説明

次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法

【課題】従来の殺菌剤にない優れた性質を持ち、感染予防、食品安全、快適生活、医療介護、農水産業等において、画期的な効果が期待される微酸性電解水を始めとする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、汎用性のある量で、実用的な期間正常な性状を保てる状態で、利用者に供給する技術を提供すること。
【解決手段】使用濃度の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、さらに次亜塩素酸と平衡関係になる単体塩素を最少にし、かつ、運搬による揺動撹拌の影響を最少にするために、略満水状態で容量2リットル以上100リットル以下の遮光容器に充填し、使用者が密封が維持されたことを確認可能にするために、未開封であることを証明できる方法で密栓封緘し流通する方法を提供した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法に関する。
【背景技術】
【0002】
流通販売に供するために、容器に充填された殺菌剤がある。例えば、ヨーソ剤、エタノール、過酸化水素水、逆性石鹸、フェノール類、マーキュロクロム液等である。それらはいずれも化学的に安定性の高いものである。一方、次亜塩素酸ナトリウムのように安定性の低いものは、それを補うために高濃度化や、強アルカリ化のように化学的に安定化されて流通されている。それに対し安定性の比較的低いものがすぐに使用できる状態で容器に充填されて流通販売される例はほとんど見ない。効能を長期間維持するのが困難だったためである。
【0003】
ところで近年、希塩酸や希薄食塩溶液を電気分解し調製した次亜塩素酸を含む溶液が、安全性が高く、対象に対する影響が軽微であることから、食品添加物に指定され、食品に限らず幅広い目的に使用できる殺菌剤として利用が始まっている。それらは、一括して電解水と呼ばれ、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤である。その中には希塩酸を無隔膜電解槽で電解し水に混合希釈して調製される微酸性電解水と、食塩の希薄溶液を隔膜式電解槽で電解し、陽極室から得られる強酸性電解水がある。このうち微酸性電解水は大量生成が可能で、強酸性電解水に比べると安定性が高いので、産業界や家庭での幅広い利用が期待されている。
【0004】
これらの電解水は、前述のように対象、環境、人への影響はほとんどなく、味、色、臭いなども殆どない。動物や微生物を使って行われた安全試験においても何らの毒性も認められていない。さらに、食品に使用しても味や食感、さらに栄養成分への影響もない。中でも微酸性電解水は、人が触っても肌荒れの心配がなく、噴霧使用しても害はみられない。食品を殺菌しても従来の次亜塩素酸ナトリウム液のようにトリハロメタンを生成したり、異臭が付いたり、食感を悪くすることもない。また、廃液をそのまま微生物による処理場に流下しても微生物に悪影響を与えない。このように極めて安全性、無害性に優れているにも関わらず、殆どの微生物に対して素早い殺菌効果を示すので、使用性は極めて優れている。従って、これまでの殺菌剤の概念とは全く異なる幅広い利用分野で制約の少ない用途が期待されているのである。
【0005】
ところで最近、前述の微酸性電解水の類似品として、次亜塩素酸塩を酸で中和し、液性を微酸性電解水のpHに揃えた物が使用され始めている。この水も殺菌成分は次亜塩素酸であり、電解水に類似の性質をもっているため、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の一つと考えることができる。
【0006】
しかし、これら次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の唯一の欠点は安定性の低さであり、そのために、殺菌剤の状態での流通は皆無であった。唯一つの流通手段は生成装置の流通販売であったために、その優れた性質にも関わらず、普及は遅々としたものであった。
【0007】
僅かにみられる殺菌剤としての流通の試みは特許文献1に示すものである。これは以前本発明者の発明によるものである。ラミネート容器やPET製ボトルに充填された電解水について開示している。
【0008】
【特許文献1】特開2004−182298号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の殺菌剤は殺菌効果はともかく、毒性の強さ、残留性、高価格、対象や周囲への影響の強さなど多くの欠点があり、使用上の制限が多く、幅広い用途に安心して使用できるものは無かった。
【0010】
一方、近年開発され、徐々に利用が広がっている微酸性電解水などの次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤は、従来の殺菌剤にみられる欠点はほとんどなく、使用上の制限が殆ど無いことから、幅広い用途に安心して使用できるものである。しかし、安定性が低いことから、これまで水そのものの流通はされておらず、利用者は生成装置を購入し各個に生成して利用している。そのために、生成装置の調節不良や故障、あるいは水質の変動などが生成水の成分に影響を与えることもあり、正常な性状の電解水が生成されていないことも危惧される。
【0011】
