説明

歩行型耕耘機

【課題】非使用時における歩行型耕耘機の一層のコンパクト化を図り得る歩行型耕耘機を提供する。
【解決手段】歩行型耕耘機の作業用ハンドル3は、支持アーム10の後方に取り付けられ、上方へ延伸する接続杆34と、使用位置(P)において接続杆34よりも上側に位置付けられた左側支持杆32a及び右側支持杆32bと、これら左側支持杆32a及び右側支持杆32bの先端部位に設けられた左側把持部32a及び右側把持部32bと、右側把持部32bに設けられた操作部33と、接続杆34及び左側支持杆32a及び右側支持杆32bとを回転可能に接続する回転機構35とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者が歩行しながら耕耘するための歩行型耕耘機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
使用者が作業用ハンドルを把持して歩行し耕耘する歩行型耕耘機では、非使用時にその作業用ハンドルを折り畳めるようにしてコンパクト化、収納または運搬の際の占有スペースを削減できるように構成していることが多い(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0003】
上記特許文献に挙げられているような既知の歩行型耕耘機においては、作業用ハンドルの左右の支持杆が横桟を介して剛体連結されている。そして、この作業用ハンドルを折り畳んで収納位置とするときに、当該左右の支持杆を一体的に前方、もしくは後方に傾倒、すなわち幅方向に延びる軸線廻りに回転させて折り畳むことが専らである。
【0004】
そのため、作業用ハンドルを収納位置としても、依然として作業用ハンドル自体の形状は左右の支持杆及び横桟がなす構造体の形状は縮小しない。故に、作業用ハンドルが嵩張っている状態は必ずしも解消されない。つまり、非使用時の歩行型耕耘機のコンパクト化には、未だ改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−191866号公報
【特許文献2】特開平7−236302号公報
【特許文献3】特開平7−236304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、非使用時における歩行型耕耘機の一層のコンパクト化を図ることを所期の目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち本発明に係る歩行型耕耘機は、土をすき起こすロータを有した耕耘部と、この耕耘部の上方に接続され前記ロータを駆動する駆動源を有した駆動部と、この駆動部よりも上方に伸出する作業用ハンドルとを具備する歩行型耕耘機であって、前記作業用ハンドルが、左右に対をなし使用者によって把持される把持部と、左側の把持部を支持する左側支持杆と、右側の把持部を支持する右側支持杆とを備えており、前記左側支持杆及び前記右側支持杆が、使用時に左右の前記把持部を所定距離離間させた状態に維持する使用位置と、非使用時に左右の前記把持部の離間距離を前記所定距離よりも縮小させる収納位置との間で変位可能であることを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、使用位置で使用者の両手の位置に対応するように拡張している作業用ハンドルの左右幅寸法を収納位置で縮小させることができるので、非使用時における歩行型耕耘機の一層のコンパクト化を図り得る。
【0009】
一般に、駆動部の幅寸法は耕耘部の幅寸法よりも狭小である。従って、作業用ハンドルを折り畳んだときに歩行型耕耘機全体としてよりコンパクトとなるようにするためには、作業用ハンドルが前記耕耘部の外側縁よりも内側に収まるように収納位置を設定することが好ましい。
【0010】
そして、左側支持杆及び右側支持杆を、それぞれ前後方向に延びる軸線廻りに回転するものとすれば、使用位置から収納位置に至るまでの動作過程において、駆動部や耕耘部に干渉することなく折畳み操作することが可能で、非使用時に支持杆を駆動部に十分に近接させることができる。
【0011】
