説明

水路構造体

【課題】パネルが位置決め固定され、パネルの連結が容易で、水路の補修すべき壁面を効率良く被覆、補修でき、パネルを連結する溝形連結材に水が浸入、凍結して溝形連結材が変形、破損する心配もない水路構造体を提供する。
【解決手段】固定片1dを有し両側板1aに開口部1cを形成した溝形連結材1を水路の補修すべき壁面101に配設して固定片1dを止具4で固定し、パネル2を並べてその凸条2bを溝形連結材1に嵌め込むと共に、凸条2bの抜止め2cを溝形連結材1の係合部1bに係合させてパネル同士を連結し、パネル相互間に目地材3を挟み込んで壁面被覆体を形成し、壁面被覆体と壁面101の間に裏込め剤7を充填、固化させた水路構造体とする。溝形連結材でパネルを位置決めして容易に連結でき、壁面被覆体で効率良く壁面を被覆補修でき、溝形連結材に導入、充填された裏込め剤7で水の浸入、凍結をなくして破損を防ぐ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設のコンクリート製の水路の補修、更生に適した水路構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
既設のコンクリート製の水路は、水や流砂による磨耗、凍結融解、塩害、酸による腐食により、コンクリート壁が劣化、損傷するという問題がある。
【0003】
かかる問題に対処するため、コンクリート製の水路の補修対象壁面に、先端の拡幅された複数条の平行なアンカー突起が設けられた熱可塑製樹脂からなる複数枚のライニング板を、水路の補修対象壁面にアンカー突起を向けて隙間を形成しながら流下方向に連結すると共に、ジョイント部材で幅方向に接続し、補修対象壁面とライニング板との間に裏込め剤を充填、固化させた水路構造であって、流下方向で接続されるライニング板同士の接続部は、上流側のライニング板が上層に配置されるとともに下流側のライニング板が下層に配置され、かつ上層ライニング板のアンカー突起が除去された補修対象壁側の面に、下層ライニング板の仕上げ内面が接合された構成の水路構造が提案されている(特許文献1)。
【0004】
また、水路構造ではないが、コンクリート管本体の内壁面に沿ってコンクリート管の円周方向に分割された複数枚のプラスチック製のライニング板が充填材を介して添設されているコンクリート管において、コンクリート管本体の内壁面の側には連結固定部材が固設され、この連結固定部材のコンクリート管本体の中心側から見た壁面には、コンクリート管の管軸方向に沿って全通した奥広がり形状の連結溝が形成され、該連結溝には、ライニング板の隣接する分割縁に沿って突設された頭部を幅広とした接合片が嵌合された状態で、ライニング板が連結固定されているコンクリート管が知られている(特許文献2)。
【特許文献1】特開2007−154451号公報
【特許文献2】特開昭63−268832号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の水路構造では、ジョイント部材が補修対象壁面に固定されていないため、ライニング板と補修対象壁面との間に裏込め剤を充填する際には、ライニング板を支持体で水路の内側から支持して位置決めする必要があり、この位置決め作業が容易でないという問題があった。しかも、流下方向にライニング板を連結する際には、アンカー突起を一部切除する必要があるため、施工に手間がかかるという問題があった。
【0006】
一方、上記特許文献2のライニング構造を採用する場合は、連結固定部材が内壁面に固定されるのでライニング板の位置決めは容易であるが、連結固定部材の連結溝の開口幅が狭いため、ライニング板の接合片を連結溝に嵌め込んで接続する作業が容易でなく、しかも、奥広がりの連結溝に水が入って溜まりやすいため、溜まった水が凍結すると連結固定部材が破壊されるという問題があった。
【0007】
本発明は上記事情の下になされたもので、その解決しようとする課題は、パネル(ライニング板)が位置決め固定され、パネルの幅方向及び長さ方向の連結が容易であって、水路の補修すべき壁面を効率良く被覆、補修でき、パネルを幅方向に連結する溝形連結材に水が浸入、凍結して溝形連結材が変形、破損する心配もない、水路構造体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係る水路構造体は、
裏面からアンカーが突設され、両側端から抜止め部を有する凸条が裏側に向かって突設された矩形状のパネルと、
両側板に開口部が形成され、両側板の上端から係合部が内側へ突設されると共に、下端から片側又は両側へ固定片が突設された溝形連結材と、
目地材と、を用いて、
コンクリート製の水路の補修すべき壁面に、上記溝形連結材を上記パネルの幅寸法よりも上記目地材の略幅寸法だけ大きいピッチ間隔で平行に複数配設して、溝形連結材の上記固定片を止具で壁面に固定し、上記パネルを複数枚並べて互いに隣接する上記凸条を各溝形連結材に嵌め込むと共に、凸条の上記抜止め部を溝形連結材の上記係合部に係合させてパネル同士を幅方向に連結しながら溝形連結材に取付け、これらのパネルの相互間に上記目地材を挟み込むことによって壁面被覆体を形成し、この壁面被覆体と壁面との間に裏込め剤を充填して固化させたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の水路構造体は、請求項2のように、上記壁面被覆体が溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向に一致させて形成したものである場合と、請求項7のように、上記壁面被覆体が溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向と直交する方向に一致させて形成したものである場合とに大別される。