最近一部に、極限られた目的で、少量の容器に小分けして利用する動きもみられるが、電解水の最大の欠点である、保存性の低さは十分には解消されておらず、流通条件に制限が多く、実用性を満たすものではない。
【0012】
そこで、本発明者は、従来の殺菌剤にない優れた性質を持っており、感染予防、食品安全、快適生活、医療介護、農水産業等において、画期的な効果が期待される微酸性電解水を始めとする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、汎用性のある量で、実用的な期間正常な性状を保てる状態で、利用者に供給する技術を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0013】
次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤に含まれる次亜塩素酸は強力な酸化力を持つ活性物質であり、特に紫外線の影響を強く受け分解することが知られている。さらに、その強力な酸化作用によって微生物を殺菌するが、微生物以外の酸化されやすい物質も酸化分解する。つまり、次亜塩素酸が不安定な理由は反応性が高いことによる、光による分解と、被酸化物質を酸化することによる消耗が主なものである。その他に、次亜塩素酸と平衡関係にある単体塩素の消失も分解を助長する。従って、これらの原因を解消できれば本課題を解決する技術を提供できるのである。
【0014】
そこで、容器との接触で容器物質との反応で失われる次亜塩素酸の比率を小さくするため、取扱いが容易である限度まで容量を大きくして、容器と接触する次亜塩素酸の相対量を少なくする検討を行った。その結果、使用濃度の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の量を、2リットル以上にすることにより、流通上実用的な期間、有効塩素濃度の低下を実用的なレベル以下に抑えることが可能なことが分かった。一方取扱の便宜性からは100リットル以下とするのが妥当であることが分かった。そこで、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を充填する容器の容量を2リットル以上100リットル以下とし、さらに、使用者が、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤が充填された容器の封緘が維持されていたことを確認できるようにするために、未開封であることを証明できる方法で密栓封緘した状態とし、さらにまた、次亜塩素酸と平衡関係にある単体塩素を最少にし、かつ、運搬による揺動撹拌の影響を最少にするために、略満水状態として、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填したことを、本課題を解決するための第1の態様とした。
【0015】
第1の態様に加え、さらに、取扱いを人手で行う場合の便宜性のために、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を充填する容器の容量上限を50リットル以下とし、成分の安定性をより高めるためには10リットル以上とすること、さらにまた、殺菌剤価格から容器価格を排除し、経済性を高めるために反復使用可能である容器に充填することを、本課題を解決するための第2の態様とした。なお、一般的にミネラルウォーター等が充填され流通販売されている3ガロンや5ガロンの容器などはこの目的のためにも最適である。
【0016】
また、第1及び2の態様に加え、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の光による次亜塩素酸の分解を避けるために金属製又は遮光性の樹脂製の容器に、また、金属の場合は、金属と次亜塩素酸の反応による次亜塩素酸の消耗及び容器の腐食を避けるために、内面を樹脂で被覆した容器に充填したことを、本課題を解決するための第3の態様とした。
【0017】
また、前記各態様に加えて、容器と殺菌剤の接触による次亜塩素酸の消耗を最小限にするために、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、内面をフッソ高分子材で被覆した容器に充填したことを、本課題を解決するための第4の態様とした。この場合のフッ素高分子材とはフッ素化合物の高分子物質全般を指しており、所謂フッ素樹脂やフッ素ゴムと呼ばれるものである。
【0018】
また、前記各態様に加え、光による次亜塩素酸の分解を避けるための遮光の方法として、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、遮光性塗装を施した容器又は遮光性皮膜で被覆した容器に充填したことを、本課題を解決するための第5の態様とした。この方法によると、既製の非遮光性の容器を簡単な加工で利用できること、次亜塩素酸に対する耐久性が高いにもかかわらず遮光性が十分でない材質も利用でき、経済的意味は大きい。なお、被膜や塗装を施す部分を容器の外部にするか内部にするかは塗装に使用する材質によって決めることができる。
【0019】
また、前記の通り、輸送中に運搬による揺動撹拌の影響を最少にし、次亜塩素酸と平衡関係になる単体塩素が生成する余地を無くすために略満水状態とするのが望ましいが、中でもヘッドスペースが無い状態にすると、その効果が最大であることから、前記各態様に加え、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤をヘッドスペースが無い状態に容器に充填したことを、本課題を解決するための第6の態様とした。
