説明

気化式加湿器

【課題】衛生的、安全、静音で、長時間加湿でき、設置場所が自由な自然気化の加湿器を提供する。
【解決手段】上方向に開口部を有して幅方向に長い水容器部が下部に、水容器部の幅方向の両端から上方向に延長された支え部と、幅広のタオルなどの吸水性シートを掛ける水平なシート掛け部が上部に配置され、タオルなどの吸水性シートの少なくとも片端部を水容器部の水に浸し、浸透させて広い面積で気化させる機能にし、フック部を有する吊り下げ部を支え部と連結して上部に、水容器部から外方向に傾斜した転倒防止部を下部に設けることで、本体を据え置く、あるいは吊り下げる、いずれも可能な構成にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自然に水を気化させる気化式加湿器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の加湿器では、電気エネルギーを用いるものとしては、ヒーターで水を熱して蒸気を発生させるもの、超音波によって細かい水滴を飛散させるものがあり、ファンで空気の対流を起こして気化させるものもある。電気エネルギーを用いない加湿器としては、自然気化による加湿器がある。いずれも比較的低い位置に据え置かれて用いられる。
【0003】
ヒーターで蒸気を発生させる加湿器は、通常超音波と一体化して構成され、加湿能力は大きいが、電力消費が大きく、火傷などの安全性の問題を有し、結露が生じやすく、価格が高くなる。
【0004】
超音波の加湿器は、微細な水滴を空気中に発散し、水滴の表面から気化させる。加湿器に菌が発生すると、水滴に含まれる菌が、空気中を浮遊して人体に害を及ぼす衛生上の問題がある。気化と異なり、水滴に含まれるカルシウムなどが周辺に固着することも指摘されている。また、結露が生じやすく、ある程度価格が高くなる。
【0005】
電気エネルギーを用いた気化式加湿器は、送風機による空気対流で気化を促進する。気化させる部分を回転させて気化面積を大きくしたり、落下する水に空気を通して気化を促進させる。外形が大きく、価格や、騒音レベルが高くなる。
【0006】
特許文献1で示されるように、送風機を有して気化させる加湿器がある。気化部であるフィルタを動かすことなく、円筒状のフィルタの面積を大きくし、下に配置される貯水部の水を上方向に浸透させ、空気流をフィルタを通過させて気化させる。フィルタは使い捨てでなく、掃除が煩雑で、衛生上の問題がある。
【0007】
電気エネルギーを用いないで、自然気化のみによる簡易な加湿器がある。特許文献2で示されるように、容器の水を吸水性のロープで外に浸透させ、自動車の暖房吹き出し口の前に据え置き、空気流で気化させる自動車用加湿器がある。ロープの部分の気化できる面積が小さく、部屋のように内容積が大きく、強制対流がない場所では加湿が不十分で、ロープの交換や洗浄で衛生上の問題がある。
【0008】
自然気化のみによる気化式加湿器には、特許文献3で示されるように、複数の吸水性シートで作られた加湿エレメントに下に据え置く容器の水を浸透させて気化させる簡易な加湿器がある。外形は小さいが、空気に触れるシートの面積は大きくとれず、加湿能力が限られ、専用の加湿エレメントの交換や洗浄で衛生上に問題がある。
【0009】
濡れたタオルを吊るして加湿する方法が知られている。タオルに含まれる水の量は100ミリリットル程で少なく、気化が進む過程でタオルに含まれる量も少なくなる。通常の部屋を加湿するには能力不足が指摘される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−170573号公報
【0011】
【特許文献2】特開2000−272336号公報
【0012】
【特許文献3】特開2007−107768号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ヒーターで蒸気を発生させる加湿器における、消費電力が大きく、火傷に対する安全性や、結露が生じやすく、水の補充や掃除が面倒で、価格が高いなどの問題をなくす。
【0014】
超音波を用いた加湿器における、水の微小飛沫に菌が含まれやすい衛生管理、結露や、水に含まれる固化成分の周辺への付着、価格が相対的に高いなどの問題をなくす。
【0015】
送風機を用いた気化式加湿器における、騒音の発生や、水の補充や掃除が面倒で、価格が高いなどの問題をなくす。
