説明

活性炭吸着有機ハロゲン化物の電解還元脱ハロゲン化法

【課題】活性炭に吸着した有害な有機ハロゲン化物を、安価で安全に、且つ簡便な操作で、還元的脱ハロゲン化して無害化処理する方法を提供する。
【解決手段】活性炭に吸着した有害有機ハロゲン化物の電解還元に於いて、陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層した電解装置を用いて有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化を行う。また、陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層したフロー型電解装置を用いて電解液を流しながら電解を行い、有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化・無害化を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性炭に吸着した有害な有機ハロゲン化物を、電解還元により還元的脱塩素化を行って簡便且つ安全に無害化処理する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
焼却炉などの排ガス、大気中の汚染物質、あるいは河川、湖沼、さらには工業排水などの汚水の浄化に於いて、活性炭吸着法は最も汎用的且つ有力な方法として多用されている。これに伴って、汚染物質を吸着した大量の活性炭が生成する。特に、ダイオキシン類や残留農薬などの各種有害有機塩素化物を吸着した活性炭は、通常、焼却処理、熱分解処理や埋め立て処理などが行われているが、排ガスと共に排出、あるいは埋立地からの溶出など、いずれも処理に伴う二次的な環境汚染を引き起こすことが懸念され、安全且つ簡便な無害化処理法あるいは賦活再生法が求められてきた。従来の有害有機塩素化物を吸着した活性炭の無害化処理法としては、過酸化物を作用させる化学的方法[特許文献1、特許文献2]、触媒を含む処理水中での酸素酸化(空気酸化)[特許文献3]が報告されている。また、活性炭および金属触媒を担持した活性炭に有害有機塩素化物を吸着させた後、マイクロ波を照射して分解する方法が報告されている[特許文献4]。しかし、これらの方法は大量の活性炭の無害化処理法としては、操作の簡便性、コスト、あるいは安全性などの観点から、必ずしも満足いく方法ではなく、多くの解決すべき問題を残している。
【0003】
一方、活性炭を電極とする有機ハロゲン化物の電解酸化・還元がいくつか報告されている。予めハロゲン化脂肪族炭化水素化合物を活性炭に吸着しこれを陽極として電解質水溶液中で光照射下に電解を行い分解する方法が開示されている[特許文献5]。汚染土壌内の有機塩素化物を分解除去する方法として有機塩素化物を含む汚染水を活性炭を陽陰極として電解することにより有機塩素化物を分解処理する方法が報告されている[特許文献6]。また、パラジウムや亜鉛などの金属を担持した活性炭布を陰極とする有機塩素化物の電解還元も報告されている[非特許文献1]。しかし、いずれも電流効率や操作の簡便性などの観点から、実用的な活性炭の無害化処理法としては十分満足できるものではない。
【0004】
【特許文献1】特開2007−21347号公報
【特許文献2】特開2006−192378号公報
【特許文献3】特開2000−254619号公報
【特許文献4】特開2006−116027号公報
【特許文献5】特開2001−828号公報
【特許文献6】特開2004−16911号公報
【非特許文献1】S. M. Kulikov 他、Electrochimica Acta(1996年),41巻(4号),527−531頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、活性炭に吸着した有害な有機ハロゲン化物を、安価で安全に、且つ簡便な操作で、還元的脱ハロゲン化して無害化処理する方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、活性炭に吸着した有害有機ハロゲン化物の電解還元による還元的脱ハロゲン化に於いて、陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層した電解装置を用いることを特徴とする有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法を提供することによって解決される。
【0007】
また、上記課題は、活性炭に吸着した有機ハロゲン化物の電解還元による還元的脱ハロゲン化に於いて、陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層したフロー型電解装置を用いて電解液を流しながら電解を行うことを特徴とする有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法を提供することによっても解決される。
【0008】
このとき、活性炭として粉状活性炭あるいは布状活性炭のいずれかを用いることが好適であり、活性炭として予め遷移金属触媒を担持した粉状活性炭あるいは布状活性炭のいずれかを用いることが好適である。遷移金属触媒がパラジウム触媒であることが好適であり、電解液が支持塩を含む水、メタノール、あるいは水とメタノール混合溶液のいずれかであることが好適である。有機ハロゲン化物が、ポリクロロジベンゾ−パラ−ジオキシン(PCDDs)、ポリクロロジベンゾフラン(PCDFs)、コプラナ−ポリクロロビフェニル(コプラナ−PCB) などのダイオキシン類あるいはベンゼンヘキサクロリド(BHC)やポリクロロナフタレン(PCN)のいずれかであることが好適である。
【0009】
また、このとき、有機ハロゲン化物が下記一般式(1)で示されるDDT誘導体のいずれかであることが好適である。
【化1】