【0020】
さらに、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の中で、希塩酸を無隔膜電解槽を用いて電解し生成された殺菌剤、所謂微酸性電解水は、液性が微酸性つまり、pH5〜6.5であるために、電解水の中では安定性が高く、さらに、他の全ての次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤と異なる点は塩類を含んでいないということである。従って、塩によって引き起こされる弊害、例えば塩害、塩の晶出による各種の悪影響が全くないことから、利用できる範囲は最も広いのである。従って、微酸性電解水を容器に充填して提供することにより本発明の効果を最大に発揮できるのである。そこで、前記各態様に加え、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤として、希塩酸を無隔膜電解槽を用いて電解し生成された殺菌剤、つまり微酸性電解水を容器に充填したことを、本課題を解決するための第7の態様とした。
【0021】
ところで、本発明の、容器に充填された、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤は、希釈等の操作を行うことなくそのまま使用することを目的としている。従って、容器に充填されたものは殺菌剤としてそのまま効果があり、かつ、過剰な濃度でないことが必要である。従って、下限濃度は、微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)の食品添加物規格の下限値である10ppmを、上限濃度はかつて感染防止対策で厚生労働省から通達された600ppmが妥当であるので、前記各態様に加え、有効塩素濃度が10ppm以上、600ppm以下の次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填したことを、本課題を解決するための第8の態様とした。
【0022】
さらに、食品や器具、環境等の殺菌には、常用されている10ppmm以上、200ppm以下が妥当であるので、前記第1乃至7の各態様に加え、有効塩素濃度が10ppm以上、200ppm以下の次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填したことを、本課題を解決するための第9の態様とした。
【0023】
さらに、次亜塩素酸は単体塩素と平衡関係を作り、容器にヘッドスペースがあると、そこに一部が単体塩素の形で移行する。単体塩素は気体であるので、樹脂を透過する性質があり外部に失われることがある。単体塩素が失われた場合それを補い平衡状態を維持するために、次亜塩素酸の一部が単体塩素となり失われる。そこで、次亜塩素酸が単体塩素となり失われるのを防ぎ、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を安定に保つために、容器内部を加圧状態とすることを検討し、最適状態を確認した。そして、前記各態様に加えて、次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤を容器に充填し密封したとき、容器内圧を10Pa以上5kPa以下の状態としたことを、本課題を解決するための第10の態様とした。
【0024】
さらに、前記各態様の何れかの方法により充填した、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填した物品を、本課題を解決するための第11の態様とした。
【0025】
さらに、殺菌剤を利用する場合の便宜のために、容器に充填された殺菌剤を適量分取する方法も提供した。殺菌剤を充填する容器は遮光性で目視が不可能なため、外部から容易に残量を確認できる手段を備えたものとした。つまり、前記容器に充填した物品から、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を必要量取り出す仕組みを具備し、容器に残留している前記殺菌剤の重量を感知し表示する機能を備えているサーバーに、前記の容器に充填された物品を、装着し、前記殺菌剤を分取し利用することを、本課題を解決するための第12の態様とした。
【0026】
さらに、利用者の便宜を図るために、前記容器に充填された物品又は、前記サーバーに、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を利用するのに適した器具として、加湿器、ジョウロ、園芸用噴霧器、室内用スプレー容器、携帯用スプレー容器の内、少なくとも何れか1を添付した態様を、本課題を解決するための第13の態様とした。
【発明の効果】
【0027】
