回転軸111に対して、2つのトップシーラ112,113を取り付けた構成を採る。つまり、シール幅の広い第1トップシーラ112と、シール幅の狭い第2トップシーラ113とを、180度ずれた状態で取り付ける。そして、上下の回転軸111を同期して回転させることで、第1トップシーラ112同士、第2トップシーラ113同士がそれぞれタイミングを合わせて筒状フィルム24を上下から挟み込むようになる。これにより、回転軸111の回転に伴い、第1トップシーラ112と第2トップシーラ113とがそれぞれ交互にシール処理をするので、筒状フィルム24には、第1トップシーラ112によるシール幅の広い第1エンドシール部位(第1耳部)と、第2トップシーラ113によるシール幅の狭い第2エンドシール部位(第2耳部)とが交互に形成されることになる。
【0097】
そして、ガゼット形成装置42は、第2実施形態に用いたものを前提とし、駆動源をエンドシール処理110の駆動源とは別に独立したものを用いるとよい。これより、第1トップシーラ112によるシール区間では、棒状のガゼット爪43の先端43aは後退移動させておき、第2トップシーラ113によるシール区間では、適宜のタイミングでガゼット爪43を筒状フィルムの側面に向けて接近移動させ、その側面を内方に押し込むことで、ガゼットを形成することができる。
【0098】
つまり、第2トップシーラ113によるシール区間において、筒状フィルム24のうち、被包装物18が収納されている部分が通過している間は、その先端43aが筒状フィルム24の側面よりもさらに外側の退避位置に位置させ、第2トップシーラ113間に筒状フィルム24のみが存在する(被包装物18は存在しない)ような相対位置関係のときに、ガゼット爪43が内側(筒状フィルム側)に向かって移動する。そして、その先端43aが筒状フィルム24の側面に接触し、それを内方に押し込むとともに、その状態を一定期間維持する。すると、その維持している間、筒状フィルム24は前進移動するので、結果として、筒状フィルム24には、前後方向に所定区間にわたってガゼット6が形成される。
【0099】
そして、そのガゼットが形成される前後方向中間部位が、第2トップシーラ113にて挟み込まれてシールされる。これにより、ガゼット6が生成された第2耳部3bが形成される。なお、第1,第2トップシーラ112,113のシール面は、所定の半径からなる円周上を移動するため、ガゼット爪43は、その移動軌跡よりも外側に位置するように設定し、トップシーラとの干渉を避けている。
【0100】
更に、第1,第2トップシーラ112,113には、共にカッター手段が内蔵されており、各トップシーラが筒状フィルム24を挟み込んで熱シールする際に、そのシール部位を横方向にカットする。これにより、包装体1が製造される。なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した各実施形態と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0101】
図19,図20は、本発明の第5実施形態の横型ピロー包装機を示している。本実施形態では、上記の各実施形態と比較すると、エンドシール装置100(ガゼット形成装置41を含む)の構成を異ならせているとともに、それ以外の構成は同一としている。従って、以下、その相違するエンドシール装置100について説明する。
【0102】
このエンドシール装置100は、搬送路の上下に配置したエンドレスチェーン102に複数のトップシーラ105,106を取付けた構成を採る。より具体的には、フィルムの搬送方向に沿って前後に所定間隔を置いてスプロケット105を配置し、その前後のスプロケット105に掛け渡すようにエンドレスチェーン102を配置する。このエンドレスチェーン102には、シール幅の広い第1トップシーラ104と、シール幅の狭い第2トップシーラ105と、をそれぞれ交互に2個ずつ配置する。これにより、各トップシーラ104,105は、エンドレスチェーン102の回転に追従して移動する。そして、上下のエンドレスチェーン102に取り付けた第1トップシーラ104と、第2トップシーラ105とは、それぞれが噛み合って筒状フィルム24を上下から挟み込むことができるような位置に調整されている。これにより、図19に示すように、第1トップシーラ104並びに第2トップシーラ105は、それぞれが筒状フィルム24の所定位置を挟み込んだ状態で一定区間を移動することになる。よって、筒状フィルム24には、シール幅の広い第1エンドシール部位(第1耳部)と、シール幅の狭い第2エンドシール部位(第2耳部)とが、交互に形成される。なお、下側のエンドレスチェーン102には、前後のトップシーラの間にコロ103を配置し、搬送面を構成する。
【0103】
ガゼット形成装置40は、第1実施形態に用いたものを前提とする。そして、ガゼット形成装置40の駆動源は、エンドシール処理110の駆動源とは別に独立したものを用いる。さらに、本実施形態では、ガゼット爪41が、筒状フィルム24の搬送方向に沿って、比較的長い距離移動するようになる。つまり、第2トップシーラ105の移動に同期させ、上下の第2トップシーラ105が噛み合う直前にガゼット爪41の先端が筒状フィルム24の側面所定位置を内方に向けて押し込み、その後、その押し込んだ部分を第2トップシーラ104が上下から挟み込む。その状態で、第2トップシーラ105の前進移動似合わせて、ガゼット爪41も所定距離だけ搬送方向に沿って前進移動する。なお、ガゼット爪41は、第2トップシーラ105が離反するまで一緒に前進移動しても良いし、適宜距離だけ移動したならば離反してもよい。なお、その他の構成並びに作用効果は、上述した各実施形態と同様であるので、対応する部材に同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【符号の説明】
