説明

機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラム

【課題】管理装置によって管理される機器の初期設定におけるユーザーの負担を軽減する。
【解決手段】本発明に係る機器管理システム1は、複数の第1管理装置10と、第2管理装置20と、発行装置30と、複数の画像形成装置40とを備える。画像形成装置40の初期設定において、当該画像形成装置40は、予め自身が保持している共通アドレスを用いて、自身を管理する第1管理装置10を特定する特定情報を要求する特定情報要求を共通の第1管理装置10へ送信する。共通の第1管理装置10は、画像形成装置40からの特定情報要求を第2管理装置20へ送信する。第2管理装置20は、共通の第1管理装置10から受信した特定情報要求に対する応答としての特定情報を共通の第1管理装置10へ送信する。そして、共通の第1管理装置10は、第2管理装置20から受信した特定情報を、特定情報要求を送信した画像形成装置40へ送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザーが所有するプリンタやスキャナなどの機器と、当該機器を管理する管理装置とを備えた機器管理システムが知られている。例えば特許文献1には、プリンタなどの機器と、当該機器を管理する管理装置とを備えた機器管理システムが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ここで、ユーザーが、新たにスキャナなどの機器を購入し、その購入した機器を管理装置に管理させる場合は、当該機器の初期設定を行う際に、管理装置を特定するための情報(アドレス)を、手動で当該機器に入力する必要がある。また、その入力作業を行う際には、ユーザーは、購入した機器に付属しているマニュアルやCD−ROM等を参照しながら作業を進める必要がある。このため、機器の初期設定におけるユーザーの負担が大きいという問題がある。
【0004】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、管理装置によって管理される機器の初期設定におけるユーザーの負担を軽減できる、機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の機器と、少なくとも1つの前記機器をそれぞれが管理する複数の第1管理装置と、第2管理装置と、第3管理装置と、を備える機器管理システムであって、前記複数の機器のそれぞれは、前記第3管理装置のアドレスを記憶する第1記憶部と、当該機器を管理する前記第1管理装置を特定する特定情報を要求する特定情報要求を、前記アドレスにより宛先が指定された前記第3管理装置へ送信する第1送信部と、前記第3管理装置から、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を受信する第1受信部と、を備え、前記第3管理装置は、前記機器から前記特定情報要求を受信する第2受信部と、前記第2受信部で受信した前記特定情報要求を前記第2管理装置へ送信する第2送信部と、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信する第3受信部と、前記第3受信部で受信した前記特定情報を、前記特定情報要求を送信した前記機器へ送信する第3送信部と、を備え、前記第2管理装置は、前記機器を識別する機器識別情報と、前記特定情報とを対応付けて記憶する第2記憶部と、前記第3管理装置からの前記特定情報要求を受信する第4受信部と、前記第4受信部で前記特定情報要求を受信したときに、受信した前記特定情報要求を送信した前記機器の前記機器識別情報に対応する前記特定情報を、前記第2記憶部から読み出す読出部と、前記読出部で読み出された前記特定情報を、前記特定情報要求に対する応答として前記第3管理装置へ送信する第4送信部と、を備えることを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、複数の機器と、少なくとも1つの前記機器をそれぞれが管理する複数の第1管理装置と、第2管理装置と、第3管理装置と、を備える機器管理システムにおける機器であって、前記複数の機器のそれぞれは、前記第3管理装置のアドレスを記憶する第1記憶部と、当該機器を管理すべき前記第1管理装置を特定する特定情報を要求する特定情報要求を、前記アドレスにより宛先が指定された前記第3管理装置へ送信する第1送信部と、前記第3管理装置から、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を受信する第1受信部と、を備え、前記第3管理装置は、前記機器から前記特定情報要求を受信する第2受信部と、前記第2受信部で受信した前記特定情報要求を前記第2管理装置へ送信する第2送信部と、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信する第3受信部と、前記第3受信部で受信した前記特定情報を、前記特定情報要求を送信してきた前記機器へ送信する第3送信部と、を備え、前記第2管理装置は、前記機器を識別する機器識別情報と、前記特定情報とを対応付けて記憶する第2記憶部と、前記第3管理装置からの前記特定情報要求を受信する第4受信部と、前記第4受信部で前記特定情報要求を受信したときに、当該特定情報要求を送信してきた前記機器の前記識別情報に対応する前記特定情報を、前記第2記憶部から読み出す読出部と、前記読出部で読み出された前記特定情報を、前記特定情報要求に対する応答として前記第3管理装置へ送信する第4送信部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、複数の機器と、少なくとも1つの前記機器をそれぞれが管理する複数の第1管理装置と、第2管理装置と、第3管理装置と、を備える機器管理システムにより実行される機器管理方法であって、前記複数の機器のそれぞれは、第1記憶部に予め記憶されている前記第3管理装置のアドレスを読み出し、当該機器を管理すべき前記第1管理装置を特定する特定情報を要求する特定情報要求を、前記アドレスにより宛先が指定された前記第3管理装置へ送信する第1ステップと、前記第3管理装置から、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を受信する第2ステップと、を備え、前記第3管理装置は、前記機器から前記特定情報要求を受信する第3ステップと、前記3ステップで受信した前記特定情報要求を前記第2管理装置へ送信する第4ステップと、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信する第5ステップと、前記第5ステップで受信した前記特定情報を、前記特定情報要求を送信してきた前記機器へ送信する第6ステップと、を備え、前記第2管理装置は、前記第3管理装置からの前記特定情報要求を受信する第7ステップと、前記第7ステップで前記特定情報要求を受信したときに、前記機器を識別する機器識別情報と、前記特定情報とが対応付けて記憶された第2記憶部から、当該特定情報要求を送信してきた前記機器の前記機器識別情報に対応する前記特定情報を読み出す第8ステップと、前記第8ステップで読み出された前記特定情報を、前記特定情報要求に対する応答として前記第3管理装置へ送信する第9ステップと、を備えることを特徴とする。さらに、本発明は、上述の機器管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、機器の初期設定において、ユーザーは、マニュアル等を参照しながら、当該機器を管理する第1管理装置を特定する特定情報を当該機器に入力する作業を行う必要が無いので、当該機器の初期設定におけるユーザーの負担を軽減できるという有利な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る機器管理システムの概略構成の一例を示す図である。
