説明

注出口部材

【課題】本発明は、フイルム製の袋に注出口(スパウト)部材を取り付けた内袋をダンボール等からなる外箱に収容したバッグインボックスにおいて、ある程度、内容液を吸引注出したところで注出口が袋のフイルム内面で塞がれるという閉鎖の問題があり、内容液を最後まで効率よく吸引注出することができる注出口部材を提供することを目的とする。
【解決手段】 内袋の注出口部材のフランジ部に、ブランジ部の中心より半径方向に無数の溝部及び隆起部を設け、無数の溝部及び隆起部の一部又は大部分を可撓性フイルムで覆った注出口部材を用いることによって、上記閉鎖された場合でも、本発明の無数の溝部及び隆起部と、それらを覆った可撓性フイルムによって生じたトンネル状の間隙、空間の中を内袋の内部に残留した内容液が効率良く吸引され、注出口筒部を通って注出することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外箱と、外箱に収納された内容液を入れる袋とからなるバッグインボックスにおいて袋に形成された開口部に取り付けられる注出口部材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プラスチック製の袋に注出口(スパウト)部材を取り付けたバッグをダンボール等からなる外装体に収容したバッグインボックス(Bag in box)は、各種飲料や工業用薬品等の輸送、保管等に広く用いられている。
【0003】
(図3)は一般的に使用されているバッグインボックスの断面図である。(図3)に示される袋12は可撓性フイルムから形成されている。注出口20はフランジ部30を有しており、フランジ部30は袋12の内面に取り付けられている。内容液6は袋12に充填され、次いでダンボール等の外箱10に収納される。使用時に、内容液6は注出口20より流出させ、袋内12の内容液6を注出することができる。
【0004】
(図4)は内容液6をある程度注出した後の(図3)と同様の図である。袋12内の内容液6を注出していくに伴い、袋12は密封容器のため中身が少なくなるにつれて注出口20側に向けて徐々に潰れていく。そして袋12がある程度まで潰れると、注出口20に対向する位置にある袋12の内面が注出口20に張り付くようになる。このような場合には、注出口20が袋12の内面によって閉鎖されるので、袋12の内容液6を最後まで注出することができなくなる。
【0005】
(図5)のように注出口20を外箱10の側面に取り付け、内容液6を注出口20よりポンプなどにより吸引し流出させるようにしたバッグインボックスの場合でも、同様に注出口20の袋12の内面による閉鎖という問題が生じることがある。
【0006】
この問題を解決するため、特許文献1では、(図6)のように一方の面に複数の溝が形成された帯状の部材であるデップストリップ15を袋12の内部に取り付けることが提案されている。この場合、注出口20の袋12の内面による閉鎖ということになっても、袋12の内に残留している内容液6は袋12の内面と注出口20の間にデップストリップ15が挟まれる位置に存在できれば、残留していた内容液6はデップストリップ15の溝の間隙を通って吸引され注出されることができるという。
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のようなデップストリップ15を用いる場合、コストが高くなるばかりではなく、溝を形成するデップストリップ15の凸部が袋12を形成するフイルムを輸送中に擦られる等により、袋12にピンポール等の不具合を発生させたり、また、通常デップストリップ15の一方の端部は袋12内に対して固定されずに遊離しているため、外箱10への収納状態によっては、デップストリップ15が折れ曲がり、溝が十分に機能しなかったり、逆に液体吸引の妨げになったりする場合もあるという問題がある。
【0008】
特許文献2では、(図1)のように袋の内容物を注出するために該袋に形成された開口部に取り付けられている注出口部材37において、注出通路が形成されている筒部36と、前記筒部36に設けられていて前記開口部周りの前記袋の内面に取付可能なフランジ部34と、前記フランジ部34が取付可能な前記袋の内面とは反対側の前記フランジ部34のフランジ面に少なくとも一つの隆起部31とを具備し、該隆起部31が前記注出通路内部36まで延びている注出口部材37が提供される。
【0009】
すなわち、袋内の内容物を注出した当初は袋内の内容物は注出口部材の注出通路に直接的に流入する。そして、内容物が或る程度注出されると、袋の内面が隆起部31に貼り付いて、隆起部31とフランジ面と袋の内面とによって袋内部と注出通路とを連通する隙間が形成される。又、隆起部31と注出通路と袋の内面とによって、前記隙間と注出通路とを連通する隙間32が形成される。つまり、袋の内面がフランジ面や注出通路に直接的に貼り付くことが隆起部31によって防止され、それにより形成された隙間に袋内の内容物を通して内容物を最後まで注出することができる。
