説明

活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極

【課題】十分なサイクル特性を有する金属酸化物を用いた活物質及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の活物質の製造方法は、第1金属酸化物の粒子1に対して、ジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群2を第1金属酸化物の粒子1の表面に形成する。また、活物質5は、第1金属酸化物の粒子1と、第1金属酸化物の粒子1の表面に形成された第2金属酸化物の粒子群2と、を備え、第2金属酸化物の粒子群2は、酸化ジルコニウムの粒子及び酸化けい素の粒子を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ(EDLC)等の充電可能な電気化学デバイスに用いる活物質及び電極の製造方法、その製造方法で製造した活物質及び電極に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ等の充電可能な電気化学デバイスは、携帯電話、ノート型パソコン、PDA等に広く使用されている。リチウムイオン二次電池の主な正極活物質としては、LiCoO、LiNiCo1−x、LiMn、LiCoNiMn1−x−y、LiCoNiAl1−x−y等の金属酸化物が挙げられ、更なる電池特性向上のため、金属酸化物粒子について数多く研究されている(例えば、特許文献1〜6、非特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平07−288127号公報
【特許文献2】特開平04−319260号公報
【特許文献3】特開2005−85635号公報
【特許文献4】特開2000−200605号公報
【特許文献5】特開2006−107763号公報
【特許文献6】特開2005−276454号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Electrochemical and Solid-StateLetters.6(11)A221-A224(2003)
【非特許文献2】Electrochimica Acta 49(2004)1079-1090
【非特許文献3】Electrochemical and Solid-StateLetters.6(1)A16-A18(2003)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の金属酸化物粒子では、粒子同士が互いに凝集する場合があり、活物質として十分なサイクル特性を得るには至っていない。そのため、サイクル特性を更に向上させることが可能な活物質及びその製造方法が望まれている。
【0006】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、十分なサイクル特性を有する金属酸化物を用いた活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上のような背景を踏まえて本発明者らは、活物質としての金属酸化物(以下、場合により「第1金属酸化物」という。)の粒子の表面に、ジルコニウム酸化物及びけい素酸化物(以下、場合により「第2金属酸化物」という。)の粒子群を特定の方法により形成することで、従来よりもサイクル特性が向上する活物質が得られることを見出した。その方法はジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液中に第1金属酸化物の粒子を浸漬し、必要に応じて下記の化学式(1)の平衡が右に進むように補足剤と言われる化学物質を添加するものである。この方法は、液相析出(LPD)法と言われている。
【0008】
MF(x−2n)+nHO=MO+xF+2nH (1)
(ここで、M=Zr,Si)
BO+4H+4F=HBF+3HO (2)
Al+6H+6F=HAlF+3/2H (3)
【0009】
補足剤としては、ほう酸(HBO)、アルミニウム(Al)等が用いられる。ほう酸は(2)式のようにふっ化物イオンと反応しHBFとなる。ふっ化物イオンが消費されると(1)の平衡が右に進み第2金属酸化物としてのMOが生成することを促進する。また、Alもまた(3)式のようにふっ化物イオンと反応しHAlFとなる。その結果(1)式において第2金属酸化物としてのMOが生成する方向に平衡が進むことになる。
【0010】
本発明にかかる活物質の製造方法は、第1金属酸化物の粒子に対して、ジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群を第1金属酸化物の粒子の表面に形成する工程を含む。
【0011】
また、本発明にかかる電極の製造方法は、第1金属酸化物の粒子、導電助剤、及び、バインダーを含有する活物質層を備えた電極に対して、ジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群を第1金属酸化物の粒子の表面に形成する工程を含む。
【0012】
