説明

橋梁高欄部の塗装ブース及びその設置方法

【課題】 橋梁に損傷を与えることなく設置できるようにし、設置作業性を向上させるとともに、骨組み強度の向上を図る。
【解決手段】 シート状の覆いが被覆されて内部に高欄部Kを収容し、高欄部Kの長手方向に沿って適宜間隔で設置される複数の骨組みユニットUを備え、この骨組みユニットUを、一端部側が橋梁Bの床板部1に支持されるとともに他端部側が地覆部2から外側に突出させられて中途部分が地覆部2に支持される台板13と、台板13の一端部に立設される内側支柱杆16と、台板13の他端部に立設される外側支柱杆17と、高欄部Kを貫通して内側支柱杆16及び外側支柱杆17の間に架設され高欄部Kの笠木4に係止される係止杆30とを備え、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bを操作して、内側支柱杆16及び外側支柱杆17を上動させて、係止杆30を笠木4に押圧して係止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川等に掛け渡されている橋梁の高欄部を塗装する際に、この高欄部を覆う橋梁高欄部の塗装ブース及びその設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、図8に示すように、橋梁Bにおいては、コンクリート等で形成された床板部1の側縁に沿って地覆部2を形成し、この地覆部2に金属製や木製の高欄部Kを立設している。高欄部Kは、橋梁Bの長手方向に沿って地覆部2に所定間隔で立設される複数の支柱3,この支柱3の上端に設けられる笠木4及び支柱3の中間に設けられる中桟5を有して構成されている。高欄部Kは、一般に、塗装が施されている。
【0003】
このような高欄部Kにおいては、従来から、その補修のため等に再塗装することを行なっているが、この塗装に際しては、例えば、ディスクサンダーを使用し、あるいは、ショットブラストなどの手段により高欄部Kの古い塗装を剥したり錆を取り除く前処理を行ない、その後、吹き付けや刷毛塗り等の方法で塗装を行なっている。この場合、古い塗装,錆等の塵埃や新しい塗料の噴霧塵が河川等に落下したり、周囲に飛散すると、公害の問題を生じることから、近年は、高欄部Kを塗装ブースで覆って、塵埃の飛散が無いようにして作業を行なうことが望ましいとされている。
【0004】
また、塗装作業中や塗装直後等においては、雨,雪,霜,露等の環境変化により、塗膜乾燥前の水分による塗膜への悪影響、例えば、塗膜の固化不良(後に剥れの原因になる)を生じる。特に、日照時間が短く低気温の環境化においては、乾燥に長時間を要することから、この塗膜への悪影響が懸念される。そのため、塗装ブース内で塗装を行なうことは、これら環境による悪影響から塗膜を保護できることになり、極めて好ましい。また、塗装作業上も、安全を確保でき、極めて好ましい。
【0005】
従来、この種の塗装ブースとしては、例えば、特開2000−303410号公報(特許文献1)に記載された橋梁補修工事用の足場100を利用できる。
これは、図8に示すように、シート状の覆い101が被覆されて内部に高欄部Kを収容する収容空間Sを形成し、高欄部Kの長手方向に沿って適宜間隔で設置される複数の骨組みユニットUaを備えている。この骨組みユニットUaは、床板部1にベースプレート102を介してアンカーボルト103で固定される内側支柱杆104と、地覆部2の外側面にベースプレート105を介してアンカーボルト106で固定され足場用板107が支承される足場杆108と、この足場杆108の先端に接合されて立設される外側支柱杆109と、内側支柱杆104の上端及び外側支柱杆109の上端に架設される屋根桟杆110とを備えて構成されている。
【0006】
【特許文献1】特開2000−303410号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、この従来の橋梁補修工事用の足場100においては、内側支柱杆104は、床板部1にベースプレート102を介してアンカーボルト103で固定され、内側支柱杆109を支持する足場杆108も地覆部2の外側面にベースプレート105を介してアンカーボルト106で固定されているので、このアンカーボルト103,106により床板部1の表面の防水層,床板部1の内部や地覆部2を破損してしまうことになり、橋梁強度に与える悪影響が懸念されるという問題があった。また、アンカーボルト103,106で固定するので、設置作業も煩雑で設置作業性に劣っているという問題もあった。
更に、従来の骨組みユニットUaは、枠構造であるために、風などにより横からの外力が作用すると、図8の2点差線に示すように、変形し易く、そのため、骨組み強度が弱くなっているという欠点があった。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、橋梁に損傷を与えることなく設置できるようにし、設置作業性を向上させるとともに、骨組み強度の向上を図った橋梁高欄部の塗装ブース及びその設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的を達成するための本発明の技術的手段は、床板部の側縁に沿って設けられた地覆部に立設され複数の支柱,該支柱の上端に設けられる笠木及び上記支柱の中間に設けられる中桟を有した高欄部を備えた橋梁の当該高欄部を塗装するために該橋梁に設置される橋梁高欄部の塗装ブースであって、覆いが被覆されて内部に高欄部を収容する収容空間を形成し、上記高欄部の長手方向に沿って適宜間隔で設置される複数の骨組みユニットを備えた橋梁高欄部の塗装ブースにおいて、
上記骨組みユニットを、一端部側が上記床板部に支持されるとともに他端部側が上記地覆部に支持される台板と、該台板の一端部に立設される内側支柱杆と、上記台板の他端部に立設される外側支柱杆と、上記高欄部を貫通して上記内側支柱杆及び外側支柱杆の間に架設されるとともに上記高欄部の笠木及び中桟の少なくとも何れか一方の下面に当接する下面当接部を有し該当接により高欄部に係止される係止杆と、上記内側支柱杆の下端に設けられ上記床板部に対して該内側支柱杆を上下動させる内側ジャッキ機構と、上記外側支柱杆の下端に設けられ上記台板に対して該外側支柱杆を上下動させる外側ジャッキ機構とを備えた構成としている。
【0010】
これにより、本塗装ブースを橋梁に設置するときは、先ず、台板を、一端部側を床板部に支持し、他端部側を地覆部に支持する。それから、台板の一端部に内側ジャッキ機構を介して内側支柱杆を設け、台板の他端部に外側ジャッキ機構を介して外側支柱杆を設ける。次に、係止杆を、高欄部を貫通して内側支柱杆及び外側支柱杆の間に架設する。この際には、例えば笠木の下面に下面当接部を当接させる。そして、この状態で、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作し、内側支柱杆及び外側支柱杆を上動する。これにより、係止杆の下面当接部が笠木の下面に押圧され、係止杆は笠木に係止される。