まず、本発明によりもたらされる効果の概要を述べる。本発明は、これまで不安定で、殺菌剤としての流通が困難であった、微酸性電解水を始めとする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、実用的な時間安定な状態を保つように条件を工夫して容器充填殺菌剤とした。それにより、従来の殺菌剤にない優れた性質を備えた次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤そのものを流通可能とし、用途の拡大と、その恩恵を享受できる人を拡大し、世の中の衛生レベルの向上に寄与したことである。また、従来この種の殺菌剤は、利用者が生成装置を用いて個々に生成していたため、生成装置の調節不良や故障、あるいは水質の変動などが生成水の成分に影響を与えることもあり、正常な性状の電解水が生成されていなかったことも考えられるが、そのような危惧も解消された。次に、本発明の効果をさらに詳細に説明する。
【0028】
まず、本発明が、容器に充填された次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、2リットル以上、100リットル以下の容量で、容器に略満水状態に充填され、未開封であることを証明できる方法で密栓封緘されたものとしたことにより、これまで、搬送流通が困難であった次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を実用的なレベルであらゆる場所に届けることが可能になった。さらに、流通途中での開封をチェック可能としたために、使う人に確実に正常な殺菌剤を届けることが可能になった。
【0029】
さらに、本発明で、容器の容量を、10リットル以上50リットル以下で、容器が反復使用可能なものとしたことにより、人手による扱いが可能になり、店頭販売など、より細かな流通が可能になった。また容器コストが軽減され、利用者の負担を軽減した。
【0030】
さらに、本発明で、容器を金属製又は内面を樹脂で被覆した金属製又は遮光性の樹脂製としたことにより、遮光効果が高くなり、充填された、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の光による分解を完全に解消し、室温で6か月以上の保存を可能にした。これにより流通範囲が一層拡大された。
【0031】
さらに、本発明で、内面をフッソ高分子材で被覆した容器を使用することにより、次亜塩素酸が容器との接触により物質との反応で失われることが解消され保存期間をさらに長くすることを可能にした。
【0032】
さらに、本発明で、遮光性塗装を施した容器又は遮光性皮膜で被覆した容器を使用することにより、既製の容器が使用可能になり、また、新しく製造する容器の価格も安価になり、利用者の負担を軽くし流通を促進することに寄与した。
【0033】
さらに、本発明で、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、容器にヘッドスペースが無いように完全な満水状態で充填したことによっても、流通途中における揺動撹拌を最少にし、かつ、次亜塩素酸と平衡関係になる単体塩素が生成する余地が無くなり、一層次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を安定に流通することが可能になった。
【0034】
さらに、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、希塩酸を無隔膜電解槽を用いて電解し生成された殺菌剤、つまり微酸性電解水としたことにより、容器に充填された、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の安定性が高く、さらに長期の保存が可能になり、さらにまた、塩類を含んでいないことにより、塩によって引き起こされる弊害、例えば塩害、塩の晶出による各種の悪影響を恐れる必要がなく、反復した植物への使用や連続した噴霧などが可能になり、一層用途を広げた。
【0035】
さらに、容器に充填された、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の有効塩素濃度を10ppm以上、600ppm以下とすることにより、容器から取り出して、希釈などの手間を要せずそのまま利用できるようになった。
【0036】
さらに、容器に充填された、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の有効塩素濃度を10ppm以上、200ppm以下とすることにより、現在汎用されている同種の殺菌剤と、何らの前処理を必要とせず、即座に同じ条件で利用できるようになった。また、希釈間違いなどの手違を起こす危険性を無くした。
【0037】
さらに、次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤を容器に充填し密封したとき、容器内部に10Pa以上5kPa以下の圧力がかかった状態とすることによっても、次亜塩素酸がそれと平衡関係にある単体塩素となり消費される傾向を抑えて、容器に充填された、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の長期の保存を可能にした。
【0038】
さらに、前記各態様の何れかの方法により充填した、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填した物品を提供することにより、不安定であった次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を、そのまま使用できる状態で長期に安定貯蔵し、流通することを可能にした。
【0039】
