説明

浮上油回収装置

【課題】水の混入量を大幅に減少した浮上油を回収できる浮上油回収装置を提供する。
【解決手段】油水混合液22を流入させる流入口と分離水を流出させる流出口とを有する分離槽12と、油水混合液を分離槽に送り込むポンプ14と、分離槽で分離された浮上油を回収する回収容器16と、分離槽の上部の浮上油を回収容器内に導く排出管と、一端部が流入口に連結され、かつ他端部が分離槽内の上部に開口するように分離槽内に配設されて油水混合液を分離槽内上部に導くリード管52と、リード管の開口端を包囲するように遊嵌されてリード管に連結され、リード管の開口端から浮上する気泡を上方に案内するガイド管54とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加工液(水溶性クーラント)、洗浄液、冷却液等の水と油の混じった油水混合液の液面に浮上する作動油、潤滑油等の油分を吸引して回収する浮上油回収装置に関する。
【背景技術】
【0002】
油水混合液から油と水を分離する場合に、熱的処理や化学的処理を利用するとニ次的に環境を汚染する。しかも、コストが高く処理速度も遅い。分離回収した水分は、洗浄液等に再利用できるから、回収水中に不純物を混入させたくない。このため、化学的処理した水は再利用には不適である。
【0003】
従来、熱的処理や化学的処理を利用しない浮上油回収装置としては、例えば特許文献1に示されたものが知られているが、図7に示した概略図で説明すると、工作機械クーラントタンクや洗浄液タンク等の貯留タンク(以下、タンクという。)30に溜まった油水混合液22をポンプ14で吸い上げて流入口24から分離槽12内に送り込む。この分離槽内で水と油は比重の違いを利用して上下に分離される。
【0004】
分離槽12の液面に浮かんだ油(浮上油)32を傾斜板46を利用して1箇所に集中させて、限定された広さの液面に浮き上がらせる。その浮上油32のみを排出管50を介して回収容器16に回収する。なお、回収された油は廃液として適宜処分される。油を除去した残りの液(水)は、仕切り板72の下方に設けられた連通路74から隣の独立空間76内に流動し、取水管48を経由して流出口28から貯留タンク30に戻されて再利用される。なお、分離槽12内の矢印78は油水混合液の流れ、矢印80は油の流れ、矢印82は水の流れをそれぞれ示している。
【0005】
なお、従来、ポンプの吸引ホースの先端(吸引口)を貯留タンク30内においてフロートで支持し、同貯留タンク内の油水混合液の液面に追従するように吸引口を常時浮上させながら吸引することも知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−305847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
分離槽12内においてポンプ14からの吐き出し時の勢いで、図7に矢印84で示すように、分離槽内で撹拌による流動が起こる。この撹拌による流動の影響を受けて油水分離効果が減衰するという事態が生じる。
【0008】
また、ポンプ14を使って貯留タンク30から油水混合液を吸い上げる段階で、多くの空気も一緒に吸い込まれることがある。特に、ポンプ14の吸引ホースの先端(吸引口)を貯留タンク30内においてフロートで支持した場合に多量の空気の吸引現象が生じ易い。
【0009】
この場合には、分離槽12内にポンプ14から油水混合液と共に空気が吐出され、気泡となって液面に上昇してくる。気泡は油と混在するから油と一緒に捨てられる。しかし、気泡は水分を多量に含むから、水分を多量に含む廃液になる。
【0010】
分離槽内において液面に浮上した浮上油は、傾斜板46により液面上部の狭い場所に集められるが、気泡の存在により再び水と混ざり合い、多くの水分が混入することになる。また、油に混じった気泡が盛んに破裂するから、浮き上がった油が飛び散り、周辺を汚すおそれがある。
【0011】
図9は、上記従来の分離槽により実際に回収された浮上油における油分と水分の回収量の遷移を示す図である。図9中、折れ線の符号88は総回収量、90は水の回収量、92は油の回収量の各遷移をそれぞれ示している。
【0012】
図9に示されるように、浮上油には油の約2.5倍の水が含まれており、本来再利用できる水分が浮上油としてかなり無駄に回収され廃棄されていることが確認された。水が大量に混じった浮上油はその分、廃棄処理費用が高くなる。回収される浮上油は可能な限り水分を減らして廃棄処分できることが望まれる。
【0013】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、分離槽内における油水分離効果が大幅に向上し、さらに水の混入量を大幅に減少した浮上油を回収できる浮上油回収装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
