説明

泡消火設備

【課題】防護領域内に泡を積み上げて消火をするものでありながら、縦火災を引き起こす可燃物や、防護領域の上方にある可燃物から発生する火災にも対応することができる泡消火設備を提供する。
【解決手段】第1の発泡手段2は、第1の発泡倍率の泡2fを防護領域R内に積み上げるように放出するものであり、第2の発泡手段3は、第2の発泡倍率の泡3fを防護領域R内にその上方及び/又は側方に向けて放出するものであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、泡消火設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、油火災等に対応する消火設備として、泡消火設備が用いられている。この泡消火設備には、80倍以上1000倍未満の高い発泡倍率の高膨張泡を放出する高膨張泡消火設備と、20倍以下の低い発泡倍率の低膨張泡を放出する低膨張泡消火設備とがある。尚、発泡倍率が20倍以上80倍未満の泡を放出するものについては、中膨張泡消火設備ということもある。
【0003】
又、駐車場を防護領域とする泡消火設備には、高膨張泡消火設備と低膨張泡消火設備とを併設したものもある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−279157公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
泡消火設備において、高膨張泡消火設備は、防護領域全体を高膨張泡で埋め尽くすことで窒息消火を行うものであり、防護領域中に散水障害があったとしても、高い消火効果を得ることができる。
【0006】
しかしながら、居室のように人がいる場所を防護領域として高膨張泡消火設備を設ける場合、消火の際に高膨張泡で防護領域を埋め尽くすことになるので、泡で人の視界を遮ってしまい、人の避難・救助を困難にしてしまうという問題があった。
【0007】
そこで、視界を確保する方法として、高膨張泡の泡積み高さを低くすることが考えられるが、そうした場合、上方に向かって火災が進展する縦火災や、防護領域の上方にある火源に対応できないという問題が生じる。具体的には、カーテンや本棚等の壁付近の防護領域側方にあり、高さ方向に延びる可燃物や、エアコン等の天井付近の防護領域上方にある可燃物から発生する火災に対応できない虞がある。
【0008】
この発明は、前記の事情に鑑み、防護領域内に泡を積み上げて消火をするものでありながら、縦火災を引き起こす可燃物や、防護領域の上方にある可燃物から発生する火災にも対応することができる泡消火設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、第1の発泡倍率で泡を放出する第1の発泡手段と、前記第1の発泡倍率よりも低い第2の発泡倍率の泡を放出する第2の発泡手段とを備えた泡消火設備において、前記第1の発泡手段は、前記第1の発泡倍率の泡を前記防護領域内に積み上げるように放出するものであり、前記第2の発泡手段は、前記第2の発泡倍率の泡を前記防護領域内にその上方及び/又は側方に向けて放出するものであることを特徴とする泡消火設備である。
【0010】
又、この発明は、前記第1の発泡手段は、前記第1の発泡倍率の泡を所定の高さまで防護領域内に積み上げると、前記第1の発泡倍率の泡の放出を停止し、その停止から所定時間が経過すると、再度第1の発泡倍率の泡の放出を開始するものであり、前記第2の発泡手段は、前記第1の発泡手段が泡の放出を停止している前記所定時間中も、前記第2の発泡倍率の泡を放出するものであることを特徴とする泡消火設備である。
【0011】
又、この発明は、前記第2の発泡手段は、前記第1の発泡手段より長い放出距離を有するものであり、又、前記第1の発泡手段より上方に設けられるものであることを特徴とする泡消火設備である。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、第1の発泡手段によって、第1の発泡倍率の泡を防護領域内に放出して積み上げる一方で、第2の発泡手段によって、第2の発泡倍率の泡を防護領域内にその上方及び/又は側方に向けて放出することができる。つまり、第1の発泡手段によって高膨張泡を放出して防護領域内へ積み上げる一方で、第2の発泡手段によって、中・低膨張泡を防護領域内の側方にある可燃物や、防護領域内の上方にある可燃物に向けて放出できる。