前記把持部が、左側支持杆及び右側支持杆の先端部位で前方に伸長しているものとすれば、歩行型耕耘機を後方に傾けて使用する場合に使用者が把持し易い位置に把持部が位置付けられ、好ましい。
【0012】
左側支持杆及び前記右側支持杆を前記収納位置に位置付けたときに前記把持部が前記耕耘部の上縁に近接するものとすれば、非使用時に把持部が外方に突き出して他の物に衝突するような不都合を有効に回避できる。
【0013】
さらに、駆動源がバッテリモータであれば、駆動部の外形寸法を小型化できるうえ、駆動部の側方に収納位置を設けることができ、非使用時のコンパクト化に寄与し得る。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、使用位置で使用者の両手の位置に対応するように拡張している作業用ハンドルの左右幅寸法を収納位置で縮小させることができるため、非使用時の歩行型耕耘機の一層のコンパクト化を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る歩行型耕耘機の外観図。
【図2】同実施形態に係る斜視図。
【図3】同側面図。
【図4】同背面図。
【図5】同実施形態に係る作用説明図。
【図6】同実施形態に係る他の作用説明図。
【図7】同実施形態の変形例に係る背面図。
【図8】同実施形態の他の変形例に係る背面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態に係る歩行型耕耘機は、図1ないし図7に示すように、例えば小規模の圃場やビニールハウス、ガラスハウス内で好適に用いられるものであり、土をすき起こすためのロータ11の回転によって耕耘と歩行型耕耘機自体の前進とを併せて行う、いわゆる「車軸タイプ」のものである。この歩行型耕耘機は、駆動部2に設けた駆動源たるモータ21によって耕耘部1のロータ11を回転させるとともに、耕耘部1に接続された作業用ハンドル3を持ちながら使用者が進行方向を操作し得るようになっている。当該図示例では車輪を実装していないが、例えばロータ11の前側又は後ろ側に、耕耘部1を支持する車輪を別途設けたものであってもよい。
【0018】
ここで、本実施形態に係る歩行型耕耘機は、土をすき起こすロータ11を有した耕耘部1と、この耕耘部1の上方に接続されロータ11を駆動する駆動源を有した駆動部2と、この駆動部2よりも上方に伸出する作業用ハンドル3とを主に具備するものである。
【0019】
以下、斯かる歩行型耕耘機の各部の構成について説明する。
【0020】
耕耘部1は、土をすき起こすためのロータ11と、このロータ11を支持するとともに当該ロータ11から上方に突出させて設けた支持アーム10と、この支持アーム10に取り付けられたカバー12及び抵抗棒13を有しているものである。本実施形態では、ロータ11の後方に抵抗棒13を取り付けた態様を開示しているが、当該抵抗棒13を着脱可能なものとしたり、予め抵抗棒13を有さない態様のものとしたりしてもよい。ロータ11は、支持アーム10内を挿通した駆動力伝達軸(図示せず)及びウォームギア機構(図示せず)を介した駆動力の伝達を受けて回転する回転軸11aと、この回転軸11aにそれぞれ所定の向きに取り付けられた複数のつめ11bとを有している。このロータ11の具体的な形状並びに仕様は、既存の耕耘機の構成を適宜採用できる。支持アーム10は、上端において駆動部2に接続するとともに下端部においてロータ11を支持するとともに、後方には抵抗棒13並びに作業用ハンドル3に接続するものである。そしてこの支持アーム10は、その内部において、駆動部2からの駆動力をロータ11へ伝達するために上下に延伸するシャフトや、このシャフトの垂直軸廻りの回転を前記回転軸11aの水平軸回りの回転に変換するための上述のウォームギア等を内蔵している。カバー12は、支持アーム10の前方からロータ11を覆うように取り付けられ、ロータ11の回転による土、泥の飛散を防ぐためのものである。
【0021】