【図2】図2は、第1管理装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図3】図3は、画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図4】図4は、画像形成装置の機能的構成の一例を示す図である。
【図5】図5は、第1管理装置の機能的構成の一例を示す図である。
【図6】図6は、第2管理装置の機能的構成の一例を示す図である。
【図7】図7は、第2記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
【図8】図8は、発行装置の機能的構成の一例を示す図である。
【図9】図9は、実施形態における購入契約の流れの一例を示すシーケンス図である。
【図10】図10は、新たに購入された画像形成装置の初期設定の流れの一例を示すシーケンス図である。
【図11】図11は、本発明の変形例に係る第1管理装置の機能的構成の一例を示す図である。
【図12】図12は、本発明の変形例に係る第2管理装置の機能的構成の一例を示す図である。
【図13】図13は、契約番号管理要求を受けた場合における機器管理システムの動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
【図14】図14は、第2管理装置が契約番号管理要求を受信する前の段階における第2記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
【図15】図15は、契約番号管理要求を受信した第2管理装置が第2記憶部の更新を行った後の第2記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
【図16】図16は、管理情報の一例を示す図である。
【図17】図17は、指定機器一括管理要求を受けた場合における機器管理システムの動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
【図18】図18は、第2管理装置が指定機器一括管理要求を受信する前の段階における第2記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
【図19】図19は、指定機器一括管理要求を受信した第2管理装置が第2記憶部の更新を行った後の第2記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
【図20】図20は、管理情報の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
<A:実施形態>
図1は、本発明の実施の形態に係る機器管理システム1の概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る機器管理システム1は、第1管理装置10と、第2管理装置20と、発行装置30と、複数の画像形成装置40とを備える。
【0012】
第1管理装置10は、少なくとも1つの画像形成装置40を管理する手段であり、インターネットなどのネットワーク50を介して、当該第1管理装置10が管理する画像形成装置40と接続される。説明の便宜上、図1では、1つの第1管理装置10のみが記載されているが、実際には、機器管理システム1は、複数の第1管理装置10を備えている。そして、各第1管理装置10は、当該第1管理装置10が管理すべき少なくとも1つの画像形成装置40を管理する。図1では、1つの第1管理装置10が3台の画像形成装置40と接続される構成が例示されているが、1つの第1管理装置10が管理する画像形成装置40の台数はこれに限定されるものではない。また、本実施形態では、複数の第1管理装置10の中の1つの第1管理装置10に対しては、全ての画像形成装置40がアクセス可能であり、この1つの第1管理装置10を「共通の第1管理装置10」と呼ぶ。
【0013】
図1に示すように、ネットワーク50と画像形成装置40との間には、ファイアウォール60が設けられている。ファイアウォール60は、インターネットなどのネットワーク50を通じて、画像形成装置40に対する不正なアクセスが行われることを防止する手段である。
【0014】
第2管理装置20は、各第1管理装置10を管理する手段であり、各第1管理装置10と通信可能に接続されている。発行装置30は、各画像形成装置40が、当該画像形成装置40を管理する第1管理装置10と通信を行うための証明書情報を発行する手段である。
【0015】
図2は、第1管理装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、第1管理装置10は、インタフェース装置11と、入力装置12と、表示装置13と、ROM(Read Only Memory)14と、HDD(Hard Disk Drive)15と、RAM(Random Access Memory)16と、CPU17と、を備え、それぞれがバスB1で相互に接続されている。
【0016】
インタフェース装置11は、第1管理装置10をネットワーク50に接続するための手段である。入力装置12は、各種の操作信号を第1管理装置10へ入力する手段であり、キーボードやマウスなどで構成される。表示装置13は、第1管理装置10による処理結果などを表示するための手段であり、ディスプレイなどで構成される。
【0017】
また、ROM14およびHDD15は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリであり、第1管理装置10で実行される各種のプログラムを記憶する。RAM16は、ROM14やHDD15に記憶された各種プログラムを実行する際に各種データを一時的に保持する揮発性の半導体メモリである。CPU17は、RAM16上に読み出した各種のプログラムを実行することにより、第1管理装置10全体を制御する。以上が、第1管理装置10のハードウェア構成であるが、本実施形態では、第2管理装置20および発行装置30のハードウェア構成も、図4と同様である。なお、第1管理装置10、第2管理装置20および発行装置30は、図4の構成に限らず、例えば入力装置12や表示装置13を有しない構成であってもよい。
【0018】