【0013】
従って、この発明によれば、防護領域内に泡を積み上げて消火をするとともに、縦火災を引き起こす可燃物の縦火災防止や、防護領域の上方にある可燃物から発生する火災の延焼防止ができる泡消火設備を提供することができる。
【0014】
又、この発明によれば、第1の発泡倍率の泡を所定の高さまで防護領域内に積み上げると第1の発泡倍率の泡の放出を停止し、その停止から所定時間が経過すると、再度第1の発泡倍率の泡の放出を開始するものとした。さらに、第2の発泡手段を第1の発泡手段が泡の放出を停止している所定時間中も、第2の発泡倍率の泡を放出するものとした。そのため、第1の発泡手段によって高膨張泡を放出して、人の視界を遮らない程度の所定の高さで一旦停止して、人の避難・救助のための視界を確保した。その一方で、第2の発泡手段によって中・低膨張泡を防護領域内の側方にある可燃物や、防護領域内の上方にある可燃物に向けて放出し、それら可燃物で発生する火災にも対応させた。そして、人の避難・救助のための所定時間が経過したら、再度第1の発泡機から高膨張泡の放出を開始させて、防護領域内を高膨張泡で埋め尽くすようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の泡消火設備の一実施形態を示し、防護領域に設けられている状態を側面視で示した図である。
【図2】同上を示し、第2の発泡手段の防護領域への配置例及び泡の放出パターンを平面視で示した図である。
【図3】同上を示し、第2の発泡手段の他の配置例を平面視で示した図である。
【図4】同上を示し、第2の発泡手段の更に他の配置例を平面視で示した図である。
【図5】同上を示し、第2の発泡手段の更に他の配置例を平面視で示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明の泡消火設備の実施形態について、居室のように人がいる場所を防護領域とする場合を例に図面に従って説明する。
【0017】
図1に示したように、居室Rには、床Fに置かれたソファS等の防護領域下方に位置する可燃物や、壁Wに面したカーテンC等の縦火災の原因となる防護領域の側方に位置し、高さ方向全域にある可燃物や、天井H付近のエアコンA等の防護領域上方に位置する可燃物等がある。そのような居室Rを防護領域として、泡消火設備1は設けられている。
【0018】
泡消火設備1は、第1の発泡手段として第1の発泡機2と、第2の発泡手段として第2の発泡機3とを備えている。第1の発泡機2からは、第1の発泡倍率の泡として80倍以上から1000倍未満の発泡倍率の高膨張泡2f、例えば、500〜800倍程度の高膨張泡2fを発泡して放出することができるものとなっている。また、第2の発泡機3からは、第2の発泡倍率の泡として80倍未満の発泡倍率の低・中膨張泡3f、例えば、10倍程度の低膨張泡を放出することができるものとなっている。
【0019】
第1の発泡機2は、具体的には、先端に発泡網2aを有すると共に、内部に図示しない泡水溶液の放射ノズルを有する筒状の本体2bからなる。さらに、図示しない泡水溶液供給手段から泡水溶液の供給を受けて、その泡水溶液を放射ノズルから放射して発泡網2aに衝突させて発泡させることで、高膨張泡2fを放出することができるようになっている。又、第2の発泡機3は、具体的には、放出口を居室Rの側方に向けた泡放出ヘッド3aを先端に有している。これも図示しない泡水溶液供給手段から泡水溶液の供給を受けて、泡放出ヘッド3aからそのデフレクタや発泡網等に衝突させて発泡させることで、低・中膨張泡3fを放出することができるものとなっている。なお、この第2の発泡機3は、ヘッドの種類によって、泡放出ヘッド3aから居室Rの上方や側方に向けて低・中膨張泡3fを放出することができるようになっている(泡放出ヘッド3aの放出方向については、ヘッドの選択により変更が可能である。)。