【0104】
10 ピロー包装機
11 包装機本体
12 フィルム供給装置
13 被包装物搬送供給装置
18 被包装物
24 筒状フィルム
24 センターシール装置
29,60,60′,100,110 エンドシール装置
40,42,70 ガゼット形成装置
41,43,71 ガゼット爪

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物を内包した筒状フィルムを水平方向に搬送しながら所定部位をシールしたりカットしたりして片側にガゼットを有するピロー包装体を製造する横型ピロー包装機であって、
連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する手段と、
その筒状に形成された筒状フィルムの重合端にシールを施すセンターシール装置と、
そのセンターシール装置の下流側に配置され、前記筒状フィルムの幅方向にシールするエンドシール装置と、
そのエンドシール装置でシールされるエンドシール部位を横方向にカットするカッター手段と、
前記エンドシール装置によるシールに先だって前記筒状フィルムの前記エンドシール部位の前後にわたる進行方向両側面を、ガゼット爪にて内方に向けて押し込んで前記筒状フィルムの側面に折り目を付けてガゼットを形成するガゼット形成装置と、
を備え、
前記エンドシール装置は、前記エンドシール部として前記被包装物の前後に第1エンドシール部位と、第2エンドシール部位を交互に形成するものであり、
前記ガゼット形成装置は、前記第1エンドシール部位の前後にはガゼットを形成せず、前記第2エンドシール部位の前後にガゼットを形成するものであることを特徴とする横型ピロー包装機。
【請求項2】
前記エンドシール装置は、上下のトップシーラのシール面が対向した状態を維持しつつ所定の軌跡で公転移動するタイプであり、
前記トップシーラは、主トップシーラと、その主トップシーラのフィルム進行方向前後の少なくとも一方に配置された補助トップシーラと、を有し、
この補助トップシーラは、主トップシーラに対して相対的に昇降移動可能に構成され、主トップシーラと補助トップシーラのシール面が面一になり、それら両トップシーラで筒状フィルムを挟み込んでシール幅の広い第1エンドシール部位を形成する工程と、補助トップシーラが後退して主トップシーラのみでシール幅の狭い第2エンドシール部位を形成する工程を交互に行えるように構成し、
前記ガゼット形成装置は、前記主トップシーラと補助トップシーラにて第1エンドシール部位を形成する工程の際にはガゼット爪の先端は筒状フィルムの側面から離反した待避位置を維持し、前記主トップシーラのみで第2エンドシール部位を形成する工程の際には、その主トップシーラの動きに合わせてガゼット爪が筒状フィルムの側面に対して接近/離反して筒状フィルムの所定位置にガゼットを形成するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の横型ピロー包装機。
【請求項3】
前記ガゼット形成装置の駆動源は、前記エンドシール装置の駆動源と別に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の横型ピロー包装機。
【請求項4】
前記エンドシール装置は、第1エンドシール部位を形成するための第1シール装置と、第2エンドシール部位を形成するための第2シール装置と、を筒状フィルムの搬送方向に沿って前後に配置し、
前記ガゼット形成装置は、前記第2シール装置近傍に配置し、
前記カッター手段は、前記エンドシール装置の下流側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の横型ピロー包装機。
【請求項5】
前記エンドシール装置は、筒状フィルムを挟んで上下に配置したエンドレスチェーンに、第1エンドシール部位を形成するための第1トップシーラと、第2エンドシール部位を形成するための第2トップシーラと、を取り付けて構成し、前記エンドレスチェーンの回転に伴い、上下の第1トップシーラ同士が筒状フィルムを挟み込んで第1エンドシール部位を形成する処理と、上下の第2トップシーラ同士が筒状フィルムを挟み込んで第2エンドシール部位を形成する処理と、を交互に繰り返し行なうように構成したことを特徴とする請求項1に記載の横型ピロー包装機。
【請求項6】
前記エンドシール装置は、第1エンドシール部位のシール幅が、前記第2エンドシール部位のシール幅より広く形成するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の横型ピロー包装機。
【請求項7】
前記第1エンドシール部位の形成領域に孔部を形成する孔部形成手段を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の横型ピロー包装機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−35606(P2013−35606A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−209752(P2012−209752)
【出願日】平成24年9月24日(2012.9.24)
【分割の表示】特願2007−317284(P2007−317284)の分割
【原出願日】平成19年12月7日(2007.12.7)
【出願人】(000206093)大森機械工業株式会社 (138)
【Fターム(参考)】