説明

水性分散液及びその製造方法、並びに積層体

【課題】分散性に優れ、分散粒子の均一性が高く、低粘度の水性分散液およびその製造方法、並びに、金属接着性および耐水性に優れた積層体を提供する。
【解決手段】エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方と、水性媒体とを含有する水性分散液である。前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%〜25質量%含有することが好ましく、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のカルボキシ基は、前記水性媒体中で前記アルカリ金属イオン(B1)を解離するアルカリ金属含有物により、前記カルボキシ基モル数に対して10モル%〜80モル%で中和されていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性分散液及びその製造方法、並びに積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
エチレン・アクリル酸共重合体やエチレン・メタクリル酸共重合体に代表されるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の水性分散液については、古くから知られており、商業的にも種々のものが入手可能である。
前記共重合体を水に分散させた分散液は、前記共重合体を、アルカリ金属またはアルカリ金属化合物等のアルカリ金属含有物、及びアンモニア等の塩基で中和することにより製造されている。
この分散液を基材に塗布して得られる塗膜の硬化物(以下、単に「塗膜」と称し、硬化前の膜は「塗布膜」と称する)は、金属をはじめとする基材に対する接着性が比較的良いことから、広く使われている。しかしながら、前記共重合体を、アルカリ金属またはアルカリ金属化合物等のアルカリ金属含有物で中和することにより製造した水分散液の塗膜は、基材接着性、特にその耐水性に十分満足なる性能の域には達しておらず、未だ改良の余地があり、より強い金属接着性、耐水性が要求される用途にはそのまま使用することは難しい。これらの用途を満足するために、種々の手法が開示されている。
【0003】
一般的に、不飽和カルボン酸含量が15〜25重量%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の水性分散液からなる防錆塗料であって、該共重合体のカルボキシル基を基準にして、50〜100モル%のアルカリ金属イオン又はアンモニウムイオンを含有することを特徴とする防錆塗料が知られている。
更に、分散粒径をコントロールするために、不飽和カルボン酸量が15〜35重量%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体と、不飽和カルボン酸量が5重量%以上で15重量%未満のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体とを含む樹脂組成物を、アルカリ金属またはアンモニアにて水中に分散させることも実施されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−206953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、前記共重合体の中和にアルカリ金属含有物を用いる場合は、中和度を高くしなければ、前記共重合体を水中に分散させることができなかった。既述のように、アルカリ金属含有物を用いて製造された分散液により得られる塗膜は、表面の硬度に優れているが、中和度が高いと、塗膜の硬度が大きすぎ、例えば、塗膜を曲げたときに、塗膜が割れたり、塗膜にヒビが入ったりすることがあった。そのため、金属接着性、及び耐水性が低下することがあった。
【0006】
一方、アルカリ金属含有物による中和度を下げることで、金属接着性、及び、耐水性を向上させることは可能であるが、中和度が下がると、前記共重合体の水に対する分散性能が著しく低下し、好ましい水分散液を得ることが困難であった。
また、アルカリ金属含有物による中和度を下げ、その分の中和をアンモニアで補う方法もあるが、その方法でも前記共重合体の水に対する分散性能が著しく低下し、好ましい水性分散液を得ることが困難であった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、分散性に優れ、分散粒子の均一性が高く、低粘度の水性分散液およびその製造方法、並びに、金属接着性および耐水性に優れた積層体を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属含有物(B2)とを水性溶媒中で混合して水性分散液を製造する場合、または、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)を水性溶媒中に混合して水性分散液を製造する場合においては、炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方が前記水性溶媒中に並存していることで、前記水性分散液の分散性が安定化するとの知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。
炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方が前記水性分散液中に含まれている限りにおいては、アルカリ金属含有物(B2)が含まれる水性分散液中に、さらにアンモニア(E)を混合してもよい。
【0009】
アルカリ金属含有物(B2)は、水性溶媒中でアルカリ金属イオン(B1)に解離する。また、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)の一部または全部は、水性溶媒中で、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)とアルカリ金属イオン(B1)とに溶離する。
従って、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)とを含有する水性分散液においては、炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方が前記水性分散液中に並存していることで、前記水性分散液の分散性が安定化するとの知見を得た。
炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方が前記水性分散液中に含まれている限りにおいては、アルカリ金属イオン(B1)と、アンモニア(E)とが共存していてもよい。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
【0010】
<1> エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方と、水性媒体とを含有する水性分散液である。
【0011】
<2> 前記<1>に記載の水性分散液は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)が、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%〜25質量%含有することが好ましい態様である。
【0012】
<3> 前記<1>または前記<2>に記載の水性分散液は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のカルボキシ基が、前記アルカリ金属イオン(B1)により、前記カルボキシ基モル数に対して10モル%〜80モル%で中和されていることが好ましい態様である。
【0013】
<4> 前記<1>〜前記<3>のいずれか1つに記載の水性分散液は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が10g/10分〜1000g/10分であることが好ましい態様である。
【0014】
<5> 前記<1>〜前記<4>のいずれか1つに記載の水性分散液は、前記アルカノールアミン(D)が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい態様である。
【0015】
【化1】

【0016】
前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。
【0017】
<6> 前記<1>〜前記<5>のいずれか1つに記載の水性分散液は、さらに、アンモニア(E)を含有してもよい。
【0018】
<7> 前記<6>に記載の水性分散液は、少なくとも前記アルカノールアミン(D)を含み、前記アルカノールアミン(D)の全モル数dと、前記アンモニア(E)の全モル数eとの割合(e/(d+e)×100)が、70以下であることが好ましい態様である。
【0019】
<8> 前記<1>〜前記<7>のいずれか1つに記載の水性分散液は、前記アルカリ金属イオン(B1)が、ナトリウムイオンまたはカリウムイオンであることが好ましい態様である。
【0020】
<9> 前記<1>〜前記<8>のいずれか1つに記載の水性分散液は、前記炭素数2以上の1価アルコール(C)が、脂肪族飽和アルコール及び脂環式アルコールからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい態様である。
【0021】
<10> 前記<1>〜前記<9>のいずれか1つに記載の水性分散液は、固形分濃度が、水性分散液の全質量に対して5質量%以上30質量%以下であることが好ましい態様である。
【0022】
<11> 水性分散液の製造方法の第1の態様は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属含有物(B2)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合して、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)とを含有する水性分散液を得る。
【0023】
<12> 水性分散液の製造方法の第2の態様は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合して、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)とを含有する水性分散液を得る。
【0024】
<13> 前記<11>に記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のカルボキシ基モル数に対して、前記アルカリ金属含有物(B2)を、10モル%〜80モル%用いることが好ましい態様である。
【0025】