このようにして、内側支柱杆,外側支柱杆及び係止杆の組を、橋梁の長手方向に沿って複数組設置していく。
尚、内側支柱杆の上端及び外側支柱杆の上端に屋根桟杆を架設しても良い。この場合、屋根桟杆の内側支柱杆及び外側支柱杆に対する組付け手順は、内側支柱杆,外側支柱杆及び係止杆の一組を組み立てた後、その都度行なってもよく、また、内側支柱杆,外側支柱杆及び係止杆の組を、全部組み付けた後、まとめて行なうなど、適時に行なってよい。
【0011】
これにより、骨組みユニットが、橋梁の長手方向に沿って複数設置される。この場合、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作して、係止杆を笠木に係止することで、骨組みユニットを固定できるので、従来のアンカーボルトで固定する作業に比較して、設置作業がきわめて容易に行なわれる。また、ジャッキ機構を設置し、係止杆を高欄部に係止するので、従来のアンカーボルトで固定する場合に比較して、橋梁を損傷する事態が無く、橋梁強度に与える悪影響を生じさせる事態が防止される。
【0012】
骨組みユニットの設置が終わったならば、これら列設された骨組みユニットに、例えば樹脂シート,網や板などの覆いを被覆する。これにより、橋梁高欄部に塗装ブースが設置される。このように設置された橋梁高欄部の塗装ブースにおいては、骨組みユニットは、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作して、係止杆を笠木に係止することで、高欄部に固定されるので、高欄部は地覆部に強固に固定されていることから、骨組みユニットの支持は強固であり、骨組み強度の向上が図られる。特に、係止杆により内側支柱杆及び外側支柱杆が高欄部に支持されることになるので、風などにより横からの外力が作用しても、従来のように変形する事態が防止され、安全性が確保される。
【0013】
そして、必要に応じ、上記係止杆を、上記下面当接部の両側に夫々連続して設けられ該下面当接部が当接する笠木若しくは中桟の側面に当接する一対の側面当接部を備えて構成している。これにより、係止杆を、高欄部を貫通して内側支柱杆及び外側支柱杆の間に架設する際には、下面当接部を笠木の下面に当接させるとともに、一対の側面当接部を笠木の側面に当接させる。そして、この状態で、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作し、内側支柱杆及び外側支柱杆を上動する。これにより、係止杆の下面当接部が笠木の下面に押圧される。また、更に内側支柱杆及び外側支柱杆が上動すると、係止杆の左右に互いに逆方向のモーメントが生じ、これにより、係止杆の一対の側面当接部が笠木の側面に押圧させられ、笠木を挾持するようになる。そのため、この係止杆の下面当接部による笠木の押圧と、係止杆の一対の側面当接部による笠木の挾持により、係止杆が笠木に強固に係止される。このため、係止杆をより一層確実に高欄部に固定できるので、より一層、骨組み強度の向上が図られ、変形する事態も確実に防止され、安全性が確保される。
【0014】
また、必要に応じ、上記下面当接部の長さを調整可能にして上記一対の側面当接部間の間隔を調整可能にした構成としている。種々の大きさの笠木や中桟に対応することができるようになる。
更に、必要に応じ、上記係止杆の上側に沿って付設され、該係止杆が設けられる笠木若しくは中桟の上面に当接する上面当接部を備えた補助杆を備えた構成としている。係止杆の固定がより一層確実に行われ、より一層、骨組み強度の向上が図られ、変形する事態も確実に防止され、安全性が確保される。
【0015】
更にまた、必要に応じ、上記係止杆の両端部を、上記内側支柱杆及び外側支柱杆の橋梁の長手方向一側面若しくは他側面に選択的に当接させられてクランパを介して取り付け可能にした構成としている。これにより、先に、係止片を内側支柱杆及び外側支柱杆の橋梁の長手方向一側面若しくは他側面の何れか一方に当接させて取り付けておく。塗装に際しては、高欄部の係止杆が取り付けられた部位は、塗装することができないので、塗装が終わり、塗膜が乾燥して安定したならば、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作して、係止杆を取り外し、この係止杆を、今度は、上記とは異なる内側支柱杆及び外側支柱杆の橋梁の長手方向一側面若しくは他側面の何れか他方に当接させて取り付ける。それから、先に塗装できなかった部分の塗装を行なう。そのため、高欄部の塗装を、塗装ブース内で確実に行なうことができるようになる。
【0016】
また、必要に応じ、上記内側支柱杆及び外側支柱杆をパイプで構成し、上記内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を、接地されるベースプレートと、該ベースプレートに立設され上端側が上記パイプに挿通されるとともに外側に雄ネジが形成されたロッドと、該ロッドに螺合する雌ネジが形成され上記パイプの下端を支承する支承面を有し該ロッドに対して回転させられて上記パイプを上下動させるパイプ支承部材とを備えて構成している。
ジャッキ機構がパイプ支承部材を螺合により上下動させる簡易な機構になり、そのため、製造が容易になる。
【0017】
更に、必要に応じ、上記内側ジャッキ機構のベースプレートを上記床板部に接地される構成とし、上記台板の一端部に上記内側ジャッキ機構のロッドが貫通する貫通孔を形成し、上記内側ジャッキ機構を、上記ロッドに螺合する雌ネジが形成され上記台板の貫通孔の下側開口縁部を支承する支承面を有した台板支承部材と、上記ロッドに螺合する雌ネジが形成され上記台板の貫通孔の上側開口縁部を押える押さえ面を有した台板押さえ部材とを備えて構成している。これにより、台板を設けるときは、台板の一端部においては、内側ジャッキ機構のベースプレートをそのロッドに台板支承部材を螺合させた状態で、床板部に接地しておき、このロッドに、台板の一端部に形成した貫通孔を挿通して台板支承部材に貫通孔の下側開口縁部を支承する。そして、台板支承部材の位置を、地覆の高さに対応して調整して位置決めする。これにより、台板を水平に設置することができる。この場合、台板支承部材に台板を支持するだけで台板を設置できるので、台板の設置がきわめて容易に行なわれる。次に、ロッドに台板押さえ部材を螺合して台板の貫通孔の上側開口縁部を押える。このため、ジャッキ機構により台板の支持を兼用するので、それだけ、簡易な機構になり、製造も容易になる。
