説明

水素貯蔵材料の製造方法

【課題】マグネシウム−リチウム−窒素−水素系の水素貯蔵材料における水素放出温度を低温化させる。
【解決手段】マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合体を有する水素貯蔵材料を、マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合前駆体を、真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する第1熱処理工程と、前記第1熱処理工程により得られた試料を、加圧水素雰囲気下,140℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する第2熱処理工程と、を経ることにより製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水素貯蔵材料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
NOやSO等の有害物質やCO等の温室効果ガスを出さないクリーンなエネルギー源として燃料電池の開発が盛んに行われており、既に幾つかの分野で実用化されている。この燃料電池技術を支える重要な技術として、燃料電池の燃料となる水素を貯蔵する技術がある。水素の貯蔵形態としては、高圧ボンベによる圧縮貯蔵や液体水素化させる冷却貯蔵、水素貯蔵物質による貯蔵等が知られている。
【0003】
これら水素貯蔵形態の中の1つである水素貯蔵物質による貯蔵方法は、分散貯蔵や輸送の点で有利である。水素貯蔵物質としては、水素貯蔵効率の高い材料、つまり水素貯蔵物質の単位重量または単位体積あたりの水素貯蔵量が高い材料、低い温度で水素の吸収/放出が行われる材料、良好な耐久性を有する材料が望まれる。
【0004】
公知の水素貯蔵物質として、金属と金属アミド、または、金属水素化物と金属アミド化合物を原料とし、その金属がリチウムとマグネシウムである水素貯蔵材料が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。この材料系では、190℃〜230℃に水素放出ピークを有する水素貯蔵材料が得られている。
【0005】
しかしながら、例えば、燃料電池車両における水素貯蔵源として用いられる水素貯蔵材料では、水素放出温度として160℃以下が実用温度であろうと考えられており、リチウムとマグネシウムを有する水素貯蔵材料においても、水素放出温度の低温化がさらに求められている。
【特許文献1】特開2006−305486号公報(段落[0070]、図1等)
【特許文献2】特開2007−91497号公報(段落[0031]〜[0036]、図1等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、水素放出温度を低温化させた水素貯蔵材料を得るための水素貯蔵材料の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は第1発明として、マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合体を有する水素貯蔵材料の製造方法であって、
マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合前駆体を、真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する第1熱処理工程と、
前記第1熱処理工程により得られた試料を、加圧水素雰囲気下,140℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する第2熱処理工程と、
を有することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法を提供する。
【0008】
本発明は第2発明として、マグネシウムアミドと水素化リチウムとのナノ複合体を有する水素貯蔵材料の製造方法であって、
マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合前駆体を、真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する熱処理工程と、
前記熱処理工程により得られた試料を、加圧水素雰囲気下においてミリングする水素ミリング工程と、を有することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、マグネシウム−リチウム−窒素−水素系の水素貯蔵材料における水素放出温度を低温化させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