さらに、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤が容器に充填された物品から、前記殺菌剤を分取し利用する方法を提供したことにより、利用者は必要量の次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容易に分取利用することを可能にし、充填された容器が不透明であっても残量の確認を容易にできるようにした。これを、一例として示した図1及び図2で、より具体的に説明する。次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤が容器に充填された物品1を、殺菌剤を容易に分取利用する機能を備えたサーバー2に装着する。利用者は分取用蛇口3を操作し任意の必要量の殺菌剤を分取することができる。また、容器に残留している前記殺菌剤の重量は、重量センサー6で感知し、表示部4に表示する機能によって容易に知ることができるのである。
【0040】
さらに、前記サーバー又は、前記物品に、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を利用する器具として、加湿器、ジョウロ、園芸用噴霧器、室内用スプレー容器、携帯用スプレー容器の内少なくとも何れか1を添付して利用者に供給することによって、即座に殺菌剤を利用できるようにした。また、それらを、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の有効な利用方法を教示する手段としても利用することができ、利用者に好適な効果を与えることができるようになった。

【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
次に、具体的な例を示して本発明をさらに詳しく説明する。まず、次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤としては、常法に従って希塩酸を無隔膜電解槽で電解し、電解物を水に混合希釈して調製される微酸性電解水、常法に従って希薄食塩水を隔膜式電解槽で電解して専ら陽極室から得られる強酸性電解水、次亜塩素酸塩を酸で弱酸性乃至微酸性の状態に中和して得られる溶液などや、その他殺菌の主な化学種が次亜塩素酸であるあらゆる殺菌剤が使用できるが、最適に用いられるのは微酸性電解水である。
【0042】
使用濃度の殺菌剤とは、現にそれらの殺菌剤が利用される時の濃度の殺菌剤を意味する。
【0043】
最適な容量は次に示す試験によって有効塩素濃度の保存性を確認し決定した。
【0044】
常法によって生成した微酸性電解水(有効塩素濃度32ppm、pH5.4)をPET製の各容量の容器に充填密閉したものを準備し、完全な遮光を想定して完全に光を遮断した常温保存庫に保管した。3か月毎に各容量毎に1本の試料を開封し、有効塩素濃度(ppm)とpHを、それぞれヨードメトリ及びガラス電極法で測定し、結果を図3の表1に示した。
【0045】
2リットルでは目標の6月後で元の有効塩素濃度の80%を維持しており、十分流通に耐えうることが分かった。なお、20リットルでは6月で90%以上残留しており、容量が大きいほど保存性が良くなることが示された。
【0046】
そこで、充填量は使用目的に応じて2リットルから100リットルのいずれの容量でもよいこととした。要は開封後消費するまでに要する時間を考慮し、それをできるだけ短く、しかし、実用上不便を感じない程度の量と考えればよい。例えば、個人的な使用であれば2リットル程度でも十分利用価値があり、小規模な事業用途であれば100リットル程度を必要とすることも考えられる。また、荷役を人が行うことを前提としている場合や、想定される利用場所が一般的に限られた空間である場合は容器の容量は50リットル以下とすることが望ましく、成分の安定性のためには下限量は10リットルとすると更に望ましい。従って、汎用的に水の供給に使用されている5ガロン容や3ガロン容などの量は成分の安定性と、取扱の容易さの点、及び容器の確保の点から最適な量と言える。開封後の消費期限は1週間から2週間が目安である。
【0047】
略満水状態の充填とは、常用されている各種の手動式あるいは自動式の充填機で制御可能な程度の満水状態であることを意味する。ヘッドスペースのない完全な満水に充填する方法は、容器の充填口に逆止弁を備えた物を使うことで実現可能である。そのような逆止弁としては、弁体が水に浮上し、液充填に伴う液面の上昇によって弁体が押し上げられ、最後に充填口を塞ぐ構造のものが例示できる。
【0048】
未開封であることを証明できる方法による密封封緘とは、充填後、樹脂製あるいは金属製の蓋又は栓で密封し、開封するときには、その蓋もしくは栓の一部を破壊しなければ開封できないような構造のものである。あるいは、通常の蓋あるいは栓で密封し、それに、金属、樹脂、紙などの封緘具を施し、開封時にはそれらの封緘具を破壊する必要があるような構造も利用可能である。
【0049】
また反復使用可能である容器としては、十分な強度があり、使用後、内外とも洗浄可能で、口部が再度密封可能な構造であればよい。なお、蓋または栓は再使用できる必要はない。
【0050】
完全な遮光とするために、容器は金属製又は遮光性の樹脂製とする。金属製の場合は、チタンや不腐食合金以外の金属では、樹脂等の保護膜で内面を保護する必要がある。遮光性の樹脂とは、暗色の色素で着色した樹脂、炭素や金属の粉末を配合した樹脂などを指す。
【0051】