図3は、画像形成装置40のハードウェア構成例を示す図である。図3に示すように、画像形成装置40は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、不揮発性メモリ44と、通信I/F45と、表示パネル46と、エンジン部47とを備え、それぞれがバスB2で相互に接続されている。ROM42および不揮発性メモリ44は、不揮発性の半導体メモリであり、画像形成装置40で実行される各種のプログラムや各種のデータ(例えば第1管理装置10との通信に用いる証明書等)を記憶する。RAM43は、ROM42や不揮発性メモリ44に記憶された各種プログラムを実行する際に各種データを一時的に保持する揮発性の半導体メモリである。CPU41は、RAM43上に読み出した各種のプログラムを実行することにより、画像形成装置40全体を制御する。
【0019】
通信I/F45は、画像形成装置40をネットワーク50に接続するための手段である。表示パネル46は、画像形成装置40の動作状態やメッセージ等を表示する手段であり、液晶ディスプレイ(LCD)や発光ダイオード(LED)を備えた液晶パネルなどで構成される。エンジン部47は、画像形成動作を行う手段であり、記録紙に画像を形成する電子写真方式のプリントエンジンや、原稿の画像データを読み取るスキャナエンジンなどで構成される。
【0020】
図4は、画像形成装置40の機能的構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、画像形成装置40は、初期設定要求取得部401と、第1記憶部402と、第1送信部403と、第1受信部404とを有する。初期設定要求取得部401は、当該画像形成装置40の初期設定を行うことを要求する初期設定要求を、当該画像形成装置40のユーザーから取得する。第1記憶部402は、前述の「共通の第1管理装置10」のアドレスを初期値として記憶する。以下では、共通の第1管理装置10のアドレスを「共通アドレス」と呼ぶ。図3のROM42や不揮発性メモリ44が、第1記憶部402に相当する。第1送信部403は、初期設定要求取得部401が初期設定要求を取得すると、当該画像形成装置40を管理する第1管理装置10を特定するための特定情報を要求する特定情報要求を、共通アドレスで宛先が指定された共通の第1管理装置10へ送信する。本実施形態では、特定情報として、第1管理装置10のアドレス(URL)が採用される。第1受信部404は、共通の第1管理装置10から、特定情報要求に対する応答としての特定情報(第1管理装置10のアドレス)を受信する。
【0021】
図5は、第1管理装置10の機能的構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、第1管理装置10は、第2受信部101と、第2送信部102と、第3受信部103と、第3送信部104と、発行要求生成部105と、第5送信部106と、第5受信部107と、第6送信部108と、管理対象機器情報管理部109とを有する。
【0022】
第2受信部101、第2送信部102、第3受信部103、第3送信部104、発行要求生成部105、第5送信部106、第5受信部107および第6送信部108は、共通の第1管理装置10が有する機能であり、他の第1管理装置10は、これらの機能を有していなくてもよい。
【0023】
第2受信部101は、各画像形成装置40からの特定情報要求を受信する。第2送信部102は、第2受信部101で受信した特定情報要求を第2管理装置20へ送信する。第3受信部103は、第2送信部102で送信した特定情報要求に対する応答としての第1管理装置10のアドレス(特定情報)を第2管理装置20から受信する。第3送信部104は、第3受信部103で受信したアドレスを、そのアドレスを要求した画像形成装置40へ送信する。
【0024】
発行要求生成部105は、第3受信部103でアドレスを受信すると、当該アドレスで特定される第1管理装置10と、当該アドレスを要求した画像形成装置40との間で通信を行うための証明書情報の発行を要求する発行要求を生成する。本実施形態では、第1管理装置10と画像形成装置40との間は、暗号化による通信が行われる。証明書情報とは、第1管理装置10と画像形成装置40との間の通信データを暗号化するための情報である。第5送信部106は、発行要求生成部105で生成された発行要求を発行装置30へ送信する。第5受信部107は、発行要求に対する応答としての証明書情報を発行装置30から受信する。第6送信部108は、第5受信部107で受信した証明書情報を画像形成装置40へ送信する。
【0025】
管理対象機器情報管理部109は、全ての第1管理装置10が有する機能である。管理対象機器情報管理部109は、当該第1管理装置10が管理する画像形成装置40の各種データを管理する。なお、共通の第1管理装置10は、特定の画像形成装置40を管理せず、管理対象機器情報管理部109を有しない構成であってもよい。
【0026】
図6は、第2管理装置20の機能的構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、第2管理装置10は、第2記憶部201と、契約情報登録部202と、第4受信部203と、読出部204と、第4送信部205とを有する。
【0027】
第2記憶部201は、各画像形成装置40を識別する機器識別情報である機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理すべき第1管理装置10のアドレスとを対応付けて記憶する。図2のROM14やHDD15が第2記憶部201に相当する。
【0028】
図7は、第2記憶部201に記憶されたデータの一例を示す図である。図7に示すように、第2記憶部201は、機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40の契約番号(後述)と、当該機器IDで識別される画像形成装置40を購入したユーザーの氏名、住所、電話番号などの情報を示すユーザー情報と、当該ユーザーを一意に識別するためのユーザーIDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理すべき第1管理装置10のアドレスと、を対応付けて記憶する。本実施形態では、ユーザーごとに、当該ユーザーが所有する少なくとも1つの画像形成装置40を管理する第1管理装置10が1つずつ割り当てられる。例えば図7において、ユーザーID「CUS001」で識別されるユーザーが所有する5台の画像形成装置40(「3A88−123001」〜「3A88−123005」)は、アドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される1つの第1管理装置10によって管理されるという具合である。
【0029】
再び図6に戻って説明を続ける。契約情報登録部201は、画像形成装置40を販売するメーカーとユーザーとの間で、画像形成装置40の購入契約が成立するたびに、当該購入契約を識別する契約番号と、当該購入契約で購入された画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を購入したユーザーのユーザー情報と、当該機器IDで識別される画像形成装置40を購入したユーザーのユーザーIDと、当該ユーザーIDで識別されるユーザーが所有する画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとを取得し、その取得した情報(契約情報)を第2記憶部201に登録する。