【0016】
従来の電気を使用しない気化式加湿器における、加湿能力不足、気化部分の交換の衛生管理などの問題をなくす。
【0017】
従来の加湿器における、据え置く場所を必要とし、高い位置に設置できず、部屋の自然な空気の対流を有効に用いることができない問題をなくす。
【0018】
濡れたタオルを単純に吊るして加湿する場合における、加湿能力が不足する問題をなくす。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の気化式加湿器は、従来の加湿器の課題を解決するために以下の手段をとる。
【0020】
請求項1で示されるように、前後の奥行きより左右の幅方向に大きい形状で、一定量の水を収納できる水容器部が下部に、水容器部と平行で、水を吸い上げて気化させるタオルなどの吸水性のシートを掛けるためのシート掛け部と、水容器部から上方向に延長されてシート掛け部を支持する支え部が上部に配置される。吸水性のシートは、少なくとも片端部が水容器部の水に浸けられ、広い面積で水を大気中に気化させる役割を担う。
【0021】
請求項2では、支え部は、水容器部の左右の両端の2ヶ所で固定され、平行に上方向に延長され、それらの上部においてシート掛け部が設けられる。シート掛け部に掛けられる吸水性のシートは、広げられ、ほぼ同じ幅で水容器部に垂れ下がることになる。
【0022】
請求項3では、回動自在な蓋を水容器部に設ける。蓋は、開口部の前後方向の片側に近接した位置で、水容器部の幅方向に回転軸を有する。蓋を設けることで、タオルなどの吸水性のシートの下での位置を安定させ、急な傾きが生じた場合でも水容器部の水が大量にあふれ出ることがなくなる。
【0023】
請求項4では、水容器部の前の側面の上部に、外方向に傾斜した面を有する導入部を設ける。タオルなどの吸水性のシートを上から垂らして水容器部に入れる場合に、入れやすくする。
【0024】
請求項5では、水容器部の前後の少なくとも片方の側面から外方向に突出した板状の転倒防止部が複数設けられる。転倒防止部は、水容器部の底部と平坦な面に安定して据え置かれる形状にされる。
【0025】
請求項6では、吊り下げ部が、フック部を有し、水容器部と平行方向で、支え部の上部に設けられる。全体が、フック部によって高い位置に掛けられ、吊り下げられる。
【0026】
請求項7では、吊り下げ部の中央と、中央から両側の2ヶ所にフック部が設けられる。中央のフック部は、水容器部の幅方向と平行方向の面内で構成され、両側の2ヶ所のフック部は、直交方向の面内で構成されて作られる。
【0027】
請求項8では、シート掛け部が、前後方向に間隔を有する平行な複数の棒状で、支え部の上部に一体化される。タオルなどの吸水性のシートが、間隔を有して折り返されて吊り下げられる。
【0028】
請求項9では、蓋の下面に、下面と直交する方向の複数の突出板が設けられ、水容器部の中の水が左右に揺動するのを抑制する。
【0029】
請求項10では、複数の仕切り板が、水容器部の底面と前後の側面の内側に垂直に設けられ、水容器部の中の水が揺動するのを抑える。
【0030】
請求項11では、突起部が、回動する蓋の側部と接する位置の支え部に形成される。蓋の側部が突起部に嵌ることで、または摩擦で留められることで、蓋が固定され、水容器部の開口部を覆う。
【0031】
請求項12では、水容器部が透明な樹脂で成形される。透明であることで、中の水の量を判断することができる。
【発明の効果】
【0032】
本発明の気化式加湿器は、適当な量の水を貯めた水容器部からタオルなどの吸水性のシートに水を浸透させ、比較的広い面積で気化させることで、長時間、適当な加湿性能を持たせることができる。
【0033】
据え置き、吊り下げのいずれの設置も可能にすることで、設置場所を選ばず、狭い部屋でも人の移動を妨げないで使用できる。高い位置に吊り下げて使用する場合、気化により空気が冷えて生じる自然対流によって、人が生活する高さの空間を加湿することが出来る。
【0034】
周辺の湿度が高くなるほど気化する量が抑制されるため、冬季での結露が少なく、また自然な気化によるため、周辺を水滴で濡らしたり、水の中に含まれるカルシウムなどが固着しない。
【0035】
簡易な構成で、タオルなどを使用するため、掃除や加湿する部分の交換が簡単で、衛生管理がしやすい。また、電気部品を使わないため、安全で、維持コストや価格を低く出来る。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施例1を斜視図で示す。