本発明により得られた活物質及び電極を用いた電気化学デバイスは、従来に比してサイクル特性が良好となる。この理由は明らかではないが、例えば、以下のような要因が考えられる。本発明では、第1金属酸化物の粒子にジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム及びけい素を含む複合酸化物の粒子群ではなく、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子群が第1金属酸化物の粒子の表面上に形成される。これにより、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子が互いに凝集し合うことが抑制されることとなり、第1金属酸化物の表面を第2金属酸化物の粒子群により均一に被覆することができる。その結果、サイクル特性が向上したものと考えられる。
【0013】
本発明の活物質は、第1金属酸化物の粒子と、第1金属酸化物の粒子の表面に形成された第2金属酸化物の粒子群と、を備え、第2金属酸化物の粒子群は、酸化ジルコニウムの粒子及び酸化けい素の粒子を含む。また、本発明の活物質は、第2金属酸化物の粒子群が第1金属酸化物の粒子の表面で層を形成してもよい。層の厚みは、1〜200nmであることが好ましい。また、第2金属酸化物の層は、層状であっても粒子状であってもどちらでもよい。また、本発明の電極は、上述の活物質を有する。
【0014】
このような活物質は、上述の方法により容易に製造でき、このような活物質及び電極を用いた電気化学デバイスは、従来に比してサイクル特性が良好となる。
【発明の効果】
【0015】
十分なサイクル特性を有する金属酸化物を用いた活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、第1実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を説明する概略断面図である。
【図2】図2は、第1実施形態にかかる活物質の概略断面図である。
【図3】図3は、実施例1により得られた活物質のSEM写真である。
【図4】図4は、実施例1により得られた活物質のTEM写真である。
【図5】図5は、実施例1により得られた活物質のEDSマッピング像である。
【図6】図6は、比較例1により得られた活物質のSEM写真である。
【図7】図7は、比較例2により得られた活物質のSEM写真である。
【図8】図8は、比較例2により得られた活物質のTEM写真である。
【図9】図9は、比較例2により得られた活物質のEDSマッピング像である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
【0018】
(電気化学デバイス)
まず、本発明にかかる活物質や電極を用いた電気化学デバイスとしてのリチウムイオン二次電池について図1を参照して簡単に説明する。
【0019】
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
【0020】
積層体30は、一対の電極10,20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、正極集電体12上に正極活物質層14が設けられた物である。負極20は、負極集電体22上に負極活物質層24が設けられた物である。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
【0021】
(第1実施形態)
(正極及びその製造方法)
本発明の実施形態について説明する。第1実施形態では、あらかじめ第1金属酸化物の粒子の表面に第2金属酸化物の粒子群を形成した正極活物質を形成し、この表面改質された正極活物質を用いて正極を作製する。
【0022】
(正極活物質の製造方法)
まず、第1金属酸化物の粒子を用意する。第1金属酸化物としては、正極の活物質として機能するものであれば特に限定されないが、第1金属酸化物としてリチウム含有金属酸化物が好ましい。リチウム含有金属酸化物のなかでも、LiMn、LiMn2−xAl(ここで、xは0を超え2未満である)、LiMO(Mは、Co、Ni又はMnを示す)、LiCoNi1−x、LiCoNiMn1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)、LiNiCoAl1−x−y(ここで、x、yは0を超え1未満である)等のLi、及び、Co、Ni、Mn、Alからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む金属酸化物が好ましい。特に、LiNi1/3Mn1/3Co1/3やLiNi0.8Co0.15Al0.05が好ましい。また、LiTi12も好ましい。
【0023】
第1金属酸化物の粒子の粒径は特に限定されないが、0.5〜30μm程度が好ましい。
【0024】
第1金属酸化物の粒子の比表面積は、0.1〜2.0m/gであることが好ましい。比表面積が0.1m/g未満であると、レート特性が悪くなる傾向にあり、2.0m/gを超えると、安全性が低下する傾向にある。第1金属酸化物の粒子の比表面積は、「ユアサアイオニクス(株)製、比表面積・細孔分布測定装置NOVA1200」を用いガス吸着法により測定することができる。
【0025】
続いて、金属フルオロ錯体としてジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を用意する。