【0030】
第4受信部203は、共通の第1管理装置10からの特定情報要求を受信する。読出部204は、第4受信部203で特定情報要求を受信すると、その受信した特定情報要求を送信した画像形成装置40を管理すべき第1管理装置10のアドレスを、第2記憶部201から読み出す。第4送信部205は、読出部204で読み出された第1管理装置10のアドレスを、特定情報要求に対する応答として、共通の第1管理装置10へ送信する。
【0031】
図8は、発行装置30の機能的構成を示すブロック図である。図8に示すように、発行装置30は、第6受信部301と、発行部302と、第7送信部303とを有する。第6受信部301は、共通の第1管理装置10からの発行要求を受信する。発行部302は、第6受信部301で発行要求を受信すると、受信した発行要求に応じた証明書情報を発行する。第7送信部303は、発行要求に対する応答としての証明書情報を共通の第1管理装置10へ送信する。
【0032】
次に、図9を参照しながら、本実施形態における購入契約の流れを説明する。図9は、購入契約の流れの一例を示すシーケンス図である。図9において、まず画像形成装置40を販売するメーカーの営業担当者(以下、単に「営業」と呼ぶ)とユーザーとの間で、画像形成装置40の購入契約が成立すると、当該ユーザーは、営業に対して、当該ユーザーのユーザー情報(氏名、住所、電話番号等)を通知する(ステップS101)。当該ユーザー情報の通知を受けた営業は、当該ユーザー情報と、当該ユーザー情報で特定されるユーザーによる購入が決定した画像形成装置40の機器IDとを、第2管理装置20へ入力する(ステップS102)。なお、営業が、ユーザー情報と機器IDとを第2管理装置20に入力する方法は任意である。例えば、営業が、第2管理装置20に設けられた所定の操作部を操作することにより、ユーザー情報と機器IDとが第2管理装置20に入力される構成でもよい。また、営業が、PCなどの端末装置を用いて、ユーザー情報と機器IDとを第2管理装置20へ送信する構成であってもよい。
【0033】
営業から、ユーザー情報および機器IDの通知を受けた第2管理装置20は、所定の契約情報を第2記憶部201に登録する(ステップS103)。より具体的には以下のとおりである。まず、ユーザー情報および機器IDの通知を受けた第2管理装置20は、その通知された機器IDの購入契約を識別する契約番号を発行する。本実施形態では、1つの購入契約で複数の画像形成装置40が購入された場合は、そのとき購入された複数の画像形成装置40の各々に対応する契約番号は、共通の契約番号となる。また、第2管理装置20は、営業から通知されたユーザー情報が、既に第2記憶部201に登録されているか否かを判定する。第2管理装置20は、営業から通知されたユーザー情報が第2記憶部201に登録されていないと判定した場合(新規ユーザーの場合)は、当該ユーザー情報で特定されるユーザーのユーザーIDを新たに発行するとともに、当該ユーザーが所有する画像形成装置40を管理すべき第1管理装置10を決定する。そして、第2管理装置20は、その決定した第1管理装置10のアドレスと、営業から通知された機器IDと、新たに発行した契約番号と、営業から通知されたユーザー情報と、新たに発行したユーザーIDとを対応付けて第2記憶部201に登録する。
【0034】
一方、第2管理装置20は、営業から通知されたユーザー情報が既に第2記憶部201に登録されていると判定した場合は、当該ユーザー情報に対応するユーザーIDと、当該ユーザーIDで識別されるユーザーが所有する画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとを第2記憶部201から読み出し、その読み出したユーザーIDおよび第1管理装置10のアドレスと、営業から通知されたユーザー情報および機器IDと、新たに発行した契約番号とを対応付けて第2記憶部201に登録する。
【0035】
次に、第2管理装置20は、営業から通知された機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスを、営業に通知する(ステップS104)。なお、第2管理装置20が、第1管理装置10のアドレスを営業に通知する方法は任意である。例えば、第2管理装置20は、営業が有するPCなどの端末装置に対して、第1管理装置10のアドレスを送信する構成であってもよい。また、例えば、第2管理装置20が、自身が有する表示装置13(図2参照)に、第1管理装置10のアドレスを表示する構成であってもよい。そして、営業は、第2管理装置20から通知された第1管理装置10のアドレスをユーザーへ通知する(ステップS105)。これにより、当該ユーザーは、新たに購入した画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスを知ることができるという具合である。なお、既存のユーザーは、新たに購入した画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスを既に把握している。
【0036】
次に、図10を参照しながら、新たに購入された画像形成装置40の初期設定について説明する。図10は、新たに購入された画像形成装置40の初期設定の流れの一例を示すシーケンス図である。図10において、まずユーザーは、当該ユーザーが新たに購入した画像形成装置40に対して、初期設定を行うことを要求する初期設定要求を入力する(ステップS201)。なお、画像形成装置40に対する初期設定要求の入力方法は任意である。例えば、ユーザーが、画像形成装置40に設けられた所定の操作部を操作することにより、初期設定要求が画像形成装置40に入力される構成でもよい。また、ユーザーは、ネットワーク50を介して画像形成装置40と通信可能に接続されたPCなどの端末装置を有していて、当該端末装置から画像形成装置40へ初期設定要求を送信する構成であってもよい。
【0037】
画像形成装置40は、ユーザーからの初期設定要求を取得すると、第1記憶部402に初期値として記憶されていた共通アドレスを読み出す。そして、画像形成装置40は、その読み出した共通アドレスを用いて、当該画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスを要求するアドレス要求を共通の第1管理装置10へ送信する(ステップS202)。本実施形態では、初期設定要求を取得した画像形成装置40は、アドレス要求として、当該画像形成装置40の機器IDを共通の第1管理装置10へ送信する。
【0038】