【0010】
さらに、従来技術の特許文献1に記載のような細長状部材(デップストリップ15)を用いないため、細長状部材の製造に要する費用を排除することも可能となる。すなわち、袋の注出口35のフランジ部34の袋と接合されないフランジ面に隆起部31を設けることによって、注出口35の袋の内面による閉鎖ということになっても、袋の内に残留している内容液が袋の内面フイルムと注出口35のフランジ面34の溝部32と隆起部31との間に挟まれた間隙、空間32に存在、残留していた内容液はその間隙、空間32を通って吸引され注出されることができるという。
【0011】
しかし、特許文献2に記載の注出口部材37はデップストリップ15を使用しないという利点はある反面、袋のフイルム内面が隆起部31の稜線等に追従して密着し、間隙32が十分に形成されないことがある。その結果、残留する液体の吸引が困難となることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特表2002−516794号
【特許文献2】特開2005−231686号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は従来技術の課題を解決するためになされたものであり、デップストリップ15を用いずに、袋12に充填された内容液6を最後まで効率よく吸引注出することができるバッグインボックス用の注出口部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
第一の発明は、外箱10と、外箱に収納された内容液6を入れる袋12とからなるバッグインボックスにおいて、(図7)のように袋の内容液6を注出するために袋12に形成された開口部に取り付けられた注出口部材40であって、注出口45と、注出通路が形成されている筒部46と、筒部46に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部44(耳部または鍔部)とを具備し、フランジ部44の袋12の内面とは反対側のフランジ部44に、ブランジ部44の中心(筒部46の中心)より放射線上(半径方向)に無数の溝部42および隆起部43を設け、それらの無数の溝部42および隆起部43の一部又は大部分を可撓性フイルム41で覆ったことを特徴とする注出口部材40である。
【0015】
第二の発明は、外箱10と、外箱10に収納された内容液6を入れる袋12とからなるバッグインボックスにおいて、(図11)のように袋12の内容液6を注出するために袋に形成された開口部に取り付けられた注出口部材50であって、注出口55と、注出通路が形成されている筒部56と、筒部56に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部54とを具備し、フランジ部54の内部に中心(筒部56の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔52を設けたことを特徴とする注出口部材50である。
【0016】
第三の発明は、(図13)のように第一の発明の注出口65と、注出通路が形成されている筒部66と、筒部66に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部64(耳部または鍔部)とを具備し、フランジ部64の袋12の内面とは反対側のフランジ部64に、ブランジ部64の中心(筒部66の中心)より放射線上(半径方向)に無数の溝部62および隆起部63を設け、それらの無数の溝部62および隆起部63の端部61および角部61が曲面になっていることを特徴とする第一の発明の注出口部材60である。
【0017】
第四の発明は、(図14)のように第二の発明の注出口75と、注出通路が形成されている筒部76と、筒部76に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部74とを具備し、フランジ部74の内部に中心(筒部76の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔72を設け、それらの無数の柱状の連通孔72を有したフランジ部74の端部71、角部71が曲面になっていることを特徴とする第二の発明の注出口部材70である。
【0018】
第五の発明は、第一の発明に記載の可撓性フイルム(41)がナイロンフイルムであることを特徴とする第一発明の注出口部材(40)である。
【発明の効果】
【0019】