【0018】
また、必要に応じ、上記床板部に下端が支持されるとともに上記内側支柱杆よりも更に内側に位置し上記覆いが被覆されて形成される収容空間を拡大する拡大位置及び上記内側支柱杆側に位置を移動して該収容空間を縮小する縮小位置に移動可能な補助支柱杆と、該補助支柱杆を上記拡大位置及び縮小位置に移動可能に上記内側支柱杆に対して支持する支持杆とを備えた構成としている。
【0019】
これにより、床板部の幅の狭い橋梁に適するようになる。即ち、床板部の幅の狭い橋梁においては、内側支柱杆の立設位置を床板部の中央側に設けると、床板部の幅が狭くなってしまい、その場合には、塗装ブースを構築している期間中は、一車線通行にするとか、あるいは、通行を禁止することが余儀なくされる。
本構成においては、内側支柱杆の立設位置を床板部のできるだけ地覆部に近いところにし、例えば、塗装作業時には、補助支柱杆を拡大位置に位置させ、内側支柱杆側の収容空間を拡大する。この場合、内側支柱杆が地覆部に近いところにあっても、補助支柱杆により内側支柱杆側の収容空間が拡大しているので、塗装スペースが確保され、特に、高欄部の内側の再塗装が円滑に行なわれる。
【0020】
そして、例えば、非塗装作業時には、補助支柱杆を縮小位置に位置させ、内側支柱杆側の収容空間を縮小する。この場合、収容空間が縮小するが、非塗装作業時なので、支障がない。尚、外側支柱杆側の収容空間は、補助支柱杆が縮小位置にあっても、比較的広く確保できるので、高欄部の外側の再塗装を行なっても良い。
この場合、補助支柱杆は、内側支柱杆側に位置が移動しているので、橋梁の床板部の中央側に出っ張らないことから、床板部の幅を広く確保することができる。そのため、床板部の幅の狭い橋梁においても、床板部の通行を確保し易くすることができるようになる。この結果、例えば、塗装作業時には、一車線通行にするとか、あるいは、通行を禁止することが、止むを得ないとしても、夜間などの非塗装作業時には、二車線通行あるいは一車線通行を確実に確保することができるようになる。
その結果、床板部の幅の狭い橋梁に適するようになる。
【0021】
この場合、上記支持杆の一端を上記補助支柱杆に固定し、該支持杆の他端を上記内側支柱杆に対してその軸線回りに回動可能に取り付けたことが有効である。支持杆を回動させるだけで、補助支柱杆を拡大位置にしたり縮小位置にすることができ、操作性が極めてよくなり、補助支柱杆の位置の切換え作業性が大幅に向上させられる。
【0022】
また、必要に応じ、上記係止杆を、上記地覆部若しくは上記台板に対して支承する支承杆を備えた構成としている。これにより、係止杆をより一層確実に高欄部に固定できるので、より一層、骨組み強度の向上が図られ、変形する事態も確実に防止され、安全性が確保される。
【0023】
そしてまた、本発明の橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法は、上記の橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法であって、上記内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構により、上記内側支柱杆及び外側支柱杆を上動させ、上記係止杆の下面当接部を該下面当接部が当接する笠木若しくは中桟に押圧して、該係止杆を当該笠木若しくは中桟に係止する構成としている。これにより、上記と同様の作用,効果が得られる。
【0024】
また、本発明の橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法は、上記の橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法であって、上記内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構により、上記内側支柱杆及び外側支柱杆を上動させ、上記係止杆の下面当接部を該下面当接部が当接する笠木若しくは中桟に押圧するとともに、上記係止杆の一対の側面当接部を該各側面当接部が当接する笠木若しくは中桟の側面に該係止杆に生じるモーメントにより押圧して当該笠木若しくは中桟を当該一対の側面当接部で挾持して、該係止杆を当該笠木若しくは中桟に係止する構成としている。これにより、上記と同様の作用,効果が得られる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の橋梁高欄部の塗装ブース及びその設置方法によれば、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作して、係止杆を笠木あるいは中桟に係止することで、骨組みユニットを固定できるので、従来のアンカーボルトで固定する作業に比較して、設置作業をきわめて容易に行なうことができる。また、ジャッキ機構を設置し、係止杆を高欄部に係止するので、従来のアンカーボルトで固定する場合に比較して、橋梁を損傷する事態が無く、橋梁強度に与える悪影響を生じさせる事態を防止することができる。更に、本発明においては、骨組みユニットは、内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を操作して、係止杆を笠木あるいは中桟に係止することで、高欄部に固定されるので、高欄部は地覆部に強固に固定されていることから、骨組みユニットの支持は強固であり、骨組み強度の向上を図ることができる。特に、係止杆により内側支柱杆及び外側支柱杆が高欄部に支持されることになるので、風などにより横からの外力が作用しても、従来のように変形する事態が防止され、安全性が確保される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブース及びその設置方法について詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法は、本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースにより実現されるので、本塗装ブースの作用において説明する。尚、上記と同様のものには、同一の符号を付して説明する。
【0027】
図1乃至図5に示すように、本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースTが適用される橋梁Bは、上記と同様に、コンクリート等で形成された床板部1の側縁に沿って地覆部2を形成し、この地覆部2に金属製や木製の高欄部Kを立設している。高欄部Kは、橋梁Bの長手方向に沿って地覆部2に所定間隔で立設される複数の支柱3,この支柱3の上端に設けられる笠木4及び支柱3の中間に設けられる複数の中桟5を有して構成されている。高欄部Kは、一般に、塗装が施されている。