共通の第1管理装置10は、当該画像形成装置40からアドレス要求(機器ID)を受信すると、その受信したアドレス要求を第2管理装置20へ送信する(ステップS203)。第2管理装置20は、共通の第1管理装置10から、アドレス要求としての機器IDを受信すると、受信した機器IDで識別される画像形成装置40(アドレス要求を送信した画像形成装置40)を管理する第1管理装置10のアドレスを第2記憶部201から読み出す(ステップS204)。そして、第2管理装置20は、読み出したアドレスを、アドレス要求に対する応答として共通の第1管理装置10へ送信する(ステップS205)。
【0039】
共通の第1管理装置10は、アドレス要求に対する応答としてのアドレスを第2管理装置20から受信すると、その受信したアドレスで特定される第1管理装置10と、そのアドレスを要求した画像形成装置40との間で通信を行うための証明書情報の発行を要求する発行要求を発行装置30へ送信する(ステップS206)。
【0040】
発行装置30は、共通の第1管理装置10から発行要求を受信すると、その受信した発行要求に応じた証明書情報を発行する。そして、発行装置30は、発行要求に対する応答としての証明書情報を共通の第1管理装置10へ送信する(ステップS207)。
【0041】
共通の第1管理装置10は、発行要求に対する応答としての証明書情報を発行装置30から受信すると、その受信した証明書情報と、アドレス要求に対する応答としてのアドレスとを、当該アドレス要求を送信した画像形成装置40へ送信する(ステップS208)。そして、証明書情報と、アドレス要求に対する応答としてのアドレスを受信した画像形成装置40は、その受信した証明書情報とアドレスとを用いて、当該画像形成装置40を管理する第1管理装置10と通信を行うことが可能になる。
【0042】
以上に説明したように、本実施形態では、新たに購入された画像形成装置40の初期設定において、当該画像形成装置40は、予め自身が保持している共通アドレスを用いて、当該機器を管理する第1管理装置のアドレスを要求するアドレス要求を共通の第1管理装置10へ送信する。そして、当該画像形成装置40は、自身が送信したアドレス要求に対する応答としてのアドレスを、共通の第1管理装置10から受信する。すなわち、本実施形態によれば、新たに購入された画像形成装置40の初期設定において、ユーザーは、マニュアル等を参照しながら、当該画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスを当該画像形成装置40に入力する作業を行う必要が無いので、画像形成装置40の初期設定におけるユーザーの負担を軽減できるという有利な効果を奏する。
【0043】
<B:変形例>
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうちの2以上の変形例を組み合わせることもできる。
【0044】
(1)変形例1
上述の実施形態では、第1管理装置10によって管理される機器の一例として画像形成装置が挙げられているが、これに限らず、第1管理装置10によって管理される機器の種類は任意である。
【0045】
(2)変形例2
上述の実施形態では、複数の第1管理装置10のうちの1つの第1管理装置10が「共通の第1管理装置10」としての役割を果たしているが、これに限らず、「共通の第1管理装置10」としての役割を果たす管理装置(第3管理装置)を、第1管理装置10とは別に設けてもよい。
【0046】
(3)変形例3
上述の実施形態では、ユーザーごとに、第1管理装置10が1台ずつ割り当てられているが、これに限らず、ユーザーが複数の画像形成装置40を所有している場合は、当該ユーザーの要求に応じて、当該ユーザーが所有している複数の画像形成装置40を複数のグループに分類するとともに、分類したグループごとに、当該グループに属する少なくとも1つの画像形成装置40を管理する第1管理装置10を1台ずつ割り当ててもよい。以下、変形例3の具体的な内容を説明するが、上述の実施形態と重複する部分については適宜に説明を省略する。
【0047】
図11は、変形例に係る第1管理装置10の機能的構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、変形例に係る第1管理装置10は、上述の機能(第2受信部101、第2送信部102、第3受信部103、第3送信部104、発行要求生成部105、第5送信部106、第5受信部107、第6送信部108および管理対象機器情報管理部109)に加えて、分類管理要求取得部110と、第8送信部111と、第7受信部112と、管理情報管理部113とを有する。
【0048】
分類管理要求取得部110は、当該第1管理装置10が管理する複数の画像形成装置40を複数のグループに分類して管理することを要求する分類管理要求を、当該複数の画像形成装置40のユーザーから取得する。第8送信部111は、分類管理要求取得部110で取得した分類管理要求を第2管理装置20へ送信する。第7受信部112は、分類管理要求に対する応答として、分類された複数のグループの各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられた管理情報を、第2管理装置20から受信する。管理情報管理部113は、第2管理装置20から受信した管理情報を管理する。
【0049】
図12は、変形例に係る第2管理装置20の機能的構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、変形例に係る第2管理装置20は、上述の機能(第2記憶部201、契約情報登録部202、第4受信部203、読出部204および第4送信部205)に加えて、第8受信部206と、分類部207と、割当部208と、更新部209と、第9送信部210とを有する。
【0050】
第8受信部206は、前述の分類管理要求を第1管理装置10から受信する。分類部207は、第8受信部206で分類管理要求を受信すると、受信した分類管理要求を送信した第1管理装置10が管理する複数の画像形成装置40を複数のグループに分類する。割当部208は、分類部207で分類されたグループごとに、当該グループに属する少なくとも1つの画像形成装置40を管理する第1管理装置10を1台ずつ割り当てる。更新部209は、分類部207で分類された複数のグループの各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される前記画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられて記憶されるように、第2記憶部201の内容を更新する。第9送信部210は、分類管理要求に対する応答としての管理情報を、更新部209により更新された第2記憶部201から読み出して第1管理装置10へ送信する。なお、発行装置30および画像形成装置40の機能的構成は、上述の実施形態と同じである。
【0051】
次に、複数の画像形成装置40を所有しているユーザーから、当該ユーザーが所有している複数の画像形成装置を、契約番号ごとのグループに分類して管理することを要求する内容の分類管理要求(以下、「契約番号管理要求」と呼ぶ)を受けた場合における機器管理システム1の動作を説明する。図13は、上述の契約番号管理要求を受けた場合における機器管理システム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、ユーザーは、PCなどの端末装置を用いて、前述の購入契約の際に営業から通知されたアドレス(図9のステップS105参照)で宛先を指定した第1管理装置10へ契約番号管理要求を送信する(ステップS301)。