【0026】
ジルコニウムフルオロ錯体の具体例としては、ふっ化ジルコン酸(HZrF)又はその塩が挙げられ、けい素フルオロ錯体の具体例としては、ふっ化けい酸(HSiF)又はその塩が挙げられる。
【0027】
ふっ化ジルコン酸の塩及びふっ化けい酸の塩としては、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、例えば、KZrF,KSiF,CaZrF,CaSiF,(NHZrF,(NHSiF等が挙げられる。
【0028】
また、このような金属フルオロ錯体は、例えば、フルオロ錯体ではない金属化合物をふっ酸(HF)水溶液、ふっ化水素アンモニウム(NHF・HF)水溶液、ふっ化アンモニウム(NHF)水溶液等に溶解させることによっても得ることができる。例えばZrO、SiOをNHF・HF水溶液に溶解させると、水溶液中でZrF2−、SiF2−のような金属フルオロ錯体になるので、本発明に利用可能である。
【0029】
水溶液における金属フルオロ錯体の濃度は、金属フルオロ錯体の水への溶解度に制限されるが、ジルコニウムフルオロ錯体は0.001〜0.06Mが好ましく、けい素フルオロ錯体は0.001〜0.8Mが好ましい。尚、M=mol/Lである。
【0030】
また、この水溶液には、金属フルオロ錯体からふっ化物イオン(F)を引き抜くことができる捕捉剤を含んでもよい。捕捉剤を添加すると、表面改質を迅速に行うことができる。なお、金属フルオロ錯体の種類により表面改質の速度が十分に速い場合には、捕捉剤を用いなくてもよい。
【0031】
捕捉剤としては、ほう酸(HBO)、アルミニウム(Al)、塩化第1鉄(FeCl)、塩化第2鉄(FeCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、アンモニア(NH)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、シリコン(Si)、2酸化けい素(SiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)等が挙げられ、中でもほう酸が好ましい。
【0032】
ほう酸を使う場合の濃度は、ほう酸の水への溶解度に制限されるが、処理溶液において0.001〜1M程度とすることが好ましい。
【0033】
そして、第1金属酸化物の粒子を、金属フルオロ錯体としてジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液と接触させる。具体的には、第1金属酸化物の粒子を金属フルオロ錯体を含む水溶液中に投入し、必要に応じて攪拌等すればよい。また、金属フルオロ錯体水溶液とほう酸とを初めから混合してしまうのではなく、ほう酸水溶液に第1金属酸化物の粒子を分散しそこに金属フルオロ錯体水溶液を滴下してもよい。捕捉剤を用いない場合には、水に第1金属酸化物の粒子を分散し、そこに金属フルオロ錯体水溶液を滴下してもよい。
【0034】
水溶液中では、例えば、
MF(x−2n)+nHO⇔MO+xF+2nH (1)
(ここで、M=Zr,Si)
という平衡反応が成立しており、捕捉剤としてのHBOやAlが存在すると、
BO+4H+4F=HBF+3HO (2)
Al+6H+6F=HAlF+3/2H (3)
となり、(1)式の平衡を右側にシフトさせる。
【0035】
詳しくは、ほう酸は(2)式のようにふっ化物イオンと反応しHBFとなる。ふっ化物イオンが消費されると(1)の平衡が右に進み第2金属酸化物であるMOが生成することを促進する。また、Alもまた(3)式のようにふっ化物イオンと反応しHAlFとなる。その結果(1)式において第2金属酸化物であるMOが生成する方向に平衡が進むことになる。なお、金属フルオロ錯体の種類により(1)式の反応速度が十分速い場合や、第1金属酸化物又は生成する第2金属酸化物が捕捉剤として機能する場合には、捕捉剤を用いなくてもよい。
【0036】
すなわち、このような処理により、図2(a)に示すように、第1金属酸化物の粒子1の表面に、第2金属酸化物の粒子群2が形成された活物質5が得られる。第2金属酸化物の粒子群2は、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含んでおり、ジルコニウム及びけい素を含む“複合酸化物”はほとんど存在していない。ここで、第2金属酸化物は、金属フルオロ錯体由来の金属の酸化物であり、第1金属酸化物とは異なる。
【0037】
なお、第2金属酸化物の粒子群2は、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含んでいる限り、チタン酸化物、亜鉛酸化物、銅酸化物、インジウム酸化物、すず酸化物、マグネシウム酸化物、アルミニウム酸化物等の金属酸化物粒子を更に含んでいてもよい。この場合、第2金属酸化物の粒子群2が形成された活物質5に上記チタン酸化物等の金属酸化物粒子が形成されていればよく、チタンフルオロ錯体、亜鉛フルオロ錯体、銅フルオロ錯体、インジウムフルオロ錯体、すずフルオロ錯体、マグネシウムフルオロ錯体、アルミニウムフルオロ錯体等を含む水溶液を用いればよい。具体的には、ふっ化チタン酸(HTiF)又はその塩(カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等)、ふっ化亜鉛(ZnF)、ふっ化銅(CuF)、ふっ化インジウム(InF)、ふっ化すず(SnF、SnF)、ふっ化マグネシウム(MgF)、ふっ化アルミニウム(AlF)等を用いることができる。