【図2】実施例1を断面図で示す。
【図3】実施例1を一部除いた斜視図で示す。
【図4】本発明の実施例2を断面図で示す。
【図5】本発明の実施例3を斜視図で示す。
【図6】実施例3を一部除いた斜視図で示す。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0037】
図1は、本発明の気化式加湿器の実施例1を斜視図で示すものである。水を入れる水容器部1が、前後の奥行き方向より左右の幅方向に大きい形状にされて下部に配置される。水容器部1は上方向に開口部を有する。水容器部1の前の側面の上部は、外方向に傾斜した面で導入部2が形成される。水容器部1の前の側面から突出した板状の転倒防止部3が複数箇所に配置される。転倒防止部3と導入部2を一体化して転倒防止部3の構造の強度を上げるとよい。導入部2と転倒防止部3に囲まれた空間には水が存在しない。
【0038】
水容器部1の後の側面4の上部に、蓋6に連結された肉薄のヒンジ部5が複数箇所に設けられる。蓋6は、開口部の片側に対応する、後の側面4に近接する位置で、水容器部1の幅方向の回転軸で回動自在にされる。蓋6を閉めて固定するため、支え部7、8に設けられた突起部9、10で蓋6の側部が止められる構成にする。蓋6には開閉時につかみ易い取手部11が設けられる。
【0039】
支え部7、8は、水容器部1の左右の両端の2ヶ所に固定され、平行に上方向に延長される。支え部7、8の下の部分は、水容器部1の両端の嵌め込み部12、13で固定される。支え部7、8の端は、爪部14、15を有し、嵌め込み部12、13に入れられ、爪部14、15でロックされる。
【0040】
支え部7、8の上の部分にシート掛け部16が配置される。吸水性のシート17、例えばタオル、がシート掛け部16に掛けられ、少なくとも片方の端部が水容器部1の中の水に浸される。吸水性のシート17は、シート掛け部16に掛けられることにより前の吸水性のシート18と、後ろの吸水性のシート19との間に間隔が設けられる。それぞれの端部が水容器部1の水に浸され、毛細管現象によって水が浸透して吸い上げられ、気化によって減少する水が供給される。前の吸水性のシート18と後ろの吸水性のシート19の外側を向いた2つの面、および間隔の内側を向いた2つの面の合計4つの面の広い気化面積から水が気化する。水容器部1から水が持続的に供給され、時間的にも、量的にも、かなりの加湿能力が可能となる。
【0041】
吸水性のシート17は、水容器部1の蓋6と導入部2の間に配置される。導入部2が外方向に傾斜した面を有するため、吸水性のシート17が水容器部1に入りやすくなる。シート掛け部16と、蓋6と導入部2の間の位置は、水容器部1の後の側面4と吊り下げ部20に対して前に位置するため、本発明の気化式加湿器の背後に壁やカーテン、また備品が存在しても、直接に吸水性のシート17がそれらに直接触れることは少ない。
【0042】
吊り下げ部20は、左右の支え部7、8の上の部分に配置される。中央のフック部21は、水容器部1の幅方向に平行な面内で曲げられた形状で構成され、両側のフック部22、23は直行方向の面内で鍵状に構成される。中央のフック部21は、突起状の部分に掛けて吊り下げることができ、両側のフック部22、23は、カーテンレールなどの直線状の部分に掛けて吊り下げることができる。
【0043】
本発明の気化式加湿器は、壁や窓などの高い位置に吊り下げて配置できることで、小さいが自然に生じる空気の対流で人の高さ以上の部屋の空間を加湿することができる。気化時には、吸水性のシート17に接する空気から熱を奪うことで、冷やされた空気が密度が大きくなり下降し、部屋の自然対流が生じるためである。
【0044】
自然気化の場合には、気化する量は周囲の湿度に依存する。湿度が高い場合には気化する量が少なく、反対に湿度が低い場合には気化が多くなる。したがって、過度に加湿することがなく、冬季に、冷えた窓や壁などでの結露が少なくなる。人には乾燥し過ぎで、ウィルスの生存には適する40パーセント以下の湿度では気化する量が多く、人に快適な55から60パーセントの湿度では気化する量が次第に低減し、過度に加湿することはない。
【0045】