【0020】
図示しない泡水溶液供給手段は、例えば消火タンクに貯留された消火用水を引き上げるポンプからなる。第1の発泡機2の放射ノズル、または、第2の発泡機3の放射ヘッド3aは、それぞれ独立した配管を介して同じ消火タンクに接続され、ポンプは各配管にそれぞれ設けられる。さらに配管には混合機が設けられ、この混合機は、図示しない泡原液タンクと配管を介して接続されている。混合機は、ポンプによって引き上げられた消火用水の勢いを利用して消火用水と泡原液を所定の濃度の泡水溶液に混合する。なお、第1の発泡機2の放射ノズル、または、第2の発泡機3の放射ヘッド3aに供給される泡水溶液の濃度は、居室R内に設置された可燃物の種類によって、同一又は異なる泡水溶液の濃度が適宜選択される。
【0021】
第1の発泡機2の放射ノズル側の配管に設けられたポンプは、図示しない制御手段と信号線を介して接続されており、後述する図示しない検出手段によって所定の泡積み高さ、または所定時間の経過が検出されると図示しない制御手段によって一旦停止される。
【0022】
なお、第2の発泡機3の放射ノズル側配管に設けられたポンプも、図示しない制御手段に信号線を介して接続されている。
【0023】
ここで、第1の発泡機2は、高膨張泡2fを放出するものであることから、低・中膨張泡3fを放出する第2の発泡機3に比べて、その放出距離は短い。より具体的に述べると、高膨張泡2fは放射ノズルから放射された泡水溶液が発泡網2aに当たる際、空気を多量に取り込んで発泡するので放出距離は短くなる。そのため、図1に高膨張泡2fとして示したように、第1の発泡機2から下方に落ちるように放出されて、横へ拡がりながら防護領域の下方から上方に積み上げられるようになっている。
【0024】
一方、第2の発泡機3は、低・中膨張泡3fを放出するものであることから、高膨張泡2fを放出する第1の発泡機2に比べて、その放出距離は長い。より具体的に述べると、低・中膨張泡3fは高膨張泡2fと比較して、発泡倍率が低いことから、取り込まれる空気の量が高膨張泡2fに比べ少なく、ほぼ水滴の状態で防護領域内に放出されるので放出距離が長くなる。そのため、図1に低・中膨張泡3fとして示したように、発泡機3から離れた場所にあるエアコンA等の居室Rの上方にある可燃物や、カーテンC等の居室Rの側方にある可燃物まで到達するようになっている。
【0025】
即ち、泡消火設備1は、第1の発泡機2から高膨張泡2fを放出して居室R内に積み上げる一方で、第2の発泡機3から低・中膨張泡3fを居室Rの上方にあるエアコンA等の可燃物や、居室Rの側方にあるカーテンC等の縦火災の原因となる可燃物に対して放出することができるようになっている。その結果、高膨張泡2fを居室R内に積み上げている間も、縦火災や延焼を防止できるようになっている。
【0026】
尚、図1に示したように、第2の発泡機3は第1の発泡機2の上方に位置して設けられるものなっているが、これにより第2の発泡機3は第1の発泡機2から放出される高膨張泡2fに阻害されることなく、低・中膨張泡3fを放出することができ、遠くまで到達させることができるようになっている。
【0027】
泡消火設備1は、図示しない火災感知器が居室R内の火災を検出すると火災信号を出力し、図示しない制御手段によって第1の発泡機2及び第2の発泡機3に泡水溶液供給手段から泡水溶液の供給を開始する。
【0028】
そして、泡消火設備1は、第1の発泡機2から放出された高膨張泡2fが所定の泡積み高さになると、具体的には、人の視界を遮らない程度の高さ(例えば50〜100cm程度)になると、図示しない検出手段(例えばレベルセンサ)によって第1の発泡機2の放射ノズル側の配管に設けられた泡水溶液供給手段であるポンプが一旦停止する(検出手段の検出に代えて、タイマ手段によって所定時間をカウントし、所定時間、例えば30秒程度経過すると一旦停止するようにしてもよい)。その一旦停止から所定の時間を経過したら、具体的には、人の避難・救助のための所定時間、例えば15〜20分程度経過したら、再度第1の発泡機2から高膨張泡2fの放出を開始させることができるようになっている。