[式中、Zは、−CHCCl−、−CHCHCl−または−C=CCl−から選択される1種である。]
【0010】
さらに、このとき、有機ハロゲン化物が下記一般式(2)で示される芳香族ハロゲン化物のいずれかであることも好適である。
【化2】

[式中、Rは、水素原子、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいアシル基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアルケニル基を表し、Xは芳香環上のm個の塩素または臭素置換基を表し、mは1〜5の整数を表す。]
【発明の効果】
【0011】
本発明は、活性炭に吸着した有害な有機ハロゲン化物を、電解還元により直接還元的脱ハロゲン化して無害化処理するもので、活性炭と適当なセパレーターを陰極と陽極間に積層した電解槽を用いることにより、あるいは同様の積層構造を持つフローセルを用い電解液を流しながら通電を行うことにより、格段に電流効率を向上させることができ、低コストで安全に、且つ簡便な操作で効率よい還元的脱ハロゲン化が実現した。これにより、ダイオキシン類や残留農薬などの各種有害有機ハロゲン化物を吸着した活性炭の無害化処理に有効な方法を提供できる。さらには処理後の活性炭は有害ハロゲン化物を含まないので通常の賦活操作により、活性炭を再生することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明では、活性炭に吸着した有機ハロゲン化物の電解還元による還元的脱ハロゲン化に於いて、図1に示す陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層した電解装置を用いる。陽極上に、電解液は通すが活性炭は通さない非導電性セパレーターを配置し、その上に活性炭層を積層し、さらにその上に陰極を配置する。この積層構造を含んでいれば、装置の大きさや形状に特に限定はなく、電解液を含浸させたのち、直流電源を接続し電解する。
【0013】
また、本発明では、図2に示す陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層したフロー型電解装置を用いる。陽極上に、電解液は通すが活性炭は通さない非導電性セパレーターを置き、その上に活性炭層を積層し、さらにその上に陰極を配置する。電解液を陽極側の電解液導入口から導入し、セパレーター、活性炭層を通って陰極側の電解液排出口から流出させながら電解を行う。このように電解液をフローセル中に流すことにより、安定した電流を効率よく流すことができる。フローセルの大きさや形状は、上記積層構造を含んでいれば特に限定はない。
【0014】
活性炭としては通常市販されている粉状活性炭(直径1〜500μm)、顆粒状活性炭、破砕状活性炭、ガス吸着等に用いる成型活性炭、あるいはフェルト状活性炭、布状活性炭などが用いられるが、好ましくは粉状活性炭もしくは布状活性炭のいずれかが用いられる。また、活性炭として予め遷移金属触媒を担持した粉状活性炭あるいは布状活性炭のいずれかを好適に用いることができる。
【0015】
活性炭上に担持される遷移金属触媒としては、通常の水添反応で用いられる白金、パラジウム、ロジウムあるいはニッケルを含む触媒が例示できるが、好ましくは、硝酸パラジウム、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウムビス(ベンゾニトリル)、塩化パラジウムビス(アセトニトリル)などのパラジウム触媒が用いられる。
【0016】
電解装置(図1、図2)に用いられるセパレーターとしては、電解液は通すが活性炭は通さない非導電性の多孔質材料であれば特に限定はない。具体的には、セルロース、ガラス繊維、シリカゲル、ポリ(テトラフルオロエチレン)製のろ紙や、セルロースやポリエステルなどの合成高分子からできた布や、有機溶媒で変性しないナフィオン(登録商標)やテフロン(登録商標)などの多孔質高分子からなる膜や、ガラスフィルターなどを例示できる。
【0017】
陽極及び陰極の電極材料としては、市販の金属電極あるいは炭素電極を用いることができる。具体的には、ステンレス、鉄、ニッケル、チタン、銅、アルミニウム、白金被覆各種金属などの金属電極、あるいはグラッシーカーボンやグラファイトなどの炭素電極が例示できる。