駆動部2は、特に図4及び図5に特に示すように外側縁2aを耕耘部1の外側縁1aよりも内側に設定することにより、耕耘部1の幅寸法1cよりも狭小に幅寸法2cが設定されたものである。そして駆動部2は、支持アーム10の上端側に取り付けられた駆動部本体20と、この駆動部本体20に内蔵された破線で示すモータ21と、駆動部本体20に対して着脱可能に構成されモータ21に電力を供給するためのバッテリ22と、モータ21・バッテリ22間に介在し、モータ21の回転速度を制御するための図示しない制御回路とを有している。この様に本実施形態ではモータ21を駆動源とすることで、内燃機関すなわちエンジンを適用する場合よりも駆動部2の小型化、具体的にはスリム化を実現している。
【0022】
しかして本実施形態に係る歩行型耕耘機は、使用時に左右の把持部32a、32bを所定距離pだけ離間させた状態に維持する使用位置(P)と、非使用時に左右の把持部32a、32bの離間距離を前記所定距離よりも縮小させた距離qだけ離間させた収納位置(Q)との間で作業用ハンドル3を変位させるための回転機構35を具備しているものである。本実施形態では、左右の把持部32a、32bが離間する所定距離p並びに縮小させた距離q、そして耕耘部1の幅寸法1c並びに駆動部2の幅寸法2cを、図4及び図5に図示している。
【0023】
作業用ハンドル3は、支持アーム10の後方に取り付けられ、上方へ延伸する接続杆34と、使用位置(P)において接続杆34よりも上側に位置付けられた左側支持杆32a及び右側支持杆32bと、これら左側支持杆32a及び右側支持杆32bの先端部位に設けられた左側把持部32a及び右側把持部32bと、右側把持部32bに設けられた操作部33と、接続杆34及び左側支持杆32a及び右側支持杆32bとを回転可能に接続する上述の回転機構35とを有している。
【0024】
接続杆34は、側面視J字形をなす例えばパイプ材によってなるものであり、駆動部2の後縁に沿って上方に延出する形状をなすものである。そしてこの接続杆34の上端には、回転機構35を構成する固定板351を固定している。
【0025】
左側支持杆32a及び右側支持杆32bは、基端側において固定板351に軸着される軸着部311と、この軸着部311よりもさらに基端側で前記固定板351に対して固定されるための固定部312と、先端側において前方に略直角に湾曲する湾曲部313とを有してなる。
【0026】
左側及び右側把持部32a、32bは、左側支持杆32a及び右側支持杆32bの湾曲部313よりも先端部位に設けられたものであり、例えば、使用者に把持され易くするための樹脂製のグリップを主体としたものである。
【0027】
操作部33は、本実施形態では右側把持部32bの先端部分に設けられたものである。この操作部33は信号線によって駆動部2の前記制御回路に接続されたものである。具体的には、この操作部33は、モータ21の電源をON/OFFする主電源スイッチ33aと、モータ21の回転数を指定するためのロータリスイッチ33bと、使用者が右側把持部32bを把持したときにのみ押圧されてモータ21を回転させ得るホールドスイッチ33cとを有している。そしてホールドスイッチ33cにより、主電源スイッチ33aがONとなっていても、使用者が右側把持部32a、32bから手を離せば自ずとモータ21が停止する構成を適用している。
【0028】
そして回転機構35は、接続杆34の上端に取り付けられた前記固定板351と、この固定板351に設けられ左側支持杆32a及び右側支持杆32bの各々を軸支する回転支軸352と、前記固定板351に取り付けられた回転ノブ353とを有している。固定板351は、前記左側支持杆32a及び右側支持杆32bを軸着する支持杆軸着部354と、回転ノブ353を取り付けるための雌ねじ孔355と、収納位置(Q)にある左側支持杆32a及び右側支持杆32bを位置決めするためのリブ356とを有している。回転ノブ353は、固定板351の雌ねじ孔355に取り付けられたものであり、使用者の手指によって回転させ得るノブ本体353aと、雌ねじ孔355に取り付けられるとともにノブ本体353aの回転によってねじ送りされる雄ねじ部353bとを有している。
【0029】