〈構成1〉
貯留タンク内の油水混合液を流入させる流入口と分離水を流出させる流出口とを有する分離槽と、前記油水混合液を貯留タンクから吸い上げて前記分離槽に送り込むポンプと、前記分離槽で分離された浮上油を回収する回収容器と、前記分離槽の上部に浮上した浮上油を前記回収容器内に導く排出管と、一端部が前記流入口に連結され、かつ他端部が前記分離槽内の上部に開口するように前記分離槽内に配設されて前記油水混合液を前記分離槽内上部に導くリード管と、前記リード管の開口端を包囲するように遊嵌されて前記リード管に連結され、前記リード管の開口端から浮上する気泡を上方に案内するガイド管とを備えたことを特徴とする浮上油回収装置。
【0015】
〈構成2〉
貯留タンク内の油水混合液を流入させる流入口と分離された水を流出させる流出口とを有する分離槽と、前記油水混合液を貯留タンクから吸い上げて前記分離槽に送り込むポンプと、前記分離槽で分離された浮上油を回収する回収容器と、前記分離槽内の前記流入口側に、前記流入口から流入された前記油水混合液を保留する第一の空間を形成し、上部および中間部に、それぞれ前記油水混合液をオーバーフローあるいは挿通させる連通路を有する第一の仕切り板と、前記第一の仕切り板と前記流出口側との間に、前記第一の仕切り板の前記連通路からオーバーフローあるいは挿通した前記油水混合液を保留すると共に比重差により油と水に分離する第二の空間と分離された水を保留する第三の空間とを形成し、下部に、前記分離された水を挿通させる連通路を有する第二の仕切り板と、前記第二の空間の、前記第二の仕切り板側の上部の一部を開口させた状態として前記第一の空間と前記第二の空間の上部を閉塞し、かつ前記第二の仕切り板側に向かって上がる斜面を有する傾斜板と、前記第三の空間内に、一端部が前記流出口に接続され、かつ他端部が前記第三の空間の上部に開口するように配設された取水管と、前記第二の空間の上部に浮上した浮上油を前記回収容器内に導く排出管とを備えたことを特徴とする浮上油回収装置。
【0016】
〈構成3〉
構成2に記載の浮上油回収装置において、一端部が前記流入口に連結され、かつ他端部が前記第一の空間内の上部に開口するように前記第一の空間内に配設されて前記油水混合液を前記分離槽内上部に導くリード管と、一端部が前記リード管の開口端を包囲するように遊嵌されて前記リード管に連結され、かつ他端部が前記第二の空間の上部に浮上する浮上油面に対向するように配設されて前記リード管の開口端から浮上した気泡により生じた気流を案内し、当該気流が前記浮上油面に圧力を加えるようにするガイド管とを備えたことを特徴とする浮上油回収装置。
【0017】
〈構成4〉
構成1又は3に記載の浮上油回収装置において、前記ガイド管は、前記リード管との連結部分における口径が前記リード管の外径より大きく、前記リード管との間の隙間が前記リード管の口径の断面積以上の断面積を有しており、前記連結部分が、前記リード管の開口端から流れ出る油水混合液の流れの方向を前記リード管に沿う下方向に反転させて前記分離槽内に案内する隔壁となっていることを特徴とする浮上油回収装置。
【0018】
〈構成5〉
構成1乃至4のいずれかに記載の浮上油回収装置において、前記ポンプとしてダイヤフラムポンプを使用し、その起動、停止の作動をエアバルブのスイッチで行なうものとしたことを特徴とする浮上油回収装置。
【0019】
〈構成6〉
構成1乃至5のいずれかに記載の浮上油回収装置において、前記分離槽と前記ポンプと前記回収容器とを、キャスタ付きの架台に搭載して移動自在としたことを特徴とする浮上油回収装置。
【0020】
〈構成7〉
構成4記載の浮上油回収装置において、前記ガイド管に、前記第二の空間の上部の開口部に空気圧を付加する機構を設けたことを特徴とする浮上油回収装置。
【0021】
〈構成8〉
構成1又は4記載の浮上油回収装置において、前記ガイド管の、前記リード管との連結部分の近傍に、前記リード管から導びかれた前記油水混合液の一部を保留する液溜まり部を設けたことを特徴とする浮上油回収装置。
【発明の効果】
【0022】
〈構成1の効果〉
流入口から流入された油水混合液に含まれた空気がリード管からガイド管に集中的に流動し、第一の空間および第二の空間には殆ど流入しない。このため、第一の空間および第二の空間内で、液面に気泡が上昇してくることがなくなり、分離された油と水が気泡の存在により再度混ざり合うという現象が生じることがない。従って、回収された浮上油における水の混入量を大幅に減少できる。運転のための動力がポンプのみであり、処理のためのエネルギ量が少なくてよい。分離を機械的に行ない、薬品を使用しないから、分離した水はそのまま回収して再利用できる。