【0010】
前者の場合、即ち、壁面被覆体が溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向に一致させて形成したものである場合は、請求項3のように、壁面被覆体を水路の補修すべき底壁上面及び両側壁内面に形成し、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体の両側端のパネルと、水路の両側壁内面を被覆する壁面被覆体の下端のパネルを、コーナー部材を介して連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー部材と、水路の底壁上面及び両側壁内面との間に、裏込め剤を充填して固化させることが望ましい。
【0011】
また、前者の場合は、請求項4のように、壁面被覆体を水路の底壁上面及び両側壁内面において水路の長さ方向に複数並べて形成し、水路の底壁上面を被覆する各壁面被覆体の両側端のパネルと、水路の両側壁内面を被覆する各壁面被覆体の下端のパネルとを、コーナー部材を介してそれぞれ接続すると共に、水路の長さ方向に並んだ各壁面被覆体の互いに突き合わされたパネルの端部同士を連結材で連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー部材及び連結材と、水路の底壁上面及び両側壁内面との間に、裏込め剤を充填して固化させることも望ましい。
【0012】
そして、請求項5のように、コーナー部材として、その両側端から抜止め部を有する凸条を下向き及び横外向きに突設したものを使用し、コーナー部材の一側端の凸条とこれに隣接するパネルの凸条、及び、コーナー部材の他側端の凸条とこれに隣接するパネルの凸条を、溝形連結材に嵌め込むと共に、凸条の抜止め部を溝形連結材の係合部に係合させて、コーナー部材とこれに隣接するパネルを連結することが望ましく、更に、請求項6のように、連結材として、両側面に支持凸部を有し、この支持凸部に小溝を形成したものを使用して、互いに突き合わされたパネルのアンカーの端部を小溝に挿入する共に、パネルの端部を支持凸部に支持させて、パネルの端部同士を連結することが望ましい。
【0013】
一方、後者の場合、即ち、壁面被覆体が溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向と直交する方向に一致させて形成したものである場合は、請求項8のように、壁面被覆体を水路の底壁上面及び両側壁内面に形成し、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルの両端部と、水路の両側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルの下端部を、コーナー連結材で連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー連結材と、水路の底壁上面及び両側壁内面との間に、裏込め剤を充填して固化させることが望ましい。
【0014】
そして、請求項9のように、上記コーナー連結材として、垂直側面と水平上面を有し、垂直側面と水平上面に支持凸部をそれぞれ設けてこれらの支持凸部に小溝を形成したものを使用し、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルのアンカーの端部と、水路の側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルのアンカーの下端部を、コーナー連結材の垂直側面と水平上面に設けた支持凸部の小溝に挿入すると共に、底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルの端部と、側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルの下端部を、コーナー連結材の垂直側面と水平上面に設けた支持凸部に支持させて連結することが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の水路構造体のように、溝形連結材の固定片をコンクリート製水路の補修すべき壁面に止具で固定し、互いに隣接するパネルの凸条を溝形連結材に嵌め込むと共に、凸条の抜止め部を溝形連結材の両側板上端の係合部に係合させてパネル同士を幅方向に連結しながら溝形連結材に取付け、パネル相互間に目地材を挟み込んで壁面被覆体を形成すると、壁面被覆体のパネルが壁面から溝形連結材の高さに等しい間隔をあけて位置決め固定されるため、前記特許文献1のように他の支持体でパネルを水路の内側から支持して位置決めすることなく、そのままの状態で壁面被覆体と壁面との間に裏込め剤を充填できるようになり、その分、施工性が向上する。そして、パネルと壁面との間に充填された裏込め剤は、溝形連結材の両側板の開口部から溝形連結材の内部にも侵入して充填されるため、溝形連結材の両側の裏込め剤が溝形連結材の開口部のところで連続して分断されなくなり、裏込め剤充填層の強度が向上する。また、溝形連結材が裏込め剤で充填されると、溝形連結材に水が浸入して溜まることがないため、凍結によって溝形連結材が変形、破損する心配も解消される。更に、パネル相互間に目地材を挟み込むと、パネル相互の隙間が目地材で埋められ、該隙間からの裏込め剤の漏れ出しが防止されると共に、目地材によって、パネルの凸条が溝形連結材の両側板上端の係合部に押し付けられて凸条の抜止め部が係合部に確実に係合するため、裏込め剤を充填する際に、抜止め部と係合部の係合が解除されて、パネルが溝形連結材から外れる心配もなくなる。また、パネルの凸条を溝形連結材に嵌め込むときは、溝形連結材の上端開放幅(両側板上端の係合部相互間の間隔)に目地材の略幅寸法分の余裕があるので、嵌め込み作業が容易である。