そして図4に示すように左側支持杆32a及び右側支持杆32bを使用位置(P)として歩行型耕耘機を使用する際には、これら左側支持杆32a及び右側支持杆32bを位置付けた状態でノブ本体を回して雄ねじ部353bを後方に突出させることにより、この雄ねじ部353bの先端を固定部312に挿入させて、これら左側支持杆32a及び右側支持杆32bを強固に固定する。
【0030】
他方、図5に示すように、左側支持杆32a及び右側支持杆32bを収納位置(Q)とするには、使用位置(P)にある左側支持杆32a及び右側支持杆32bを、把持部32a、32bが耕耘部1の上縁1bに位置付けるまで前後方向に延びる軸線廻りに回転させる。このとき、左側支持杆32a及び右側支持杆32bの基端部位は固定板351のリブ353を乗り越えて収納位置(Q)をとるようになっているので、左側支持杆32a及び右側支持杆32bは収納位置(Q)に好適に位置決めされるものとなっている。そして同図に示す収納位置(Q)では、左側支持杆31a及び右側支持杆31bを前記収納位置(Q)に位置付けたときに前記把持部32a、32bが前記耕耘部1の上縁1bに近接した状態となる。また当該収納位置(Q)では、左側把持部32a及び右側把持部32bの前端部は支持アーム10の前端に位置付けられる。
【0031】
そして上述した回転機構35によって作業用ハンドル3を収納位置(Q)とすれば、図6に示すように、作業用ハンドル3が耕耘部1の外側縁1aよりも内側に収まる形状となり、この歩行型耕耘機を使用者が好適に持ち歩くことができる。またこの状態から使用者は、例えば自動車のトランク等のスペースに容易に載せ置く等して、容易に運搬を行うことも可能となっている。
【0032】
以上のような構成とすることにより、本実施形態に係る歩行型耕耘機は、左側支持杆31a及び右側支持杆31bが、使用時に左右の前記把持部32a、32bを所定距離pだけ離間させた状態に維持する使用位置(P)と、非使用時に左右の前記把持部32a、32bの離間距離qを所定距離pよりも縮小させる収納位置(Q)との間で変位可能な回転機構35を具備しているので、一般的に使用者の両手の位置に対応する位置すなわち所定距離pに離間させてある左右の把持部32a、32b間の距離を収納位置(Q)で離間距離qにまで縮小させることによって、従来よりも幅寸法がコンパクトに収まった収納位置(Q)を作業用ハンドル3がとり得るようになる。その結果、歩行型耕耘機全体の幅寸法をコンパクトなものとすることが可能となるので、持ち運びや、運搬をより行い易い歩行型耕耘機を実現したものとなっている。
【0033】
作業用ハンドル3を収納位置(Q)とした場合に全体として更にコンパクトとなるようにするために本実施形態では、作業用ハンドル3を駆動部2の外側縁2aに添接させることによって、耕耘部1の外側縁1aよりも内側に収まるように収納位置(Q)を設定している。
【0034】
そして、左側支持杆31a及び右側支持杆31bを、それぞれ前後方向に延びる軸線廻り、具体的には幅方向に回転するため、本実施形態に係る歩行用耕耘機は使用位置(P)から収納位置(Q)に至るまでの動作過程において、駆動部2や耕耘部1に作業用ハンドル3が干渉してしまうことなく動作し得るとなっている。また、前後方向に延びる軸線廻りに回転するということは、この歩行型耕耘機の運転によって受ける前後方向及び上下方向からの荷重や衝撃に対して回転機構35は影響され難く、安定して動作し得るようになっていることを意味している。
【0035】
そして前記把持部32a、32bが、左側支持杆31a及び右側支持杆31bの先端部位で前方に伸長するように構成しているので、本実施形態では把持部32a、32bや操作部33の上端が開放された作業用ハンドル3の形状を実現して、把持部32a、32bを把持しながらの操作部33の操作を好適に行い得るものとなっている。
【0036】
そして、作業用ハンドル3をさらにコンパクトに、かつ安定して収納し得るように本実施形態では、左側支持杆31a及び右側支持杆31bを前記収納位置(Q)にたときに前記把持部32a、32bが前記耕耘部1の上縁1bに近接させて位置付けた収納位置(Q)をとるものとしている。
【0037】