〈構成2の効果〉
分離槽12内に第一の仕切り板を設けて第一の空間と第二の空間を形成したことにより、主に油水分離作用が行なわれる第二の空間にはポンプからの吐き出し時の勢いによる撹拌の影響が殆ど及ばないので、油水分離が効率よく行なわれ、分離槽内における油水分離効果が大幅に向上する。
〈構成5の効果〉
ダイヤフラムポンプを使用することで、装置全体のコンパクト化を図ることができ、しかも、電力を使用しないため、防爆が必要な場所でも安全に使用できる。騒音も少ない。
〈構成6の効果〉
狭い場所でも簡単かつ自在に移動できる。融通が利いて使い勝手がよい。
〈構成7の効果〉
浮上油の流動性を促進して回収容器内に導く排出管に効率よく送り込むことができる。
〈構成8の効果〉
油水混合液に含まれる空気が分離槽本体内に流入することを阻止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施例1の浮上油回収装置の実施態様を示す斜視図である。
【図2】同正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】同実施例の部品を示す斜視図である。
【図5】同側面図である。
【図6】同実施例で使用されるフロートを示す斜視図である。
【図7】従来の浮上油回収装置の概略図である。
【図8】(a)は本発明に係る浮上油回収装置の概略図、(b)は(a)のA部の説明図、(c)(a)のB部の説明図である。
【図9】従来の浮上油回収装置による浮上油回収量遷移を示す図である。
【図10】本発明に係る浮上油回収装置による浮上油回収量遷移を示す図である。
【図11】本発明の浮上油回収装置に係る傾斜板に設けた、油水混合液の一部を保留する液溜まり部を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
【実施例1】
【0025】
図1は実施例1の浮上油回収装置の実施態様を示す斜視図、図2は同正面図、図3は同平面図である。図4は同実施例の部品を示す斜視図、図5は同側面図、図6は同実施例で使用されるフロートを示す斜視図である。図8は本発明に係る浮上油回収装置の概略図である。
【0026】
これらの図に示すように、浮上油回収装置10は、工作機械クーラントタンクや洗浄液タンク等の貯留タンク30内の油水混合液22を油と水に分離する分離槽12と、油水混合液22を貯留タンク30から吸い上げて分離槽12に送り込むポンプ14と、分離槽12で分離された浮上油を回収する回収容器16とを備えている。
【0027】
ポンプ14はダイヤフラムポンプが使用され、キャスタ60付きのポンプ架台62に搭載されている。その上に、略直方体をなす分離槽12と回収容器16が並べて配置され、これらが一体に移動できるようにされている。ポンプ架台62にはダイヤフラムポンプ14の駆動機器としてレギュレータ68、エアバルブ70が配備されている。ダイヤフラムポンプ14の起動、停止の作動はエアバルブ70のスイッチで行なう。
【0028】
ポンプ14としてダイヤフラムポンプを使用することで、装置全体のコンパクト化を図ることができ、しかも、電力を使用しないため、防爆が必要な場所でも安全に使用できる。騒音も少ない。
【0029】
ダイヤフラムポンプ14の液吸引用のホース64の先端部65(図6)は、貯留タンク30の液面58に浮上する、2つの樽型のフロート66に挟持されて、常に貯留タンク30内の最上液を吸引できるように、貯留タンク30内の液面58の近傍において開口している。
【0030】
分離槽12には、図8(a)に示されるように、第一の仕切り板18と第二の仕切り板40により、第一の空間20、第二の空間36、第三の空間38の3つの独立空間が形成されている。第一の空間20の下部に、貯留タンク30の油水混合液22を流入させる流入口24が設けられ、第三の空間38の側部に、分離された水を流出させる流出口28が設けられている。
【0031】
第一の空間20は、流入口24から流入された油水混合液22を保留する空間である。第一の仕切り板18は、上部および中間部に、それぞれ油水混合液をオーバーフローあるいは挿通させる連通路34および18aが設けられている。
【0032】
すなわち、第一の仕切り板18の上部は低くなっており、第一の空間20内の油水混合液がオーバーフローして第二の空間36内に流動できる連通路34とされている。また、第一の仕切り板18の中間部に長孔18aが設けられ、第一の空間20内の油水混合液が長孔18aを挿通して第二の空間36内に流動できる連通路とされている。
【0033】