次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤と容器材質が反応し、次亜塩素酸を消耗することを防ぐためには、容器内面を反応性の低いフッソ高分子材で被覆した容器を使用することがより望ましい。
【0052】
容器材質として金属または遮光性樹脂を使用しないときは、完全な遮光性は、遮光性塗装を施した容器又は遮光性皮膜で被覆した容器を使用することで実現できる。塗装であれば暗色の色素、炭素粉末、金属粉末などを配合した塗料で容器外面を塗装すればよく、遮光性皮膜であれば、暗色の樹脂皮膜、金属箔、金属箔を使用した複合皮膜などを使って容器外面を被覆すればよい。
【0053】
希塩酸を無隔膜電解槽を用いて電解し生成された殺菌剤とは、所謂微酸性電解水あるいは微酸性次亜塩素酸水とよばれるもので、所定の方法で調製できる。例えば、一般に使用されている生成装置には3重量%の塩酸を原料にして、電解液を水で希釈し、有効塩素濃度20ppm前後、pH 5.0〜6.5の微酸性電解水を連続的に生成するものがあり、このような装置を使用して調製することができる。
【0054】
有効塩素濃度が10ppm以上、600ppm以下の、次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤は、前述のような機械を使って調製することも、市販の次亜塩素酸塩溶液を所定濃度に希釈し、クエン酸、酢酸、塩酸などで、pHを酸性にすればよいが、中でもpH5前後にするのが望ましい。同じように有効塩素濃度が10ppm以上、200ppm以下のものも調製可能である。
【0055】
次亜塩素酸は単体塩素と平衡関係にあり、単体塩素は容器等の透過性によって一部が失われることがある。そこで、次亜塩素酸が単体塩素となり失われるのを防ぎ、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を安定に保つために、容器内部を加圧状態とすることを検討した。有効塩素濃度35ppmの微酸性電解水を常法により調製し、20リットルのPET製の容器に、5℃及び25℃で満水状態に充填したものを試料とした。試料を室温で完全な遮光状態で保存し、3月毎に1本ずつ開封し、有効塩素濃度をヨードメトリで測定し、結果を図3の表2に示した。
【0056】
5℃で充填したものは室温に戻したとき容器内圧は15Paだった。そして、保存試験期間を通じて常時加圧状態は保たれた。しかし、25℃で充填したものは、保存期間中外気温に応じて容器内が減圧状態になることもあった。この試験によって容器内圧が常に10Pa以上であれば、室温で充填したものより有効塩素の保存性が高いことを確認した。内圧は高いほど保存性は良好と推測するが、容器の耐圧や、開封時の水のこぼれを配慮し、そのような不具合を起こしにくい5kPaを上限とした。
【0057】
次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤を容器に充填し密封したとき、容器内部に10Pa以上5kPa以下の圧力がかかった状態とする方法はいくつかある。例えば、前述のように充填時に殺菌剤を5℃以下に冷却し満水状態に充填し密封することにより、室温に戻すと液体の膨張によって所定の内圧が得られる。あるいはまた、一般に使用されている加圧充填機を使用することで容易に実現できる。
【0058】
必要量の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容易に分取利用するサーバーとしては、ミネラルウォーターなどに利用されているものを利用できる。しかし、容器が不透明であるために残量の確認が目視でできないが、重量を感知することで目的を達成することができる。重量を感知する方法としては、例えば、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填した物品がサーバーに装着されたとき、物品の重量あるいは重量の一部が負荷としてかかる位置に重量センサーを設置し、その出力を利用することで可能である。そのような重量センサーには、歪ゲージ或いは圧電素子などを利用した電気的な検出方式のものや、梃やバネを利用したものを例示できる。
【0059】
次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の利用方法は多岐にわたるが、主な使い方は、対象に流しかける方法、シャワー状にかける方法、スプレーで吹き付ける方法、細霧として使用する方法などである。従って、それに利用する道具を予めサーバーに添付することによって、利用者がそれらを準備する煩雑さを避けて、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の有効な利用を促すことが可能である。提供する方法としては販売する以外に、貸与する方法もある。

【実施例1】
【0060】
次に具体的な例を示して、本発明をさらに詳しく説明する。5ガロン容量の、ブロー成形された黒色塩化ビニール製容器に、有効塩素濃度30ppm、pH5.4の、微酸性電解水を満水状態に充填し密封封緘した。充填時に、殺菌剤を5℃以下に冷却し、満水状態に充填し密封したところ、20℃での内圧は40Paであった。この状態で室温で6か月間放置した後の有効塩素濃度は26ppmで pHは5.7であった。なお、樹脂に含まれる、殺菌剤との反応物資を除去するために、殺菌剤の充填前に、有効塩素濃度200ppmの次亜塩素酸ナトリウム溶液を満水状態に充填し40時間放置後、次亜塩素酸ナトリウム溶液を捨て、内部を水で洗浄した。
次に、同様に充填したものを船便を使って海外に移送し、充填時から3月経過後に開封し内容物を分析した結果、有効塩素濃度は28ppmであり、輸送の影響も受けないことが確認された。
【実施例2】
【0061】
PET製の3ガロン容容器の外面に、金属粉を配合した黄金色の塗料を焼付塗装した容器を使って、微酸性電解水を充填し製品を製造した。室温で満水充填しプラスチック製栓で密栓した後、アルミニウム製の封緘キャプで捲き絞め封緘した。6月後に室温保存試料を開封し検査した結果、有効塩素濃度、pHとも規定範囲内にあった。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】殺菌剤を充填した容器をサーバーに装着した状態
【図2】殺菌剤の重量を感知する方法の例
【図3】試験データ表
【符号の説明】
【0063】
5 容器受台
7 サーバー躯体
8 蛇口に給水する導水管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する、使用濃度の殺菌剤が、2リットル以上、100リットル以下の容量で、容器に略満水状態に充填され、未開封であることを証明できる方法で密栓封緘されたことを特徴とする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項2】
容器の容量が10リットル以上50リットル以下であり、容器が反復使用可能であることを特徴とする請求項1記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項3】
容器が金属製又は内面を樹脂で被覆した金属製又は遮光性の樹脂製であることを特徴とする請求項1又は2に記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項4】
内面をフッソ高分子材で被覆した容器を使用することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項5】
遮光性塗装を施した容器又は遮光性皮膜で被覆した容器を使用することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項6】
略満水状態が完全な満水状態で、ヘッドスペースが無い状態であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項7】
次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤が、希塩酸を無隔膜電解槽を用いて電解し生成された殺菌剤であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項8】
次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤の有効塩素濃度が10ppm以上、600ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項9】
次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤の有効塩素濃度が10ppm以上、200ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項10】
次亜塩素酸を主殺菌化学種として含有する殺菌剤を容器に充填し密封したとき、容器内部に10Pa以上5kPa以下の圧力がかかった状態となることを特徴とする、請求項1乃至9の何れかに記載の、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項11】
請求項1乃至10に記載の何れかの方法により充填したことを特徴とする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を容器に充填した物品
【請求項12】
請求項11記載の、容器に充填した物品から、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を必要量取り出す仕組みを具備し、容器に残留している前記殺菌剤の重量を感知し表示する機能を備えているサーバーに、請求項11記載の容器に充填された物品を、装着し、前記殺菌剤を分取し利用することを特徴とする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法
【請求項13】
次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤を利用する器具として、加湿器、ジョウロ、園芸用噴霧器、室内用スプレー容器、携帯用スプレー容器の内、少なくとも何れか1を、請求項11記載の物品又は、請求項12記載のサーバーに添付したことを特徴とする、次亜塩素酸を主殺菌化学種とする殺菌剤の流通方法


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−208801(P2009−208801A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−51622(P2008−51622)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(506378957)
【Fターム(参考)】