【0028】
本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースTは、図2に示すように、シート状の覆い10が被覆されて内部に高欄部Kを収容する収容空間Sを形成し、高欄部Kの長手方向に沿って適宜間隔で設置される複数の骨組みユニットUを備えている。覆い10は、例えば、屋根面に設けられる非透水性の樹脂シート11と、この樹脂シートに連設されて両側面に設けられ細かいメッシュの通気性の網状樹脂シート12を備えて構成されている。
【0029】
骨組みユニットUは、図1乃至図4に示すように、一端部13a側が床板部1に支持されるとともに他端部13b側が地覆部2から外側に突出させられて中途部分13cが地覆部2に支持される台板13を備えている。台板13は、例えば、木材板や金属板で構成される。台板13には地覆部2から突出し、後述もする足場板15が支承される突出部14が形成されるが、この突出部14の突出長さは、適宜に定められる。
【0030】
また、骨組みユニットUは、台板13の一端部13aに立設される内側支柱杆16と、台板13の他端部13bに立設される外側支柱杆17と、内側支柱杆16の上端及び外側支柱杆17の上端に架設される屋根桟杆20と、高欄部Kを貫通して内側支柱杆16及び外側支柱杆17の間に架設される係止杆30とを備えている。内側支柱杆16,外側支柱杆17,屋根桟杆20及び係止杆30は、金属製のパイプPで形成されている。
【0031】
屋根桟杆20は、二条に並設されており、各々長さ調整可能に形成されている。詳しくは、図2及び図4に示すように、屋根桟杆20は、3分割された分割管20a,20b,20cを有し、中央の分割管20bの両端には、隣接する左右の分割管20a,20cの内部に摺動可能に挿通される接続シャフト21が設けられており、左右の分割管20a,20cは、接続シャフト21に対する所要の挿通位置で位置決めされ、屋根桟杆20の長さ調整が行なわれる。左右の分割管20a,20cには、ボルト22が設けられており、これを接続シャフト21に対して締め付けることにより、屋根桟杆20は、所要の長さに固定される。
また、図1,図3及び図4に示すように、隣接する骨組みユニットU間の屋根桟杆20の頂部同士には、尾根杆50が予め溶接により架設されている。
【0032】
二条に並設された屋根桟杆20のうち、一方の屋根桟杆20は、屋根桟杆20の両端から延びる図示外の接続シャフトを、内側支柱杆16及び外側支柱杆17に夫々直接差し込んで、この内側支柱杆16及び外側支柱杆17に接続されている。また、二条に並設された屋根桟杆20のうち、他方の屋根桟杆20は、屋根桟杆20の両端から延びる図示外の接続シャフトを、内側支柱杆16の上端及び外側支柱杆17の上端に、例えば溶接などで固定した金属製の接続管23に夫々差し込んで、この内側支柱杆16及び外側支柱杆17に接続されている。
内側支柱杆16の上端及び外側支柱杆17の上端間には、金属性パイプPで形成された補強杆24が架設固定されている。補強杆24も、長さ調整可能に形成されている。詳しくは、図2及び図4に示すように、補強杆24は、2分割された分割管24a,24bを有し、一方の分割管24bの端部には、他方の分割管24aの内部に摺動可能に挿通される接続シャフト25が設けられており、左右の分割管24a,24bは、接続シャフト25に対する所要の挿通位置で位置決めされ、補強杆24の長さ調整が行なわれる。また、補強杆24の上側には、左右の分割管24a,24bに沿って付設される金属性パイプPで形成された付設杆26が設けられている。付設杆26は、左右の分割管24a,24bに対して、夫々、2連の周知の一対のクランパ27によってクランプされ、これにより、補強杆24は、所要の長さに固定される。補強杆24の一方の分割管24aと内側支柱杆16との間には、かすがいとして機能する棒材28が架設されている。また、補強杆24の他方の分割管24bと外側支柱杆17との間にも、かすがいとして機能する同様の棒材28が架設されている。
【0033】
係止杆30は、図1,図2及び図4に示すように、高欄部Kを貫通して内側支柱杆16及び外側支柱杆17の間に架設されるとともに、高欄部Kの笠木4及び中桟5の少なくとも何れか一方の下面に当接する下面当接部31を有し、この当接により高欄部Kに係止されるものである。また、係止杆30において、下面当接部31の両側には、夫々、下面当接部31が当接する笠木4若しくは中桟5の側面に当接する一対の側面当接部32が連続して設けられている。
【0034】
また、下面当接部31は、長さ調整可能になっており、一対の側面当接部32間の間隔Lが調整可能になっている。詳しくは、係止杆30は、下面当接部31において、分割されており、また、両端部においても、分割されており、中央内側管30a,中央内側管30b,端部内側管30c及び端部外側管30dを備えて構成されている。中央内側管30bの端部には、中央内側管30aの内部に摺動可能に挿通される接続シャフト33が設けられており、中央内側管30aは、接続シャフト33に対する所要の挿通位置で位置決めされ、一対の側面当接部32間の間隔Lが調整される。また、端部内側管30cの端部には、中央内側管30aの内部に摺動可能に挿通される接続シャフト34が設けられており、端部外側管30dの端部には、中央内側管30bの内部に摺動可能に挿通される同様の接続シャフト34が設けられており、中央内側管30a及び中央内側管30bは、接続シャフト34に対する所要の挿通位置で位置決めされ、係止杆30の長さ調整が行なわれる。
【0035】
また、係止杆30の上側には、これに沿って付設されるとともに、係止杆30が設けられる笠木4若しくは中桟5の上面に当接する上面当接部36を備えた金属性パイプPで形成された補助杆35が設けられている。補助杆35は、その軸心が、端部内側管30c及び端部外側管30dの軸心を中心にした適宜の回転位置に位置させられ、これにより、上面当接部36が係止杆30が設けられる笠木4若しくは中桟5の上面に当接せしめられる。補助杆35は、中央内側管30a,中央内側管30b,端部内側管30c及び端部外側管30dに対して、夫々、2連の周知の4つのクランパ37によってクランプされ、これにより、中央内側管30a,中央内側管30b,端部内側管30c及び端部外側管30dを、所要の長さに設定する。
更にまた、係止杆30の両端部の端部内側管30c及び端部外側管30dは、内側支柱杆16及び外側支柱杆17の橋梁Bの長手方向一側面16a,17a若しくは他側面16b,17bに、選択的に当接させられ、周知のクランパ38によってクランプされる。
【0036】