第二の空間36は、第一の仕切り板18の連通路からオーバーフローあるいは挿通した油水混合液22を保留すると共に、比重差により油と水に分離する空間である。油は液面59に浮かぶので、分離槽12の液面59に浮かんだ油(浮上油)32のみが回収容器16に回収される。回収容器16に回収された油は廃液として適宜処分される。
【0034】
第二の空間36内には、図8(a)に示すように、油が通過できる網94が張られている。この網94は、例えばパンチングメタルが第一の仕切板18と第二の仕切板40との間に複数回折り曲げられて上下方向に配置したものである。
【0035】
第三の空間38は、第二の仕切り板40の下部に設けられた長孔(連通路)40aから挿通した水26を保留する空間である。
【0036】
第一の空間20と第二の空間36の液面に浮かんだ油(浮上油)32を1箇所に集中させるために、第一の空間20の上部と第二の空間36の一部の上部に跨って傾斜板46が配設されている。傾斜板46は、底面が傾斜しかつ上面が開口した平面四角形の箱型をなしており、第一の空間20の上部と第二の空間36の一部の上部に挿脱自在に嵌入されることにより取り付けられている。
【0037】
傾斜板46の底面は、第二の空間36の、第二の仕切り板40側の一部の上部の一部に開口部分37を形成した状態として、第一の空間20と第二の空間36の上部を閉塞し、かつ第二の仕切り板40側に向かって上がる斜面となっている。傾斜板46の上面には、取付けや取外しの便宜のためにコ字状の取手47が設けられている。
【0038】
第二の空間36の上部の開口部分37には第一の空間20と第二の空間36の液面に浮かんだ浮上油32が集中する。図8(b)に示すように、この開口部分37に排出管50が配設されている。排出管50は、浮上油32を回収容器16内に導くものである。
【0039】
第三の空間38内に、一端部が流出口28に接続され、かつ他端部が第三の空間38の上部に開口する、L字状の取水管48が配設されている。第三の空間38内に流入した水は、底部から上昇し取水管48の上部開口端より矢印82で示すように取水管48内に流入し、流出口28からホース29を介して貯留タンク30内に戻される。貯留タンク30内は、油水混合液が分離槽12内に送出され、分離された水のみが戻ってくることによって漸次脱油され、最終的に再利用可能な水が保留される。
【0040】
また、図8(a)に示すように、第一の空間20内に、直立に配置されるリード管52と、このリード管52に連通されて分離槽12の上方に配置されるガイド管54とが配設されている。
【0041】
リード管52は、流入口24から流入された油水混合液22に含まれる空気(気泡)が分離槽本体、すなわち第一の空間20内に入らないように浮き上がらせる役割がある。ガイド管54は、リード管52から排出された気泡56がガイド管54内の液面57に浮き上がり易くするように同液面57に向かう上方に案内する。浮力で気泡56を上昇させるだけでなく、強制的に気泡56を液面57に押し上げる。気泡56が破裂したら、その空気は大気中に放出するとよい。
【0042】
また、リード管52は気泡が確実にガイド管54内の液面57で浮き上がるように、液面57すれすれか、液面57の直下に開口することが好ましい。一旦、液面57に浮上した気泡は液中には戻りにくい。しかし、液面57近くで分離槽12の底に向かう流れに乗ると、気泡は再び液中に戻る可能性があるからである。従って、液面57にできるだけ近い位置まで気泡混じりの油水混合液22を押し上げて油水混合液22の横方向の流れを阻止することが好ましい。
【0043】
ガイド管54は、リード管52の上縁開口部とその上方の液面を取り囲むように、浮き上がった気泡を保持する隔壁となる。ガイド管54は、ガイド管54内の液面57上に盛り上がった気泡を逃がさず、かつ気泡56が破裂するまで保持できるように、液面57から十分に高い位置まで形成されていることが望ましい。
【0044】
また、リード管52とガイド管54は、気泡が除去された液の流れを液面57から第一の空間20内に向かう方向に向ける。第一の空間20内に向かう液が気泡を引き込まないように、リード管52とガイド管54との間の狭い隙間から液を下方に向かって案内する。隙間の合計面積は隔壁内の液面が上昇しないように十分に広くする。このような観点からリード管52とガイド管54とが設けられている。
【0045】
この実施例では、リード管52は、一端部が流入口24に連結され、かつ他端部が第一の空間20内の上部に開口している。ガイド管54は、一端部がリード管52の上縁開口部を包囲するように遊嵌されてリード管の上縁開口部から浮上する気泡を上方に案内するために配設されている。
【0046】