【0016】
そして、前記の請求項2〜6の水路構造体は、壁面被覆体の溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向に一致させ、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体の両側端のパネルと、両側壁内面を被覆する壁面被覆体の下端のパネルを、コーナー部材を介して接続し、更に、水路の底壁上面と両側壁内面において水路の長さ方向に並べた壁面被覆体の互いに突き合わされたパネルの端部同士を連結材で接続することによって、コンクリート製水路の補修すべき底壁上面及び両側壁内面を効率良く被覆、補修することができる。
【0017】
一方、前記の請求項7〜9の水路構造体は、壁面被覆体の溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向と直交する方向に一致させ、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルの両端部と、両側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルの下端部をコーナー連結材で連結することによって、コンクリート製水路の補修すべき底壁上面及び両側壁内面を効率良く被覆、補修することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
【0019】
図1は本発明の一実施形態に係る水路構造体の部分斜視図、図2は同水路構造体の横断面図、図3は図2の円で囲んだ部分の拡大図、図4の(a)は同水路構造体に使用されるパネルの側面図、図4の(b)はそのA−A線断面図、図5の(a)は同水路構造体に使用される溝形連結材の平面図、図5の(b)はその側面図、図5の(c)はそのB−B線拡大断面図、図5の(d)はそのC−C線拡大断面図、図6の(a)は同水路構造体に使用される目地材の側面図、図6の(b)はそのD−D線断面図、図7の(a)は同水路構造体に使用されるコーナー部材の側面図、図7の(b)はそのE−E線断面図、図8は同水路構造体に使用される連結材の斜視図、図9の(a)は同連結材を用いて互いに突き合わされたパネルの端部を連結した部分の平面図、図9の(b)はそのF−F線断面図、図9の(c)はそのG−G線断面図である。
【0020】
図1,図2に示す水路構造体は、壁面被覆体を構成する溝形連結材1とパネル2の長さ方向を、凹形断面形状を有する既設のコンクリート製の水路100の長さ方向に一致させ、壁面被覆体で水路100の補修すべき底壁上面101及び左右の側壁内面102,102を被覆、補修したものである。
【0021】
壁面被覆体の構成部品である溝形連結材1は、図5に示すように、U形の断面形状を有する長尺の連結材であって、その両側板1a,1aの上端から係合部1b,1bが内側斜め下向きに突設されている。この係合部1bは、後述するパネル1の凸条2bに形成された抜止め部2cと係合して、パネル1が溝形連結材1から外れないように固定するものである。
【0022】
溝形連結材1の両側板1a,1aには、方形の開口部1c,1cが一定の間隔で連結材全長に亘って形成されており、この開口部1c,1cを形成するために両側板を切出した部分が、固定片1d,1dとして両側板1a,1aの下端から両外側へ展開されて突き出している。そして、この固定片1d,1dに、後述するアンカーボルトなどの止具4を挿通する止具挿通孔1e,1eが形成されている。
【0023】
開口部1cは後述する裏込め剤7を溝形連結材1の内部へ導入、充填する役目を果たすものであるから、裏込め剤7を隙間なく溝形連結材1に充填できるように10〜20cm程度の間隔で連結材全長に形成することが好ましい。また、両側板1aの下端から別部材の固定片を突設してもよいが、上記のように開口部1cを形成するために切出した部分を展開して固定片1dとして利用すると、別部材の固定片を突設することが不要となるので、経済的に有利である。
【0024】
上記の溝形連結材1は、厚さ1mm程度のメッキ鋼板を加工して作製すると、錆びにくく十分な強度を有するものが得られるので極めて好ましいが、材質は特に制限されるものではなく、アルミニウムその他の金属やFRPなどで作製しても勿論よい。また、上記の溝形連結材1は、固定片1dを両側板1a,1aの下端から両側に設けているが、片側のみに設けるようにしてもよい。
【0025】
壁面被覆体のもう一つの構成部品であるパネル2は、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂で成形された矩形状の長尺成形品であって、図4に示すように、その表面(上面)にはAAS等の高耐候性樹脂からなる耐候性表面層2aが積層されており、これによってパネル2の耐候性が高められている。そして、このパネル2の両側端から凸条2b,2bが裏側に向かって突設されており、これらの凸条の内面側には、前記溝形連結材1の係合部1b,1bに係合される抜止め部2c,2cが形成されている。また、このパネル2の上面の両側端には、後述する目地材3の頭部3aを嵌め受ける凹段部2d,2dが形成されており、更に、パネル2の裏面には、下端部2fが両側に突き出した逆T形断面を有するアンカー2eが、パネル全長に亘って互いに平行に複数(図例では2つ)突設されている。