そして、骨組みユニットUは、図1,図2乃至図5に示すように、内側支柱杆16の下端に設けられ床板部1に対して内側支柱杆16を上下動させる内側ジャッキ機構40Aと、外側支柱杆17の下端に設けられ台板13に対して外側支柱杆17を上下動させる外側ジャッキ機構40Bとを備えている。
内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bは、接地されるベースプレート41と、ベースプレート41に立設され上端側がパイプPに挿通されるとともに外側に雄ネジ42aが形成されたロッド42と、ロッド42に螺合する雌ネジ43aが形成されパイプPの下端を支承する支承面を有しロッド42に対して回転させられてパイプPを上下動させるパイプ支承部材43とを備えて構成されている。ジャッキ機構40A,40Bがパイプ支承部材43を螺合により上下動させる簡易な機構なので、製造が容易になる。
【0037】
外側ジャッキ機構40Bのベースプレート41は台板13の他端部13bに接地され、ベースプレート41に設けた取付孔(図示せず)にビス44(図4)を挿通して台板13にねじ込むこと等により、台板13に固定される。
一方、図5に示すように、内側ジャッキ機構40Aのベースプレート41は、床板部1に接地される構成になっている。台板13の一端部13aには、内側ジャッキ機構40Aのロッド42が貫通する長孔の貫通孔45が形成されており、内側ジャッキ機構40Aのロッド42は、この貫通孔45に貫通させられる。また、内側ジャッキ機構40Aは、ロッド42に螺合する雌ネジ46aが形成され、台板13の貫通孔45の下側開口縁部45aを支承する支承面を有した台板支承部材46と、ロッド42に螺合する雌ネジ47aが形成され台板13の貫通孔45の上側開口縁部45bを押える押さえ面を有した台板押さえ部材47とを備えて構成されている。このため、内側ジャッキ機構40Aにより台板13の支持を兼用するので、それだけ、簡易な機構になり、製造も容易になる。
【0038】
また、本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースTは、図1及び図3に示すように、隣接する骨組みユニットUの内側支柱杆16同士を連結し、及び、隣接する骨組みユニットUの外側支柱杆17同士を連結し、互いに、交差して配置される連結杆51を備えている。更にまた、前述もしたが、複数の骨組みユニットUにおいて、台板13には地覆部2から突出した突出部14が形成されており、この突出部14には、各突出部14に亘って作業者が歩行しうる足場板15が支承されている。
【0039】
従って、本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースTを橋梁Bに設置するときは、以下のようになる。内側支柱杆16の上端及び外側支柱杆17の上端には、予め、補強杆24及び接続管23が固定されている。そして、内側ジャッキ機構40Aのロッド42と外側ジャッキ機構40Bのロッド42との間の幅に合わせて、補強杆24の長さを調整し、この補強杆24の上側に付設杆26を付設して一対のクランパ27によって補強杆24を仮止めしておく。
【0040】
そして、先ず、台板13を、一端部13a側が床板部1に延在し、他端部13b側が地覆部2から外側に突出するように、中途部分13cを、地覆部2に支持する。この際には、台板13の他端部13bには予め外側ジャッキ機構40Bのベースプレート41をそのロッド42にパイプ支承部材43を螺合させた状態で、ビス44により取り付けておくと良い。また、台板13の一端部13aにおいては、内側ジャッキ機構40Aのベースプレート41をそのロッド42に台板支承部材46を螺合させた状態で、床板部1に接地しておき、このロッド42に、台板13の一端部13aに形成した貫通孔45を挿通して台板支承部材46に貫通孔45の下側開口縁部45aを支承する。そして、台板支承部材46の位置を、地覆部2の高さに対応して調整して位置決めする。これにより、台板13を水平に設置することができる。この場合、台板支承部材46に台板13を支持するだけで台板13を設置できるので、台板13の設置がきわめて容易に行なわれる。次に、ロッド42に台板押さえ部材47を螺合して台板13の貫通孔45の上側開口縁部45bを押える。その後、ロッド42にパイプ支承部材43を螺合して取り付ける。
【0041】
この状態で、上記の予め組み立てた内側支柱杆16,外側支柱杆17,補強杆24,付設杆26の組み立て体を、高欄部Kを跨いで配置し、内側支柱杆16の下端を内側ジャッキ機構40Aのロッド42に差し込んでパイプ支承部材43に支承し、外側支柱杆17の下端を外側ジャッキ機構40Bのロッド42に差し込んでパイプ支承部材43に支承する。
【0042】
次に、係止杆30を、高欄部Kを貫通して内側支柱杆16及び外側支柱杆17の間に架設し、高欄部Kの笠木4及び中桟5の少なくとも何れか一方(実施の形態では、笠木4)に係止する。この際には、先ず、係止杆30を、笠木4とその下の中桟5の間に挿通し、端部内側管30c及び端部外側管30dを、内側支柱杆16及び外側支柱杆17の橋梁Bの長手方向一側面16a,17a若しくは他側面16b,17b(実施の形態では、図3及び図4に示すように、先ず、一側面16a,17a)に、選択的に当接させるとともに、笠木4の下面に下面当接部31を当接させ、この状態で、端部内側管30c及び端部外側管30dをクランパ38によってクランプし、内側支柱杆16及び外側支柱杆17を固定する。
【0043】
次に、係止杆30の中央内側管30a及び中央内側管30bを、端部内側管30c及び端部外側管30dに対して移動させるとともに、中央内側管30a及び中央内側管30b同士を近接離間させて、係止杆30の長さを調整するとともに、一対の側面当接部32間の間隔Lを調整し、この一対の側面当接部32を、笠木4の側面に当接させる。この場合、一対の側面当接部32間の間隔Lを調整することができるので、種々の大きさの笠木4(中桟5)に対応することができるようになる。中央内側管30a及び中央内側管30bが所要の位置で位置決めされたならば、補助杆35を、中央内側管30a,中央内側管30b,端部内側管30c及び端部外側管30dに対して、夫々、4つのクランパ37によって、仮止めしておく。
【0044】
この状態で、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bのパイプ支承部材43を回転させて上動させる。これにより、内側支柱杆16及び外側支柱杆17が上動し、係止杆30の下面当接部31が笠木4の下面に押圧される。また、更に、パイプ支承部材43を回転させて上動させると、係止杆30の左右に互いに逆方向のモーメントM(図1)が生じ、これにより、係止杆30の一対の側面当接部32が笠木4の側面に押圧させられ、笠木4を挾持するようになる。そのため、この係止杆30の下面当接部31による笠木4の押圧と、係止杆30の一対の側面当接部32による笠木4の挾持により、係止杆30が笠木4に強固に係止される。