<14> 前記<11>〜前記<13>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)が、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上25質量%以下含有することが好ましい態様である。
【0026】
<15> 前記<11>、前記<13>、または前記<14>に記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)が、10g/10分〜1000g/10分であることが好ましい態様である。
【0027】
<16> 前記<12>〜前記<14>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が、0.1g/10分〜100g/10分であることが好ましい態様である。
【0028】
<17> 前記<11>〜前記<16>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記アルカノールアミン(D)が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい態様である。
【0029】
【化2】

【0030】
前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。
【0031】
<18> 前記<11>〜前記<17>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、さらに、アンモニア(E)を含有してもよい。
【0032】
<19> 前記<18>に記載の水性分散液の製造方法は、少なくとも前記アルカノールアミン(D)を含み、前記アルカノールアミン(D)の全モル数dと、前記アンモニア(E)の全モル数eとの割合(e/(d+e)×100)が、70以下であることが好ましい態様である。
【0033】
<20> 前記<11>〜前記<19>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記アルカリ金属含有物(B2)が、ナトリウム化合物またはカリウム化合物であることが好ましい態様である。
【0034】
<21> 前記<11>〜前記<20>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記炭素数2以上の1価アルコール(C)が、脂肪族飽和アルコール及び脂環式アルコールからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい態様である。
【0035】
<22> 前記<11>〜前記<21>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、固形分濃度が水性分散液の全質量に対して5質量%以上30質量%以下である水性分散液を製造することが好ましい態様である。
【0036】
<23> 基材と、該基材上に、前記<1>〜前記<10>のいずれか1つに記載の水性分散液、または、前記<11>〜前記<22>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法により製造された水性分散液を用いて(例えば塗布、乾燥して)形成された膜とを有する積層体である。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、分散性に優れ、分散粒子の均一性が高く、低粘度の水性分散液およびその製造方法、並びに、金属接着性および耐水性に優れた積層体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0038】
<水性分散液の製造方法>
本発明の第1の水性分散液の製造方法は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属含有物(B2)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合して水性分散液を製造する。
水性媒体中で、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)を、アルカリ金属含有物(B2)を用いて中和するときに、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方が水性媒体中に共存していることで、アルカリ金属含有物(B2)による中和度を下げつつ、水性分散液の分散性を高め、散粒子の均一性が高く、粘度を低くすることができる。また、得られた水性分散液は、アルカリ金属を含有しているため、水性分散液により得られた塗膜は表面硬度に優れるが、アルカリ金属含有物による中和度を抑えることができるため、塗膜中のアルカリ金属の含有量を抑えることができ、塗膜を曲げても、ひびが入ったり割れたりすることを抑制することができる。
さらに、水性媒体中で、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)を、アルカリ金属含有物(B2)を用いて中和するときに、アルカリ金属含有物(B2)による中和度を下げてアンモニアを併用した、中和剤がアルカリ金属含有物とアンモニアの二成分系の場合には、水に対する分散性が著しく低下していた。
しかし本発明にでは、アンモニアを併用せずに、アルカリ金属含有物(B2)だけで中和度を下げることができるため、極めて分散性が良好な水性分散液を得ることができる。
【0039】
本発明の第1の水性分散液の製造方法により製造される水性分散液は、主としてエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)を固形分として含む。また、アルカリ金属含有物は、水性媒体中で解離して、アルカリ金属イオン(B1)となる。
したがって、本発明の第1の水性分散液の製造方法により製造される水性分散液は、少なくとも、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方、並びに水性媒体を含有する。
以下、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体を、「E(M)AA共重合体」とも称する。また、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)を、「A1共重合体」と称することもある。
【0040】
本発明の第2の水性分散液の製造方法は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合して水性分散液を製造する。
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)は、本発明の第1の水性分散液の製造方法で用いるA1共重合体の酸基が、予めアルカリ金属含有物(B2)により中和され、アルカリ金属により架橋構造をなしている共重合体であり、アイオノマーとも称される。
以下、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)を、「A2共重合体」と称することもある。
また、炭素数2以上の1価アルコール(C)を「特定アルコール(C)」とも称する。
【0041】
そのため、本発明の第2の水性分散液の製造方法においては、別途、アルカリ金属含有物(B2)を用いることなく、A2共重合体を水性媒体中に添加すればよい。なお、水性分散液の分散性をより高めるために、A2共重合体が添加された水性媒体中に、さらにアルカリ金属含有物(B2)を添加してもよい。
【0042】
水性媒体中で、A2共重合体を、特定アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方と共に、水性媒体中で混合することで、アルカリ金属含有物(B2)による中和度を下げつつ、水性分散液の分散性を高め、散粒子の均一性が高く、粘度を低くすることができる。また、本発明の第1の水性分散液の製造方法と同様に、得られた水性分散液は、アルカリ金属を含有しているため、水性分散液により得られた塗膜は表面硬度に優れるが、アルカリ金属含有物による中和度を抑えることができるため、塗膜中のアルカリ金属の含有量を抑えることができ、塗膜を曲げても、ひびが入ったり割れたりすることを抑制することができる。
さらに、水性媒体中で、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)を、アルカリ金属含有物(B2)を用いて中和するときに、アルカリ金属含有物(B2)による中和度を下げてアンモニアを併用した、中和剤がアルカリ金属含有物とアンモニアの二成分系の場合には水に対する分散性が著しく低下していた。
しかし本発明にでは、アンモニアを併用せずに、アルカリ金属含有物(B2)だけで中和度を下げることができるため、極めて分散性が良好な水性分散液を得ることができる。
【0043】
A2共重合体の全部または一部は、水性媒体中で、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)とアルカリ金属イオン(B1)とに溶離するため、本発明の第2の水性分散液の製造方法により製造される水性分散液は、主としてエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)を固形分として含み、A2共重合体が溶離しない場合は、A2共重合体も固形分として、水性分散液中に含み得る。
したがって、本発明の第2の水性分散液の製造方法により製造される水性分散液は、少なくとも、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)と、特定アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方、並びに水性媒体を含有する。
【0044】
水性分散液の分散性を上げ、分散粒子の粒径を均一にし、粘度を低下する観点からは、本発明の第1の水性分散液の製造方法よりも、本発明の第2の水性分散液の製造方法により、水性分散液を製造することが好ましい。これは、A2共重合体(アイオノマー)が、一般に、A1共重合体の酸基を金属含有物で中和した後、押出機や混練機等でよく混練されて製造されるためと考えられる。つまり、A1共重合体の酸基が、予めアルカリ金属含有物(B2)で中和され混練されてあることで、水性媒体中でA1共重合体とアルカリ金属含有物(B2)とを混合する場合よりも、中和反応が十分に進んでいるためと考えられる。
【0045】
なお、本発明の第1の水性分散液の製造方法においては、A2共重合体をさらに混合してもよいし、本発明の第2の水性分散液の製造方法においては、さらにA1共重合体を混合してもよい。
【0046】
以下、本発明の第2の水性分散液の製造方法、および本発明の第2の水性分散液の製造方法で用いるA1共重合体、A2共重合体、アルカリ金属含有物(B2)、炭素数2以上の1価アルコール(C)、アルカノールアミン(D)、および、そのた必要に応じて混合得る成分について説明する。
なお、A1共重合体およびA2共重合体を総じて「共重合体(A)」とも称する。