【0038】
また、第2金属酸化物の粒子群2には、F、及び/又は、Bが含まれている場合がある。例えば、活物質全体(第1金属酸化物粒子+第2金属酸化物の粒子群)に対するFの濃度は50〜1000質量ppm、Bの濃度は10〜1000質量ppmであることができる。
【0039】
第2金属酸化物の粒子群2において、ジルコニウム酸化物の粒子の平均粒径は、100nm以下が好ましく、けい素酸化物の粒子の平均粒径は、100nm以下が好ましい。ジルコニウム酸化物の粒子の平均粒径が100nm以下であると、又は、けい素酸化物の粒子の平均粒径が100nm以下であると、サイクル特性向上の効果が出やすいという傾向にある。ここでのジルコニウム酸化物、けい素酸化物の粒子の粒径は、第1金属酸化物の粒子の表面に沿った方向の直径であり、厚み方向の直径ではない。また、このような直径は、高分解能の電子顕微鏡の断面観察写真に基づいて容易に測定でき、個数平均することにより容易に平均粒径を取得できる。
【0040】
第1金属酸化物の粒子1及び第2金属酸化物の粒子群2の合計質量に対する第2金属酸化物の粒子群2の質量割合は、0.1〜5質量%であることが好ましい。第2金属酸化物の粒子群の質量割合が0.1質量%未満では、サイクル特性向上の効果が出にくい傾向があり、5質量%を超えると、電池容量が小さくなる傾向にある。
【0041】
第2金属酸化物の粒子群2における、ジルコニウム酸化物の粒子とけい素酸化物の粒子の合計質量に対するジルコニウム酸化物の粒子の質量割合は、11〜90%とすることが好ましい。ジルコニウム酸化物の粒子の質量割合が11%未満であると、けい素酸化物が熱処理時に凝集する傾向にあり、90%を超えると、ジルコニウム酸化物が熱処理時に凝集する傾向にある。
【0042】
第2金属酸化物の粒子群2は、図2(a)のように、第1金属酸化物の表面に部分的に付着している場合が多いが、図2(b)のように、第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2によって層2aが形成される場合もある。層2aは、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含んでおり、ジルコニウム及びけい素を含む“複合酸化物”はほとんど存在していない。この場合の層2aの厚みは特に限定されないが、例えば、1〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。厚みが1nm未満ではサイクル特性の向上効果が出にくい傾向があり、200nmを超えると、正極の電池容量が小さくなる傾向にある。
【0043】
ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子の平均粒径、第1金属酸化物の粒子1及び第2金属酸化物の粒子群2の合計質量に対する第2金属酸化物の粒子群2の質量割合、ジルコニウム酸化物の粒子とけい素酸化物の粒子の合計質量に対するジルコニウム酸化物の粒子の質量割合、層2aの形成の有無、及び、層2aの厚みは、第1金属酸化物の質量、水溶液のpH、第1金属酸化物の粒子1と水溶液との接触時間、温度、金属フルオロ錯体や捕捉剤の濃度を適切な値にする事により容易に制御できる。
【0044】
水溶液の温度は、10〜80℃とすることが好ましい。温度が10℃未満であると、第2金属酸化物の粒子群2が第1金属酸化物の粒子1上に析出する速度が遅くなる傾向があり、80℃を超えると、第2金属酸化物の粒径が大きくなる傾向にある。
【0045】
また、第2金属酸化物の粒子群2を形成する際の水溶液のpHは、3〜12であることが好ましい。粒子群形成中には、例えば、(1)式によるHの生成等により水溶液のpHが変動する場合が多い。そして、pHが3未満となると第1金属酸化物が溶解する場合があり、また、pHが12を超えると水溶液中の金属フルオロ錯体の金属イオンが水酸化物となって沈殿する場合がある。したがって、粒子群の形成中に水溶液のpHを3〜12に維持することにより、第1金属酸化物の粒子上に好適に第2金属酸化物の粒子群2の形成ができる。粒子群形成時の水溶液のpHを上述の範囲に維持するには、pHの変動幅を予測して粒子群形成終了時のpHが上述の範囲内となるように粒子群形成前の水溶液のpHを予め規定することや、粒子群形成途中で酸(塩酸など)や塩基(アンモニア水など)の添加を行うこと等が挙げられる。
【0046】
このような処理により、第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2が形成された電池用の活物質5を得た後、ろ過等により、水溶液と活物質5とを分離し、水等により活物質5を洗浄し、乾燥する。更に必要に応じて熱処理を施す。これは第2金属酸化物の結晶性を上げるためである。第2金属酸化物の結晶性を上げることにより、第1金属酸化物の粒子1の表面での電解質溶液の分解が抑制される等の要因により、サイクル特性が一層向上する。
【0047】