水素貯蔵材料は、マグネシウムアミド(Mg(NH)と水素化リチウム(LiH)のナノ複合体を有している。‘Mg(NHとLiHのナノ複合体’とは、Mg(NHとLiHとがナノメートルサイズで微細に相互分散しつつ、安定な組織が形成されている状態を言う。
【0011】
この水素貯蔵材料は、その製造プロセスの途中において、Mg(NHとLiHのナノ複合前駆体が製造され、そのナノ複合前駆体に、さらに後述する所定の処理を行うことにより得られる。ここで、‘ナノ複合前駆体’もまたナノ複合体であることに変わりはない。
【0012】
ナノ複合前駆体の第1の好適な製造方法は、[a:混合ミリング工程]金属マグネシウム(金属Mg)とリチウムアミド(LiNH)を所定比でナノ複合化されるように混合ミリング(粉砕)する工程と、[a:熱処理工程]a工程により得られた試料を、加圧水素ガス(H)雰囲気下,140℃〜250℃の温度に所定時間保持する工程と、[a:再ミリング工程]a工程により得られた試料を再ミリングする工程による製造方法である。
【0013】
工程では、ナノ複合前駆体を少量製造する場合には遊星型ボールミル装置や振動ミルが用いられ、大量製造する場合にはローラーミル,内外筒回転型ミル,アトライター,インナーピース型ミル,気流粉砕型ミル等が用いられる。但し、このような例に限定されるものではない。a工程はa工程と同様に行うことができる。
【0014】
工程は、不活性ガス(例えば、アルゴンガス(Ar)、窒素ガス(N)、ヘリウムガス(He))雰囲気,もしくはH雰囲気,または不活性ガスとHとの混合ガス雰囲気において行う。これは空気中の酸素ガス(O)や水蒸気(水分;HO)による被処理物の特性劣化を防止し、また処理時の安全性を高めるためである。処理雰囲気は、外部雰囲気ガス(通常は空気)が処理雰囲気に流入することを防止するために、外部雰囲気ガスに対して陽圧とすることが好ましい。
【0015】
工程はa工程により得られた混合物の水素化工程であり、‘水素化’とは、Hを放出することができる状態へ水素貯蔵材料を変化させることをいう。
【0016】
工程は、例えば、処理温度を140℃〜250℃とし、H圧力(H以外の気体を含む場合には‘H分圧’を指す)を数十kPa以上、好ましくは0.1MPa以上として行うことが好ましい。処理温度が低いとa工程により得られた混合物における化学反応を促進させることができず、一方、処理温度を高くすると、設備負荷が大きくなるという問題が生じる。H圧力は外部雰囲気の圧力に対して陽圧であればよいが、H圧力が低いと水素化反応が十分に進まず、水素貯蔵率が小さくなるという問題がある。
【0017】
工程における熱処理時間は、最終的に得られる水素貯蔵材料について所望の特性が得られる限りにおいて制限はなく、a工程の処理温度を考慮して適宜設定される。
【0018】
ナノ複合前駆体の第2の好適な製造方法は、[b:混合ミリング工程]金属MgとLiNHを所定比でナノ複合化されるように混合ミリングする工程と、[b:熱処理工程(脱水素化)]b工程により得られた試料を、真空雰囲気下,140℃〜350℃で所定時間保持し、[b:熱処理工程(水素化)]b工程により得られた試料を、加圧H雰囲気下,140℃〜250℃の温度に所定時間保持する工程と、[b:再ミリング工程]b工程により得られた試料を再ミリングする工程による方法である。‘脱水素化’とは、Hを吸収することができる状態へと水素貯蔵材料を変化させることをいう。
【0019】
,b工程はそれぞれ前述のa,a工程と同じであり、b工程の条件は前述のa工程の条件に準ずる。
【0020】
上述した第1の製造方法によりナノ複合前駆体を作製した場合には、その水素放出曲線は低温側と高温側に分離し、高温側ピークの水素放出量が約1質量%あるのに対し、この第2の製造方法では、b工程を設けることにより工程数は増加するが、この高温側の放出水素量を減少させ、低温で放出できる水素放出量を増加させることができる。b工程では、処理温度が低いと混合物における化学反応を促進することができず、逆に処理温度が高いとb工程の水素化が進行しなくなる。
【0021】
,b工程における熱処理時間は、最終的に得られる水素貯蔵材料について所望の特性が得られる限りにおいて制限はなく、b,b工程の処理温度を考慮して適宜設定される。
【0022】
このようなナノ複合前駆体の製造方法においては、原料として用いる金属MgとLiNHに、さらにLiHが加えられていてもよい。
【0023】