第一の発明のフランジ部に、(図7)のようにブランジ部44の中心(筒部46の中心)より放射線上(半径方向)に無数の溝部42および隆起部43を設け、それらの無数の溝部42および隆起部43の一部又は大部分を可撓性フイルム41で覆った注出口部材40を用いることによって、(図4)のように袋12内の内容液6をある程度注出していくに伴い、袋12は密封容器のため中身が少なくなるにつれて注出口20側に向けて徐々に潰れていき、注出口20に対向する位置にある袋12の内面が注出口20に張り付くようになった注出口20が袋12の内面によって閉鎖された場合でも、本発明の無数の溝部42および隆起部43と、それらを覆った可撓性フイルム41によって生じたトンネル状の間隙、空間の中を袋の内部に残留した内容液が効率良く吸引され、注出口筒部40を通って注出することができる長所を有するものである。
【0020】
第二の発明のフランジ部に、(図11)のようにフランジ部54の内部に中心(筒部56の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔52を設けた注出口部材50を用いることによって、(図4)のように袋12内の内容液6をある程度注出していくに伴い、袋12は密封容器のため中身が少なくなるにつれて注出口20側に向けて徐々に潰れていき、注出口20に対向する位置にある袋12の内面が注出口20に張り付くようになった注出口20が袋12の内面によって閉鎖された場合でも、本発明のフランジ部54の内部に中心(筒部56の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔52がトンネル状の間隙、空間となっているのでその間隙、空間の中を袋の内部に残留した内容液が効率良く吸引され、注出口筒部56を通って注出することができる長所を有するものである。
【0021】
第三の発明のフランジ部に、(図13)のようにブランジ部64の中心(筒部66の中心)より放射線上(半径方向)に無数の溝部62および隆起部63を設け、それらの無数の溝部62および隆起部63の端部61、角部61を曲面としてなる注出口部材60を用いることによって、本発明の袋12の内部に鋭角を有する部材がないので袋12を構成しているフイルムに、輸送中の外箱との擦れによって穴傷などのピンホールを生じることがないので上記の注出口65が袋12の内面によって閉鎖された場合でも、上記のトンネル状の間隙、空間の中を袋の内部に残留した内容液が効率良く吸引され、注出口筒部66を通って注出することができる長所を有するものである。
【0022】
第四の発明のフランジ部に、(図13)のようにフランジ部74の内部に中心(筒部76の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔72を設け、それらの無数の柱状の連通孔72を有したフランジ部74の端部71、角部71を曲面にした注出口部材70を用いることによって、本発明の袋12の内部に鋭角を有する部材がないので袋12を構成しているフイルムに、輸送中の外箱との擦れによって穴傷などのピンホールを生じることがないので上記の注出口75が袋12の内面によって閉鎖された場合でも上記のトンネル状の間隙、空間の中を袋の内部に残留した内容液6が効率良く吸引され、注出口筒部76を通って注出することができる長所を有するものである。
【0023】
第五の発明に記載の可撓性フイルム41がナイロンフイルムであることを特徴とする第一の発明に記載の注出口部材40を用いることによって、本発明の無数の溝部42および隆起部43と、それらを覆ったナイロンフイルムによって生じたトンネル状の間隙、空間の中を袋の内部に残留した内容液がいっそう効率良く吸引され、注出口筒部40を通って注出することができる長所を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】従来技術(特許文献2)の注出口部材の斜視図。
【図2】図1注出口部材の断面図(2a)と平面図(2b)。
【図3】一般的に使用されているバッグインボックスの断面図。
【図4】一般的に使用されているバッグインボックスの断面図で、ある程度使用されて中身が少なくなった段階での吸引不可の状態の模式図(内袋の内面による閉鎖)。
【図5】一般的に使用されているバッグインボックスの注出口20を外箱10の側面に取り付けた断面図で、ある程度使用していった段階での吸引不可の状態の模式図(内袋の内面による閉鎖)。
【図6】従来技術(特許文献1)の注出口部材の模式図。
【図7】本発明の第一の発明に係る注出口部材40の斜視図。
【図8】本発明の第一の発明に係る注出口部材40の平面略図。
【図9】本発明の第一の発明に係る注出口部材40の断面略図。
【図10】本発明の第一の発明に係る注出口部材39の斜視図。