その後、仮止めしておいた補助杆35を、その上面当接部36を笠木4に当接させ、4つのクランパ37を本締めし、係止杆30に固定する。また、仮止めしておいた付設杆26においても、一対のクランパ27を本締めし、補強杆24の上側に固定する。
このようにして、内側支柱杆16,外側支柱杆17及び係止杆30の組を、橋梁Bの長手方向に沿って複数組設置していく。それから、尾根杆50が予め架設された一対の屋根桟杆20を内側支柱杆16の上端及び外側支柱杆17の上端に順次架設していく。この場合、屋根桟杆20においては、左右の分割管20a,20cのボルト22を締め付け、屋根桟杆20を所要の長さに固定する。これにより、骨組みユニットUが設置される。
【0045】
このようにして、骨組みユニットUが、橋梁Bの長手方向に沿って、複数設置される。この場合、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bを操作して、係止杆30を笠木4に係止することで、骨組みユニットUを固定できるので、従来のアンカーボルトで固定する作業に比較して、設置作業がきわめて容易に行なわれる。また、ジャッキ機構40A,40Bを設置し、係止杆30を高欄部Kに係止するので、従来のアンカーボルトで固定する場合に比較して、橋梁Bを損傷する事態が無く、橋梁Bの強度に与える悪影響を生じさせる事態が防止される。
【0046】
骨組みユニットUの設置が終わったならば、図1に示すように、連結杆51により、隣接する骨組みユニットUの内側支柱杆16同士、隣接する骨組みユニットUの外側支柱杆17同士を連結する。また、台板13の突出部14に、各突出部14に亘って足場板15を支承する。最後に、図2に示すように、複数の列設された骨組みユニットUに覆い10を被覆する。これにより、橋梁高欄部の塗装ブースTが設置される。
【0047】
このように設置された橋梁高欄部の塗装ブースTにおいて、上述したような再塗装が行なわれる。この塗装に際しては、高欄部Kの係止杆30が取り付けられた部位は、塗装することができないので、塗装が終わり、塗膜が乾燥して安定したならば、補助杆35を取り外すとともに、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bを操作して、係止杆30を取り外し、この係止杆30を、再び、笠木4とその下の中桟5の間に挿通し、端部内側管30c及び端部外側管30dを、今度は、上記とは異なる内側支柱杆16及び外側支柱杆17の橋梁Bの長手方向一側面16a,17a若しくは他側面16b,17b(実施の形態では、上記とは異なる他側面16b,17b)に、選択的に当接させ、上記と同様に、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bを操作して、係止杆30を再び高欄部Kに係止する。この状態で、先に塗装できなかった部分の塗装を行なう。
【0048】
この橋梁高欄部の塗装ブースTにおいては、骨組みユニットUは、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bを操作して、係止杆30の下面当接部31による笠木4の押圧と、係止杆30の一対の側面当接部32による笠木4の挾持により、係止杆30を笠木4に強固に係止することで、高欄部Kに固定されるので、高欄部Kは地覆部2に強固に固定されていることから、骨組みユニットUの支持は強固であり、骨組み強度の向上が図られる。特に、係止杆30により内側支柱杆16及び外側支柱杆17が高欄部Kに支持されることになるので、風などにより横からの外力が作用しても、従来のように変形する事態が防止され、安全性が確保される。また、係止杆30は、その上側に沿う補助杆35によっても固定されているので、係止杆30の固定がより一層確実に行われ、より一層、骨組み強度の向上が図られ、変形する事態も確実に防止され、安全性が確保される。
【0049】
図6及び図7には、本発明の別の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースTを示している。これは、上記の構成に加えて、床板部1に下端が支持されるとともに、内側支柱杆16よりも更に内側に位置し覆い10が被覆されて形成される収容空間Sを拡大する拡大位置X、及び、内側支柱杆16側に位置を移動して収容空間Sを縮小する縮小位置Yに移動可能な補助支柱杆60と、補助支柱杆60を拡大位置X及び縮小位置Yに移動可能に内側支柱杆16に対して支持する支持杆61とを備えている。補助支柱杆60及び支持杆61はパイプPで形成されている。支持杆61の一端は、補助支柱杆60に固定されており、支持杆61の他端は、内側支柱杆16に対してその軸線回りにクランパ(図示せず)を介するなどして回動可能に取り付けられている。支持杆61は補助支柱杆60の上端と、上端より下位の二箇所に設けられている。また、補助支柱杆60の下端には、床板部1に対して補助支柱杆60を上下動させる上記と同様の調整ジャッキ機構62が設けられている。
【0050】
また、本実施の形態においては、係止杆30を台板13に対して支承する支承杆70を備えている。支承杆70の下端には、台板13に対して支承杆70を上下動させる上記と同様のジャッキ機構71が設けられている。
更に、本実施の形態においては、屋根部の構造が上記と異なっている。即ち、上記の屋根桟杆に代わって、補強杆24に木製の屋根板72を架設している。屋根板72は水平板73と、水平板73の中央から直立した垂直板74とからなる。そして、この屋根板72の垂直板73を頂点として、覆い10が被覆される。
尚、図6及び図7中、符号75は、外側ジャッキ機構40Bと外側支柱杆17とを強固に連結するためのチェーンである。
【0051】
従って、この実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースTを橋梁Bに設置するときは、上記と同様に、台板13を設置するとともに、内側支柱杆16,外側支柱杆17,補強杆24の組み立て体を、高欄部Kを跨いで配置し、内側支柱杆16の下端を内側ジャッキ機構40Aのロッド42に差し込んでパイプ支承部材43に支承し、外側支柱杆17の下端を外側ジャッキ機構40Bのロッド42に差し込んでパイプ支承部材43に支承する。
この場合、図7(a)に示すように、内側支柱杆16の立設位置を床板部のできるだけ地覆部2に近いところにする。
【0052】