このように、最初に避難の邪魔にならない程度の所定高さの高膨張泡2fを放出することで、その高膨張泡2fにより床面側にある火災の勢いを押さえることができ、避難しやすくなる。さらに、第1の発泡機2に高膨張泡2fの放出を一旦停止させている時間中も、第2の発泡機3からは継続して低・中膨張泡3fを放出し続けている。より詳しく述べると、高膨張泡2fの放出を一旦停止しても、第2の発泡機3から放出される低・中膨張泡3fは泡水溶液を10倍程度発泡させたものが上から降り注ぐので、消火水をそのまま放射するスプリンクラ消火設備と比較して、高膨張泡2fの消泡が少ない。つまり、高膨張泡2fを消泡することなく居室Rの側面に向けて低・中膨張泡3fを放射するので、避難の妨げになることなく縦火災等の延焼を抑制できるという効果を奏する。
【0029】
なお、上記実施形態では、タイマ手段によって放出の一旦停止及び再開を制御しているが、別途手動操作手段を設けてもよい。手動操作手段は、居室Rの出口付近に設けられ、タイマ手段が所定時間をカウントしている間に利用者によって操作されると、所定時間が経過しなくとも再度第1の発泡機2に高膨張泡2fの放出を開始させる。
【0030】
即ち、泡消火設備1は、第1の発泡機2から放出される高膨張泡2fが所定の高さ、つまり、人の視界を遮らない程度の高さまで積み上げられたら一旦停止して、人の避難・救助のための視界を確保している。その一方で、第2の発泡機3から低・中膨張泡3fを居室Rの上方にあるエアコンA等の可燃物や、居室Rの側方にあるカーテンC等の縦火災の原因となる可燃物に対して継続して放出することができるようになっている。そして、人の避難・救助のための所定時間が経過したら、再度第1の発泡機2からの高膨張泡2fの放出を開始させる。これにより、最後には、居室R全体を高膨張泡2fで埋め尽くすことで、縦火災および防護領域の上方にある火源も泡で埋め尽くすことで、窒息消火ができるようになっている。
【0031】
前記のように構成された泡消火設備1の火災発生から消火までの動作フローは概ね次の通りである。
【0032】
(1)居室R内で火災が発生すると、泡消火設備1が起動する。
(2)泡消火設備1が起動すると、第1の発泡機2から高膨張泡2fの放出を開始するとともに、第2の発泡機3から低・中膨張泡3fの放出を開始する。尚、この段階では、第1の発泡機2からの高膨張泡2fの泡積みは始まったばかりであり、人の避難・救助は容易である。
(3)第1の発泡機2から放出した高膨張泡2fの泡積みの高さが人の視界を遮らない程度の所定の高さ、言い換えると、人の視界を遮る直前の高さになるのを図示しない検出手段が検出したら、そこで第1の発泡機2からの高膨張泡2fの放出を一旦停止する。そして、タイマ手段によって人の避難・救助のための所定時間のカウントを開始し、その時間が経過するまで停止状態を維持することで、人の避難・救助のための視界が確保できる。その一方で、第2の発泡機3からは低・中膨張泡3fの放出を継続し、居室Rの上方にある可燃物や、居室Rの側方にある縦火災の原因となる可燃物による延焼の拡大を抑制する。
(4)タイマ手段による人の避難・救助のための所定時間のカウントが終了したら、人の避難・救助は完了しているものとして、再度第1の発泡機2から高膨張泡2fの放出を開始する。または、手動操作手段を操作することで、所定時間のカウントが終了する前に再度第1の発泡機2から高膨張泡2fの放出を開始する。
(5)居室R内が高膨張泡2fで埋め尽くされるまで放出することで、防護領域上方の火源を高膨張泡2fで覆い、居室Rで発生した火災を消火する。
【0033】
以上、図1に基づき、泡消火設備1の構成及び動作について説明したが、その構成の変更は適宜可能である。特に、第2の発泡機3の泡の放出パターンや配置等については、防護領域である居室Rのレイアウト等に応じて適宜変更することができる。
【0034】
図2に示したように、居室Rの一辺に第2の発泡機3を設け、居室Rの対向する側方に向かって低・中膨張泡3fを放出させる場合について考える。この場合、放出する低・中膨張泡3fの放射パターンを左右方向に広げることによって、対向する壁Wだけでなく、左右の壁Wに向かうものとしてもよい。