熱処理の温度は特に限定されないが、500〜900℃とすることが好ましい。これにより、第2金属酸化物の粒子群2を好適に単結晶化することができる。また、熱処理の雰囲気も特に限定されないが、大気雰囲気が好ましい。単結晶化すると、サイクル特性をより向上させやすい。
【0048】
(正極の製造方法)
続いて、活物質5を用いて正極10を作製する。まず、正極集電体12、バインダー及び導電助剤を用意する。
【0049】
バインダーは、上記の電池活物質と導電助剤とを集電体に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテン等)との混合物等が挙げられる。
【0050】
正極集電体12としては、アルミニウム製の箔が挙げられる。
【0051】
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック等の炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
【0052】
そして、前述の活物質5、バインダー、及び、導電助剤を、溶媒に添加してスラリーを調整する。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、水等を用いることができる。
【0053】
そして、活物質、バインダー等を含むスラリーを、正極集電体12の表面に塗布し、乾燥させることにより、図1のように、正極集電体12、及び、正極活物質層14を備える正極10が完成する。
【0054】
(負極の製造方法)
一方、負極20は、公知の方法により製造できる。具体的には、例えば、負極集電体22としては、銅箔等を使用できる。また、負極活物質層24としては、負極活物質、導電助剤、及び、バインダーを含むものを使用できる。導電助剤及びバインダーは、正極と同様のものを使用できる。
【0055】
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出(インターカレート・デインターカレート、或いはドーピング・脱ドーピング)可能な黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO2、SnO2等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi512)等を含む粒子が挙げられる。
【0056】
負極20の製造方法は、正極10の製造方法と同様にスラリーを調整して集電体に塗布すればよい。
【0057】
(電気化学デバイスの製造方法)
更に、上述の正極10及び負極20以外に、電解質溶液、セパレータ18、ケース50、リード60、62を用意する。
【0058】
電解質溶液は、正極活物質層14、負極活物質層24、及び、セパレータ18の内部に含有させるものである。電解質溶液としては、特に限定されず、例えば、本実施形態では、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0059】
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
【0060】
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、イオン性液体、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
【0061】
また、セパレータ18も、電気絶縁性の多孔体から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
【0062】
ケース50は、その内部に積層体30及び電解質溶液を密封するものである。ケース50は、電解質溶液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミニウム箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
【0063】
リード60,62は、それぞれアルミニウム、ニッケル等の導電材料から形成されている。
【0064】
そして、公知の方法により、リード60,62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接し、正極10の正極活物質層14と負極20の負極活物質層24との間にセパレータ18を挟んだ状態で、ケース50内に挿入し、次にケース50内に電解質溶液を注入し、最後にケース50の入り口をシールすればよい。
【0065】
第1実施形態では、第1金属酸化物の粒子1の表面に、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群2が形成されている。これにより、従来に比してサイクル特性が良好となる。この要因としては、第1金属酸化物の粒子1にジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム及びけい素を含む複合酸化物の粒子群ではなく、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子群2が第1金属酸化物の粒子1の表面上に形成されることが関与しているものと考えられる。この場合、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子が互いに凝集し合うことが抑制されることとなり、第1金属酸化物の粒子1の表面を第2金属酸化物の粒子群2により均一に被覆することができ、その結果、サイクル特性が向上したものと考えられる。