【図11】本発明の第二の発明に係る注出口部材50の斜視図。
【図12】本発明の第二の発明に係る注出口部材50の断面略図。
【図13】本発明の第三の発明に係る注出口部材60の断面略図。
【図14】本発明の第四の発明に係る注出口部材70の断面略図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
第一の発明は、外箱10と、外箱10に収納された内容液6を入れる袋12とからなるバッグインボックスにおいて、(図7)のように袋の内容液を注出するために袋に形成された開口部に取り付けられた注出口部材40であって、注出口45と、注出通路が形成されている筒部46と、筒部46に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部44(耳部または鍔部)を具備し、フランジ部44の袋の内面とは反対側のフランジ部44に、ブランジ部44の中心(筒部46の中心)より放射線上(半径方向)に無数の溝部42および隆起部43を設け、それらの無数の溝部42および隆起部43の一部又は大部分を可撓性フイルム41で覆ったことを特徴とする注出口部材40であって、本発明の溝部42は直線状が好ましく、溝部42はフランジ部44の外端より筒部の内面まで続いており、中心溝の幅、深さは特に限定するものではないが、幅は2〜5mmが、深さは1.5〜3mmが好ましく使用できる。
【0026】
また、無数の溝部42および隆起部43の一部又は大部分を覆う可撓性フイルム41としては、可撓性を有する熱可塑性樹脂フイルムとしては、ある程度硬さを有するナイロン
フイルムが使用でき、膜厚は5ミクロン以上が好ましく使用できるが、溝部42および隆起部43を覆う形で接着する必要があり、40〜55ミクロンの膜厚のリニアー低密度ポリエチレンなどの接着性樹脂とのサンドラミネートフイルムとして使用することが好ましい。
【0027】
第二の発明は、外箱10と、外箱10に収納された内容液6を入れる袋12とからなるバッグインボックスにおいて、(図11)のように袋12の内容液6を注出するために袋に形成された開口部に取り付けられた注出口部材50であって、注出口55と、注出通路が形成されている筒部56と、筒部56に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部54とを具備し、フランジ部54の内部に中心(筒部56の中心)より放射線上(半径方向)にフランジ部54の外端より筒部56の内面まで続く無数の柱状の連通孔52を設けた注出口部材50を用いるものであって、柱状の連通孔52は円柱状でも、多角形の角柱でも特に限定するものではないが、円柱状の場合、半径は1.5〜2.5mmが好ましく使用でき、四角柱の場合は一辺が1〜2mmが好ましく使用できる。
【0028】
第三の発明は、(図13)のように、注出口65と、注出通路が形成されている筒部66と、筒部66に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部64(耳部または鍔部)とを具備し、フランジ部64の袋の内面とは反対側のフランジ部64に、ブランジ部64の中心(筒部66の中心)より放射線上(半径方向)に、無数の溝部62および隆起部63の端部61、角部61を曲面にした注出口部材60を用いるものであって、それらの無数の溝部62および隆起部63の端部62、角部63の曲面の度合いは特に限定するものではないが、袋の内面にピンホールを生じさせない曲面であれば使用できるものである。
【0029】
第四の発明は、(図14)のように、注出口75と、注出通路が形成されている筒部76と、筒部76に設けられていて袋12の内面に取り付け可能なフランジ部74とを具備し、フランジ部74の内部に中心(筒部76の中心)より放射線上(半径方向)にフランジ部74の外端より筒部76の内面まで続く無数の柱状の連通孔72を設けた注出口部材70を用いるものであって、フランジ部74の外端部71、角部71の曲面の度合いは特に限定するものではないが、袋12の内面にピンホールを生じさせない曲面であれば使用できるものである。
【0030】
第五の発明は、第一の発明に記載の可撓性フイルム(41)がナイロンフイルムであることを特徴とする第一の発明に記載の注出口部材(40)であって、第五の発明に用いる可撓性フイルムとしては、ある程度の硬さを有するナイロンフイルムが使用でき、膜厚は5ミクロン以上が好ましく使用でき、実施の例としては、膜厚15ミクロンのナイロンフイルムの両面を40〜55ミクロンの膜厚のリニアー低密度ポリエチレンなどの接着性樹脂で挟むサンドラミネートフイルムとして使用することが好ましい。
【符号の説明】
【0031】
6 バッグインボックスの内袋の中の内容液
10 バッグインボックスの外箱
12 バッグインボックスの内袋