【0052】
第1管理装置10は、ユーザーからの契約番号管理要求を受信すると、契約番号管理要求として、当該第1管理装置10のアドレスを第2管理装置20へ送信する(ステップS302)。第2管理装置20は、契約番号管理要求としてのアドレスを受信すると、第2記憶部201の内容を更新する(ステップS303)。より具体的には以下のとおりである。まず、契約番号管理要求としてのアドレスを受信した第2管理装置20は、その受信したアドレスで特定される第1管理装置10が管理する複数の画像形成装置40と、その複数の画像形成装置40の各々に対応する契約番号とを第2記憶部201から読み出す。そして、第2管理装置20は、その読み出した複数の画像形成装置40を、契約番号ごとのグループに分類するとともに、分類したグループごとに、当該グループに属する画像形成装置40を管理する第1管理装置10を1台ずつ割り当てる。続いて、第2管理装置20は、分類した複数のグループの各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられて記憶されるように、第2記憶部201の内容を更新するという具合である。
【0053】
図14は、第2管理装置20が上述の契約番号管理要求を受信する前の段階における第2記憶部201に記憶されたデータの一例を示すものである。ここでは、上述の契約番号管理要求を送信した第1管理装置10は、アドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10であるとする。また、図15は、上述の契約番号管理要求を受信した第2管理装置20が第2記憶部201の更新を行った後の第2記憶部201に記憶されたデータの一例を示すものである。ここでは、図14のアドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10が管理すべきであった5台の画像形成装置40(「3A88−123001」〜「3A88−123005」)は、契約番号ごとのグループ(G1,G2)に分類され、グループごとに、当該グループを管理すべき新たな第1管理装置10が1台ずつ割り当てられている。図15からも理解されるように、契約番号0001のグループG1に属する2台の画像形成装置(「3A88−123001」、「3A88−123002」)の各々は、アドレス「test_1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10によって管理され、契約番号0002のグループG2に属する3台の画像形成装置(3A88−123003、3A88−123004、3A88−123005)の各々は、アドレス「test_2.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10によって管理されるという具合である。
【0054】
なお、上述の例では、グループG1およびG2の何れに対しても、契約番号管理要求を送信した第1管理装置10(アドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10)とは異なる第1管理装置10が新たに割り当てられているが、これに限らず、例えばグループG1およびG2の何れか一方に対しては、契約番号管理要求を送信した第1管理装置10が引き続き割り当てられるという構成であってもよい。
【0055】
再び図13に戻って説明を続ける。第2記憶部201の更新を行った後、第2管理装置20は、分類した複数のグループの各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられた管理情報を、更新後の第2記憶部201から読み出し、その読み出した管理情報を、分類管理要求に対する応答として第1管理装置10へ送信する(ステップS304)。図16は、管理情報の一例を示す図であり、上述のグループG1およびG2の各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられている。
【0056】
図13に戻って説明を続ける。分類管理要求に対する応答としての管理情報を受信した第1管理装置10は、その受信した管理情報の内容から、分類管理要求を送信する前の段階において当該第1管理装置10が管理していた画像形成装置40の管理先が他の第1管理装置10に変更されたことを検知すると、管理先が変更になった画像形成装置40に対して、当該画像形成装置40の新たな管理先となる第1管理装置10のアドレスを通知する(ステップS305)。これにより、管理先が変更になった画像形成装置40は、新たな管理先となる第1管理装置10のアドレスを取得することができる。
【0057】
次に、複数の画像形成装置40を所有しているユーザーから、当該ユーザーが所有している複数の画像形成装置40のうち当該ユーザーが指定した画像形成装置40については、一括して管理することを要求する指定機器一括管理要求を受けた場合における機器管理システム1の動作を説明する。この指定機器一括管理要求とは、ユーザーが所有している複数の画像形成装置40を、一括して管理すべき画像形成装置40が属するグループと、一括して管理しなくてよい画像形成装置40が属するグループとに分類することを要求する分類管理要求であると言い換えることができる。
【0058】
図17は、上述の指定機器一括管理要求を受けた場合における機器管理システム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、ユーザーは、PCなどの端末装置を用いて、前述の購入契約の際に営業から通知されたアドレス(図9のステップS105参照)で宛先を指定した第1管理装置10へ指定機器一括管理要求を送信する(ステップS401)。ここでは、ユーザーは、当該ユーザーが所有する複数の画像形成装置40のうち一括して管理したい画像形成装置40の機器IDを、指定機器一括管理要求として第1管理装置10に送信する。
【0059】
第1管理装置10は、ユーザーからの指定機器一括管理要求を受信すると、その指定機器一括管理要求としての機器IDを第2管理装置20へ送信する(ステップS402)。第2管理装置20は、指定機器一括管理要求としての機器IDを受信すると、第2記憶部201の内容を更新する(ステップS403)。より具体的には以下のとおりである。まず、指定機器一括管理要求としての機器IDを受信した第2管理装置20は、その機器IDを送信した第1管理装置10が管理する複数の画像形成装置40を第2記憶部201から読み出す。そして、第2管理装置20は、その読み出した複数の画像形成装置40を、一括管理が指定されたグループと、一括管理が指定されていないグループとに分類するとともに、分類したグループごとに、当該グループに属する少なくとも1つの画像形成装置40を管理する第1管理装置10を1台ずつ割り当てる。続いて、第2管理装置20は、分類した2つのグループの各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられて記憶されるように、第2記憶部201の内容を更新するという具合である。
