説明

横編機によるミス柄の編成方法及びその編地

【課題】 本発明はミス柄の編成において、従来とは異なる交差した渡り糸を有する新規なデザインのミス柄を得る編成方法とその編地を提供することを目的とする。
【解決手段】 左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ、前後の針床間で目移しが可能な横編機を用いて編成されるミス柄の編成方法であって、ミスした区間に隣接する編目形成部分内の端部で空針ニットとニットを行なうことで、ミスした区間に発生する渡り糸を交差させることを特徴とするミス柄の編成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機を用いたミス柄の編成方法及びその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から横編機による編成において、図5に示す編地21のようにコース編成中の所定の区間をミスすることで、ミスされた区間22に給糸された編糸が渡り糸23となって水平に延びる、いわゆるミス柄がある。
その編成方法は例えば図6に示すように、前後一対の針床の一方において、編成コース中の編針a〜eと編針k〜oの区間はニットして編目を形成し、編針f〜jの区間はミスすることで編針eと編針kでそれぞれ係止している編目間で渡り糸が延びる。上記の編成を繰り返すことで図5のような連続したミス柄を得ることができ、ニットウエアにおいてデザイン的な要素として用いられることがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記の編成方法によるミス柄では、ミスした区間22における渡り糸23は水平に延びるという外観であり、またミスした区間に隣接する両端の編目は前記渡り糸を介して繋がっているが、渡り糸自身は拘束されていない為、編目の大きさが安定し難く、また渡り糸が何かに引っ掛かって編地表面から引き出された場合には、ミスした区間に隣接する両端付近の編目がその影響を受けて目が詰んだ状態となったり、引き出された渡り糸を元の状態に戻すのが困難な場合もある。
【0004】
本発明はミス柄の編成において、従来とは異なる交差した渡り糸を有する新規なデザインのミス柄を得る編成方法とその編地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明のミス柄の編成方法は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ、前後の針床間で目移しが可能な横編機を用いて編成されるミス柄の編成方法であって、ミスした区間に隣接する編目形成部分内の端部で空針ニットとニットを行なうことで、ミスした区間に発生する渡り糸を交差させることを特徴とする。
【0006】
上記のミス柄の編成方法は以下のステップを含むことを特徴とする;
a)ミスする区間を除いて、編目形成するステップ
b)ミスした区間に隣接する一方側の編目形成部分の内、最もミスした区間寄りの端部の編目を該編目形成部分の内の隣接する編目に重ねるステップ
c)ステップbに続いて、ミスする区間を除いて、編目形成するステップ
d)ミスした区間に隣接する他方側の編目形成部分の内、最もミスした区間寄りの端部の編目を該編目形成部分の内の隣接する編目に重ねるステップ
【0007】
好ましくは、前記ステップbにおいて、ミスした区間に隣接する他方側の編目形成部分の最もミスした区間寄りの端部の編目に該編目形成部分の内の隣接する編目を重ね、前記ステップdにおいて、ミスした区間に隣接する一方側の編目形成部分の最もミスした区間寄りの端部の編目に隣接する該編目形成部分の内の編目を重ねることも同時に行なう。
【0008】
またこの発明の編地は、前述のミス柄の編成方法で製造されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
ミスした区間に隣接する編目形成部分内の端部で空針ニットとニットを行なうことで、ミスした区間に発生する渡り糸を交差させることで、従来とは異なるミス柄を得ることができる。
【0010】
ミスした区間に隣接する両端の編目形成部分において、それぞれ最もミスした区間寄りの端部の編目をその隣接する編目に重ねることで、ミス区間に発生する渡り糸をそれぞれの端部側で摩擦力によって拘束させて渡り糸が移動できないようにし、ミスした区間に隣接する両端の編目の大きさを安定させ、また渡り糸が引き出され難くなる。
【0011】
