説明

歯科用硬化性組成物

【課題】 例えば義歯を作製する際などにおいて有用な、硬化後に咬み合せの痕跡を残す程度の適度な硬度を有する2成分系の歯科用硬化性組成物を提供すること。
【解決手段】 メタクリレート系ポリマーを含む粉剤とメタクリレート系モノマーを含む液剤の2成分からなり、用時に混和して使用される歯科用硬化性組成物であって、粉剤中に無機粉末が混合されてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば義歯を作製する際などにおいて有用な、硬化後に咬み合せの痕跡を残す程度の適度な硬度を有する2成分系の歯科用硬化性組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
義歯を作製する際において患者の咬み合せを決定することは、完成した義歯の患者に対する適合性を左右する重要な工程である。通常、この工程(咬合採得)は、レジン製の義歯床にパラフィンワックス製の蝋堤を設けた咬合床を、湯に浸漬するなどして蝋堤を軟化させた状態で患者の口腔内に装着し、患者に咬んでもらうことで行われる。義歯は、咬合床の蝋堤に残った咬み合せの痕跡をもとに咬合器を用いて咬み合せを再現し、人工歯を配列した後、蝋堤を加熱重合レジンに置換することで作製される。しかしながら、歯科医師が患者の咬み合せの決定を十分かつ慎重に行っても、時として完成した義歯が患者に何らかの不都合を生じさせる場合がある。従って、患者に対して適合性に優れた義歯を精度よく作製するための方法が種々検討されているが(例えば特許文献1)、より優れた方法が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−137264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで本発明は、例えば義歯を作製する際などにおいて有用な、硬化後に咬み合せの痕跡を残す程度の適度な硬度を有する2成分系の歯科用硬化性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、患者に対して適合性に優れた義歯を精度よく作製するための方法として、人工歯の配列を部分的に行わず、人工歯を配列しない部分に咬み合せの痕跡を残す程度の適度な硬度を有する部材を配置した仮義歯を作製し、これを患者に1週間程度装着して生活してもらい、当該部材に残った習慣的な咬み合せの痕跡をもとに当該部分に人工歯を配列するという方法の開発に取り組み、鋭意検討を行った結果、義歯床材料などとして汎用されているメタクリレート系ポリマーを含む粉剤とメタクリレート系モノマーを含む液剤の2成分系の歯科用硬化性組成物(一般に即時重合レジンや常温重合レジンと称される)に無機粉末を混合すると、硬化後の硬度が咬み合せの痕跡を残す程度の適度なものとなり、前記部材として有用であることを知見した。
【0006】
上記の知見に基づいてなされた本発明は、請求項1記載の通り、メタクリレート系ポリマーを含む粉剤とメタクリレート系モノマーを含む液剤の2成分からなり、用時に混和して使用される歯科用硬化性組成物であって、粉剤中に無機粉末が混合されてなることを特徴とする。
また、請求項2記載の組成物は、請求項1記載の組成物において、無機粉末がタルクの粉末であることを特徴とする。
また、請求項3記載の組成物は、請求項1または2記載の組成物において、メタクリレート系ポリマー1重量部に対して2〜6重量部の無機粉末が混合されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、例えば義歯を作製する際などにおいて有用な、硬化後に咬み合せの痕跡を残す程度に適度な硬度を有する2成分系の歯科用硬化性組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の歯科用硬化性組成物において、粉剤に含まれるメタクリレート系ポリマーとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、メチルエチルメタクリレートコポリマー、ブチルイソブチルメタクリレートコポリマー、メチルメタクリレートスチレンコポリマー、架橋型ポリメチルメタクリレートなどの公知の(共)重合体が挙げられる。液剤に含まれるメタクリレート系モノマーとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどの公知の重合性単量体が挙げられる。本発明の歯科用硬化性組成物には、主成分となるメタクリレート系ポリマーとメタクリレート系モノマー(それぞれ例えば粉剤と液剤の80%以上)の他に、例えばラジカル重合反応を開始させるために必要な有機過酸化物と芳香族3級アミンが、それぞれ粉剤と液剤に含まれているなどしてもよい。また、粉剤には着色剤などが含まれていてもよい。なお、以上のような、メタクリレート系ポリマーを含む粉剤とメタクリレート系モノマーを含む液剤の2成分からなり、用時に混和して使用される歯科用硬化性組成物は、義歯床材料などとして市販されており、歯科分野においてはよく知られたものである(例えば株式会社松風から販売されている商品名「プロビナイス」や株式会社ジーシーから販売されている商品名「ユニファストII」など)。
【0009】