【0060】
図18は、第2管理装置20が上述の指定機器一括管理要求を受信する前の段階における第2記憶部201に記憶されたデータの一例を示すものである。ここでは、上述の指定機器一括管理要求を送信した第1管理装置10は、アドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10であるとする。また、図19は、上述の指定機器一括管理要求を受信した第2管理装置20が第2記憶部201の更新を行った後の第2記憶部201に記憶されたデータの一例を示すものである。ここでは、図18のアドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10が管理すべきであった5台の画像形成装置40(「3A88−123001」〜「3A88−123005」)は、ユーザーにより一括管理が指定された第1グループG11と、一括管理が指定されていない第2グループG22に分類され、第1グループG11については、当該第1グループG11を管理すべき新たな第1管理装置10が割り当てられている。図19からも理解されるように、第1グループG11に属する2台の画像形成装置40(3A88−123002、3A88−123003)の各々は、アドレス「test_A.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10によって管理され、グループG22に属する3台の画像形成装置40(3A88−123001、3A88−123004、3A88−123005)の各々は、引き続きアドレス「test1.xxx.co.jp」で特定される第1管理装置10によって管理されるという具合である。
【0061】
再び図17に戻って説明を続ける。第2記憶部201の更新を行った後、第2管理装置20は、分類した2つのグループの各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられた管理情報を、更新後の第2記憶部201から読み出し、その読み出した管理情報を、指定機器一括管理要求(分類管理要求)に対する応答として第1管理装置10へ送信する(ステップS404)。図20は、管理情報の一例を示す図であり、上述の第1グループG11および第2グループG22の各々に属する画像形成装置40の機器IDと、当該機器IDで識別される画像形成装置40を管理する第1管理装置10のアドレスとが対応付けられている。
【0062】
図17に戻って説明を続ける。指定機器一括管理要求に対する応答としての管理情報を受信した第1管理装置10は、その受信した管理情報の内容から、指定機器一括管理要求を送信する前の段階において当該第1管理装置10が管理すべきであった画像形成装置40の管理先が他の第1管理装置10に変更されたことを検知すると、管理先が変更になった画像形成装置40に対して、当該画像形成装置40の新たな管理先となる第1管理装置10のアドレスを通知する(ステップS405)。これにより、管理先が変更になった画像形成装置40は、新たな管理先となる第1管理装置10のアドレスを取得することができる。
【0063】
なお、上述した実施形態および変形例の画像形成装置40、第1管理装置10(共通の第1管理装置10を含む)、第2管理装置20および発行装置30で実行される各種プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0064】
1 機器管理システム
10 第1管理装置
11 インタフェース装置
12 入力装置
13 表示装置
14 ROM
15 HDD
16 RAM
17 CPU
20 第2管理装置
30 発行装置
40 画像形成装置
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 不揮発性メモリ
45 通信I/F
46 表示パネル
47 エンジン部
50 ネットワーク
60 ファイアウォール
101 第2受信部
102 第2送信部
103 第3受信部
104 第3送信部
105 発行要求生成部
106 弟5送信部
107 第5受信部
108 第6送信部
109 管理対象機器情報管理部
201 第2記憶部
202 契約情報登録部
203 第4受信部
204 読出部
205 第4送信部
301 第6受信部
302 発行部
303 第7送信部
401 初期設定要求取得部
402 第1記憶部
403 第1送信部
404 第1受信部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0065】
【特許文献1】特開2005−189944号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の機器と、
少なくとも1つの前記機器をそれぞれが管理する複数の第1管理装置と、
第2管理装置と、
第3管理装置と、を備える機器管理システムであって、
前記複数の機器のそれぞれは、
前記第3管理装置のアドレスを記憶する第1記憶部と、
当該機器を管理する前記第1管理装置を特定する特定情報を要求する特定情報要求を、前記アドレスにより宛先が指定された前記第3管理装置へ送信する第1送信部と、
前記第3管理装置から、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を受信する第1受信部と、を備え、
前記第3管理装置は、
前記機器から前記特定情報要求を受信する第2受信部と、
前記第2受信部で受信した前記特定情報要求を前記第2管理装置へ送信する第2送信部と、
前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信する第3受信部と、
前記第3受信部で受信した前記特定情報を、前記特定情報要求を送信した前記機器へ送信する第3送信部と、を備え、
前記第2管理装置は、
前記機器を識別する機器識別情報と、前記特定情報とを対応付けて記憶する第2記憶部と、
前記第3管理装置からの前記特定情報要求を受信する第4受信部と、
前記第4受信部で前記特定情報要求を受信したときに、受信した前記特定情報要求を送信した前記機器の前記機器識別情報に対応する前記特定情報を、前記第2記憶部から読み出す読出部と、
前記読出部で読み出された前記特定情報を、前記特定情報要求に対する応答として前記第3管理装置へ送信する第4送信部と、を備える、
ことを特徴とする機器管理システム。
【請求項2】
前記各機器が、当該機器を管理する前記第1管理装置と通信を行うための証明書情報を発行する発行装置をさらに備え、
前記第3管理装置は、
前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信したときに、当該特定情報で特定される前記第1管理装置と、当該特定情報要求を送信した前記機器との間で通信を行うための前記証明書情報の発行を要求する発行要求を生成する発行要求生成部と、
前記発行要求生成部で生成された前記発行要求を前記発行装置へ送信する第5送信部と、