また、共重合体(A)、アルカリ金属含有物(B2)、特定アルコール(C)、アルカノールアミン(D)、および、後述するアンモニア(E)を、それぞれ「成分A」、「成分B」、「成分C」、「成分D」、および、「成分E」とも称する。
【0047】
〔共重合体(A)〕
A1共重合体、すなわち、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)は、エチレンに由来する構成単位と、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位とを少なくとも含む共重合体である。A1共重合体は、エチレンとアクリル酸またはエチレンとメタクリル酸のランダム共重合体であることが好ましい。
A2共重合体、すなわち、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)は、上記A1共重合体が有する酸基(主としてカルボキシ基)がアルカリ金属含有物で中和されているほかは、A1共重合体と同様である。
【0048】
共重合体(A)は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上25質量%以下含有することが好ましい。共重合体(A)中の(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の含有量を、以下、「酸含量」ともいう。なお、A2共重合体が有するカルボキシ基の全部または一部は、アルカリ金属含有物(B2)により中和されているが、カルボキシ基が中和されているか否かを問わず、「(メタ)アクリル酸に由来する構成単位」の量を「酸含量」と称する。
【0049】
共重合体(A)の酸含量が大きいほど水性分散液の分散性を高めることができるが、全体の金属イオン量が多くなるため、前記のように、塗膜にひびが入りやすくなったり、割れやすくなったりする傾向がある。酸含量が小さい場合は、アルカリ金属含有物(B2)による中和度を高めれば、水性分散液の分散性を高めることができるが、前記のように、塗膜にひびが入りやすくなったり、割れやすくなったりする傾向がある。
本発明の水性分散液の製造方法では、特定アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方を用いるため、共重合体(A)の酸含量が大きい場合はアルカリ金属含有物(B2)による中和度を抑えて全体の金属イオン量を下げても、水性分散液の分散性を高めることができ、共重合体(A)の酸含量が小さくても、アルカリ金属含有物(B2)による中和度を抑えて分散性を高めることができる。
【0050】
共重合体(A)について、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の含有量(酸含量)を8質量%以上とすることで、分散性の安定した水性分散液を製造し易く、分散粒子の均一性を高め易いため、得られる水性分散液の粘土を低くし易い。酸含量は、共重合体(A)の全質量に対して10質量%以上とすることが好ましく、15質量%以上とすることがより好ましい。酸含量を15質量%以上となるように選択すると、後述する特定アルコール(C)、およびアルカノールアミン(D)の使用量が少なくても、水性分散液の凝集がより少なく、より分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い安定な水性分散液が得られ易くなる。
また、共重合体(A)の酸含量の上限は、塗膜の耐加水分解性および商業的な入手のしやすさから、共重合体(A)の全質量に対し、30質量%以下であることが好ましく、更に25質量%以下であることが好ましい。
【0051】
共重合体(A)は、エチレン由来の構成単位と(メタ)アクリル酸由来の構成単位とで構成される2元ランダム共重合体であるが、本発明の目的を損なわない範囲で、これらの構成単位に加えて他の単量体に由来の構成単位をさらに有する3元以上の共重合体に構成されてもよい。この場合、第三成分以降の単量体はランダム共重合されていてもよいし、グラフト共重合されていてもよい。
【0052】
他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等の不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などを例示することができる。
他の単量体は、共重合体(A)の全質量に対して、例えば20質量%以下の割合で含有することが可能である。
【0053】
共重合体(A)のメルトフローレート(以下、MFRと略記することがある。)としては、A1共重合体については、10〜1000g/10分の範囲が好ましく、20〜600g/10分の範囲がより好ましい。
A2共重合体(アイオノマー)のMFRとしては、0.1〜100g/10分の範囲が好ましく、0.5〜50g/10分の範囲がより好ましい。
なお、共重合体(A)のMFRは、JIS K7210−1999に準拠し、190℃、荷重2160gにて測定される値である。以下、同様である。
【0054】
A1共重合体は、高温、高圧下でのラジカル共重合により得ることができる。市場においては、A1共重合体は、商品名ニュクレル(三井・デュポンポリケミカル社)、商品名プリマコール(ダウ・ケミカル日本社)として入手が可能である。
【0055】
A2共重合体が有するアルカリ金属は、ナトリウム(Na)、カリウム(K)等が挙げられ、中でもナトリウム(Na)が好ましい。
A2共重合体は、高温、高圧下でのラジカル共重合により得ることができる。例えば、A1共重合体をラジカル共重合により得た後、A1共重合体をアルカリ金属含有物(B2)により中和すればよい。アルカリ金属含有物(B2)については後述する。市場においては、A2共重合体(アイオノマー)は、商品名ハイミラン(三井・デュポンポリケミカル社)、商品名サーリン(DuPont社)として入手が可能である。
【0056】
〔アルカリ金属含有物(B2)〕
アルカリ金属含有物(B2)としては、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属、及び、アルカリ金属元素と1種以上の他の元素とから構成されるアルカリ金属化合物が挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、A1共重合体を中和し得るものであれば特に制限されず、例えば、アルカリ金属水酸化物が挙げられる。より具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
以上の中でも、アルカリ金属含有物(B2)は、ナトリウム化合物、カリウム化合物等のアルカリ金属化合物が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物がより好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
アルカリ金属含有物(B2)は、2種以上を併用してもよい。
【0057】
〔炭素数2以上の1価アルコール(C)〕
炭素数2以上の1価アルコール(C)〔特定アルコール(C)〕としては、炭素数が2以上であり、価数が1価であれば、直鎖状であっても、環状であっても、分岐鎖状であってもよいし、また、脂肪族飽和アルコールであっても、脂肪族不飽和アルコールであっても、芳香族アルコールであってもよい。さらに、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコール類のいずれでもよい。
【0058】
具体的には、例えば、脂肪族飽和アルコール、脂環式アルコールなどが挙げられる。
脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール(n−ブタノール)、1−ヘキサノール、1−ペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
脂環式アルコールとしては、例えば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
特定アルコール(C)の炭素数は、2〜10であることが好ましい。
以上の中でも、性能や、塗膜にしたときのアルコール除去容易性の点で、炭素数3〜4の脂肪族飽和アルコールが好ましく、例えば、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール等が好ましく使用される。
【0059】
〔アルカノールアミン(D)〕
アルカノールアミン(D)は、下記一般式(1)で示される化合物であることが好ましい。
【0060】
【化3】

【0061】
一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。
【0062】
前記1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基は、換言すると、C2n+1OHと表される1価の脂肪族飽和アルコールの飽和炭化水素部分(C2n+1)から水素原子を1つ取り除いた1価の基である。
脂肪族飽和アルコールは、1価のアルコールであれば、1級アルコール(例えば、エタノール)、2級アルコール(例えば、イソプロピルアルコール)、または3級アルコール(例えば、tert−ブチルアルコール)のいずれでもよい。
【0063】
脂肪族飽和アルコールは、直鎖状構造であっても、分岐状構造であっても、環状構造(脂環式アルコール)であってもよい。
直鎖状構造の脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール(2−プロパノール)、1−ブタノール(n−ブタノール)、1−ヘキサノール、1−ペンタノール等が挙げられる。分岐状構造の脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、tert−ブチルアルコール、2−エチル−1−ヘキシルアルコール等が挙げられる。環状構造の脂肪族飽和アルコールとしては、シクロヘキサノール等が挙げられる。
【0064】
脂肪族飽和アルコールの炭素数は1〜10であることが好ましい。
中でも、性能と入手のし易さやコストの点で、炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールが好ましく、例えばエタノールが、入手のしやすさ等から好ましく使用される。また、前記脂環式アルコールとしては、例えば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が好適に挙げられる。
【0065】
アルカノールアミン(D)は、具体的には、ジメチルエタノールアミン〔DMEA;(CHNCOH〕、ジエチルエタノールアミン〔DEEA;(CNCOH〕、エタノールアミン〔EA;NHOH〕、ジエタノールアミン〔DEA;NH(CHOH)〕、メチルジエタノールアミン〔MDEA;CHN(COH)〕、ブチルエタノールアミン〔BEA;CNHCHOH〕等が挙げられる。