【0066】
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本発明では、第2金属酸化物の粒子群2を形成する前の第1金属酸化物の粒子1を用いてあらかじめ正極活物質層14を含む正極10を製造した後、この正極10を、金属フルオロ錯体としてジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液に接触させることにより、正極活物質層14中の第1金属酸化物の粒子1の表面に、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群2を形成する。すなわち、正極活物質層14中の第1金属酸化物の粒子1の表面を改質するのである。
【0067】
正極10の製造方法については、表面改質を行っていない第1金属酸化物の粒子1を用いる以外は第1実施形態と同様である。また、正極10を接触させるジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液についても第1実施形態と同様である。また、接触させる条件については、第1実施形態と同様にすればよい。特に、正極10の正極集電体12がAlであると、このAlが捕捉剤として働いて、表面改質を促進しやすい。正極集電体12であるAlを補足剤として使用する場合、Alが腐食するが、集電体としての機能が損なわれるほど腐食する訳ではない。
【0068】
第2実施形態においても、正極10を処理することにより、正極活物質層14中の第1金属酸化物の粒子1の表面が第1実施形態と同様に改質され、第2金属酸化物の粒子群2が形成する。これにより、第1実施形態と同様の効果が現れる。
【0069】
上記実施形態では、正極活物質としての第1金属酸化物の粒子1の表面に第2金属酸化物の粒子群2を形成しているが、負極活物質粒子が金属酸化物の場合には、負極活物質としての第1金属酸化物の粒子に対して同様の第2金属酸化物の粒子群の形成を行うことにより、同様の効果が得られる。例えば、負極活物質としての第1金属酸化物が、LiTi512、SnO(0<x≦2)、SiO(0<x≦2)等の金属酸化物の場合に効果が高い。
【0070】
更に、上記実施形態では、リチウムイオン二次電池の場合について述べているが、電気二重層キャパシタやハイブリッド電気二重層キャパシタ等においても同様の効果を奏する。例えば、電気二重層キャパシタでは、活物質としてRuO等を用いた場合に効果が高い。
【実施例】
【0071】
[実施例1]
0.01MのKZrF(森田化学工業(株)社製)、0.01Mの(NHSiF(関東化学(株)社製)、0.05MのHBO(関東化学(株)社製)、1.0MのLiNO(関東化学(株)社製)の混合水溶液(40℃)に、LiNi0.80Co0.15Al0.05(比表面積:0.39m/g)を3時間、分散させた。これをろ過し水洗し、大気中700℃で2時間熱処理して、正極活物質を得た。ろ液のpHは7.0であった。なお、金属フルオロ錯体を含む水溶液により処理した場合、LiNi0.80Co0.15Al0.05からLiが溶出し放電容量が低下する懼れがあることから、LiNOを添加してLiの溶出を抑制している。
【0072】
正極活物質をICP(誘導結合プラズマ発光分光分析法、島津製作所製、ICPS−8000で測定したところ、ZrO及びSiOがそれぞれ0.73質量%、0.40質量%含有されていた。この正極活物質をSEM(日立製作所製、S−4700)で観察すると、凝集することなく正極活物質の表面に均一にZrO粒子及びSiO粒子が付着しているのがわかった(図3、11万倍)。また、この正極活物質のTEM像(図4)、EDSマッピング像(図5)を示す。TEM、EDS測定は、日本電子(株)製、JEM−2100Fを用いて行った。図4、5より、ZrO2粒子及びSiO2粒子は、互いに相溶せず、複合酸化物となることなく存在していることがわかった。
【0073】
[電極の作製]
この正極活物質90質量%と、導電助剤としてのカーボンブラック3質量%及び黒鉛3質量%と、結着剤としてのPVDF4質量%とを用いて正極を作製した。PVDFを溶解したNMP溶液に、正極活物質及びカーボンブラックを加えて混合し、塗料を作製した。この塗料を集電体である銅箔(厚み16μm)にドクターブレード法で塗布後、乾燥(100℃)、圧延した。
【0074】
[電池の作製]
次に、得られた正極と、その対極であるLi箔(厚さ100μm)とを、それらの間にポリエチレンからなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネートパックに入れ、このアルミラミネートパックに電解質溶液である1MのLiPF/EC+DEC(30:70、体積比)を注入した後、真空シールし、電極評価用セル1(縦48mm、横34mm、厚さ2mm)を作製した。
【0075】
また、負極として黒鉛を用いたこと以外は電極評価用セル1と同様にして、電極評価用セル2(縦48mm、横34mm、厚さ2mm)を作製した。
【0076】
〔電気特性の評価〕