前記発行要求に対する応答としての前記証明書情報を前記発行装置から受信する第5受信部と、
前記第5受信部で受信した前記証明書情報を、前記特定情報要求を送信した前記機器へ送信する第6送信部と、をさらに備え、
前記発行装置は、
前記第3管理装置からの前記発行要求を受信する第6受信部と、
前記第6受信部で前記発行要求を受信したときに、受信した前記発行要求に応じた前記証明書情報を発行する発行部と、
前記第6受信部で受信した前記発行要求に対する応答としての前記証明書情報を前記第3管理装置へ送信する第7送信部とを備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
【請求項3】
前記第1管理装置は、
当該第1管理装置が管理する複数の前記機器を複数のグループに分類して管理することを要求する分類管理要求を前記第2管理装置へ送信する第8送信部と、
前記分類管理要求に対する応答として、分類された複数のグループの各々に属する前記機器の前記機器識別情報と、当該機器識別情報で識別される前記機器を管理する前記第1管理装置の前記特定情報とが対応付けられた管理情報を、前記第2管理装置から受信する第7受信部と、をさらに備え、
前記第2管理装置は、
前記第1管理装置からの前記分類管理要求を受信する第8受信部と、
前記第8受信部で前記分類管理要求を受信したときに、受信した前記分類管理要求を送信した前記第1管理装置が管理する複数の前記機器を、それぞれが、複数のグループの何れかに属するように分類する分類部と、
前記分類部で分類されたグループごとに、当該グループに属する少なくとも1つの前記機器を管理する前記第1管理装置を1つずつ割り当てる割当部と、
前記分類部で分類された複数のグループの各々に属する前記機器の前記機器識別情報と、当該機器識別情報で識別される前記機器を管理する前記第1管理装置の前記特定情報とが対応付けられて記憶されるように、前記第2記憶部の内容を更新する更新部と、
前記分類管理要求に対する応答としての前記管理情報を、前記更新部により更新された前記第2記憶部から読み出して前記第1管理装置へ送信する第9送信部と、をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の機器管理システム。
【請求項4】
前記分類部は、前記複数の機器を、前記機器の購入契約を識別する契約番号ごとのグループに分類して管理することを要求する契約番号管理要求を前記分類管理要求として受信したときに、受信した前記契約番号管理要求を送信した前記第1管理装置が管理する複数の前記機器を、それぞれが、契約番号ごとのグループの何れかに属するように分類する、
ことを特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
【請求項5】
前記分類部は、一括して管理すべき前記機器の前記機器識別情報を前記分類管理要求として受信したときに、受信した前記機器識別情報を送信した前記第1管理装置が管理する複数の前記機器のうち、受信した機器識別情報で識別される前記機器を第1グループに分類し、それ以外の前記機器を第2グループに分類する、
ことを特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
【請求項6】
複数の機器と、少なくとも1つの前記機器をそれぞれが管理する複数の第1管理装置と、第2管理装置と、第3管理装置と、を備える機器管理システムにおける機器であって、
前記複数の機器のそれぞれは、
前記第3管理装置のアドレスを記憶する第1記憶部と、
当該機器を管理すべき前記第1管理装置を特定する特定情報を要求する特定情報要求を、前記アドレスにより宛先が指定された前記第3管理装置へ送信する第1送信部と、
前記第3管理装置から、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を受信する第1受信部と、を備え、
前記第3管理装置は、
前記機器から前記特定情報要求を受信する第2受信部と、
前記第2受信部で受信した前記特定情報要求を前記第2管理装置へ送信する第2送信部と、
前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信する第3受信部と、
前記第3受信部で受信した前記特定情報を、前記特定情報要求を送信してきた前記機器へ送信する第3送信部と、を備え、
前記第2管理装置は、
前記機器を識別する機器識別情報と、前記特定情報とを対応付けて記憶する第2記憶部と、
前記第3管理装置からの前記特定情報要求を受信する第4受信部と、
前記第4受信部で前記特定情報要求を受信したときに、当該特定情報要求を送信してきた前記機器の前記識別情報に対応する前記特定情報を、前記第2記憶部から読み出す読出部と、
前記読出部で読み出された前記特定情報を、前記特定情報要求に対する応答として前記第3管理装置へ送信する第4送信部と、を備える、
ことを特徴とする機器。
【請求項7】
複数の機器と、少なくとも1つの前記機器をそれぞれが管理する複数の第1管理装置と、第2管理装置と、第3管理装置と、を備える機器管理システムにより実行される機器管理方法であって、
前記複数の機器のそれぞれは、
第1記憶部に予め記憶されている前記第3管理装置のアドレスを読み出し、当該機器を管理すべき前記第1管理装置を特定する特定情報を要求する特定情報要求を、前記アドレスにより宛先が指定された前記第3管理装置へ送信する第1ステップと、
前記第3管理装置から、前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を受信する第2ステップと、を備え、
前記第3管理装置は、
前記機器から前記特定情報要求を受信する第3ステップと、
前記3ステップで受信した前記特定情報要求を前記第2管理装置へ送信する第4ステップと、
前記特定情報要求に対する応答としての前記特定情報を前記第2管理装置から受信する第5ステップと、
前記第5ステップで受信した前記特定情報を、前記特定情報要求を送信してきた前記機器へ送信する第6ステップと、を備え、
前記第2管理装置は、
前記第3管理装置からの前記特定情報要求を受信する第7ステップと、
前記第7ステップで前記特定情報要求を受信したときに、前記機器を識別する機器識別情報と、前記特定情報とが対応付けて記憶された第2記憶部から、当該特定情報要求を送信してきた前記機器の前記機器識別情報に対応する前記特定情報を読み出す第8ステップと、
前記第8ステップで読み出された前記特定情報を、前記特定情報要求に対する応答として前記第3管理装置へ送信する第9ステップと、を備える、
ことを特徴とする機器管理方法。
【請求項8】
請求項7に記載の機器管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−141896(P2012−141896A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−772(P2011−772)
【出願日】平成23年1月5日(2011.1.5)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】