本発明の気化式加湿器は、突出した複数の転倒防止部3で安定して据え置かれることが可能で、机やベッド脇など、人の近くに配置して、局所的に自然な加湿ができる。自然気化では、微小水滴が周辺に付着したり、水に含まれるミネラル成分が周辺に固着することがない。
【0046】
送風機や回転部、あるいは振動子を有しないため、音や振動が生じず、作業や睡眠を煩わせることがない。また、電気やヒーターが必要ないことで、感電や火傷などから安全で、電力を消費しない。全体的に薄い構造で、設置場所を選ばず、部屋での人の移動空間をあまり制約しない。
【0047】
気化させる部分である吸水性のシート17に、タオルなどの汎用品を用いることができるため、交換が容易で、放置しても水はなくなるため、菌の発生が少なく、衛生的である。また、本体が軽く構造が簡単なこともあり水の交換や掃除が容易である。電気部品やセンサーなどを有しないため、価格を低くすることが可能になる。
【0048】
水容器部1には水が1リットル程度入れられ、通常のタオルが吸水性のシート17に使用される。6畳ほどの広さの部屋で、40パーセント以下の乾燥した状態から、摂氏20度で、60パーセントほどの湿度を維持するのに、6時間以上持続して加湿することができる。タオルは乾燥状態で使用されると全体が濡れるのに時間がかかるため、水に濡らしたものを用いるとよい。全体の重量が1.5キログラム以下で、吊り下げて使用できる。
【0049】
図2は、本発明の気化式加湿器の実施例1を断面図で示すものである。吸水性のシート17であるタオルがシート掛け部16に掛けられた状態である。シート掛け部16に、前後に間隔を有する2つの平行な棒状の部分24、25が設けられることで、前の吸水性のシート18と、後ろの吸水性のシート19は重ならず、空気と接して気化に寄与する面積を大きくできる。
【0050】
吸水性のシート17の両端は、水容器部1に入れられた水に浸され、吸水性のシート17の厚さを考慮して、蓋6と導入部2との間に間隔が設けられる。蓋6は、水容器部が急激に傾いた場合に水が多量に流出するのを防ぎ、吸湿性のシートの下の部分を安定させる。複数の突出板26が、蓋6の下の面に直交方向に形成され、仕切り板27が水容器部1の底部と前後の側面の内側に直交して設けられることで、水容器部1が揺れた際、水全体が揺動するのを抑制し、水が溢れ出るのを少なくする。図示されていないが、蓋6の外形の少し内側に、下面と垂直な壁面を設けると、水がさらに漏れにくくなる。
【0051】
図3は、実施例1の図1で、吸水性のシート17を除いた斜視図を示す。シート掛け部16は、吊り下げ部20と一体化され、嵌め込み部28、29を有する構成にされる。支え部7、8は、上部にも爪30、31を有し、嵌め込み部28、29にロックされて固定される。
【0052】
支え部は7、8は左右を交換、あるいは上下の向きを反対にしても、嵌め込みと固定が出来る。また、水容器部1と、支え部7、8、および、シート掛け部16と吊り下げ部20の一体化された部分を分けることで、全体を梱包するための容器を小さくできる。
【実施例2】
【0053】
図4は、実施例2を断面図で示すものある。実施例1と対応する部分は、同じ符号で記される。2つの吸湿性のシートである前に配置された吸湿性のシート32と後ろに配置された吸湿性のシート33が、シート掛け部16の前の棒状の部分24と、後ろの棒状の部分25に掛けられる。
【0054】
いずれの吸湿性のシート32と33の端も水容器部1の水に浸される。前に配置された吸湿性のシート32と、後ろに配置された吸湿性のシート33の間隔は、上部のシート掛け部16の平行な前後の棒状の部分24と25の間隔と太さによって決まる。ある程度の間隔や隙間が生じることで、空気に触れて気化する部分の面積を大きくすることができる。
【実施例3】
【0055】
図5は、本発明の気化式加湿器の実施例3を斜視図で示す。水容器部34は、上方向に開口部を有し、前後の複数箇所に転倒防止部35、36、37が形成され、平坦部に安定して据え置かれる。水容器部34の開口部には、蓋38が、水容器部34と平行方向の軸39で回動可能にされて配置される。軸39は、開口部の片側に相当する、水容器部34の側部に設けられた凹部に入れられ、支え部40によって上から位置が定められる。他方の支え部41によって左側の軸も位置が定められる。
【0056】