15 特許文献1のデップストリップ
20 バッグインボックスの注出口(スパウト)
21 バッグインボックスの注出口の筒部
30 バッグインボックスの注出口部材のフランジ部
31 特許文献2に記載の注出口の隆起部
32 特許文献2に記載の注出口の閉鎖時の間隙、空間(隆起していない部分と内袋フイルムで囲まれた間隙、空間)
34 特許文献2に記載の注出口のフランジ部
35 特許文献2に記載の注出口
36 特許文献2に記載の注出口部材の筒部
37 特許文献2に記載の注出口部材
39 第一の発明の注出口部材(本発明の可撓性フイルムの接着前の)
40 第一の発明の注出口部材(本発明の可撓性フイルムの接着後の)
41 第一の発明の可撓性フイルム
42 第一の発明のフランジ部の溝部
43 第一の発明のフランジ部の隆起部
44 第一の発明のフランジ部
45 第一の発明の注出口
46 第一の発明の注出口部材の筒部
50 第二の発明の注出口部材
52 第二の発明のフランジ部の連通孔
54 第二の発明のフランジ部
55 第二の発明の注出口
56 第二の発明の注出口部材の筒部
60 第三の発明の注出口部材
61 第三の発明のフランジ部の端部、角部の曲面部
62 第三の発明のフランジ部の溝部
63 第三の発明のフランジ部の隆起部
64 第三の発明のフランジ部
65 第三の発明の注出口
66 第三の発明の注出口部材の筒部
70 第四の発明の注出口部材
71 第四の発明のフランジ部の端部、角部の曲面部
72 第四の発明のフランジ部の連通孔
74 第四の発明のフランジ部
75 第四の発明のフランジ部
76 第四の発明の注出口部材の筒部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外箱と、外箱に収納された内容液を入れる袋とからなるバッグインボックスにおいて、袋の内容液を注出するために袋に形成された開口部に取り付けられた注出口部材であって、注出口(45)と、注出通路が形成されている筒部(46)と、筒部(46)に設けられていて袋の内面に取り付け可能なフランジ部(44)を具備し、フランジ部(44)の袋の内面とは反対側のフランジ部(44)に、フランジ部(44)の中心より放射線上(半径方向)に無数の溝部(42)および隆起部(43)を設け、それらの無数の溝部(42)および隆起部(43)の一部又は大部分を可撓性フイルム(41)で覆ったことを特徴とする注出口部材。
【請求項2】
外箱と、外箱に収納された内容液を入れる袋とからなるバッグインボックスにおいて、袋の内容液を注出するために袋に形成された開口部に取り付けられた注出口部材であって、注出口(55)と、注出通路が形成されている筒部(56)と、筒部(56)に設けられていて袋の内面に取り付け可能なフランジ部(54)を具備し、フランジ部(54)の内部に中心(筒部(56)の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔(52)を設けたことを特徴とする注出口部材。
【請求項3】
前記注出口(65)と、注出通路が形成されている筒部(66)と、筒部(66)に設けられていて袋の内面に取り付け可能なフランジ部(64)(耳部または鍔部)を具備し、フランジ部(64)の袋の内面とは反対側のフランジ部(64)に、ブランジ部(64)の中心(筒部(64)の中心)より放射線上(半径方向)に無数の溝部(62)および隆起部(63)を設け、それらの無数の溝部(62)および突起物(63)の端部(61)、角部(61)が曲面になっていることを特徴とする請求項1に記載の注出口部材。
【請求項4】
前記注出口(75)と、注出通路が形成されている筒部(76)と、筒部(76)に設けられていて袋の内面に取り付け可能なフランジ部(74)を具備し、フランジ部(74)の内部に中心(筒部(76)の中心)より放射線上(半径方向)に無数の柱状の連通孔(72)を設け、それらの無数の柱状の連通孔(72)を有したフランジ部(75)の端部(71)、角部(71)が曲面になっていることを特徴とする請求項2に記載の注出口部材。
【請求項5】
前記可撓性フイルム(41)がナイロンフイルムであることを特徴とする請求項1に記載の注出口部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図8】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−86881(P2012−86881A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−236283(P2010−236283)
【出願日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】