【0035】
また、第2の発泡機3の配置等については、図3に示したように、泡放出ヘッド3aの数を複数とし、それらを並列させて配置する場合について考える。このようにすることで、居室Rの奥行きが広くなった場合でも、放射パターンを左右方向に広げることなく左右の壁Wに低・中膨張泡3fを当てることが可能となる。
【0036】
又、図4に示したように、泡放出ヘッド3aを対向させて配置することで、対向する壁Wに低・中膨張泡3fを当てることができる。なお、対向して低・中膨張泡3fを放出する場合、互いの放射パターンを阻害しないようにその設置位置を適宜変更してもよい。
【0037】
また、図5に示したように、泡放出ヘッド3aを放出口が下方に向かうものとして、防護領域Rの天井Hに設置し、それを中央から左右に分岐させて配置したりしてもよい。
【0038】
なお、本実施の形態では第1の発泡機2から放出される高膨張泡2fのみを所定時間停止するものとしたが、さらに第2の発泡機3から放射される低・中膨張泡3fの放出をタイマ手段又は手動操作手段によって所定時間停止するものとしても良い。これにより、居室R内の火災がある程度落ち着いた場合に、必要以上に泡水溶液を消費しなくて済むので良い。更に言えば、背の低い子供などがいる居室R等の場合、積み上げる高膨張泡2fの高さを、子供の避難を妨げない程度の高さ、例えば30〜50cm程度の高さに積み上がった時点で高膨張泡2fの放出を一旦停止できる。
【0039】
また、本実施の形態において泡水溶液供給手段は、第1の発泡機2の放射ノズルと、第2の発泡機3の放射ヘッド3aが別々の配管によって消火タンクに接続されているが、例えば、消火タンクに接続される配管を1つとし、途中で分岐配管を設けても良い。この場合、第1の発泡機3の放射ノズル側の分岐配管には、泡水溶液の供給を一旦停止する開閉弁が設けられ、この開閉弁は図示しない制御手段と信号線を介して接続されており、制御手段によって開閉動作される。
【符号の説明】
【0040】
1:泡消火設備 2:第1の発泡機 2a:発泡網 2b:本体
2f:高膨張泡 3:第2の発泡機 3a:泡放出ヘッド
3f:低・中膨張泡 A:エアコン C:カーテン
H:天井 R:居室 S:ソファ W:壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の発泡倍率で泡を放出する第1の発泡手段と、前記第1の発泡倍率よりも低い第2の発泡倍率の泡を放出する第2の発泡手段とを備えた泡消火設備において、
前記第1の発泡手段は、前記第1の発泡倍率の泡を前記防護領域内に積み上げるように放出するものであり、
前記第2の発泡手段は、前記第2の発泡倍率の泡を前記防護領域内にその上方及び/又は側方に向けて放出するものであることを特徴とする泡消火設備。
【請求項2】
前記第1の発泡手段は、前記第1の発泡倍率の泡を所定の高さまで防護領域内に積み上げると、前記第1の発泡倍率の泡の放出を停止し、その停止から所定時間が経過すると、再度第1の発泡倍率の泡の放出を開始するものであり、
前記第2の発泡手段は、前記第1の発泡手段が泡の放出を停止している前記所定時間中も、前記第2の発泡倍率の泡を放出するものであることを特徴とする請求項1記載の泡消火設備。
【請求項3】
前記第2の発泡手段は、前記第1の発泡手段より長い放出距離を有するものであり、又、前記第1の発泡手段より上方に設けられるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の泡消火設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−210326(P2012−210326A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−77537(P2011−77537)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000233826)能美防災株式会社 (918)
【Fターム(参考)】