【0066】
本発明の第1の水性分散液の製造方法、および、本発明の第2の水性分散液の製造方法においては、炭素数2以上の1価アルコール(C)〔成分C〕およびアルカノールアミン(D)〔成分D〕の少なくとも一方が用いられる。したがって、各水性分散液の製造方法において、成分Cを用いる場合は、成分Dを用いなくてもよく、成分Dを用いる場合は成分Cを用いなくてもよい。また、成分Cおよび成分Dの両方を併用して水性分散液を製造してもよい。
また、各水性分散液の製造方法において、成分Cを単独で用いる場合においても、成分Dを単独で用いる場合においても、成分Cおよび成分Dを併用する場合においても、成分Cおよび成分Dは、それぞれ1種でも2種以上であってもよい。
【0067】
既述のように、本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法においては、特定アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方を用いる。
特定アルコール(C)を用いる場合、特定アルコール(C)の含有量は、本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法により得られる水性分散液の全質量に対して、10質量%以下であることが好ましい。10質量%以下であると、塗膜を得る際に、特定アルコール(C)を除去し易い。
また、特定アルコール(C)の含有量は、1質量%以上であることで、分散安定性を高めることができ、残渣が抑えられ、より均一な分散粒子が分散された分散状態が得られ易い。
ここで、水性分散液の残渣とは、水性分散液の調製から1日経過後に、水性分散液を、金網(150メッシュ)を用いてろ過したときに、メッシュ上に残る固形分をいい、全固形分に対する割合〔ppm〕で示す。
【0068】
〔水性媒体〕
水性媒体は、水を含み、A1共重合体、および、溶離しないA2共重合体を分散する分散媒であり、記述の成分B〜Dおよび後述する成分Eを溶解する液体である。
具体的には、水や、エタノール、アセトン等の水溶性有機溶媒の水溶液等が挙げられるが、中でも水が好ましい。
【0069】
〔アンモニア(E)〕
本発明の第1の水性分散液の製造方法、および本発明の第2の水性分散液の製造方法では、さらに、アンモニア(E)を混合してもよい。
成分Cおよび成分Dのいずれも含まない中で、A1共重合体と成分Bとを含む水性媒体中または、A2共重合体を含む水性媒体中に、アンモニア(E)を混合して水性分散液を得ると、極めて分散性が悪い。しかし、成分Cおよび成分Dの少なくとも一方を含む水性分散液においては、さらにアンモニア(E)を混合して水性分散液を製造しても、分散性は低下しにくい。
【0070】
本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法において、アルカノールアミン(D)を用いる場合に、さらにアンモニア(E)を併用する場合は、アルカノールアミン(D)とアンモニア(E)とを次の割合で用いることが好ましい。
すなわち、アルカノールアミン(D)の全モル数dと、アンモニア(E)の全モル数eとの割合(e/(d+e)×100)が、90以下であることが好ましい。更には、前記割合e/(d+e)×100)は、70以下が最も好ましい。
【0071】
〔中和度〕
中和度とは、共重合体(A)が有する酸基、特にカルボキシ基、のモル数に対する、アルカリ金属含有物(B2)、アルカノールアミン(D)、またはアンモニア(E)の配合比率(モル%)をいう。
アルカリ金属中和度と称するときは、A1共重合体の酸基モル数に対するアルカリ金属含有物(B2)の配合比率(モル%)を指す。
なお、A2共重合体(アイオノマー)のアルカリ金属中和度については、A2共重合体を得るのにA1共重合体の酸基のモル数に対して配合したアルカリ金属含有物(B2)の量b1(モル%)をいう。本発明の第2の水性分散液の製造方法において、更にアルカリ金属含有物(B2)を混合する場合には、A2共重合体が有する酸基モル数に対して配合するアルカリ金属含有物(B2)の量b2(モル%)と、b1(モル%)との合計量(b1+b2)(モル%)をいう。
【0072】
アルカノールアミン中和度と称するときは、共重合体(A)の酸基のモル数に対するアルカノールアミンの配合比率(モル%)を指す。
アンモニア中和度と称するときは、共重合体(A)の酸基のモル数に対するアンモニアの配合比率(モル%)を指す。
【0073】
1)アルカリ金属中和度
本発明の第1の水性分散液の製造方法においては、A1共重合体と、アルカリ金属含有物(B2)と、特定アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合する。このとき、アルカリ金属含有物(B2)は、A1共重合体のカルボキシ基モル数に対して、10モル%〜80モル%用いることが好ましい。すなわち、本発明の第1の水性分散液の製造方法におけるA1共重合体のアルカリ金属中和度は、10モル%〜80モル%であることが好ましい。
アルカリ金属中和度を10モル%以上とすることで水性分散液の分散性を高めることができ、80モル%以下とすることで、塗膜のひび割れを抑制することができる。A1共重合体のアルカリ金属中和度は、10モル%〜60モル%であることがより好ましい。
【0074】
本発明の第2の水性分散液の製造方法において使用されるA2共重合体(アイオノマー)の場合は、上記と同様の理由から、アルカリ金属中和度が10モル%〜80モル%であることが好ましく、10モル%〜60モル%であることがより好ましい。
【0075】
本発明においてA1共重合体を用いる場合及びA2共重合体を用いる場合のいずれにおいても、共重合体中における不飽和カルボン酸に基づく単位の含有量(酸含量)〔質量%〕とアルカリ金属中和度〔モル%〕との積が100〜3000、好ましくは200〜2000、更に好ましくは400〜800の範囲にあることが、1価アルコール(C)またはアルカノールアミン(D)の存在下で安定した水性分散性を示す。
【0076】
2)アルカノールアミン中和度
アルカノールアミン中和度は、共重合体(A)の酸基モル数、特にカルボキシ基モル数に対して、5モル%以上であることが好ましく、5モル%〜300モル%であることがより好ましい。
【0077】
3)アンモニア中和度
3−1)特定アルコール(C)を用いる場合
特定アルコール(C)を用いる場合、アルカノールアミン(D)による中和は任意であり、アルカリ金属中和度と、アルカノールアミン中和度と、アンモニア中和度との合計量が、共重合体(A)の酸基モル数、特にカルボキシ基モル数に対して15モル%以上となるように調整することが好ましく、15モル%〜300モル%となるように調整することがより好ましい。
上記範囲とすることで、特定アルコール(C)の量を低く抑えても、水性分散液の分散安定性を高めることができる。
【0078】
3−2)特定アルコール(C)を用いない場合
特定アルコール(C)を用いない場合、アルカノールアミン(D)による中和は必須であり、アルカリ金属中和度と、アルカノールアミン中和度と、アンモニア中和度との合計量が、共重合体(A)の酸基モル数、特にカルボキシ基モル数に対して、15モル%以上となるように調整することが好ましく、15モル%〜300モル%となるように調整することがより好ましく、15モル%〜150モル%となるように調整することがさらに好ましい。
【0079】
本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法における成分A〜成分Eの混合形態は、成分C〔特定アルコール(C)〕及び又は成分D〔特定アルカノールアミン(D)〕の存在下で、成分A、成分B、及び任意成分である成分Eを混合するものであれば、特に制限されない。
例えば、(1)成分Cまたは成分Dを含む水性媒体中に、成分A、成分B及び必要に応じて成分Eを、順次または同時に添加する態様、(2)成分C及び成分Dを含む水性媒体中に、成分A、成分B、及び必要に応じて成分Eを、順次または同時に添加する態様、(3)成分C、成分D、及び成分Eを含む水性媒体中に、成分Aおよび成分Bを、順次または同時に添加する態様等が挙げられる。
成分AがA2共重合体(アイオノマー)である場合は、成分Bは混合しなくてもよい。
【0080】
本発明の水性分散液は、次のようにして安定に調製することができる。
すなわち、本発明の第1の水性分散液の製造方法では、(1)10質量%以下の成分C単独、(2)10質量%以下の成分Cと成分Dの水溶液との混合液、もしくは、(3)10質量%以下の成分Cと成分Dと成分Eの水溶液との混合液、に対し、A1共重合体と成分Bとを混合し、剪断力を与えながら水等の水性媒体中で撹拌等して分散処理を行なうことによって、水性分散体組成物(水性分散液)が得られる。
【0081】
本発明の第2の水性分散液の製造方法では、(1)10質量%以下の成分C単独、(2)10質量%以下の成分Cと成分Dの水溶液との混合液、もしくは、(3)10質量%以下の成分Cと成分Dと成分Eの水溶液との混合液、に対し、A2共重合体(アイオノマー)と、必要に応じて成分Bとを混合し、剪断力を与えながら水等の水性媒体中で撹拌等して分散処理を行なうことによって、水性分散体組成物(水性分散液)が得られる。
【0082】
このとき、被分散物の温度を90℃以上に上げて分散処理するのが好ましい。また、分散速度を向上させ生産性を高めるために、例えば130℃〜160℃といった高い温度での分散処理や高速の攪拌速度のような高剪断力での分散処理も可能である。
【0083】
より具体的には、例えば、好ましい態様として、次のような製造方法が挙げられる。
(1)水と、(2)共重合体(A)と、(3)アルカリ金属化合物、(4)アルカノールアミンと、(5)アンモニア水溶液と、(6)特定アルコールとを、剪断力を与えることが可能な反応装置中に入れる。次に、(1)〜(6)の全成分を、所定の温度で剪断力を与えながら反応させることによって、水性分散液を得ることができる。
前記(2)共重合体(A)の量は、全固形分濃度中の5質量%〜30質量%となる量とすることが好ましい。前記(3)アルカリ金属化合物、(4)アルカノールアミン、及び(5)アンモニア水溶液の量は、(2)共重合体(A)が有するカルボキシ基モル数を基準にして、既述の固形分濃度を得るために必要な量とすることが好ましい。
剪断力を与えることが可能な反応装置としては、例えば撹拌機付きのオートクレーブが挙げられる。
反応時間は、反応温度やその他反応条件によっても異なるが、10分〜120分程度である。
【0084】
本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法においては、既述の成分A〜成分Eのほかに、多価金属イオンを、メタクリル酸のカルボキシ基モル数に対し1モル%以上添加してもよい。