電極評価用セル1の電池特性について、充電電流0.1C、充電電圧4.3V(「vs.Li/Li」。以下同様。)で定電流定電圧充電をした後、放電電流0.1Cで3.0Vまで放電(公称容量=190mAh/gとした。)を25℃にて行ったところ、放電容量は178mAh/gであった。また、60℃において、充電電流0.1Cで4.5Vまで定電流充電した後、充電開始から100時間まで4.5Vで定電圧充電し、更に放電電流0.1Cで3.0Vまで放電した。この加速試験において、充放電効率は93%と良好であった。
【0077】
また、電極評価用セル2の電池特性について、充電電流1.0Cで充電電圧4.2Vで定電流定電圧充電した後、放電電流1.0Cで3.0Vまで放電するサイクルを60℃で行った。初期放電容量を100%とすると、300サイクル後の容量保持率は93%であった。
【0078】
[実施例2]
ZrFと(NHSiFの濃度をそれぞれ0.005M、0.015Mに変更した以外は、実施例1と同様に行った。なお、ろ液のpHは7.0であった。処理を施した正極活物質中には、ZrO及びSiOがそれぞれ0.37質量%、0.60質量%含有されていた。電極評価用セル1では、この活物質の放電容量は182mAh/gであった。加速試験時の充放電効率は94%であった。また、電極評価用セル2では、300サイクル後の容量保持率は95%であった。
【0079】
[実施例3]
ZrFと(NHSiFの濃度をそれぞれ0.015M、0.005Mに変更した以外は、実施例1と同様に行った。なお、ろ液のpHは7.0であった。処理を施した正極活物質中には、ZrO及びSiOがそれぞれ1.1質量%、0.20質量%含有されていた。電極評価用セル1では、この活物質の放電容量は178mAh/gであった。加速試験時の充放電効率は92%であった。また、電極評価用セル2では、300サイクル後の容量保持率は94%であった。
【0080】
[比較例1]
LiNi0.80Co0.15Al0.05を金属フルオロ錯体で処理することなく正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に行った。図6に、実施例1と同様の方法によりこの正極活物質を観察したSEM写真を示す。電極評価用セル1では、この活物質の放電容量は178mAh/gであった。加速試験時の充放電効率は80%であった。また、電極評価用セル2では、300サイクル後の容量保持率は63%であった。
【0081】
[比較例2]
金属フルオロ錯体としてKZrFのみを用いた以外は、実施例1と同様に行った。なお、ろ液のpHは11.4であった。処理を施した正極活物質中には、ZrOが0.81質量%含有されていた。図7に、実施例1と同様の方法によりこの正極活物質を観察したSEM写真を示す。図7より、ZrO粒子が凝集し、LiNi0.80Co0.15Al0.05母粒子が露出している面積が大きいことがわかった。また、この正極活物質のTEM像(図8)、EDSマッピング像(図9)を示す。図8,9より、ZrO粒子が凝集し100nm程度の塊になっていることがわかった。電極評価用セル1では、この活物質の放電容量は178mAh/gであった。加速試験時の充放電効率は83%であった。電極評価用セル2では、300サイクル後の容量保持率は80%であった。
【0082】
表1,2に実施例1〜3及び比較例1〜2の活物質、酸化物含有量及び電池特性の評価結果を示す。
【表1】


【表2】

【符号の説明】
【0083】
1…第1金属酸化物の粒子、2…第2金属酸化物の粒子群、2a…層、5…活物質、10…正極(電極)、14…正極活物質層(活物質層)。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1金属酸化物の粒子に対して、ジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群を前記第1金属酸化物の粒子の表面に形成する、活物質の製造方法。
【請求項2】
第1金属酸化物の粒子、導電助剤、及び、バインダーを含有する活物質層を備えた電極に対して、ジルコニウムフルオロ錯体及びけい素フルオロ錯体を含む水溶液を接触させることにより、ジルコニウム酸化物の粒子及びけい素酸化物の粒子を含む第2金属酸化物の粒子群を前記第1金属酸化物の粒子の表面に形成する、電極の製造方法。
【請求項3】
第1金属酸化物の粒子と、前記第1金属酸化物の粒子の表面に形成された第2金属酸化物の粒子群と、を備え、
前記第2金属酸化物の粒子群は、酸化ジルコニウムの粒子及び酸化けい素の粒子を含む、活物質。
【請求項4】
前記第2金属酸化物の粒子群が前記第1金属酸化物の粒子の表面で層を形成し、前記層の厚みは、1〜200nmである、請求項3記載の活物質。
【請求項5】
請求項3又は4記載の活物質を有する、電極。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−170750(P2010−170750A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10415(P2009−10415)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(000003067)TDK株式会社 (7,238)
【Fターム(参考)】