支え部40は、水容器部34の端に形成された嵌め込み部42に、爪43でロックされて固定される。他方の支え部41も同様にして固定される。支え部40、41の上の部分に設けられたシート掛け部に吸水性のシート44が掛けられる。前の吸水性のシート45と後ろの吸水性のシート46の間に間隔が生じることで、空気には4面で触れ、気化できる部分の面積を大きくできる。
【0057】
吊り下げ部47は、支え部40、41の勘合孔部48、49で回動可能にされる。中央部のフック部50は、壁などに固定された突出部に掛けられ、本発明の気化式加湿器は高い位置に配置される。また、両側のフック部51、52は、カーテンレールなどに掛けられる。
【0058】
図6は、図5の吸水性のシート44が除かれた状態を、斜視図で示す。シート掛け部53が、支え部40、41の上の部分に組み込まれる。吊り下げ部47が、上側に向いた状態から、突出部54、55に下の部分が当てられ、横に寝かされた状態にできる。シート掛け部53と、吊り下げ部47の間隔が大きくなることで、吸水性のシートをシート掛け部53に掛ける作業が容易になる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
簡単な構成で、電気エネルギーを使用せず、部屋の中を自然気化で加湿し、吊り下げ、据え置き自由で、適当な加湿能力で長時間使用できる。したがって、衛生的で、安全、静かで、結露が生じにくく、設置場所を選ばない安価な加湿器として広く利用できる可能性を有する。
【符号の説明】
【0060】
1、34 水容器部
2 導入部
3、35、36、37 転倒防止部
5 ヒンジ部
6、38 蓋
7、8、40、41 支え部
16、53 シート掛け部
17、32、33 吸水性のシート
20、47 吊り下げ部
21、22、23、50、51、52 フック部
26 突出板
27 仕切り板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方向に開口部を有し、左右の幅が前後の奥行きより大きい形状の水容器部が下部に、該水容器部に固定されて上方向に延長された支え部と、前記水容器部の幅方向と平行に長くされたシート掛け部が上部に配置され、前記水容器部の内部に少なくとも片端部が納められた幅広の吸水性のシートが該シート掛け部に掛けられる構成の気化式加湿器。
【請求項2】
前記支え部が、前記水容器部の左右の両端の2ヶ所から上方向に平行に延長された請求項1記載の気化式加湿器。
【請求項3】
回動自在にされた蓋が、前記開口部の片側に近接した位置で、前記水容器部の幅方向に回転軸を有し、前記開口部に設けられた請求項1、又は請求項2記載の気化式加湿器。
【請求項4】
前記水容器部が、前記回転軸が設けられた側と反対側の上部に、外方向に傾斜した面を有する導入部が設けられた請求項3記載の気化式加湿器。
【請求項5】
複数の板状の転倒防止部が、前記水容器部の前後の少なくとも片側面から外方向に延長されて平坦な面に接する形状にされた請求項4記載の気化式加湿器。
【請求項6】
吊り下げ部が、フック部を有し、前記水容器部の幅方向と平行に長い形状に形成された請求項1、又は請求項2記載の気化式加湿器。
【請求項7】
前記吊り下げ部が、前記水容器部の幅方向と平行方向で構成されたフック部を中央に、直交する方向で構成されたフック部を中央から両側の2ヶ所に有する請求項6記載の気化式加湿器。
【請求項8】
前記シート掛け部が、前後方向に間隔を有する平行な複数の棒状の梁で構成された請求項1、又は請求項2記載の気化式加湿器。
【請求項9】
前記蓋が、下面に直交する複数の突出板を有する構成にされた請求項3記載の気化式加湿器。
【請求項10】
複数の仕切り板が、前記水容器部の底面と前後の側面に垂直に連結して設けられた請求項1、又は請求項2記載の気化式加湿器。
【請求項11】
突起部が、回動する前記蓋と接する位置の前記支え部に形成された請求項3記載の気化式加湿器。
【請求項12】
前記水容器部が、透明な樹脂で成形された請求項4、又は請求項5記載の気化式加湿器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−286188(P2010−286188A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−141044(P2009−141044)
【出願日】平成21年6月12日(2009.6.12)
【出願人】(597026685)エーシーイーテック有限会社 (8)
【Fターム(参考)】