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。そして以下に本実施形態に係る変形例について述べるが、当該変形例において上記実施形態に相当する構成要素に対しては、同じ符号を付すとともに詳細な説明を省略するものとする。
【0038】
例えば、上記実施形態では回転機構35において回転ノブ353を2つ設けた態様を開示したが、図7に示すように、回転機構35を構成する回転ノブ353を単一としたものであってもよい。
【0039】
同図に示す回転機構35は、左側支持杆31a及び右側支持杆31bの基端部近傍から、例えば溶接により剛結された被固定板351を別途設け、使用位置(P)においてこの被固定板314に設けた開口すなわち固定部312を重層させるとともに、単一の回転ノブ353の雄ねじ部353bをこれら固定部312に挿入するものとなっている。
【0040】
このようなものであっても、上記実施形態同様、作業用ハンドル3を好適に使用位置(P)に固定しておくことが可能である。
【0041】
その他、作業用ハンドル3を変位させる態様は、上記実施形態のように横方向に回転する態様に限られず、作業用ハンドル3の幅寸法を変更し得る態様であれば、図8に示すように左側支持杆32a及び右側支持杆32bを長手方向にスライドさせて想像線で示す収納位置(Q)まで移動させるスライド機構35Aを具備するものとしても良い。また他の変形の一例としては、左側支持杆31a及び右側支持杆31bをそれぞれ前後方向や、斜め方向に回動させるものであってもよい。この場合であっても把持部32a、32bを耕耘部1の上縁1b付近に位置付ければ、収納位置(Q)でコンパクトな全体形状をなす歩行型耕耘機を提供することができる。
【0042】
またその他の各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は使用者が歩行しながら耕耘するための歩行型耕耘機として利用することができる。
【符号の説明】
【0044】
1…耕耘部
11…ロータ
2…駆動部
21…駆動源(モータ)
3…作業用ハンドル
35…回転機構
P…使用位置
Q…収納位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土をすき起こすロータを有した耕耘部と、この耕耘部の上方に接続され前記ロータを駆動する駆動源を有した駆動部と、この駆動部よりも上方に伸出する作業用ハンドルとを具備する歩行型耕耘機であって、
前記作業用ハンドルが、左右に対をなし使用者によって把持される把持部と、左側の把持部を支持する左側支持杆と、右側の把持部を支持する右側支持杆とを備えており、
前記左側支持杆及び前記右側支持杆が、使用時に左右の前記把持部を所定距離離間させた状態に維持する使用位置と、非使用時に左右の前記把持部の離間距離を前記所定距離よりも縮小させる収納位置との間で変位可能であることを特徴とする歩行型耕耘機。
【請求項2】
前記駆動部の幅寸法が前記耕耘部の幅寸法よりも狭小であり、
前記収納位置において、前記作業用ハンドルが前記耕耘部の外側縁よりも内側に収まる請求項1記載の歩行型耕耘機。
【請求項3】
前記左側支持杆及び前記右側支持杆がそれぞれ前後方向に延びる軸線廻りに回転するものである請求項1または2記載の歩行形耕耘機。
【請求項4】
前記把持部が、前記左側支持杆及び前記右側支持杆の先端部位で前方に伸長する請求項1、2または3記載の歩行形耕耘機。
【請求項5】
前記左側支持杆及び前記右側支持杆を前記収納位置に位置付けたときに前記把持部が前記耕耘部の上縁に近接する請求項1、2、3または4記載の歩行形耕耘機。
【請求項6】
前記駆動源が、バッテリモータである請求項1、2、3、4または5記載の歩行型耕耘機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−147416(P2011−147416A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13180(P2010−13180)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(304065879)株式会社 マルナカ (12)
【Fターム(参考)】