水素貯蔵材料の第1の製造方法は、[c:第1熱処理工程(脱水素化工程)]上述したa〜a工程またはb〜b工程により得られたMg(NHとLiHのナノ複合前駆体を真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する工程と、[c:第2熱処理工程(水素化工程)]c工程により得られた試料を、加圧H雰囲気下,140℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する工程と、によって製造される。
【0024】
水素貯蔵材料の第2の製造方法は、[d:熱処理工程(脱水素化工程)]a〜a工程またはb〜b工程により得られたMg(NHとLiHのナノ複合前駆体を、真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する工程と、[d:水素ミリング工程]d工程により得られた試料を、加圧H雰囲気下においてミリングする工程と、によって製造される。
【0025】
Mg−Li−N−H系の水素貯蔵材料において、従来は、c,d工程(脱水素化工程)における脱水素化処理を200℃以上(例えば、特開2006−305486号公報等に開示されている発明では250℃〜350℃)で行っていた。
【0026】
これは水素放出ピーク温度が200℃以上にあることを考慮したものであるが、後述する実施例に示すように、この脱水素化工程を160℃以上200℃未満で行うことにより、水素放出温度をこの材料系において、従来の約190℃から約180℃へ低温化させることができることが確認された。この原因は、後述する実施例において詳しく説明するが、熱処理温度を低温化させることにより、Mg(NHとLiHの結晶化が抑制されたことによるものと考えられる。
【実施例】
【0027】
実施例1〜3および比較例1,2にそれぞれ係る試料の作製方法を図1のフローチャートに示す。以下、これについて詳細に説明する。
【0028】
[ナノ複合前駆体α,βの作製:3Mg(NH+8LiH]
ナノ複合前駆体αの作製のために、金属Mg粉末(高純度化学社製、粒径:180μm以下、純度:99.9%)、LiNH粉末(シグマ・アルドリッチ社製、純度99.5%)とLiH粉末(シグマ・アルドリッチ社製、純度99.5%)を、モル比が、Mg:LiNH:LiH=3:6:2となるように、合計で1.3g秤量した。これを‘原料A’とする。
【0029】
また、ナノ複合前駆体βの作製のために、金属Mg粉末とLiNH粉末を、モル比が、Mg:LiNH=3:8となるように、合計で1.3g秤量した。これを‘原料B’とする。
【0030】
原料A,Bをそれぞれ高クロム鋼製のバルブ付ミル容器に、高クロム鋼製のボールとともに投入した。ミル容器ごとにミル容器内を真空排気した後、ミル容器内圧が1MPaとなるように高純度Arを導入した。
【0031】
各ミル容器を室温,大気雰囲気に設置された遊星型ボールミル装置(Fritsch社製,型番:P−5)を用いて、250rpmの回転数で2時間、ミリングした。このミリング終了後に、各ミル容器を高純度Arグローブボックス中に移し、次いで各ミル容器の内部を真空排気し、再び各ミル容器に高純度Arを充填して各ミル容器の内圧をArグローブボックスの内圧と同等にした後、各ミル容器を開いて、混合ミリングされた試料を取り出した。
【0032】
得られた試料をそれぞれ、内容積が30cmの反応容器に移し、反応容器内を真空排気した。
【0033】
原料Aを混合粉砕して得られた試料が封入された反応容器に、高純度Hを内圧が10MPaとなるように充填し、反応容器を密閉した。この反応容器を200℃に加熱して12時間保持した。この加熱処理によって得られたMg(NHとLiHの混合体を、更に前述の遊星型ボールミル装置を用いて、250rpmの回転数で2時間粉砕処理することにより、ナノ複合前駆体αを得た。
【0034】
一方、原料Bを混合粉砕して得られた試料が封入された反応容器を真空排気しながら200℃に加熱して16時間保持し、その後、室温まで放冷した。続いて、反応容器に高純度Hを内圧が10MPaとなるように充填して反応容器を密閉し、これを200℃に加熱して12時間保持した。この加熱処理によって得られたMg(NHとLiHの混合体を、さらに前述の遊星型ボールミル装置を用いて、250rpmの回転数で2時間粉砕処理することにより、ナノ複合前駆体βを得た。
【0035】
[実施例1]
約1gのナノ複合前駆体αを内容積が30cmの反応容器に投入し、反応容器内を真空排気しながら、昇温速度5℃/分で室温から170℃まで加熱し、170℃で12時間保持した。その後、真空排気を続けながら反応容器を室温まで放冷した。以上が脱水素化処理である。