次に、係止杆30を、高欄部Kを貫通して内側支柱杆16及び外側支柱杆17の間に架設し、補助杆35を仮止めし、この状態で、内側ジャッキ機構40A及び外側ジャッキ機構40Bのパイプ支承部材43を回転させて上動させる。これにより、係止杆30の下面当接部31が笠木4の下面に押圧されるとともに、係止杆30の一対の側面当接部32が笠木4の側面に押圧させられ、笠木4を挾持するようになる。また、支承杆70を台板13と係止杆30との間に配置し、ジャッキ機構71を操作して台板13に対して支承杆70を上動させる。そのため、この係止杆30の下面当接部31による笠木4の押圧と、係止杆30の一対の側面当接部32による笠木4の挾持により、係止杆30が笠木4に強固に係止されるとともに、支承杆70によっても係止杆30を支承するので、係止杆30をより一層確実に高欄部に固定でき、より一層、骨組み強度の向上が図られ、変形する事態も確実に防止され、安全性が確保される。
【0053】
また、隣接する骨組みユニットUを連結し、台板13の突出部14に、各突出部14に亘って足場板15を支承する。補助支柱杆60を拡大位置Xに位置させ、調整ジャッキ機構62を操作して、内側支柱杆16との高さ調整を行ない、収容空間Sを拡大する。そして、最後に、複数の列設された骨組みユニットUに覆い10を被覆する。これにより、橋梁高欄部の塗装ブースTが設置される。
【0054】
このように設置された橋梁高欄部の塗装ブースTにおいて、塗装時においては、補助支柱杆60を拡大位置Xに位置させ、内側支柱杆16側の収容空間Sを拡大した状態にしておく。この場合、内側支柱杆16が地覆部2に近いところにあっても、補助支柱杆60により内側支柱杆16側の収容空間が拡大しているので、塗装スペースが確保され、特に、高欄部Kの内側の再塗装が円滑に行なわれる。
【0055】
そして、例えば、非塗装作業時には、補助支柱杆60を縮小位置Yに位置させ、内側支柱杆16側の収容空間Sを縮小する。この際には、支持杆61を回動させて補助支柱杆60を内側支柱杆16のほうへ引っ込める。回動によるので、操作性が極めてよくなり、補助支柱杆60の位置の切換え作業性が大幅に向上させられる。
この状態では、収容空間Sが縮小するが、非塗装作業時なので、支障がない。尚、外側支柱杆17側の収容空間Sは、補助支柱杆60が縮小位置Yにあっても、比較的広く確保できるので、高欄部Kの外側の再塗装を行なっても良い。
この場合、補助支柱杆60は、内側支柱杆16側に位置が移動しているので、橋梁Bの床板部1の中央側に出っ張らないことから、床板部1の幅を広く確保することができる。そのため、床板部1の幅の狭い橋梁Bにおいても、床板部1の通行を確保し易くすることができるようになる。
【0056】
例えば、床板部1の幅の狭い橋梁Bにおいては、内側支柱杆16の立設位置を床板部1の中央側に設けると、床板部1の幅が狭くなってしまい、その場合には、塗装ブースTを構築している期間中は、一車線通行にするとか、あるいは、通行を禁止することが余儀なくされる。しかしながら、本実施の形態に係る塗装ブースTにおいては、補助支柱杆60が内側支柱杆16側に位置が移動しているので、橋梁Bの床板部1の中央側に出っ張らないことから、例えば、塗装作業時には、一車線通行にするとか、あるいは、通行を禁止することが、止むを得ないとしても、夜間などの非塗装作業時には、二車線通行あるいは一車線通行を確実に確保することができるようになる。他の作用,効果は上記と同様である。
【0057】
尚、上記の実施の形態において、係止杆30は笠木4に係止するようにしたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、中桟5に係止するようにしてもよく、適宜変更して差支えない。また、台板13の一端部13aは、内側ジャッキ機構40Aによって床板部1に支持するようにしたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えばブロック状の土台等の別の支持手段により床板部1に支持し、台板13の一端部13aには、他端部13bの外側ジャッキ機構40Bと同様のジャッキ機構を設けるようにしてもよく、適宜変更して差支えない。
また、上記実施の形態においては、台板13の他端部13bを地覆部2から外側に突出させたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、地覆部2の幅が広いような場合には、他端部13bを地覆部2から外側に突出させることなく地覆部2に支持してもよく、適宜変更して差支えない。更に、覆い10は、上記のシート状のものに限定されるものではなく、例えば、木製あるいは金属製等の板を用いてもよく、あるいは、これを上記のシート状のものと併用しても良く、適宜変更して差支えない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースを示す正面断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースを示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースにおいて骨組みユニットの構造を示す拡大斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースにおいて内側ジャッキ機構の構成を示す拡大断面図である。
【図6】本発明の別の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースを示す斜視図である。
【図7】本発明の別の実施の形態に係る橋梁高欄部の塗装ブースを示す図であり、(a)は正面断面図、(b)は側面図である。
【図8】従来の橋梁高欄部の塗装ブースを構成しうる足場をその不具合とともに示す断面図である。
【符号の説明】
【0059】
T 塗装ブース
B 橋梁
1 床板部
2 地覆部
K 高欄部
3 支柱
4 笠木
5 中桟
U 骨組みユニット
S 収容空間
10 覆い
13 台板
13a 一端部
13b 他端部
13c 中途部分
14 突出部
15 足場板
P パイプ
16 内側支柱杆
17 外側支柱杆
20 屋根桟杆
23 接続管
24 補強杆
26 付設杆
27 クランパ
30 係止杆
30a 中央内側管
30b 中央内側管
30c 端部内側管
30d 端部外側管
31 下面当接部
32 側面当接部
33 接続シャフト
34 接続シャフト
35 補助杆
36 上面当接部
37,38 クランパ
40A 内側ジャッキ機構
40B 外側ジャッキ機構
41 ベースプレート
42 ロッド
43 パイプ支承部材
44 ビス
45 貫通孔
46 台板支承部材
47 台板押さえ部材
50 尾根杆
51 連結杆
60 補助支柱杆
X 拡大位置
Y 縮小位置
61 支持杆
62 調整ジャッキ機構
70 支承杆