多価金属イオンの添加方法としては、水性分散液調製時に、水性分散液の調製溶液に金属酸化物や金属水酸化物等を添加することや、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の多価金属イオン中和物(アイオノマー)を添加することが挙げられる。エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の多価金属イオン中和物(アイオノマー)は、商品名ハイミラン(三井・デュポンポリケミカル社)、商品名サーリン(DuPont社)等として入手が可能である。
【0085】
本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法においては、必要に応じて、各種添加剤を配合して、水性分散液を調製することができる。
このような添加剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール;水溶性エポキシ化合物;メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート等のエステル類;並びに、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、抗菌剤、滑剤、ブロッキング防止剤、防錆剤、接着剤、架橋剤、筆記性改良剤、無機充填剤、発泡剤などを例示することができる。
また、本発明の水性分散液の製造時に使用される特定アルコール(C)は、水性分散液を製造した後に、更に水性分散液に配合しても構わない。
【0086】
<水性分散液>
本発明の水性分散液は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方と、水性媒体とを含有する。
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)、炭素数2以上の1価アルコール(C)、アルカノールアミン(D)、及び水性媒体については、既述のとおりであり、好ましい態様も既述のとおりである。
アルカリ金属イオン(B1)としては、カリウムイオン(K+)、ナトリウムイオン(Na+)等が挙げられる。
【0087】
本発明の水性分散液は、さらに、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)、アンモニア(E)、及び各種添加剤を含有していてもよい。
本発明の水性分散液が含有し得る上記各成分の詳細および好ましい態様は、本発明の第1および第2の水性分散液の製造方法の説明にて記載したとおりである。
【0088】
本発明の水性分散液は、上記構成とし得る製造方法であれば特に制限はなく、いずれの製法によって製造してもよいが、水性分散液の分散性や、水性分散液を用いて得られる塗膜の金属接着性および耐水性の観点からは、既述の本発明の第1または第2の水性分散液の製造方法によって製造することが好ましい。
【0089】
本発明において、水性分散液中の固形分濃度とは、水分および揮発分を完全に除去した後の質量に対する除去前の質量の割合を百分率で表す。
【0090】
本発明の水性分散液中の固形分濃度[質量基準]は、水性分散液全質量に対し、30質量%以下であることが好ましい。固形分濃度が30質量%以下であることにより、良好な水性分散液を得ることが可能であり、例えば鋼材の防錆塗料として使用する際にも塗布膜の均一性の優れた防錆塗料と成りやすい。中でも、好ましい固形分濃度は、5質量%〜30質量%であり、より好ましくは15質量%〜25質量%である。
【0091】
また、本発明の水性分散液の粘度(25℃)は、塗布性、取扱い性など目的とする範囲によって適宜調整されるが、100mPa・s〜20,000mPa・sの範囲が好ましく、より好ましくは100mPa・s〜2,000mPa・sの範囲である。
水性分散液の粘度は、ブルックフィールド粘度計(Brookfield社製)を用い、水性分散液を25℃に調整して測定される。
【0092】
本発明の第1の水性分散液の製造方法および第2の水性分散液の製造方法により製造された水性分散液は、安定性が高く、長期保存しても、分散粒子の分散粒径や粘度の変化が少ないものである。
【0093】
本発明の水性分散液は、本発明の効果を損なわない限度において、共重合体(A)以外の重合体を含む他の水性分散液(F)を任意割合で含有していてもよい。他の水性分散液(F)を含有していることにより、本発明の水性分散液を改質することができ、また逆に他の水性分散液(F)の改質を行なうこともできる。
この場合、本発明の水性分散液の固形分量を「x」、共重合体(A)以外の重合体を含む他の水性分散液(F)の固形分量を「y」としたとき、固形分比(x/y;質量比)は、一般に10/90〜90/10であり、特には20/80〜80/20の割合が好ましい。
【0094】
共重合体(A)以外の重合体を含む他の水性分散液(F)としては、pHが7以上のもの、あるいはアンモニア水等でpHを7以上にしたものであって、本発明の水性分散液と混合したときにゲル化しないものを選択することが望ましい。また、共重合体(A)以外の重合体を含む他の水性分散液(F)は、平均分散粒子径が1nm〜10,000nm、好ましくは5nm〜5,000nmであって、固形分濃度が2質量%〜60質量%、特に5質量%〜50質量%のものを選択することが望ましい。
【0095】
共重合体(A)以外の重合体を含む他の水性分散液(F)の例としては、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、水溶性アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、メタクリルアミド樹脂、アクリルニトリル樹脂、メタクリロニトリル樹脂、スチレン・アクリル酸共重合体、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性スチレン・マレイン酸共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ハイインパクトポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ポリエチレン樹脂、酸化ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン・エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフト−ポリプロピレン−エチレン共重合体等の無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂等の水性分散体が挙げられる。
これらは、1種単独で用いるのみならず、2種以上を併用してもよい。
【0096】
さらに、他の水性分散液(F)の混合には、共重合体(A)以外の重合体を含む他の水性分散液(F)を2種類以上用いてもよい。
本発明の水性分散液と他の水性分散液(F)とを混合した混合分散物の調製は、配合する複数種を室温で撹拌しながら混合することによって得ることができる。この混合分散物も、本発明の水分散液と同様の方法で使用することができる。また、混合分散物の調製にあたっては予め、本発明の水性分散液のベースレジン〔共重合体(A)〕と、配合しようとする他の水性分散液(F)中に含まれるベースレジンとをメルトブレンド又はドライブレンドし、その後水中に分散させるようにしてもよい。本発明は、このような製法によって制限されるものではない。
【0097】
<積層体>
本発明の水性分散液、または、本発明の水性分散液と他の水性分散液(F)との混合分散物は、任意の基材に塗布等して設けることにより膜形成を行なうことができ、基材と本発明の水性分散液を用いてなる膜とを有する積層体を形成することができる。
本発明の積層体は、例えば、本発明の水性分散液、あるいはこれと他の水性分散液との混合分散物を基材の上に塗布し、乾燥させることにより作製することができる。
【0098】
前記基材としては、例えば、高密度、中密度もしくは低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフイン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はそのアイオノマー、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等のオレフィン共重合体、ポリスチレン、ABS系樹脂、スチレン・ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、及びこれらを任意割合でブレンドしたもの等の各種重合体を用いて形成されたシートやフィルムなどの成形品、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属、木材、紙等の天然素材、天然又は合成皮革、あるいはナイロン、ポリエステル、アクリル、ウレタン、レーヨン等の繊維又は織物、などを例示することができる。
【0099】
基材上に本発明の水性分散液からなる塗膜を形成する方法としては、公知の方法、例えば、ロール塗布、バー塗布、エアナイフ塗布、リバースロール塗布、ドクター塗布、刷毛塗り、スプレー塗布などのコーティング法や、スクリーン印刷、グラビア印刷、彫刻ロール印刷、フレキソ印刷などの印刷法、基材を本発明の水性分散液に浸漬する方法などが適用できる。
【0100】
また、塗布等して基材上に水性分散液からなる塗膜を形成した後は、大気中で自然乾燥するほかに強制的に加熱乾燥することにより水分を蒸発させてもよく、これによりさらに均一な膜が得られる。加熱乾燥は、80℃〜200℃程度の温度で加熱乾燥して水、アルカノールアミン等の揮発性成分を蒸発させることによって、所望厚みの塗膜が形成された積層体を得ることができる。
【0101】
塗布等して形成した後に乾燥して得た膜の厚みは、任意であるが、通常は1μm〜20μmであり、好ましくは1μm〜10μm以下である。厚みが前記範囲内であると、例えば包装材料における減容化が可能であり、また、低温ヒートシール性を得ることができる。更に、防錆膜を形成することができる。
形成された膜には、耐水性、耐久性等を高める目的で、電子線照射による架橋処理を施してもよい。
【0102】
本発明の水性分散液は、防錆塗料あるいは防錆塗料の原料として利用できる。また、本発明の水性分散液は、これを基材に塗布して乾燥させることによって得られるヒートシール性の積層体の作製用途に利用することができる。
【0103】
基材の形態としては、フィルム、シート、容器等の成形体のいずれでもよい。
また、基材の材質としては、ポリオレフィンやエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はそのアイオノマー等のエチレン・極性モノマー共重合体などのオレフィン系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS系樹脂、スチレン・ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系重合体、ポリビニルアルコールやエチレン・ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール重合体、これらの任意のブレンド材、金属、木材、紙、繊維製品、皮革などを例示することができる。