【0026】
壁面被覆体の更にもう一つの構成部品である目地材3は、パネル相互間に挟み込まれるものであって、図6に示すように、幅寸法wを有し、目地材上端には上記パネル2の凹段部2dに嵌まり込む帯板状の頭部3aが形成されており、また、目地材下端には上記パネル2の凸条2bの下端に係合させる膨出部3bが形成されている。そして、シール性を高めるために、目地材3の両側面にはシール材層3c,3cが形成されており、このシール材層3c,3cには変形自在なヒレ部3dも複数形成されている。
【0027】
目地材3やシール材層3cの材質は特に限定されないが、目地材3は耐候性に優れた前記AAS等の樹脂(ゴム類を含む)で作製することが好ましく、また、シール材層3cは軟質塩化ビニル樹脂等の軟質樹脂(ゴム類を含む)で作製することが好ましい。
【0028】
既設水路100の補修すべき底壁上面101を被覆する壁面被覆体は、上記の溝形連結材1、パネル2、目地材3を用いて、以下の要領で形成されている。即ち、底壁上面101に、溝形連結材1の長さ方向と水路100の長さ方向を一致させて、複数の溝形連結材1をパネル2の幅寸法よりも目地材3の略幅寸法wだけ大きいピッチ間隔で互いに平行に配設し、図3に示すように、溝形連結材1の固定片1dの止具挿通孔1eから打ち込んだアンカーボルト等の止具4で固定片1dを底壁上面101に固定して、溝形連結材1を底壁上面101に取付ける。次に、パネル2の長さ方向と水路100の長さ方向を一致させて複数枚のパネル2を並べ、図3に示すように、互いに隣接するパネル2,2の凸条2b,2bを溝形連結材1に嵌め込んで、凸条2b,2bの抜止め部2c,2cを溝形連結材1の両側板上端の係合部1b,1bに下方から係合させ、隣接するパネル2,2同士を幅方向に連結して溝形連結材1から外れないように取付ける。そして、これらのパネル相互間に目地材3を挟み込み、隙間を埋めてシール性を高めると共に、隣接するパネル2,2の凹段部2d,2dに目地材の頭部3aを嵌め込んで、パネル連結部を平坦面とし、目地材3が抜けないように、目地材下端の膨出部3bを隣接するパネル2,2の凸条2b,2bの下端に係合させることによって、補修すべき底壁上面101を被覆する壁面被覆体が形成されている。
【0029】
水路100の補修すべき両側壁内面102,102を被覆する壁面被覆体も、上記の壁面被覆体と全く同様に形成されている。そして、水路の底壁上面101を被覆する上記壁面被覆体の両側端のパネル2,2と、両側壁内面102,102を被覆する壁面被覆体の下端のパネル2,2は、図1,図2に示すように、コーナー部材5,5を介して連結されている。
【0030】
このコーナー部材5は、図7に示すように、前記パネル2を幅方向中央部で直角に折り曲げた形状をしている。即ち、このコーナー部材5は、耐候性表面層5aを形成したL形断面形状の屈曲樹脂板からなるものであって、コーナー部材の一側端(図例では右側端)には凸条5bが下向きに突設されており、他側端(図例では上側端)には凸条5bが横外向きに突設されている。そして、これらの凸条5b,5bには、抜止め部5c,5cが形成されている。また、このコーナー部材5の両側端の表面には、目地材3の頭部3aを嵌め受ける凹段部5d,5dが形成されており、更に、コーナー部材5の裏面には、先端部が両側に突き出した逆T形断面を有する2つのアンカー5e,5eが、それぞれ下向きと横外向きに突設されている。
【0031】
このコーナー部材5は、以下の要領で、底壁上面101を被覆する壁面被覆体の側端のパネル2、及び、側壁内面102を被覆する壁面被覆体の下端のパネル2と連結されている。即ち、図7の(b)に示すように、コーナー部材5の一側端の凸条5b(図例では右側端の凸条)とこれに隣接するパネル2の凸条2b(底壁上面101を被覆する壁面被覆体の側端のパネル2の凸条2b)を一方の溝形連結材1に嵌め込むと共に、コーナー部材5の他側端の凸条5b(図例では上側端の凸条)とこれに隣接するパネル2の凸条2b(側壁内面102を被覆する壁面被覆体の下端のパネル2の凸条2b)を他方の溝形連結材1に嵌め込んで、それぞれの凸条の抜止め部5c,2cを溝形連結材1の係合部1b,1bに係合させ、更に目地材3をパネル2の凸条2bとコーナー部材5の凸条5bとの間に挟み込むことによって、コーナー部材5と双方のパネル2,2が溝形連結材1から外れないように互いに連結されている。
【0032】
この水路100の底壁上面101及び両側壁内面102,102には、壁面被覆体が水路100の長さ方向に複数並べて形成されており、水路100の長さ方向に並んだ各壁面被覆体の互いに突き合わされたパネル2,2の端部同士が連結材6で連結されている。
【0033】
この連結材6は、図9に示すように、パネル2の幅寸法に等しい長さを有するものであって、図8,図9に示すように、その両側面には支持凸部6a,6aが設けられており、該支持凸部6a,6aには、パネル2のアンカー2eの端部を挿入する縦方向の小溝6bが、アンカー2eの相互間隔に等しい相互間隔をあけて、アンカー2eと同数(図例では2つ)形成されている。この小溝6bの上下方向の寸法は、アンカー2eの両側に突出する下端部2fを除いたアンカー2eの高さ寸法とほぼ同一とされ、アンカー2eの端部を小溝6bに挿入すると、アンカー2eの下端部2fが小溝6bの両側の支持凸部6aの下面と係合するようになっている。また、支持凸部6aの両端には、パネルを連結する際にパネル両側端の凸条2b,2bが当たらないように逃げるための切欠部6c,6cが形成されている。
【0034】
