説明

油中異物除去装置

【課題】潤滑油中の水分を連続して安定して除去することができる油中異物除去装置を提供する。
【解決手段】水分Wを含有する油11を所定量充填する油中異物除去装置本体12と、油中異物除去装置本体12に水分Wを含有する油11を供給及び排出する油供給通路13及び油排出通路14と、油中異物除去装置本体12の油11に加温・除湿されたガス15を散気する複数の散気孔16aを有する散気管16と、油中異物除去装置本体12内の油11を撹拌する撹拌手段17と、ガスに同伴された水分を除去するガス排出ライン18とを具備してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、潤滑油中の異物、水分を除去する油中異物除去装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、油圧制御装置、ポンプ、エンジン、ピストン、軸受、弁などには潤滑油が使用されている。これらの製品に含まれる潤滑油は循環して再利用されているが、潤滑油を長期間に亘り循環使用することで、使用する際に潤滑油中に混入する金属粉等の固形物や、冷却用に用いた水分等の異物が混入し蓄積される。機器の磨耗の進行、潤滑油の循環障害、潤滑油の潤滑性能の低下、潤滑油の酸化劣化、装置の腐食などを防止し、これらの製品に含まれる潤滑油の品質および純度を維持することは、機器の耐久性を維持していく上で重要である。
【0003】
潤滑油の品質および純度を維持するため、従来、上記潤滑油に混入した上記固形物の除去方法としては、例えば静置法及び濾過法等がある。また、潤滑油に混入した水分等の異物の除去方法としては、例えば油分と水分等の異物との比重差を利用した静置法、遠心分離法、過熱法、電圧印加法、吸水材料に吸収させる方法及び吸着材料による濾過法等がある。
【0004】
更に、潤滑油中の固形物を除去すると共に油中の水分を除去する方法として、例えば、固形物及び水分を含む潤滑油を、遠心分離処理、油水分離槽又は重力沈降槽を用い、油水分離処理を行って固形物及び水分の一部を除去した後に、疎水性中空糸膜エレメントで処理して残部の固形物及び水分の一部を除去する方法がある。固形物のうち金属屑のような大きいものは遠心分離処理、油水分離槽又は重力沈降槽を用いた油水分離処理で分離し、固形物のうち金属粉のような小さいものは疎水性中空糸膜エレメントで分離すると共に、エマルジョン化した水分を疎水性中空糸膜エレメントにより分離し、水分の除去を行なうようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の疎水性中空糸膜エレメントの分離では、フィルタの水分の除去性能が低下しても使用することが多いため、油中の水分を安定して除去することができない、という問題がある。
【0007】
本発明は、前記問題に鑑み、潤滑油中の水分を連続して安定して除去することができる油中異物除去装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、水分を含有する油を所定量充填する油中異物除去装置本体と、前記油中異物除去装置本体に水分を含有する油を供給及び排出する供給通路及び排出通路と、前記油中異物除去装置本体の油に加温・除湿されたガスを散気する複数の散気孔を有する散気管と、前記油中異物除去装置本体内の油を撹拌する撹拌手段と、 前記油中異物除去装置本体の天井部分に設けた加熱装置と、ガスに同伴された水分を除去するガス排出ラインとを具備してなることを特徴とする油中異物除去装置にある。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記油中異物除去装置本体の周囲に加熱装置を有することを特徴とする油中異物除去装置にある。
【0010】
第3の発明は、水分を含有する油を所定量充填する油中異物除去装置本体と、前記油中異物除去装置本体を回転させる回転手段と、前記油中異物除去装置本体に水分を含有する油を供給及び排出する供給通路及び排出通路と、前記油中異物除去装置本体の油に加温・除湿されたガスを散気する複数の散気孔を有する散気管とを具備してなることを特徴とする油中異物除去装置にある。
【0011】
第4の発明は、第3の発明において、前記油中異物除去装置本体内部に水分吸着フィルタ及び磁石を有することを特徴とする油中異物除去装置にある。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、油中の水分を効率よく分離でき、油中から水分を安定して除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、実施例1に係る油中異物除去装置の概略図である。
【図2】図2は、実施例1に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
【図3】図3は、実施例2に係る油中異物除去装置の概略図である。
【図4】図4は、実施例2に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【実施例1】
【0015】
本発明による実施例に係る油中異物除去装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施例に係る油中異物除去装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係る油中異物除去装置10Aは、水分Wを含有する油11を所定量充填する油中異物除去装置本体12と、油中異物除去装置本体12に水分Wを含有する油11を供給及び排出する油供給通路13及び油排出通路14と、油中異物除去装置本体12の油11に加温・除湿されたガス15を散気する複数の散気孔16aを有する散気管16と、油中異物除去装置本体12内の油11を撹拌する撹拌手段17と、前記油中異物除去装置本体の天井部分に設けた加熱装置31と、ガスに同伴された水分Wを除去するガス排出ライン18とを具備してなるものである。なお、図1中、符号V1、V2、V3はバルブを図示する。
【0016】
本実施例では、ガスとしては窒素ガスを用いており、図示しないボンベから供給されている。この窒素供給ライン20には、ガスを加温するガス加温装置21と、ガス中の水分を除去する除湿装置22が介装されている。
【0017】
ガスに同伴された水分Wは、油中異物除去装置本体12のガス排出ポート12bからガス排出ライン18を介して、外部に排出されている。なお、ガス排出ライン18にはいオイルフィルタ23が介装されており、油分を除去したガスのみを外部に排出するようにしている。
【0018】
そして、水分Wを含有する油11は、油供給通路13から油導入ポート12aを介して、油中異物除去装置本体12に所定量供給され、その後バルブV1を閉じて、ガスを内部に供給し、モータMにより撹拌手段17で撹拌し、油11を内部で撹拌させると共に、散気孔16aから供給されたガスに水分Wを同伴させて、油中異物除去装置本体12内部の上部空間からガス排出ポート12bを介して、外部に水分Wを伴ったガスを排出するようにしている。