【0104】
前記ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどの単独重合体あるいはこれらオレフィン同士の共重合体が挙げられる。具体的には、各種ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどである。ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン(エチレン・α−オレフィン共重合体)などがある。直鎖低密度ポリエチレンにおけるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどを挙げることができる。直鎖低密度ポリエチレンとしては、いずれの触媒系で製造されたものでもよく、例えばシングルサイト触媒やマルチサイト触媒の存在下で共重合したものを使用することができる。
【0105】
基材として使用可能なポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどを挙げることができる。また、ポリアミドとしては、例えば、ジカルボン酸とジアミンとの重縮合、ラクタムの開環重合、アミノカルボン酸の重縮合、あるいは前記ラクタムとジカルボン酸とジアミンとの共重合などにより得られるものが挙げられ、例えば一般にナイロン4、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン6/610、ナイロン66/12、ナイロン6/66/610、MXナイロンなどとして市販されているものを用いることができる。ポリアミドとしては、ナイロン6やナイロン66が特に好適である。
【0106】
前記ヒートシール性の積層体では、包装材料としての利用あるいは防錆塗料などの金属防錆用の材料としての利用の観点からは、前記基材として、フィルム基材又は金属基材が好ましい。フィルム基材としては、例えば厚みが10〜300μm程度のものが好適であり、特に減容化目的の場合には10〜100μm程度の厚みのフィルムが好ましい。具体的には、機能性、例えばガスバリアー性、防湿性、耐熱性、透明性、強靱性、耐磨耗性等に優れたもの等が好ましい。例えば、極性材料あるいは非極性材料の延伸又は無延伸フィルムが挙げられる。フィルム基材は、単層構造のほか、2層構造以上からなる積層フィルムであってもよい。この積層フィルムは、中間層に接着層を有するものであってもよい。具体的な例として、ポリエステル、ポリアミド、エチレン・ビニルアルコール共重合体などの無延伸フィルム、1軸延伸フィルム又は2軸延伸フィルム、ポリプロピレンの2軸延伸フィルムや高密度ポリエチレンの1軸延伸フィルムなどのポリオレフィン延伸フィルム、ポリ−4−メチルペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン無延伸フィルム、前記各フィルムのアルミ蒸着、シリカ蒸着、又はアルミナ蒸着などの金属又は無機酸化物蒸着フィルム、アルミニウム箔、紙、天然繊維、半合成繊維又は天然繊維により構成される織布又は不織布、天然皮革又は合成皮革などを挙げることができる。
【0107】
また、防錆塗料あるいは防錆塗料の原料として利用した場合、防錆性の金属基材が得られる。この場合、金属基材を構成する金属材料は厚みが例えば500μm〜5,000μm、特に1,000μm〜2,000μmの板状物が好適である。なお、この範囲から外れる厚みのものも使用できる。
【0108】
前記金属又は無機酸化物蒸着フィルムとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどの延伸又は無延伸のフィルムに、アルミニウム等の金属、シリカ、アルミナ、マグネシア、酸化チタン等の無機酸化物を真空蒸着、化学メッキ、スパッタリングなどにより蒸着したものである。蒸着厚みは、例えば、50オングストローム〜2,000オングストローム程度のものが好適である。
【0109】
フィルム基材が積層フィルムである場合、前記例示のフィルムを少なくとも1層含む積層フィルムが好ましい。また、積層フィルムが接着層を含む場合には、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンなどを接着層として使用することができる。
【0110】
基材には、接着性等を改良する目的で、コロナ処理を施していてもよく、予めプライマー処理を施しておいてもよい。特に樹脂フィルムを基材とする場合は、プライマー処理を施すことが好ましい。
【実施例】
【0111】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、「E含量」はエチレン由来の繰り返し構成単位の共重合比率を示し、「MAA含量」はメタクリル酸由来の繰り返し構成単位の共重合比率を示す。また、MFRは、JIS K7210−1999に準拠し、190℃、荷重2160gにて測定したメルフローレート値である。
【0112】
〔実施例1〕
300mlオートクレーブに、下記組成1の成分を添加し、温度150℃、攪拌速度1200rpmで1時間攪拌した。このとき、n-ブタノールの添加量は5.8質量%、ナトリウム中和度は36モル%であった。その後、水道水で1℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、水性分散液を得た。得られた水性分散液の固形分濃度は24質量%であった。
【0113】
−組成1−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 20g(水性分散液中5.8質量%)
・イオン交換水 240g
【0114】
続いて、得られた水性分散液に対して下記の評価を行なった。測定評価の結果は、下記表1に示す。
【0115】
[1]分散性(分散安定性)
得られた水性分散液について、水性分散液調製後および調製から1日経過した後の分散状態を、目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
○ :調製から1日経過後も均一に分散し、残渣が微量である。
(残渣<1000ppm)
△ :調製から1日経過後も均一に分散し、残渣が少ない。
(1000ppm≦残渣<2000ppm)
× :調製から1日経過後も分散するが、残渣が多い。
(2000ppm≦残渣)
××:調製直後から分離し、分散しない。
【0116】
[2]粘度
得られた水性分散液の25℃での粘度を、ブルックフィールド粘度計(Brookfield社製)を用いて測定した。
【0117】
[3]透明性
得られた水性分散液の色相を目視観察すると共に、UV分光光度計〔(株)島津製作所社製〕で546nmでの光線透過率を測定した。
【0118】
[4]粒径
得られた水性分散液をイオン交換水で5倍に希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500〔(株)堀場製作所製〕を用いて、体積平均の粒子サイズ(体積平均径;nm)を測定した。
【0119】
[5]pH
得られた水性分散液を25℃に調整し、pHメータ〔(株)堀場製作所製〕を用いて25℃でのpHを測定した。
【0120】
〔実施例2〕
実施例1において、組成1を下記組成2に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0121】
−組成2−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中の含量:3質量%)
・イオン交換水 240g
【0122】
〔実施例3〕
実施例1において、組成1を下記組成3に変更したこと以外は実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0123】
−組成3−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中の含量:3質量%)
・9.7%アンモニア水溶液 1.6g(アンモニア中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0124】
〔実施例4〕
実施例1において、組成1を下記組成4に変更したこと以外は実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0125】
−組成4−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中の含量:3質量%)
・ジメチルエタノールアミン(DMEA)0.8g(DMEA中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0126】
〔実施例5〕
実施例1において、組成1を下記組成5に変更したこと以外は実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0127】
−組成5−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中の含量:3質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)1.1g(DEEA中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0128】
〔実施例6〕
実施例1において、組成1を下記組成6に変更したこと以外は実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0129】
−組成6−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中の含量:3質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)1.1g(DEEA中和度:5モル%)
・9.7%アンモニア水溶液 1.6g(アンモニア中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0130】
〔実施例7〕
実施例1において、組成1を下記組成7に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度25質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0131】
−組成7−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・ジメチルエタノールアミン(DMEA)3.3g(DMEA中和度:20モル%)
・イオン交換水 240g
【0132】
〔実施例8〕
実施例1において、組成1を下記組成8に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度25質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0133】