重ね目の形成箇所を多くすることで、より一層、渡り糸を拘束できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下に示す実施形態では、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、かつ、前後の針床間で目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて、前針床で編地を編成する場合について説明する。
【0013】
尚、筒状編地においても本発明を実施することができ、2枚ベッドの横編機を用いる場合には公知の針抜き編成により、前側編地を編成する際に後側編地を後針床の針に付属させ、反対に後側編地を編成する際に前側編地を前後針床の針に付属させて前後に重ね合わせた状態で編地を編成することで各編地は対向する針床上に目移し用の空針を常に確保し、筒状に編成できる。
【0014】
また4枚ベッド横編機を用いる場合には、前側編地を下部前針床と上部後針床の針で編成し、同様に後側編地を下部後針床と上部前針床の針を使用して編成できるので2枚ベッド横編機のように針抜き編成をすることなく、筒状編地を編成することができる。
【0015】
<第1実施形態>
図1は本実施形態の編成方法で編成したミス柄を有する編地1であり、編糸を2本取りで編成している。2はミスした区間、3は渡り糸、4は編目形成部である。
【0016】
図2は編成工程図であり、説明の便宜上、図1の編地1とは目数が異なる。
【0017】
ステップ1で、編糸を給糸して前針床FBで編目形成部4の編針a〜eと編針k〜oで編目を形成し、編針f〜jはミスした区間2である。ただし、編針hでは空針ニットによりミスした区間2における渡り糸3を捕捉する。これはミスした区間2に続く編目形成部4の編針kにおいて編糸が適切な高さで給糸されて糸喰いができるようにする為であり、必要に応じて適宜実施すればよく、後述のステップにおいて捕捉されている編糸は解放される。
【0018】
ステップ2では、編針eに係止していた編目を後針床BBに目移しする。
【0019】
ステップ3では、後針床BBを左に1ピッチ、ラッキングし、編目を前針床FBの編針dに移すことで重ね目を形成する。
【0020】
ステップ4では、ステップ1と同様、編糸を給糸して前針床FBで編目形成部4の編針a〜eと編針k〜oで編目を形成し、編針f〜jではミスする。また、編針hでは空針ニットにより渡り糸3を捕捉する。編針eにおいてはステップ2で目移しを行なった結果、空針状態となっている為、ここでは編糸が編針にフックされた、いわゆる空針ニットとなる。
【0021】
ステップ5では、編針kに係止していた編目を後針床BBに目移しする。
【0022】
ステップ6では、後針床BBを右に1ピッチ、ラッキングし、編目を前針床FBの編針lに移すことで重ね目を形成する。
【0023】
ステップ7では,ステップ1とステップ4において編針hで捕捉していた渡り糸3を編針hの針フックから払い、渡り糸3を解放する。また、このステップ7は編針a〜oにおける編目の係止状態を示している。
【0024】
ステップ7以降は、再びステップ1からステップ6の編成を繰り返す。ステップ1における編針kは、ステップ5で目移しを行なった結果、空針状態となっている為、空針ニットとなる。
【0025】
以上の各ステップの編成を繰り返すことで、図1の編地1のような渡り糸同士が交差したミス柄を得ることができる。これはミスした区間2を挟む両側の編目形成部4の端部の編針e編針kにおいて、それぞれ空針ニットとニットが交互に繰り返された結果、渡り糸に交差が発生している。また、渡り糸3に繋がる編目は編目形成部4の端部において重ね目の状態としたことで、編糸間の摩擦力により拘束されて渡り糸が引き出され難くなると同時に編目形成部4の端部の編目が安定する。
【0026】
<第2実施形態>
図3は本実施形態の編成方法で編成したミス柄を有する編地11であり、編糸を2本取りで編成している。12はミスした区間、13は渡り糸、14は編目形成部である。
【0027】
図4は編成工程図であり、説明の便宜上、図3の編地11とは目数が異なる。
【0028】
ステップ1で、編糸を給糸して前針床FBで編目形成部14の編針a〜eと編針k〜oで編目を形成し、編針f〜jはミスした区間12である。ただし、編針dと編針kは空針ニットである。また、第1実施形態と同様、編針hでは空針ニットによりミスした区間12における渡り糸13を捕捉する。
【0029】
ステップ2では、最もミスした区間12寄りの端部の編針eに係止していた編目と、ミスした区間12を挟んだもう一方の編目形成部14側の端部から2番目の編針lに係止していた編目をそれぞれ後針床BBに目移しする。