上記の市販の組成物は、粉剤と液剤を混和することでラジカル重合反応が起こり、数分から十数分のうちに硬化するが、この組成物は義歯床材料などとして使用されるものであることからも明らかであるように、硬化後の硬度は非常に高い。しかしながら、この組成物に無機粉末を混合すると、硬化後の硬度が低下し、咬み合せの痕跡を残す程度に適度な硬度を有するようになることを本発明者は見出した。無機粉末としては、医療用材料として公知のタルクの粉末が例示されるが、カオリン、ケイソウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナなどの粉末であってもよい。無機粉末を粉剤中に混合するのは、液剤中に混合するよりも混合が容易だからである。無機粉末の混合量は、例えばメタクリレート系ポリマー1重量部に対して2〜6重量部とするのが好ましい。混合量が少なすぎると硬化後の硬度が高すぎて咬み合せの痕跡が残らないおそれがある一方、混合量が多すぎると硬化に時間がかかりすぎたりいくら時間をかけても硬化せずに生餅のような状態のままであったりするおそれがある。本発明の歯科用硬化性組成物は、例えばラバーカップ内にて粉剤10gに対して液剤1〜3mLを添加し、十分に混和することで数分から数十分のうちに硬化させることができる。所望する形状(例えば蝋堤上に配置する板状小片などの形状)は、例えば硬化の途中の生餅のような状態の段階で適量を千切りとって手で形を整えることにより容易に得ることができる。
【実施例】
【0010】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。なお、以下の実施例は、総義歯を作製する際における本発明の歯科用硬化性組成物の利用方法の一例であるが、本発明の歯科用硬化性組成物の用途は、義歯を作製する場合に限定されるものではない。
【0011】
実施例1:本発明の歯科用硬化性組成物の総義歯作製における利用
株式会社松風から販売されている商品名「プロビナイス」(粉剤の主成分(90%以上)がメチルエチルメタクリレートコポリマーであり液剤の主成分(85%以上)がメチルメタクリレートであるラジカル重合反応で硬化する歯科用即時重合レジン)の粉剤2gと、市販されているタルクの粉末(日局タルク)8gを、ラバーカップ内でよく混合した後、液剤2.5mLを添加し、十分に混和した。すぐに硬化が始まり、硬化の途中の生餅のような状態の段階で適量を千切りとって手で板状小片の形に整えると、20分前後で完全に硬化した。奥歯以外は人工歯を配列した下顎の咬合床(常法に従って作製したもの)の奥歯の部分に硬化後の本発明の歯科用硬化性組成物から調製された板状小片を接着し、常法に従って蝋堤を加熱重合レジンに置換して仮総義歯を作製した。また、上顎の総義歯を常法に従って作製した(ただし板状小片の上部に位置する人工歯の機能咬頭は鋭く尖らせて板状小片に咬み合せの痕跡が残りやすいようにした)。下顎の仮総義歯と上顎の総義歯を患者に1週間装着して生活してもらったところ、板状小片の表面には習慣的な咬み合せの痕跡が残った。軟化させたパラフィンワックスを前歯で咬んでもらい、パラフィンワックスが硬化した後、下顎の仮総義歯と上顎の総義歯を取り外し、下顎の板状小片に咬み合せの痕跡として形成された窪みと上顎の人工歯の機能咬頭との嵌合状態と硬化したパラフィンワックスに基づいて、習慣的な咬み合せを咬合器で再現した。下顎の仮総義歯から人工歯と板状小片を全て除去し、機能咬頭を鋭く尖らせた人工歯の形状を通常の形状に加工した上顎の総義歯に合わせて人工歯を配列した下顎の蝋義歯を作製し、蝋堤を加熱重合レジンに置換することで下顎の総義歯を作製した。こうして作製された下顎の総義歯は、奥歯の人工歯の配列が習慣的な咬み合せに基づいて行われているので、患者に対して適合性に優れるものであった。
【0012】
実施例2:
粉剤3gに対してタルクの粉末6gを混合すること以外は実施例1と同様の方法で下顎の総義歯の作製を試みた。実施例1の場合と同様、板状小片の表面には咬み合せの痕跡が残ったが、板状小片の硬度が実施例1の板状小片の硬度よりも高いことから、その痕跡の程度は実施例1に比較して少なかった。しかしながら、実施例1と同様にして下顎の総義歯を作製することができた。
【0013】
実施例3:
粉剤1.5gに対してタルクの粉末7.5gを混合すること以外は実施例1と同様の方法で下顎の総義歯の作製を試みたところ、実施例1の場合と同様、板状小片の表面には咬み合せの痕跡が残り、実施例1と同様にして下顎の総義歯を作製することができた。
【0014】
比較例1:
タルクの粉末を混合しないこと以外は実施例1と同様の方法で下顎の総義歯の作製を試みたが、板状小片の硬度が高すぎてその表面に咬み合せの痕跡が残らなかったことから、実施例1と同様にして下顎の総義歯を作製することはできなかった。
【0015】
比較例2:
粉剤2gに対してタルクの粉末11gを混合すること以外は実施例1と同様の方法で下顎の総義歯の作製を試みたが、液剤添加後、1時間以上経過しても硬化せずに生餅のような状態のままであったことから、ここで工程を中止した。
【0016】
実施例4:
粉剤の主成分がメチルエチルメタクリレートコポリマーであり液剤の主成分がメチルメタクリレートであるラジカル重合反応で硬化する歯科用即時重合レジンとして株式会社松風から販売されている商品名「プロビナイス」のかわりに株式会社ジーシーから販売されている商品名「ユニファストII」を使用すること以外は実施例1と同様の方法で下顎の総義歯の作製を試みたところ、実施例1と同様にして下顎の総義歯を作製することができた。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明は、例えば義歯を作製する際などにおいて有用な、硬化後に咬み合せの痕跡を残す程度の適度な硬度を有する2成分系の歯科用硬化性組成物を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタクリレート系ポリマーを含む粉剤とメタクリレート系モノマーを含む液剤の2成分からなり、用時に混和して使用される歯科用硬化性組成物であって、粉剤中に無機粉末が混合されてなることを特徴とする組成物。
【請求項2】
無機粉末がタルクの粉末であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
【請求項3】
メタクリレート系ポリマー1重量部に対して2〜6重量部の無機粉末が混合されてなることを特徴とする請求項1または2記載の組成物。