−組成8−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)3.3g(DEEA中和度:15モル%)
・9.7%アンモニア水溶液 1.6g(アンモニア中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0134】
〔実施例9〕
実施例1において、組成1を下記組成9に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度19質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0135】
−組成9−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 64g
〔E含量:89質量%、MAA含量:11質量%、MFR=100g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.7g(ナトリウム中和度:52モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 20g(水性分散液中5.9質量%)
・イオン交換水 256g
【0136】
〔実施例10〕
実施例1において、組成1を下記組成10に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度19質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0137】
−組成10−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 64g
〔E含量:89質量%、MAA含量:11質量%、MFR=100g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.7g(ナトリウム中和度:52モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 20g(水性分散液中5.8質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)1.9g(DEEA中和度:20モル%)
・イオン交換水 256g
【0138】
〔実施例11〕
実施例1において、組成1を下記組成11に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度14質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0139】
−組成11−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 48g
〔E含量:89質量%、MAA含量:11質量%、MFR=100g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.3g(ナトリウム中和度:52モル%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)15.7g(DEEA中和度:120モル%)
・イオン交換水 272g
【0140】
〔実施例12〕
実施例1において、組成1を下記組成12に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度14質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0141】
−組成12−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 48g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=500g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.2g(ナトリウム中和度:26モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 25g(水性分散液中7.2質量%)
・イオン交換水 272g
【0142】
〔実施例13〕
実施例1において、組成1を下記組成13に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度15質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0143】
−組成13−
・エチレン・アクリル酸ランダム共重合体 48g
〔E含量:80質量%、AA含量:20質量%、MFR=300g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.4g(ナトリウム中和度:26モル%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)12.5g(DEEA中和度:80モル%)
・イオン交換水 272g
【0144】
〔実施例14〕
実施例1において、組成1を下記組成14に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度14質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0145】
−組成14−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 48g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=500g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.2g(ナトリウム中和度:26モル%)
・n−プロパノール(PrOH) 20g(水性分散液中5.7質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)7.9g(DEEA中和度:60モル%)
・イオン交換水 272g
【0146】
〔実施例15〕
実施例1において、組成1を下記組成15に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度19質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0147】
−組成15−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体のナトリウム中和物 64 g
〔E含量:90質量%、MAA含量:10質量%、MFR=1.3g/10分、ナトリウム中和度:50モル%〕
・n−ブタノール(BuOH) 20g(水性分散液中5.9質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)1.7g(DEEA中和度:20モル%)
・イオン交換水 256g
【0148】
〔実施例16〕
実施例1において、組成1を下記組成16に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度24質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0149】
−組成16−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化カリウム 3.1g(カリウム中和度:30モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中3質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)2.2g(DEEA中和度:10モル%)
・イオン交換水 240g
【0150】
〔実施例17〕
実施例1において、組成1を下記組成17に変更したこと以外は実施例1と同様にして、固形分濃度24質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0151】
−組成17−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化カリウム 3.1g(カリウム中和度:30モル%)
・n−ブタノール(BuOH) 10g(水性分散液中2.9質量%)
・ジエチルエタノールアミン(DEEA)4.4g(DEEA中和度:20モル%)
・9.7%アンモニア水溶液 1.6g(アンモニア中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0152】
〔比較例1〕
実施例1において、組成1を下記組成101に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度25質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0153】
−組成101−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・イオン交換水 240g
【0154】
〔比較例2〕
実施例1において、組成1を下記組成102に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0155】
−組成102−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 64g
〔E含量:89質量%、MAA含量:11質量%、MFR=100g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.7g(ナトリウム中和度:52モル%)
・イオン交換水 256g
【0156】
〔比較例3〕
実施例1において、組成1を下記組成103に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度15質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0157】
−組成103−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 48g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=500g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.2g(ナトリウム中和度:26モル%)
・イオン交換水 272g
【0158】
〔比較例4〕
実施例1において、組成1を下記組成104に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度15質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0159】
−組成104−