【0036】
次に、反応容器内に高純度Hを10MPaとなるように充填し、150℃に加熱して12時間保持した。これが水素化処理である。その後、反応容器を室温まで放冷して、実施例1の試料を得た。
【0037】
[実施例2]
約1gのナノ複合前駆体αを内容積が30cmの反応容器に投入し、反応容器内を真空排気しながら、昇温速度5℃/分で室温から190℃まで加熱し、190℃で12時間保持した。その後、真空排気を続けながら反応容器を室温まで放冷した。以上が脱水素化処理である。
【0038】
次に、Arグローブボックス内で、鋼鉄製のミル容器(内容積:30cm)に試料を移し、これに高クロム鋼製ボール(直径:8mmφ)を装入した後、ミル容器内を加圧H雰囲気(内圧:6MPa)として、振動型ミリング装置(セイワ技研社製、型番:RM−10)を用いて、12時間、ミリングを行った。これが水素ミリング(水素化処理)であり、これにより実施例2の試料を得た。
【0039】
[実施例3]
約1gのナノ複合前駆体βを内容積が30cmの反応容器に投入し、反応容器内を真空排気しながら、昇温速度5℃/分で室温から170℃まで加熱し、170℃で12時間保持した。その後、真空排気を続けながら反応容器を室温まで放冷した。以上が脱水素化処理である。
【0040】
次に、反応容器内に高純度Hを10MPaとなるように充填し、150℃に加熱して12時間保持した。これが水素化処理である。その後、反応容器を室温まで放冷して、実施例3の試料を得た。
【0041】
[比較例1,2]
約1gのナノ複合前駆体αを内容積が30cmの反応容器に投入し、反応容器内を真空排気しながら、昇温速度5℃/分で室温から200℃まで加熱し、200℃で12時間保持した。その後、真空排気を続けながら反応容器を室温まで放冷した。以上が脱水素化処理である。
【0042】
次に、反応容器内に高純度Hを10MPaとなるように充填し、200℃に加熱して12時間保持した。これが水素化処理である。その後、反応容器を室温まで放冷して、比較例1の試料を得た。
【0043】
ナノ複合前駆体βを用いてこれと同じ条件による処理を行い、比較例2の試料を得た。
【0044】
[試料評価]
実施例1〜3および比較例1,2の各試料を、示差熱天秤装置(SIIナノテクノロジー社製、型番TG/DTA6200)を用いて、高純度Ar雰囲気下で、昇温速度を5℃/分として室温から400℃まで昇温し、その間の重量変化および吸発熱を調べた。また、実施例1および比較例1の各試料の粉末X線回折(XRD)測定を行った。
【0045】
[試験結果]
ナノ複合前駆体αおよび実施例1,2ならびに比較例1の各試料の示差熱分析曲線(DTA曲線)を図2に、熱重量曲線(TG曲線)を図3にそれぞれ示す。また、図3には、実施例1と比較例1のX線回折測定結果を示す。
【0046】
図2に示されるDTAピーク温度を比較すると、ナノ複合前駆体αでは190℃であるが、比較例1では220℃となっており、比較例1ではナノ複合前駆体αよりもピーク温度が高温化していることが確認された。
【0047】
これに対して実施例1,2では、DTAピーク温度が約180℃であり、ナノ複合前駆体αおよび比較例1よりも低温化していることが確認された。また、図3のTG曲線を比較しても、実施例1,2では、比較例1に比べて、熱重量曲線の減少曲線が低温化していることが確認された。
【0048】
表1に、図2,3には示していない他の試料(ナノ複合前駆体β、実施例3、比較例2)のDTAピーク温度を示す。
【0049】
この表1に示される通り、DTAピーク温度は、ナノ複合前駆体βでは192℃、比較例2では220℃であり、比較例2は比較例1の場合と同様にDTAピーク温度の高温化が顕著であったが、実施例3では182℃と低温化していることが確認された。
【0050】
なお、図2に示されるように、ナノ複合前駆体αでは、190℃のピークの高温側に弱い吸熱ピークが現れているために、ナノ複合前駆体αから放出可能な全水素量に対して、190℃でのピークが示す反応による水素放出量が占める割合が少ないと推測される。一方、図示はしていないが、ナノ複合前駆体βでは、192℃のピークの高温側のピークが小さく、そのため、ナノ複合前駆体βから放出可能な全水素量に対して、192℃でのピークが示す反応による水素放出量が占める割合は多いと推測される。
【表1】

【0051】
図4のXRDチャートに示されるように、DTAピーク温度が高温化した比較例1においては、Mg(NHとLiHの回折ピーク強度が実施例1よりも強くなっており、Mg(NHとLiHの結晶成長が進行していることが確認された。なお、図示はしていないが、ナノ複合前駆体αのXRDチャートにはMg(NHとLiHの回折ピークは確認されておらず、非晶質状態になっていることが確認されている。