水路の長さ方向に互いに突き合わされたパネル2,2の端部同士の連結は、上記連結材6の小溝6b,6bにパネル2,2のアンカー2e,2eの端部を両側から挿入すると共に、パネル2,2の端部を連結材6の両側面に設けられた支持凸部6a,6aに重ねて、連結材6の上面と双方のパネル2,2の上面が面一になるように支持させることによって行われている。このように連結すると、図9の(b)(c)に示すように、アンカー2eの下端部2fが小溝6bの両側の支持凸部6aの下面に係合して、支持凸部6aがパネル2の端部とアンカー2eの下端部2fとで上下から挟持された状態となるため、連結材6がパネル2,2の端部から脱落する心配はない。また、連結材6の上面とパネル2,2の上面が面一になるので、固形物が引っ掛かったり、水の流れが妨げられたりする心配もない。
【0035】
尚、互いに突き合わされたコーナー部材5の端部同士の連結は、上記の連結材6を長さ方向中間部で直角に屈曲させた形状の連結材を用いて行えばよい。
【0036】
図1,図2に示す水路構造体は、上記のように壁面被覆体を水路100の底壁上面101及び両側壁内面102,102において水路100の長さ方向に複数並べて形成し、水路の底壁上面101を被覆する各壁面被覆体の両側端のパネル2,2と、水路の両側壁内面102,102を被覆する各壁面被覆体の下端のパネル2,2とを、上記のコーナー部材5,5を介してそれぞれ接続すると共に、水路の長さ方向に並んだ各壁面被覆体の互いに突き合わされたパネル2,2の端部同士を上記の連結材6で連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー部材5及び連結材6と、水路の底壁上面101及び両側壁内面102,102との間に、裏込め剤7を充填して固化させたものである。裏込め材7としては、コンクリート、セメントミルク、グラウト剤、モルタル、レジンモルタルなどが使用される。
【0037】
この水路構造体のように、溝形連結材1の固定片1dを、コンクリート製の既設水路100の補修すべき底壁上面101及び両側壁内面102、102に止具4で固定し、互いに隣接するパネル2,2の凸条2b,2bを溝形連結材1に嵌め込むと共に、凸条2b,2bの抜止め部2c,2cを溝形連結材1の両側板上端の係合部1b,1bに係合させて、パネル2,2同士を幅方向に連結しながら溝形連結材1に取付け、パネル2,2相互間に目地材3を挟み込んで壁面被覆体を形成し、コーナー部材5や連結材6で壁面被覆体の連結を行うと、壁面被覆体のパネル2やコーナー部材5が、底壁上面101及び両側壁内面102、102から溝形連結材1の高さに等しい間隔をあけて位置決め固定されるため、他の支持手段でパネル2を水路の内側から支持して位置決めすることなく、そのままの状態で壁面被覆体、コーナー部材5及び連結材6と、底壁上面101及び両側壁内面102、102との間に裏込め剤7を充填できるようになり、その分、施工性が向上する。
【0038】
このように裏込め剤7を充填すると、パネル2裏面のアンカー2eが裏込め剤7に埋まるため、パネル2は裏込め剤7充填層の内面に剥離不能に貼着されることになる。そして、この裏込め剤7は、溝形連結材1の両側板の開口部1c,1cから溝形連結材1の内部にも侵入して充填されるため、溝形連結材1の両側の裏込め剤7が溝形連結材1の開口部1cのところで連続して分断されなくなり、裏込め剤7充填層の強度が向上する。また、溝形連結材1が裏込め剤7で充填されると、溝形連結材1に水が浸入して溜まることがないため、凍結によって溝形連結材1が変形、破損する心配も解消される。
【0039】
更に、パネル2,2相互間に目地材3を挟み込むと、パネル相互の隙間が目地材3で埋められてシール性が高められ、該隙間からの裏込め剤7の漏れ出しを防止できると共に、目地材3によって、パネル2の凸条2bが溝形連結材1の両側板上端の係合部1bに押し付けられて凸条2bの抜止め部2cが係合部1bに確実に係合するため、裏込め剤7を充填する際に、抜止め部2cと係合部1bの係合が解除されて、パネル2が溝形連結材1から外れる心配もなくなる。また、パネル2の凸条2bを溝形連結材1に嵌め込むときは、溝形連結材1の上端開放幅(両側板上端の係合部1b,1b相互間の間隔)に目地材3の略幅寸法分の余裕があるので、嵌め込み作業が容易である。
【0040】
加えて、壁面被覆体を形成する作業は比較的簡単であり、また、コーナー部材5や連結材6で壁面被覆体のパネル2を連結する作業は更に簡単であるから、水路の補修すべき壁面を効率良く被覆、補修することができる。
【0041】
水路100の底壁上面101を被覆する壁面被覆体の側端のパネル2と、側壁内面102を被覆する壁面被覆体の下端のパネル2を接続するコーナー部材は、前述したコーナー部材5に限定されるものではなく、種々の形状のものを使用することができる。図10はそのようなコーナー部材の他の例を示す断面図であって、このコーナー部材50は、一側端の横板部50bと他側端(上側端)の縦板部50cを除いた部分が45度傾斜する傾斜板部50aに形成されており、傾斜板部50aの裏面中央から直角にアンカー50dが突設されている。その他の構成は前述したコーナー部材5と同様であるので、図10において同一部分に同一符号を付すにとどめ、重複説明を省略する。
【0042】
このようなコーナー部材50も、前述したコーナー部材5と同様に、一側端の凸条5b(図例では右側端の凸条)とこれに隣接するパネル2の凸条2bを一方の溝形連結材1に嵌め込むと共に、他側端の凸条5b(図例では上側端の凸条)とこれに隣接するパネル2の凸条2bを他方の溝形連結材1に嵌め込んで、それぞれの凸条の抜止め部5c,2cを溝形連結材1の係合部1b,1bに係合させ、更に目地材3をパネル2の凸条2bとコーナー部材50の凸条5bとの間に挟み込むことによって、溝形連結材1から外れないようにパネル2,2と連結される。
【0043】
尚、上記のコーナー部材50や前記のコーナー部材5に代えて、パネル2をコーナー部材として45度に傾斜させて兼用してもよい。このようにパネル2をコーナー部材として兼用しても、溝形連結材1の上端開放幅には余裕があるので、両側端の凸条2b,2bを溝形連結材1に斜め方向に嵌め込んで、隣接するパネルと連結することが可能である。
【0044】
図11は本発明の他の実施形態に係る水路構造体の部分斜視図、図12の(a)は同水路構造体に使用されるコーナー連結材とこれに連結される縦方向のパネルを外側斜め上方から見た斜視図、図12の(b)は同コーナー連結材とこれに連結される横方向のパネルを内側斜め上方から見た斜視図、図13の(a)はコーナー連結材の他の例を示す斜視図、図13の(b)はその正面図である。
【0045】
図11に示す水路構造体は、壁面被覆体を構成する溝形連結材1とパネル2の長さ方向を、既設のコンクリート製の水路100の長さ方向と直交する方向に一致させ、壁面被覆体で水路100の補修すべき底壁上面101及び左右の側壁内面102,102を被覆、補修したものである。
【0046】
即ち、この通路構造体は、前述した溝形連結材1とパネル2と目地材3を用いて、底壁上面101及び両側壁内面102,102に、溝形連結材1をその長さ方向と水路100の長さ方向を一致させながら前記と同様のピッチ間隔で平行に配設、固定し、パネル2をその長さ方向と水路100の長さ方向を一致させて複数枚並べながら、前記と同様に連結して各溝形連結材1に外れないように取付け、パネル相互間に目地材3を挟み込んで壁面被覆体を形成すると共に、水路の底壁上面101を被覆する壁面被覆体のパネル2の両端部と、水路の両側壁内面102,102を被覆する壁面被覆体のパネル2の下端部を、コーナー連結材8で連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー連結材8と、水路の底壁上面101及び両側壁内面102,102との間に、裏込め剤7を充填して固化させたものである。
【0047】
上記コーナー連結材8は、図12に示すように、パネル2の幅寸法に等しい長さを有するものであって、内側斜面8aの両側に垂直側面8bと水平上面8cを有し、これらの垂直側面8bと水平上面8cに支持凸部8d,8dがそれぞれ設けられている。そして、これらの支持凸部8d,8dには、パネル2のアンカー2eの端部を挿入する小溝8e,8eが、アンカー2eの相互間隔に等しい相互間隔をあけて、アンカー2eと同数(図例では2つ)形成されている。垂直側面8bから突き出す支持凸部8dに形成された小溝8eの上下寸法、及び、水平上面8cから突き出す支持凸部8dに形成された小溝8eの左右寸法は、いずれもアンカー2eの両側に突出する下端部2fを除いたアンカー2eの高さ寸法とほぼ同一とされており、アンカー2eの端部を小溝8eに挿入すると、アンカー2eの下端部2fが小溝8eの両側の支持凸部8dと係合するようになっている。また、支持凸部8dの両端には、パネルを連結する際にパネル両側端の凸条2b,2bが当たらないように逃げるための切欠部8f,8fが形成されている。
【0048】
水路の底壁上面101を被覆する壁面被覆体のパネル2の両端部と、水路の両側壁内面102,102を被覆する壁面被覆体のパネル2の下端部との連結は、上記コーナー連結材8の垂直側面8bと水平上面8cに設けた支持凸部8d,8dのそれぞれの小溝8e,8eに、双方のパネル2,2のアンカー2e,2eの端部を内側と上側から挿入すると共に、双方のパネル2,2の端部をそれぞれ支持凸部8d,8dの上面と側面に重ねて支持させることによって行われている。このように連結すると、コーナー連結材8の支持凸部6aがパネル2の端部とアンカー2eの下端部2fとで挟持された状態となるため、コーナー連結材8がパネル2,2の端部から脱落する心配はない。また、コーナー連結材8の内側斜面8aとパネル2,2の表面が連続するので、固形物が引っ掛かったり、水の流れが妨げられたりする心配もない。
【0049】
このような水路構造体は、前述した作用効果に加えて、溝形連結材1とパネル2と目地材3とコーナー連結材8の4種類の構成部品で壁面被覆体を形成できるため、前記実施形態の水路構造体よりも壁面被覆体の構成部品の種類を少なくできるという効果もある。
【0050】
コーナー連結材は、上記のコーナー連結材8のみに限定されるものではなく、上記以外の種々の形状のものを使用することができる。図13はそのようなコーナー連結材の他の例を示す断面図であって、このコーナー連結材80は、斜板部80aの下端の垂直側面8bと上端の水平上面8cに支持凸部8d,8dを設けて、該支持凸部8d,8dにパネル2のアンカー2eの端部を挿入する小溝8e,8eを形成すると共に、該支持凸部8d,8dの両端にパネル2の凸条2b,2bを逃げるための切欠部8f,8fを形成し、斜板部80aの裏面にアンカー80bを突設したものである。
【0051】
このようなコーナー連結材80も、前述したコーナー連結材8と同様に、支持凸部8d,8dのそれぞれの小溝8e,8eに、双方のパネル2,2のアンカー2e,2eの端部を内側と上側から挿入し、双方のパネル2,2の端部をそれぞれ支持凸部8d,8dに支持させることによって、双方のパネル2,2を簡単に連結することができる。しかも、このコーナー連結材80は、斜板部0aの裏面のアンカー80bが裏込め剤に埋まるので、離脱不能に取付けることができる。
【0052】
尚、水路100が曲がっている場合は、溝形連結材1の上端開放幅(両側板上端の係合部1b,1b相互間の間隔)に余裕があることを利用し、図16に示すように、パネル2と目地材3を一端側で可能な限り離隔し、且つ、他端側で密着させることによって、水路100の曲がりに対応する壁面被覆体を形成することが好ましい。
【0053】
ところで、図11に示す水路構造体のように、壁面被覆体を構成する溝形連結材1とパネル2の長さ方向を、コンクリート製の水路100の長さ方向と直交する方向に一致させ、壁面被覆体で水路100の補修すべき底壁上面101及び側壁内面102を被覆、補修するものは、水路100の幅寸法に対応する長さに切断した溝形連結材1とパネル2を使用することによって、水路100の底壁上面101に合致する幅寸法の壁面被覆体を形成することができる。これに対し、図1,図2に示す水路構造体のように、壁面被覆体を構成する溝形連結材1とパネル2の長さ方向を、コンクリート製の水路100の長さ方向に一致させ、壁面被覆体で水路100の補修すべき底壁上面101を被覆、補修するものは、壁面被覆体の幅寸法が水路100の幅寸法に合致しない場合があり、その場合には壁面被覆体の幅寸法を調節することが難しい。
【0054】
そこで、上記のように壁面被覆体の幅寸法を調節する必要が生じた場合は、図14に示すパネル20を用いて調節することが好ましい。即ち、このパネル20は、前述のパネル2において、更に、両側端の凸条2b,2bとアンカー2,2との間、及び、アンカー2,2の相互間に、アンカーを兼ねた抜止め部2c付きの補助凸条20bが、パネル全長に亘って裏面から平行に複数(3つ)突設されたものである。
【0055】
このようなパネル20は、調整に必要な幅寸法となるように補助凸条20bに沿って切断され、図15に示すように、片側のコーナー部材5(図15では右側のコーナー部材5)の内側に配置されて、切断端部の補助凸条20bとコーナー部材5の凸条5bが溝形連結材1に嵌め込まれると共に、更に、目地材3が挟み込まれて、この切断されたパネル20とコーナー部材5が溝形連結材1から外れないように互いに連結される。これによって、左側のコーナー部材5から右側のコーナー部材5までの幅寸法に対応合致した壁面被覆体が形成される。
【0056】
尚、図15では、壁面被覆体を形成するパネルとして全て上記のパネル20を使用しているが、幅調整のために切断される右側端のパネル20以外のパネルとして、前記のパネル2を使用してもよいことは言うまでもない。
【0057】
また、図15では、幅調整の例を示したが、図11に示す水路構造体のように、壁面被覆体を構成する溝形連結材1とパネル2の長さ方向を、コンクリート製の水路100の長さ方向と直交する方向に一致させ、壁面被覆体で水路100の補修すべき底壁上面101及び側壁内面102を被覆、補修するものにおいて、図15で示した幅調整と同様の方法で水路の長さ方向の調整ができることは言うまでもない。
【0058】
以上、凹形断面形状を有する既設のコンクリート製の水路100の底壁上面101及び左右の側壁内面102,102を壁面被覆体で被覆、補修する場合を例にとって本発明の水路構造体を説明したが、本発明は角筒形断面形状を有する既設のコンクリート製の水路の底壁上面及び左右の側壁内面、更には上壁下面を壁面被覆体で被覆、補修する場合にも勿論適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の一実施形態に係る水路構造体の部分斜視図である。
【図2】同水路構造体の横断面図である。
【図3】図2の円で囲んだ部分の拡大図である。
【図4】(a)は同水路構造体に使用されるパネルの側面図、(b)はそのA−A線断面図である。
【図5】(a)は同水路構造体に使用される溝形連結材の平面図、(b)はその側面図、(c)はそのB−B線拡大断面図、(d)はそのC−C線拡大断面図である。
【図6】(a)は同水路構造体に使用される目地材の側面図、(b)はそのD−D線断面図である。
【図7】(a)は同水路構造体に使用されるコーナー部材の側面図、(b)はそのE−E線断面図である。
【図8】同水路構造体に使用される連結材の斜視図である。
【図9】(a)は同連結材を用いて互いに突き合わされたパネルの端部を連結した部分の平面図、(b)はそのF−F線断面図、(c)はそのG−G線断面図である。
【図10】コーナー部材の他の例を示す断面図である。
【図11】本発明の他の実施形態に係る水路構造体の部分斜視図である。
【図12】(a)は同水路構造体に使用されるコーナー連結材とこれに連結される縦方向のパネルを外側斜め上方から見た斜視図、(b)は同コーナー連結材とこれに連結される横方向のパネルを内側斜め上方から見た斜視図である。
【図13】(a)はコーナー連結材の他の例を示す斜視図、(b)はその正面図である。
【図14】本発明の水路構造体に使用されるパネルの他の例を示す断面図である。
【図15】同パネルを用いて水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体の幅寸法を調整した水路構造体の部分断面図である。
【図16】水路の曲がりに対応するように形成した壁面被覆体の平面図である。
【符号の説明】
【0060】
1 溝形連結材
1a 側板
1b 係合部
1c 開口部
1d 固定片
2,20 パネル
2b 凸条
2c 抜止め部
2e アンカー
20b 補助凸条
3 目地材
4 止具
5,50 コーナー部材
5b 凸条
5c 抜け止め部
6 連結材
6a 支持凸部
6b 小溝
7 裏込め剤
8,80 コーナー連結材
8b 垂直側面
8c 水平上面
8d 支持凸部
8e 小溝
100 水路
101 底壁上面
102 側壁内面