【0018】
電流は電解装置の形状や活性炭の種類と量、さらには電解液の種類によって一定しないが、概ね活性炭層1gあたり1〜1000mA、より好ましくは10〜100mAの電流を流す。
【0019】
電解液の溶媒としては、水あるいはメタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコールが用いられるが、好ましくは、水あるいはメタノールあるいはそれらの1:100ないし100:1の混合溶媒が用いられる。
【0020】
電解液には必要な電流を流すために0.001〜5mol/L、好ましくは0.01〜1mol/Lの支持電解質を加える。支持電解質としては、硫酸、塩酸、リン酸、酢酸、蟻酸などの酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラアルキルアンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸テトラアルキルアンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素テトラアルキルアンモニウムなどのアルカリ、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸テトラアルキルアンモニウム、過塩素酸N,N’−ジアルキルイミダゾリウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム、テトラフルオロホウ酸テトラアルキルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸N,N’−ジアルキルイミダゾリウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸ナトリウム、ヘキサフルオロリン酸カリウム、ヘキサフルオロリン酸テトラアルキルアンモニウム、ヘキサフルオロリン酸N,N’−ジアルキルイミダゾリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化テトラアルキルアンモニウム、塩化N,N’−ジアルキルイミダゾリウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラアルキルアンモニウム、臭化N,N’−ジアルキルイミダゾリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、パラトルエンスルホン酸リチウム、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、パラトルエンスルホン酸カリウム、ビス(トリフリミド)酸リチウム、ビス(トリフリミド)酸ナトリウム、ビス(トリフリミド)酸カリウムなどの塩を例示することができる。
【0021】
本発明の電解還元は通常の環境条件下で行うことができ、冷却や加温等は特に必要ではないが、5〜30℃で電解するのが好適である。
【実施例】
【0022】
以下、実施例によって本発明を説明するが、この実施例に限定されるものではない。
【0023】
実施例1
市販の5重量%のパラジウムを担持した活性炭1gに4−クロロフェニルヘキシルエーテル(1a)200mgを吸着した。この活性炭に少量の0.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液を含浸し、図3の装置に装填した。この装置に200mAの電流を流して20分間電解した。反応後の活性炭をトルエンで洗浄し、洗液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、還元体生成物であるフェニルヘキシルエーテル(2a)が62%、ホモカップリング体である4,4’−ジヘキシルオキシビフェニル(3a)が10%得られ、原料1aが12%回収された。
【0024】
実施例2〜6
基質として4−ヘキシルオキシブロモベンゼン(1b)を用い、下記の表1に示した支持電解質を用いる以外は実施例1と同様にして還元的脱臭素化を行った。
【0025】
【化3】