【0019】
また、天井部分にヒータ31を有するようにしているので、水分Wを伴ったガスが天井内部に付着すると露点により水分が顕在することなく、内部の結露を防止するようにしている。
【0020】
このように、内部に供給されたガスにより、水分蒸気を同伴して外部に追い出すことができ、油から水分を効率よく除去することができる。
なお、ガスは予め、50〜60℃にガス加温装置21で加温されると共に、除湿装置22にて除湿(湿度10〜20%程度)されている。
【0021】
図2は、実施例1に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
図2に示すように、本例の油中異物除去装置10Bでは、油中異物除去装置本体12の天井部分以外に周囲にもヒータ31を有するものである。
内部に供給された油の粘度を低下させ、攪拌力を増加させるようにしている。また、油内部の水分が蒸気になりやすくなるという効果もある。
【実施例2】
【0022】
本発明による実施例に係る油中異物除去装置について、図面を参照して説明する。図3は、本実施例に係る油中異物除去装置の概略図である。
図3に示すように、本実施例に係る油中異物除去装置10Cは、水分Wを含有する油11を所定量充填する油中異物除去装置本体12と、油中異物除去装置本体12を回転40させる回転手段(図示せず)と、油中異物除去装置本体12に水分Wを含有する油11を供給及び排出する油供給通路13及び油排出通路14と、油中異物除去装置本体12の油11に加温・除湿されたガス15を散気する複数の散気孔を有する散気管16とを具備してなるものである。
【0023】
油中異物除去装置本体12の内部には、ガスが供給される主管45から左右斜め上方側に延びる枝管46が設けられており、この枝管46には、天井方向に向かってガスを排出する孔が形成されている。そして、この孔からガスが排出され中央付近の水分は気体に取り込まれ、水蒸気となって、外部に除去される。
【0024】
また、枝管46の先端にもガス排出する孔が形成されている。この先端に設けた孔からガスが排出され、比重の大きい水分が壁面に比較的分布するようにしている。
【0025】
回転数は、容器内の油が攪拌されれば良く、5〜50rpm、好適には10〜20rpm程度とするのが好ましい。
【0026】
本実施例では、実施例1のように、内部の油11を撹拌手段により撹拌するものではなく、油中異物除去装置本体12C自身を図示しない回転手段により回転させて、内部に充填した油11を強制的に回転させるようにしている。
なお、符号41、42はスリップリングであり、内部に導入される油供給通路13・油排出通路14、散気管16及びガス排出ライン18を静止状態としている。
【0027】
そして、水分Wを含有する油11は、油供給通路13から油導入ポート12aを介して、油中異物除去装置本体12に所定量供給され、その後バルブV1を閉じて、ガスを内部に供給し、図示しない回転手段を駆動させて、内部の油11を強制的に撹拌させ、散気孔から供給されたガスに水分Wを同伴させて、油中異物除去装置本体12内部の上部空間からガス排出ポート12bを介して、外部に水分を伴ったガスを排出するようにしている。
【0028】
図4は、実施例2に係る他の油中異物除去装置の概略図である。
図4に示すように、本例の油中異物除去装置10Dでは、油中異物除去装置本体12内部に水分吸着フィルタ50及び磁石51を有するものである。
水分吸着フィルタ50により、内部においても水分を吸着するようにしている。
遠心力で比重の大きい異物(鉄粉、水分等)を外側に移行させ、水分吸着フィルタ50及び磁石51出吸着除去するようにしている。
また、磁石51を設けることにより、油中に存在する金属粉等の劣化要因を除去することができる。
【0029】
本実施例の回転数は、容器内の油を強く攪拌するように、例えば50〜1000rpm程度とするのが好ましい。これにより、中央に存在する異物(水分等)を上方に反そうさせるようにしている
【0030】
以上は、本発明の油中異物除去装置として、例えば潤滑油中の水分の測定を行なう装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、潤滑油以外の他の溶液中の水分の分析を行う装置等についても同様に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
以上のように、本発明に係る油中異物除去装置は、潤滑油中の水分を安定して除去することができる。
【符号の説明】
【0032】
10A〜10D 油中異物除去装置
11 油
12 油中異物除去装置本体
13 油供給通路
14 油排出通路
15 加温・除湿されたガス
16a 散気孔
16 散気管
17 撹拌手段
18 ガス排出ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水分を含有する油を所定量充填する油中異物除去装置本体と、
前記油中異物除去装置本体に水分を含有する油を供給及び排出する供給通路及び排出通路と、
前記油中異物除去装置本体の油に加温・除湿されたガスを散気する複数の散気孔を有する散気管と、
前記油中異物除去装置本体内の油を撹拌する撹拌手段と、
前記油中異物除去装置本体の天井部分に設けた加熱装置と、
ガスに同伴された水分を除去するガス排出ラインとを具備してなることを特徴とする油中異物除去装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記油中異物除去装置本体の周囲に加熱装置を有することを特徴とする油中異物除去装置。
【請求項3】
水分を含有する油を所定量充填する油中異物除去装置本体と、
前記油中異物除去装置本体を回転させる回転手段と、
前記油中異物除去装置本体に水分を含有する油を供給及び排出する供給通路及び排出通路と、
前記油中異物除去装置本体の油に加温・除湿されたガスを散気する複数の散気孔を有する散気管とを具備してなることを特徴とする油中異物除去装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記油中異物除去装置本体内部に水分吸着フィルタ及び磁石を有することを特徴とする油中異物除去装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−136300(P2011−136300A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−298898(P2009−298898)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】