w 目地材の幅寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
裏面からアンカーが突設され、両側端から抜止め部を有する凸条が裏側に向かって突設された矩形状のパネルと、
両側板に開口部が形成され、両側板の上端から係合部が内側へ突設されると共に、下端から片側又は両側へ固定片が突設された溝形連結材と、
目地材と、を用いて、
コンクリート製の水路の補修すべき壁面に、上記溝形連結材を上記パネルの幅寸法よりも上記目地材の略幅寸法だけ大きいピッチ間隔で平行に複数配設して、溝形連結材の上記固定片を止具で壁面に固定し、上記パネルを複数枚並べて互いに隣接する上記凸条を各溝形連結材に嵌め込むと共に、凸条の上記抜止め部を溝形連結材の上記係合部に係合させてパネル同士を幅方向に連結しながら溝形連結材に取付け、これらのパネルの相互間に上記目地材を挟み込むことによって壁面被覆体を形成し、この壁面被覆体と壁面との間に裏込め剤を充填して固化させたことを特徴とする水路構造体。
【請求項2】
上記壁面被覆体が、溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向に一致させて形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の水路構造体。
【請求項3】
上記壁面被覆体を水路の底壁上面及び両側壁内面に形成し、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体の両側端のパネルと、水路の両側壁内面を被覆する壁面被覆体の下端のパネルを、コーナー部材を介して連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー部材と、水路の底壁上面及び両側壁内面との間に、裏込め剤を充填して固化させたことを特徴とする請求項2に記載の水路構造体。
【請求項4】
上記壁面被覆体を水路の底壁上面及び両側壁内面において水路の長さ方向に複数並べて形成し、水路の底壁上面を被覆する各壁面被覆体の両側端のパネルと、水路の両側壁内面を被覆する各壁面被覆体の下端のパネルとを、コーナー部材を介してそれぞれ接続すると共に、水路の長さ方向に並んだ各壁面被覆体の互いに突き合わされたパネルの端部同士を連結材で連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー部材及び連結材と、水路の底壁上面及び両側壁内面との間に裏込め剤を充填して固化させたことを特徴とする請求項2に記載の水路構造体。
【請求項5】
上記コーナー部材として、その両側端から抜止め部を有する凸条を下向き及び横外向きに突設したものを使用し、コーナー部材の一側端の凸条とこれに隣接するパネルの凸条、及び、コーナー部材の他側端の凸条とこれに隣接するパネルの凸条を、溝形連結材に嵌め込むと共に、凸条の抜止め部を溝形連結材の係合部に係合させて、コーナー部材とこれに隣接するパネルを連結したことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の水路構造体。
【請求項6】
上記連結材として、両側面に支持凸部を有し、この支持凸部に小溝を形成したものを使用し、互いに突き合わされたパネルのアンカーの端部を小溝に挿入する共に、パネルの端部を支持凸部に支持させて、パネルの端部同士を連結したことを特徴とする請求項4に記載の水路構造体。
【請求項7】
上記壁面被覆体が、溝形連結材とパネルの長さ方向を水路の長さ方向と直交する方向に一致させて形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の水路構造体。
【請求項8】
上記壁面被覆体を水路の底壁上面及び両側壁内面に形成し、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルの両端部と、水路の両側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルの下端部を、コーナー連結材で連結し、これらの壁面被覆体及びコーナー連結材と、水路の底壁上面及び両側壁内面との間に、裏込め剤を充填して固化させたことを特徴とする請求項7に記載の水路構造体。
【請求項9】
上記コーナー連結材として、垂直側面と水平上面を有し、垂直側面と水平上面に支持凸部をそれぞれ設けてこれらの支持凸部に小溝を形成したものを使用し、水路の底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルのアンカーの端部と、水路の側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルのアンカーの下端部を、コーナー連結材の垂直側面と水平上面に設けた支持凸部の小溝に挿入すると共に、底壁上面を被覆する壁面被覆体のパネルの端部と、側壁内面を被覆する壁面被覆体のパネルの下端部を、コーナー連結材の垂直側面と水平上面に設けた支持凸部に支持させて連結したことを特徴とする請求項8に記載の水路構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−144493(P2009−144493A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−325938(P2007−325938)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【出願人】(000108719)タキロン株式会社 (421)
【Fターム(参考)】