【0030】
ステップ3では、後針床BBを左に1ピッチ、ラッキングし、それぞれの編目を前針床FBの編針dと編針kに移すことで重ね目を形成する。
【0031】
ステップ4では、ステップ1と同様、編糸を給糸して前針床FBで編目形成部14の編針a〜eと編針k〜oで編目を形成し、編針f〜jではミスする。また、編針hでは空針ニットにより渡り糸3を捕捉する。また、編針eと編針lにおいてはステップ2で目移しを行なった結果、空針状態となっている為、空針ニットとなる。
【0032】
ステップ5では、最もミスした区間12寄りの端部の編針kに係止していた編目と、ミスした区間12を挟んだもう一方の編目形成部14側の端部から2番目の編針dに係止していた編目をそれぞれ後針床BBに目移しする。
【0033】
ステップ6では、後針床BBを右に1ピッチ、ラッキングし、それぞれの編目を前針床FBの編針lと編針eに移すことで重ね目を形成する。
【0034】
ステップ7では,ステップ1とステップ4において編針hで捕捉していた渡り糸13を編針hの針フックから払い、渡り糸13を解放する。また、このステップ7は編針a〜oにおける編目の係止状態を示している。
【0035】
ステップ7以降は、再びステップ1からステップ6の編成を繰り返す。ステップ1における編針dと編針kは、ステップ5で目移しを行なった結果、空針状態となっている為、空針ニットとなる。
【0036】
以上の各ステップの編成を繰り返すことで、図3の編地11のような渡り糸同士が交差したミス柄を得ることができる。これは第1実施形態と同様に、ミスした区間12を挟む両側の編目形成部14の端部の編針e編針kにおいて、それぞれ空針ニットとニットが交互に繰り返された結果、渡り糸に交差が発生している。また、本実施形態においては1コース編成毎に編目形成部14の端部において重ね目を形成している為、2コース編成毎に編目形成部4の端部において重ね目を形成している第1実施形態に比べて、編糸間の摩擦力により拘束される箇所が多いので、より渡り糸が引き出され難くなると同時に編目形成部14の端部の編目が安定する。
【0037】
尚、実施形態1および実施形態2ともに、ミスした区間の幅は自由に設定可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】第1実施形態にかかる編成方法で編成した編地を示す図である。
【図2】第1実施形態にかかる編成工程図である。
【図3】第2実施形態にかかる編成方法で編成した編地を示す図である。
【図4】第2実施形態にかかる編成工程図である。
【図5】従来の編成方法で編成した編地を示す図である。
【図6】従来の編成図である。
【符号の説明】
【0039】
1,11,21…編地2,12,22…ミス区間3,13,23…渡り糸4,14…編目形成部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ、前後の針床間で目移しが可能な横編機を用いて編成されるミス柄の編成方法であって、ミスした区間に隣接する編目形成部分内の端部で空針ニットとニットを行なうことで、ミスした区間に発生する渡り糸を交差させることを特徴とするミス柄の編成方法。
【請求項2】
請求項1に記載のミス柄の編成方法は以下のステップを含むことを特徴とする;
a)ミスする区間を除いて、編目形成するステップ
b)ミスした区間に隣接する一方側の編目形成部分の内、最もミスした区間寄りの端部の編目を該編目形成部分の内の隣接する編目に重ねるステップ
c)ステップbに続いて、ミスする区間を除いて、編目形成するステップ
d)ミスした区間に隣接する他方側の編目形成部分の内、最もミスした区間寄りの端部の編目を該編目形成部分の内の隣接する編目に重ねるステップ
【請求項3】
前記ステップbにおいて、ミスした区間に隣接する他方側の編目形成部分の最もミスした区間寄りの端部の編目に該編目形成部分の内の隣接する編目を重ね、前記ステップdにおいて、ミスした区間に隣接する一方側の編目形成部分の最もミスした区間寄りの端部の編目に隣接する該編目形成部分の内の編目を重ねることも同時に行なうことを特徴とする請求項2に記載のミス柄の編成方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載のミス柄の編成方法で製造されることを特徴とする編地。

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate