説明

正極およびそれを用いた有機電解液電池

【課題】フッ化カーボンを正極活物質とする正極は、有機電解液に対する濡れ性が悪く、電池製造プロセスの注液工程において有機電解液を含浸させるために長時間を要するという課題があった。
【解決手段】フッ化カーボンの平均粒径に対して5%以上50%以下の平均粒径をもつAlまたはTiを含む酸化物、もしくはAlまたはTiを含むリチウム酸化物を添加することにより、有機電解液に対する濡れ性を向上させ、効率的な生産が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フッ化カーボンを正極活物質とする正極とそれを用いた有機電解液電池に関し、特に有機電解液に対する正極の濡れ性を向上させる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
正極にフッ化カーボンを用い、負極活物質にリチウム金属またはその合金を用いた有機電解液電池は、従来の水溶液系電池に比べて高電圧でエネルギー密度が高く、長期貯蔵性、高温度域での安定性の面で優れた特長を有しているため、小型電子機器の主電源やバックアップ用電源などさまざまな用途に使用されているが、その生産工程において、フッ化カーボンの濡れ性の悪さが大きな課題となっている。
【0003】
フッ化カーボンは水に対する接触角が140°と一般に撥水性材料として知られているポリテトラフルオロエチレンよりも撥水性が高い。また、有機電解液に対しての濡れ性も、二酸化マンガンなど他の有機電解液電池に用いられる正極活物質に比べて非常に悪い。このため、正極合剤の練合時において、あるいは正極と、負極、セパレータなどの電池構成材と共に電池ケースに挿入して有機電解液を注液する工程において、材料や設備、工数の制約を受けている。特に、注液工程において、有機電解液を含浸させるために長時間の含浸時間が必要となっていることが、生産効率向上の妨げとなっている。
【0004】
これらの問題を改善するために、フッ化カーボンの濡れ性向上のための各種方法が提案されている。
【0005】
特許文献1については、フッ化カーボンを有機溶媒中で練合することにより練合時の濡れ性を改善できることが開示されており、また特許文献2においては、フッ素系界面活性剤を用いることで有機電解液中の濡れ性の改善を図っている。
【特許文献1】特開平7−57728号公報
【特許文献2】特開平5−335018号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されている改善方法は、フッ化カーボンの練合時の分散性を向上するためには効果がある。しかしながら、同方法では、練合して極板を成型する際には有機溶媒が完全に除去されるため、電池組立時の有機電解液注液工程においては効果を発揮できないと考えられる。
【0007】
一方、特許文献2の方法は、正極内に界面活性剤を内在させるため、有機電解液の注液時には濡れ性向上の効果を発揮すると考えられるが、正極に内在させた界面活性剤が電池に悪影響を与え、組立直後あるいは保存時に電圧の低下を引き起こすことがわかった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上のような課題を解決するために本発明は、フッ化カーボンを正極活物質とする正極に、前記フッ化カーボンの平均粒径の5%以上50%以下の平均粒径をもつAlまたはTiを含む酸化物、もしくはAlまたはTiを含むリチウム酸化物を添加したことを特徴とする。これによって、フッ化カーボンの濡れ性が改善され、組立工程における注液時の含浸時間を短縮できることがわかった。
【0009】
また、前記酸化物またはリチウム酸化物について検討した結果、Li4Ti512を添加
した正極を有機電解液中に浸漬した際に、フッ化カーボン由来である遊離フッ素の量が低減するという効果もあることがわかったため、より好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、フッ化カーボンの濡れ性が改善されることにより、組立工程における注液時の含浸時間が短縮でき、効率的な生産が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の正極は、フッ化カーボンを正極活物質とする正極に、前記フッ化カーボンの平均粒径の5%以上50%以下の平均粒径をもつAlまたはTiを含む酸化物、もしくはAlまたはTiを含むリチウム酸化物を添加したことを特徴とする。
【0012】
このフッ化カーボンを用いた正極合剤を混練する際に、フッ化カーボン、導電剤、結着剤に加えて、フッ化カーボンの平均粒径の5%以上50%以下の平均粒径をもつAlまたはTiを含む酸化物、もしくはAlまたはTiを含むリチウム酸化物を添加すると、フッ化カーボン表面にこれらの金属酸化物が固定されることで、有機電解液に対して濡れ性が向上することがわかった。
【0013】
5%未満では、混練時のせん断力が伝わりすぎて、フッ化カーボンを粉砕してしまう恐れがあり、好ましくない。一方、50%を越える場合は、混練時のせん断力が伝わりにくく、フッ化カーボンの表面への固定が不十分であると考えられる。より好ましい範囲は、10%〜20%である。
【0014】
添加する金属酸化物の硬度は、フッ化カーボンより硬ければ機能を発揮できると考えられるが、硬すぎると混練の際にフッ化カーボンが過粉砕される恐れがあるため、高度はモース硬度で3〜6程度の範囲であることが好ましい。
【0015】
金属酸化物の種類としては、硬度の面からはTi、V、Al、Ba、Mn、Fe、Co、Niなどの酸化物あるいはリチウム酸化物などが候補として挙げられるが、電池特性を考慮する上では、リチウムに対して不活性であるか、活性であっても安定であることが好ましい。
【0016】
フッ化カーボンリチウム電池は、負極リチウムからリチウムイオンが電解液中に溶出し、正極内にリチウムイオンが挿入する反応である。リチウムに対して活性であって、リチウムに対しての酸化還元電位がフッ化カーボンより貴である金属酸化物の場合、電池を組んだ際に、金属酸化物が反応してしまう。この際、金属酸化物が溶解したり、崩壊したりして構造的な安定が保たれない場合は、電池特性に悪影響を与えたりして好ましくない。
【0017】
一方、リチウムに対して活性であって、リチウムに対しての酸化還元電位がフッ化カーボンより卑である金属酸化物の場合、電池反応が当該金属酸化物の酸化還元電位まで進行するまでは反応が起こらないと考えられるものの、開回路電位(OCV)の低下が懸念されるほか、電池反応が進行して、フッ化カーボンの電位が低下した際に反応を起こす可能性がある。
【0018】
鋭意検討した結果、これらのうち特に、AlまたはTiを含む酸化物、もしくはAlまたはTiを含むリチウム酸化物を用いた場合が、フッ化カーボン上への固定力が強く、またリチウムに対して安定であり好ましいことがわかった。
【0019】
これらの酸化物あるいはリチウム酸化物をさらに検討した結果、特に、Li4Ti512を添加した正極を有機電解液中に浸漬した際に、原因は定かではないが、フッ化カーボン
由来である遊離フッ素の量が低減するという効果があることがわかった。この遊離フッ素は、有機電解液電池を作製した際に、電圧低下や保存時の劣化の原因となるため、電池特性を考慮する上で、特に好ましい。
【0020】
また、正極合剤の練合時の工法としては、乾式、湿式混合等の公知の方法を用いることが出来るが、機械的な圧縮・剪断力を伴う機械的エネルギーによるメカノケミカル処理を行い、正極活物質と金属酸化物をより強固に複合化することによって、単なる乾式および湿式混合するだけよりもさらに顕著な効果が得られ、添加量を低減できるため、好ましい。
【0021】
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
【0022】
まず、図1は評価に用いた有機電解液電池用正極を有するコイン型電池の断面図である。1はステンレス鋼製の正極ケース、2はステンレス鋼製の負極ケースであり、ポリプロピレン製の絶縁パッキング3を介して発電要素を密封口してなる。正極4と負極5はセパレータ6を介して対向配置している。
【0023】
本発明に用いる正極活物質のフッ化カーボンは、一般式(CFxn(0<x≦1)で表されるフッ化カーボンを指し、(CF)n、(C2F)nで示される単独物もしくは混在物および未反応炭素を含有するものが好ましい。
【0024】
フッ化カーボンの出発原料としては、サーマルブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維、熱分解炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズマイクロビーズ、石油コークス、石炭コークス、石油系炭素繊維、石炭系炭素繊維、木炭、活性炭、ガラス状炭素、レーヨン系炭素繊維、PAN系炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレンなどを用いることができるが、本発明はこれらを特に限定するものではない。
【0025】
本発明に用いられる正極用導電材は、電子伝導性を持つものであれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維などの炭素系材料を単独又はこれらの混合物として含ませることができる。
【0026】
本発明に用いられる正極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン重合体などを挙げる事ができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。
【0027】
以上の正極材料を練合する際は、溶媒として、水または有機溶媒を用いることができるが、本発明はこれらを限定するものではない。また、水を溶媒とした場合、撥水性であるフッ化カーボンを湿潤させるため、公知の親水性有機溶媒や界面活性剤を用いてもよいが、本発明はこれらを限定するものではない。
【0028】
本発明に用いられる有機電解液については、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,3−プロパンサルトンなどの溶媒を単独または複数の混合溶媒として用いることができる。
【0029】
また、有機電解液の溶質については、6フッ化リン酸リチウム、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、過塩素酸リチウムなどの各種リチウム化合物を単独または組み合わせて用いることができる。
【0030】
本発明に用いられる負極活物質としては、リチウムまたはアルミニウム、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウムなどのリチウム合金を用いることができる。
【0031】
本発明に用いられるセパレータについては、リチウム電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないがポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを、単一あるいは複合して用いるのが一般的であり、また好ましい。
【0032】
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれにも適用できる。
【実施例1】
【0033】
(実施例1)
正極活物質として、石油コークスをフッ素化した平均粒径20μmのフッ化カーボンを用い、平均粒径5μm(フッ化カーボンとの粒径比25%)のTiO2(アナターゼ型)と導電材のアセチレンブラックと結着剤のポリテトラフルオロエチレンを固形分比100:1:10:5の比率となるように秤量したものを、高速撹拌機で乾式混合し、それを水・エタノール混合液を用いてプラネタリミキサで十分に混練した。この合剤を100℃で乾燥したものを所定の成型金型を用いて油圧プレス機にて直径12mm、厚み1.5mmに圧縮成型して作製した正極を実施例1の正極とする。
【0034】
(実施例2)
TiO2粒子の代わりに、平均粒径5μm(フッ化カーボンとの粒径比25%)のLiAlO2を用いたこと以外は実施例1と同様に作製した正極を実施例2の正極とした。
【0035】
(実施例3)
LiAlO2粒子の代わりに、平均粒径5μm(フッ化カーボンとの粒径比25%)のLi4Ti512を用いたこと以外は実施例1と同様に作製した正極を実施例3の正極とした。
【0036】
(実施例4)
TiO2粒子の平均粒径が1μm(フッ化カーボンとの粒径比5%)のものを用いたこと以外は実施例1と同様に作製した正極を実施例4の正極とした。
【0037】
(実施例5)
TiO2粒子の平均粒径が10μm(フッ化カーボンとの粒径比50%)のものを用いたこと以外は実施例1と同様に作製した正極を実施例5の正極とした。
【0038】
(実施例6)
LiAlO2粒子の平均粒径が1μm(フッ化カーボンとの粒径比5%)のものを用いたこと以外は実施例2と同様に作製した正極を実施例6の正極とした。
【0039】
(実施例7)
LiAlO2粒子の平均粒径が10μm(フッ化カーボンとの粒径比50%)のものを用いたこと以外は実施例2と同様に作製した正極を実施例7の正極とした。
【0040】
(実施例8)
TiO2粒子の平均粒径が2μm(フッ化カーボンとの粒径比10%)のものを用いたこと以外は実施例1と同様に作製した正極を実施例8の正極とした。
【0041】
(実施例9)
TiO2粒子の平均粒径が4μm(フッ化カーボンとの粒径比20%)のものを用いたこと以外は実施例1と同様に作製した正極を実施例9の正極とした。
【0042】
(実施例10)
LiAlO2粒子の平均粒径が2μm(フッ化カーボンとの粒径比10%)のものを用いたこと以外は実施例2と同様に作製した正極を実施例10の正極とした。
【0043】
(実施例11)
LiAlO2粒子の平均粒径が4μm(フッ化カーボンとの粒径比20%)のものを用いたこと以外は実施例2と同様に作製した正極を実施例11の正極とした。
【0044】
(比較例1)
TiO2粒子を添加しないこと以外は、実施例1と同様に作製した正極を比較例1の正極とした。
【0045】
(比較例2)
TiO2粒子の平均粒径が0.5μmのものを用いたこと以外は、実施例1と同様に作製した正極を比較例2の正極とした。
【0046】
(比較例3)
TiO2粒子の平均粒径が15μmのものを用いたこと以外は、実施例1と同様に作製した正極を比較例3の正極とした。
【0047】
(比較例4)
LiAlO2粒子の平均粒径が0.5μmのものを用いたこと以外は、実施例2と同様に作製した正極を比較例4の正極とした。
【0048】
(比較例5)
LiAlO2粒子の平均粒径が15μmのものを用いたこと以外は、実施例2と同様に作製した正極を比較例5の正極とした。
【0049】
(比較例6)
TiO2粒子の代わりに、V25を添加した以外は、実施例1と同様に作製した正極を比較例8の正極とした。
【0050】
(比較例7)
TiO2粒子の代わりに、LiMnO2を添加した以外は、実施例1と同様に作製した正極を比較例9の正極とした。
【0051】
(実施例12)
厚み200μmの金属リチウムフープを直径18mmに打ち抜いた負極板と、直径20mmに打ち抜いたポリプロピレン製セパレータを負極ケースに圧着し、実施例1の正極を載せ、溶媒としてγ−BL、溶質として1mol/LのLiBF4を用いた電解液を注液した後、正極ケースを取り付け、かしめ封口を行い、直径23mm、高さ20mmの有機電解液電池を作製した。この電池を実施例12の電池とした。
【0052】
(実施例13)
実施例2の正極を用いて、実施例12と同様に作製した有機電解液電池を実施例13の電池とした。
【0053】
(実施例14)
実施例3の正極を用いて、実施例12と同様に作製した有機電解液電池を実施例14の電池とした。
【0054】
(比較例8)
比較例1の正極を用いて、実施例12と同様に作製した電池を比較例8の電池とした。
【0055】
(比較例9)
比較例1の正極を作製する際に、フッ素系界面活性剤(C817SO3Li)を正極に対して0.1%添加して作製した以外は、比較例8と同様に作製した電池を比較例9の電池とした。
【0056】
実施例1〜11、比較例1〜7の正極の濡れ性を評価するために、作製した正極に、溶媒としてγ−BL、溶質として1mol/LのLiBF4を用いた電解液を作製し、0.02mlを正極上に垂らし、正極への濡れが進行して接触角がゼロとなるまでの時間を測定した。表1に結果を示す。
【0057】
さらに、実施例1〜11、比較例1〜7の正極を上記電解液に浸漬させ、60℃12h保存後、電解液中に溶け出したフッ素イオン濃度をICP分析により求め、遊離フッ素濃度として、表1に示す。
【0058】
【表1】

【0059】
また、実施例12〜14および比較例8、9の電池については、電池を封口した後、5mA定電流で30分間の予備放電を行った。次に、60℃で1日のエージングを行った後、室温で初期の開回路電位(OCV)および内部抵抗(IR)を測定した。続いて、高温保存安定性の評価として、100℃で10日間保存試験を行い、保存後、初期と同様に室温でOCVおよびIRを測定した。表2には、保存前後のOCVとIRの差を示す。
【0060】
【表2】

【0061】
表1のように、実施例1〜11の正極濡れ性試験の結果、正極上に垂らした電解液の接触角が0°になるまでの時間が、比較例1の結果より早くなり、これは正極内に添加した
金属酸化物がフッ化カーボン表面に固定され、濡れ性が改善されたためと考えられる。
【0062】
しかしながら比較例2、3あるいは比較例4、5に示されるように、添加する平均粒径が小さすぎても、また大きすぎても効果が得られないことがわかった。最も効果が得られるのは、これらの金属酸化物の平均粒径が、フッ化カーボンの平均粒径に対して10〜20%の範囲であった。
【0063】
また、比較例6、7に示されるように金属酸化物のうち、AlやTi以外の酸化物あるいはリチウム酸化物を添加しても、効果が見られなかった。
【0064】
本発明における金属酸化物のうち、特に実施例3で示したLi4Ti512を添加した正極においては、正極中の遊離フッ素濃度が比較例1に比べて顕著に低くなるという効果も見られた。これは、Li4Ti512を添加すると、正極中の遊離フッ素が固定化されるなどの作用があるためと考えられる。
【0065】
実施例1、2の正極を用いて作製した実施例12、13の電池では、100℃10日後のIR変動において、大きな上昇が見られたものの、フッ化カーボンに添加を行わなかった比較例8よりも上昇量が低減した。これは、これらの酸化物またはリチウム酸化物が、フッ化カーボンの表面に固定されることで、フッ化カーボンの劣化を抑制する働きがあると考えられる。
【0066】
また、実施例3の正極を用いて作製した実施例14の電池では、100℃10日後のIR変動において、実施例12、13よりもさらに顕著な上昇量の、低減降下が見られた。これは、上記のようにフッ化カーボンの表面に固定されることによる効果の他に、Li4Ti512を添加した場合に特有である遊離フッ素量の低減効果が作用して、より顕著な低減につながったと考えられる。
【0067】
一方、フッ化カーボンに界面活性剤を添加した比較例9においては、保存後にOCVが低下し、IRも比較例8よりも大きく上昇した。
【0068】
以上のことから、本発明の実施例に代表されるフッ化カーボンを正極活物質とする正極の濡れ性改善策が、電池特性に悪影響を与えずに行える新規な方法として有用であることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明によれば、フッ化カーボンを正極活物質に用いた正極の有機電解液に対する濡れ性を向上させることができ、有機電解液電池の生産工程の所要時間を短縮することができるので、効率的な生産が可能となるため、その工業的価値はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の有機電解液電池の一実施例に用いたコイン型電池の断面図
【符号の説明】
【0071】
1 正極ケース
2 負極ケース
3 絶縁パッキング
4 正極
5 負極
6 セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フッ化カーボンを正極活物質とする正極に、前記フッ化カーボンの平均粒径の5%以上50%以下の平均粒径をもつAlまたはTiを含む酸化物、もしくはAlまたはTiを含むリチウム酸化物を添加したことを特徴とする正極。
【請求項2】
前記リチウム酸化物がLi4Ti512であることを特徴とする請求項1記載の正極。
【請求項3】
請求項1または2に記載の正極を用いた有機電解液電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−158236(P2009−158236A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333782(P2007−333782)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】