71 ジャッキ機構
72 屋根板
73 水平板
74 垂直板
75 チェーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床板部の側縁に沿って設けられた地覆部に立設され複数の支柱,該支柱の上端に設けられる笠木及び上記支柱の中間に設けられる中桟を有した高欄部を備えた橋梁の当該高欄部を塗装するために該橋梁に設置される橋梁高欄部の塗装ブースであって、
覆いが被覆されて内部に高欄部を収容する収容空間を形成し、上記高欄部の長手方向に沿って適宜間隔で設置される複数の骨組みユニットを備えた橋梁高欄部の塗装ブースにおいて、
上記骨組みユニットを、一端部側が上記床板部に支持されるとともに他端部側が上記地覆部に支持される台板と、該台板の一端部に立設される内側支柱杆と、上記台板の他端部に立設される外側支柱杆と、上記高欄部を貫通して上記内側支柱杆及び外側支柱杆の間に架設されるとともに上記高欄部の笠木及び中桟の少なくとも何れか一方の下面に当接する下面当接部を有し該当接により高欄部に係止される係止杆と、上記内側支柱杆の下端に設けられ上記床板部に対して該内側支柱杆を上下動させる内側ジャッキ機構と、上記外側支柱杆の下端に設けられ上記台板に対して該外側支柱杆を上下動させる外側ジャッキ機構とを備えたことを特徴とする橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項2】
上記係止杆を、上記下面当接部の両側に夫々連続して設けられ該下面当接部が当接する笠木若しくは中桟の側面に当接する一対の側面当接部を備えて構成したことを特徴とする請求項1記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項3】
上記下面当接部の長さを調整可能にして上記一対の側面当接部間の間隔を調整可能にしたことを特徴とする請求項2記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項4】
上記係止杆の上側に沿って付設され、該係止杆が設けられる笠木若しくは中桟の上面に当接する上面当接部を備えた補助杆を備えたことを特徴とする請求項3記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項5】
上記係止杆の両端部を、上記内側支柱杆及び外側支柱杆の橋梁の長手方向一側面若しくは他側面に選択的に当接させられてクランパを介して取り付け可能にしたことを特徴とする請求項2乃至4何れかに記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項6】
上記内側支柱杆及び外側支柱杆をパイプで構成し、上記内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構を、接地されるベースプレートと、該ベースプレートに立設され上端側が上記パイプに挿通されるとともに外側に雄ネジが形成されたロッドと、該ロッドに螺合する雌ネジが形成され上記パイプの下端を支承する支承面を有し該ロッドに対して回転させられて上記パイプを上下動させるパイプ支承部材とを備えて構成したことを特徴とする請求項2乃至5何れかに記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項7】
上記内側ジャッキ機構のベースプレートを上記床板部に接地される構成とし、上記台板の一端部に上記内側ジャッキ機構のロッドが貫通する貫通孔を形成し、上記内側ジャッキ機構を、上記ロッドに螺合する雌ネジが形成され上記台板の貫通孔の下側開口縁部を支承する支承面を有した台板支承部材と、上記ロッドに螺合する雌ネジが形成され上記台板の貫通孔の上側開口縁部を押える押さえ面を有した台板押さえ部材とを備えて構成したことを特徴とする請求項6記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項8】
上記床板部に下端が支持されるとともに上記内側支柱杆よりも更に内側に位置し上記覆いが被覆されて形成される収容空間を拡大する拡大位置及び上記内側支柱杆側に位置を移動して該収容空間を縮小する縮小位置に移動可能な補助支柱杆と、該補助支柱杆を上記拡大位置及び縮小位置に移動可能に上記内側支柱杆に対して支持する支持杆とを備えたことを特徴とする請求項2乃至7何れかに記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項9】
上記支持杆の一端を上記補助支柱杆に固定し、該支持杆の他端を上記内側支柱杆に対してその軸線回りに回動可能に取り付けたことを特徴とする請求項8記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項10】
上記係止杆を、上記地覆部若しくは上記台板に対して支承する支承杆を備えたことを特徴とする請求項2乃至9何れかに記載の橋梁高欄部の塗装ブース。
【請求項11】
上記請求項1記載の橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法であって、
上記内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構により、上記内側支柱杆及び外側支柱杆を上動させ、上記係止杆の下面当接部を該下面当接部が当接する笠木若しくは中桟に押圧して、該係止杆を当該笠木若しくは中桟に係止することを特徴とする橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法。
【請求項12】
上記請求項2乃至10記載の橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法であって、
上記内側ジャッキ機構及び外側ジャッキ機構により、上記内側支柱杆及び外側支柱杆を上動させ、上記係止杆の下面当接部を該下面当接部が当接する笠木若しくは中桟に押圧するとともに、上記係止杆の一対の側面当接部を該各側面当接部が当接する笠木若しくは中桟の側面に該係止杆に生じるモーメントにより押圧して当該笠木若しくは中桟を当該一対の側面当接部で挾持して、該係止杆を当該笠木若しくは中桟に係止することを特徴とする橋梁高欄部の塗装ブースの設置方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−231905(P2008−231905A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−299459(P2007−299459)
【出願日】平成19年11月19日(2007.11.19)
【出願人】(592099282)
【Fターム(参考)】