・エチレン・アクリル酸ランダム共重合体 48g
〔E含量:80質量%、AA含量:20質量%、MFR=300g/10分〕
・水酸化ナトリウム 1.4g(ナトリウム中和度:26モル%)
・イオン交換水 272g
【0160】
〔比較例5〕
実施例1において、組成1を下記組成105に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0161】
−組成105−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体のナトリウム中和物 64g
〔E含量:90質量%、MAA含量:10質量%、MFR=1.3g/10分、ナトリウム中和度:50モル%〕
・イオン交換水 240g
【0162】
〔比較例6〕
実施例1において、組成1を下記組成106に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度25質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0163】
−組成106−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化カリウム 3.1g(カリウム中和度:30モル%)
・イオン交換水 240g
【0164】
〔比較例7〕 実施例1において、組成1を下記組成107に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度25質量%の水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0165】
−組成107−
・エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体 80g
〔E含量:80質量%、MAA含量:20質量%、MFR=60g/10分〕
・水酸化ナトリウム 2.7g(ナトリウム中和度:36モル%)
・9.7%アンモニア水溶液 1.6g(アンモニア中和度:5モル%)
・イオン交換水 240g
【0166】
下記表1で記載した略号の内容は、下記の通りである。
・EMAA :エチレン・メタクリル酸共重合体
・EMAA−Na:エチレン・メタクリル酸共重合体のナトリウム中和物(アイオノマー)
・MAA :メタクリル酸に由来する構成単位
・EAA :エチレン・アクリル酸共重合体
・AA :アクリル酸に由来する構成単位
・DMEA :ジメチルエタノールアミン
・DEEA :ジエチルエタノールアミン
・BuOH :n−ブタノール
・PrOH :n−プロパノール
【0167】
【表1】

【0168】
前記表1に示すように、実施例では、分散性に優れ、分散安定性が良好であると共に、分散粒子の均一性に優れた低粘度の水性分散液を得ることができた。また、実施例の水性分散液を用いて得られた塗膜は、水性分散液のアルカリ金属中和度が高いものほど、表面硬度に優れていた。
これに対し、比較例では、実施例に比べて、分散性が悪く、しかも経時保存での安定性にも劣っていた。
【0169】
また、上記で得られた実施例の水性分散液を用い、これを、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材)の上に塗布し、乾燥させて乾燥膜厚10μmの塗膜を形成して、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムは、いずれも良好な耐水性能を示し、アルミニウム板への接着性に優れた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属イオン(B1)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)及びアルカノールアミン(D)の少なくとも一方と、水性媒体とを含有する水性分散液。
【請求項2】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%〜25質量%含有する請求項1に記載の水性分散液。
【請求項3】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のカルボキシ基は、前記アルカリ金属イオン(B1)により、前記カルボキシ基モル数に対して10モル%〜80モル%で中和されている請求項1または請求項2に記載の水性分散液。
【請求項4】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が10g/10分〜1000g/10分である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項5】
前記アルカノールアミン(D)が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水性分散液。
【化1】


〔前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。〕
【請求項6】
さらに、アンモニア(E)を含有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項7】
少なくとも前記アルカノールアミン(D)を含み、前記アルカノールアミン(D)の全モル数dと、前記アンモニア(E)の全モル数eとの割合(e/(d+e)×100)が、70以下である請求項6に記載の水性分散液。
【請求項8】
前記アルカリ金属イオン(B1)が、ナトリウムイオンまたはカリウムイオンである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項9】
前記炭素数2以上の1価アルコール(C)が、脂肪族飽和アルコール及び脂環式アルコールからなる群より選択される少なくとも一種である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項10】
固形分濃度が、水性分散液の全質量に対して5質量%以上30質量%以下である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の水性分散液。
【請求項11】
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)と、アルカリ金属含有物(B2)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合する水性分散液の製造方法。
【請求項12】
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)と、炭素数2以上の1価アルコール(C)およびアルカノールアミン(D)の少なくとも一方とを、水性媒体中で混合する水性分散液の製造方法。
【請求項13】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のカルボキシ基モル数に対して、前記アルカリ金属含有物(B2)を、10モル%〜80モル%用いる請求項11に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項14】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)が、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上25質量%以下含有する請求項11〜は請求項13のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項15】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が、10g/10分〜1000g/10分である請求項11、請求項13、または請求項14に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項16】
前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A1)のアルカリ金属中和物(A2)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が、0.1g/10分〜100g/10分である請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項17】
前記アルカノールアミン(D)が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項11〜請求項16のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【化2】


〔前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。〕
【請求項18】
さらに、アンモニア(E)を混合する請求項11〜請求項17のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項19】
少なくとも前記アルカノールアミン(D)を含み、前記アルカノールアミン(D)の全モル数dと、前記アンモニア(E)の全モル数eとの割合(e/(d+e)×100)が、70以下である請求項18に記載の水性分散液。
【請求項20】
前記アルカリ金属含有物(B2)が、ナトリウム化合物またはカリウム化合物である請求項11〜請求項19のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項21】
前記炭素数2以上の1価アルコール(C)が、脂肪族飽和アルコール及び脂環式アルコールからなる群より選択される少なくとも一種である請求項11〜請求項20のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項22】
固形分濃度が水性分散液の全質量に対して5質量%以上30質量%以下である水性分散液を製造する請求項11〜請求項21のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
【請求項23】
基材と、
該基材上に、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の水性分散液、または請求項11〜請求項22のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法により製造された水性分散液を用いて形成された膜と
を有する積層体。

【公開番号】特開2012−211226(P2012−211226A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−76683(P2011−76683)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000174862)三井・デュポンポリケミカル株式会社 (174)
【Fターム(参考)】