【0026】
【表1】

【0027】
実施例7〜14
5重量%の酢酸パラジウムを担持した粉状活性炭を用い、下記の表2に示す支持電解質を用いた以外は実施例1と同様にして還元的脱臭素化を行った。
【0028】
【化4】

【0029】
【表2】

【0030】
実施例15
10mgのPCB(KC−500)を吸着した活性炭10gを用いて、200mAの電流を流して100分間電解した以外は実施例1と同様にして還元的脱塩素化を行い、JIS K0093に掲載のCB%を用いる方法により分析、計算した結果、凡そ77%のPCBが脱塩素化・無害化処理されたことがわかった。
【0031】
実施例16〜18
下記の表3に示す芳香族ハロゲン化物(Ar−X)を用いる以外は実施例1と同様にして還元的脱ハロゲン化を行った。
【0032】
【化5】

【0033】
【表3】

【0034】
実施例19
5重量%のPdを担持した布状の活性炭250mgに4−クロロフェニルヘキシルエーテル(1a)50mgを吸着させた。この布状の活性炭を少量の0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に浸したのち、図4の装置に装填した。この装置に10mAの電流を流して定電流電解した。反応後の活性炭をトルエンで洗浄し、洗液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、還元体生成物であるフェニルヘキシルエーテル(2a)が75%、ホモカップリング体である4,4’−ジヘキシルオキシビフェニル(3a)が13%得られた。
【0035】
実施例20
5重量%のPdを担持した布状の活性炭250mgに4−クロロフェニルヘキシルエーテル(1a)50mgを吸着させた。この布状の活性炭を少量の0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に浸したのち、図5の装置に装填した。この装置に0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を毎分4mL流しながら、10mAの電流を一時間20分間流して定電流電解した。反応後の活性炭をトルエンで洗浄し、洗液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、還元体生成物であるフェニルヘキシルエーテル(2a)が83%、ホモカップリング体である4,4’−ジヘキシルオキシビフェニル(3a)が11%,原料(1a)が3%回収された。
【0036】
実施例21
電解中、水酸化ナトリウムメタノール溶液(0.1mol/L,20ml)を毎分4mLで循環させる以外は実施例20と同様に反応させたところ、還元体生成物であるフェニルヘキシルエーテル(2a)が78%、ホモカップリング体である4,4’−ジヘキシルオキシビフェニル(3a)が15%得られた。原料回収はなかった。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は電力、エネルギー、各種化学産業に於いて、有害有機ハロゲン化物を含む排ガスあるいは排水や廃液水の浄化に用いられた使用済み活性炭の無害化処理さらには賦活再生処理に好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】陰極と陽極との間に活性炭層(粉状活性炭あるいは布状活性炭)と非導電性セパレーターとを積層した電解装置図である。
【図2】陰極と陽極との間に活性炭層(粉状活性炭あるいは布状活性炭)と非導電性セパレーターとを積層したフロー型電解装置図である。
【図3】陰極と陽極との間にパラジウム担持粉状活性炭層とポリ(テトラフルオロエチレン)製ろ紙とを積層した電解装置図である。
【図4】陰極と陽極との間にパラジウム担持布状活性炭層と非導電性セパレーターとを積層した電解装置図である。
【図5】陰極と陽極との間にパラジウム担持布状活性炭層と非導電性セパレーターとを積層したフロー型電解装置図である。
【符号の説明】
【0039】
1 陽極
2 陰極
3 電解液は通すが活性炭は通さない非導電性セパレーター
4 活性炭層(粉状活性炭あるいは布状活性炭)
5 電源装置
6 電解液導入口
7 電解液排出口
8 カバー
9 ポリ(テトラフルオロエチレン)製ろ紙
10 基質を吸着したパラジウム担持粉状活性炭層
11 基質を吸着したパラジウム担持布状活性炭層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性炭に吸着した有機ハロゲン化物の電解還元による還元的脱ハロゲン化に於いて、陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層した電解装置を用いることを特徴とする有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項2】
活性炭に吸着した有機ハロゲン化物の電解還元による還元的脱ハロゲン化に於いて、陰極と陽極との間に活性炭層とセパレーターとを積層したフロー型電解装置を用いて電解液を流しながら電解を行うことを特徴とする有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項3】
活性炭として粉状活性炭あるいは布状活性炭のいずれかを用いる請求項1または2に記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項4】
活性炭として予め遷移金属触媒を担持した粉状活性炭あるいは布状活性炭のいずれかを用いる請求項1〜3のいずれかに記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項5】
遷移金属触媒がパラジウム触媒である請求項4に記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項6】
電解液が支持塩を含む水、メタノール、あるいは水とメタノール混合溶液のいずれかである請求項1〜5のいずれかに記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項7】
有機ハロゲン化物が、ポリクロロジベンゾ−パラ−ジオキシン(PCDDs)、ポリクロロジベンゾフラン(PCDFs)、コプラナ−ポリクロロビフェニル(コプラナ−PCB) などのダイオキシン類あるいはベンゼンヘキサクロリド(BHC)やポリクロロナフタレン(PCN)のいずれかである請求項1〜6のいずれかに記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【請求項8】
有機ハロゲン化物が下記一般式(1)で示されるDDT誘導体のいずれかである請求項1〜6のいずれかに記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【化1】

[式中、Zは、−CHCCl−、−CHCHCl−または−C=CCl−から選択される1種である。]
【請求項9】
有機ハロゲン化物が下記一般式(2)で示される芳香族ハロゲン化物のいずれかである請求項1〜6のいずれかに記載の有機ハロゲン化物の還元的脱ハロゲン化法。
【化2】

[式中、Rは、水素原子、置換基を有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいアシル基、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアルケニル基を表し、Xは芳香環上のm個の塩素または臭素置換基を表し、mは1〜5の整数を表す。]

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−272594(P2008−272594A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−60952(P2007−60952)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【出願人】(504147243)国立大学法人 岡山大学 (444)
【出願人】(302020355)新日本技研株式会社 (2)
【Fターム(参考)】