【0052】
以上のことから、DTAピーク温度の低温化すなわち水素放出温度の低温化のためには、水素化した状態において、Mg(NHとLiHの結晶成長を抑制することが重要であり、結果的には、水素貯蔵材料の製造段階における熱処理をより低温で行うことによって結晶化が抑制され、これによって水素放出温度の低温化が実現されたものと考えられた。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】実施例および比較例に係る試料の製造方法を示すフローチャート。
【図2】ナノ複合前駆体α、実施例1,2および比較例1のDTA曲線。
【図3】ナノ複合前駆体α、実施例1,2および比較例1のTG曲線。
【図4】実施例1および比較例1のXRDチャート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合体を有する水素貯蔵材料の製造方法であって、
マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合前駆体を、真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する第1熱処理工程と、
前記第1熱処理工程により得られた試料を、加圧水素雰囲気下,140℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する第2熱処理工程と、
を有することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法。
【請求項2】
マグネシウムアミドと水素化リチウムとのナノ複合体を有する水素貯蔵材料の製造方法であって、
マグネシウムアミドと水素化リチウムのナノ複合前駆体を、真空雰囲気下,160℃以上200℃未満の温度で所定時間保持する熱処理工程と、
前記熱処理工程により得られた試料を、加圧水素雰囲気下においてミリングする水素ミリング工程と、
を有することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法。
【請求項3】
前記ナノ複合前駆体は、
金属マグネシウムとリチウムアミドを所定比でナノ複合化されるように混合ミリングする混合ミリング工程と、
前記混合ミリング工程により得られた試料を、加圧水素雰囲気下,140℃以上250℃以下の温度で所定時間保持する熱処理工程と、
前記熱処理工程により得られた試料を再ミリングする再ミリング工程と、
を経て製造されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素貯蔵材料の製造方法。
【請求項4】
前記ナノ複合前駆体は、
金属マグネシウムとリチウムアミドと所定比でナノ複合化されるように混合ミリングする混合ミリング工程と、
前記混合ミリング工程により得られた試料を、真空雰囲気下,140℃以上350℃以下の温度で所定時間保持した後、加圧水素雰囲気下,140℃以上250℃以下の温度で所定時間保持する熱処理工程と、
前記熱処理工程により得られた試料を再ミリングする再ミリング工程と、
を経て製造されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素貯蔵材料の製造方法。
【請求項5】
前記混合ミリング工程において、そのミリング原料にさらに水素化リチウムが所定比で添加されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の水素貯蔵材料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−307435(P2008−307435A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−155127(P2007−155127)
【出願日】平成19年6月12日(2007.6.12)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成19年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、メカノケミカル法グラファイト系及びリチウム系水素貯蔵材料の委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【出願人】(504136568)国立大学法人広島大学 (924)
【Fターム(参考)】