気泡が破裂しないでガイド管54の内側に溜まって上昇すると、水分を多量に含む気泡が外部にそのまま排出されるおそれがある。この場合は、ガイド管54の他端部を、分離槽12の上方に煙突のように突出して大気に開口するようにしてもよい。
【0047】
しかし、気泡が破裂して生じる空気の圧力を利用して第二の空間36の上部の開口部分37に浮上した浮上油32の回収を効率よく行なうために、図8(a)に示すように構成されてもよい。
【0048】
すなわち、ガイド管54は、全体形状がコ字状とされ、その一端部54aがリード管52の開口端を包囲するように遊嵌されてリード管52に連結される。また、他端部54bが図8(a)、(b)に示すように、第二の空間36の上部の開口部分37に浮上する浮上油32の油面59に対向するように配設される。
【0049】
ガイド管54は、リード管52の開口端から浮上した気泡が破裂して生じた気流を案内し、当該気流が第二の空間36の上部の開口部分37に浮上する浮上油32の油面に圧力を加えるようにされる。気流が浮上油32の油面に対して、より効果的に圧力を加えるようにするために、ガイド管54の他端部54bとしては先細形状とするか、ノズルを取り付けた構造とするとよい。
【0050】
リード管52とガイド管54との連結部分は、ガイド管54がリード管52より太径となっており、両者間に適当な隙間が生じるようにされている。すなわち、図8(c)に示すように、ガイド管54は、リード管52との連結部分54aにおける口径がリード管52の外径より大きく、かつリード管52との間の隙間がリード管の口径の断面積以上の断面積を有している。
【0051】
流入口24から矢印78で示すように流入された油水混合液22は、リード管52の端部とガイド管54との連結部分の隙間を矢印96で示すように反転して流れて第一の空間20内に流動する。このとき、油水混合液22に含まれた空気は、リード管52の開口端部から気泡56として上昇して液面57を超えるときに破裂し気流となってガイド管54内を第二の空間36上部の開口部分37に向かって流動する。
【0052】
ガイド管54の、リード管52との連結部分54aは、リード管52の開口端から流れ出る油水混合液の流れの方向を矢印96で示すように、リード管52に沿う下方向に反転させて第一の空間20内に案内する隔壁となっている。
【0053】
油水混合液22内の空気は、ガイド管54内を通じて第二の空間36上部の開口部分37に集中的に流動し、第一の空間20および第二の空間36には殆ど流入しない。このため、第一の空間20および第二の空間36の内部から気泡が上昇してくることがなくなり、分離された油と水が気泡の存在により再度混ざり合うという現象が生じることがない。従って、回収された浮上油32に含まれる水の混入量を大幅に減少できることとなる。
【0054】
図10は、実施例2の分離槽により実際に回収された浮上油における油分と水分の回収量の遷移を示す図である。図10に示すように、浮上油における油には水分が殆ど含まれていないことが確認された。図10中、符号90は水の回収量、92は油の回収量をそれぞれ示している。水の回収量が殆どなかったことから、油の回収量と総回収量とが略一致している。
【0055】
すなわち、分離槽12内で、ポンプ14から吐き出された空気を、リード管52およびガイド管54を介して逃がす構成とすることにより、浮上油32に含まれる水分の量を大幅に減少することができる。また、ガイド管54内を第二の空間36上部の開口部分37に向かって流動した空気は、開口部分37に溜まった浮上油を排出管50の内方に押し出す押力となる。
【0056】
また、上記実施例によれば、分離槽12内に第一の仕切り板18を設けて第一の空間20と第二の空間36を形成したことにより、主に油水分離作用が行なわれる第二の空間36にはポンプ14からの吐き出し時の勢いによる撹拌の影響が殆ど及ばないので、油水分離が効率よく行なわれる。なお、第二の空間36内に網94が張られていることにより、吐き出し時の勢いによる撹拌の影響をさらに減衰させる効果が得られる。
【0057】
本発明においては、必要に応じて次の構成を追加してもよい。
すなわち、図示を省略したが、ガイド管54の任意の位置に、第二の空間36の上部の開口部分37に向かって空気圧を付加する機構を設ける。こうすれば、浮上油32の流動性を促進して浮上油32を排出管50に効率よく送り込むことができる。
【0058】
また、ガイド管54の、リード管52との連結部分の近傍に、リード管52から導びかれた油水混合液22の一部を保留する液溜まり部を設ける。この液溜まり部は、例えば、図11に示すように、傾斜板46が箱型をなしていることを利用して、開口された上面を板体97で遮蔽して密閉空間98を形成し、ガイド管54に、密閉空間98内に開口する貫通孔99を設けて密閉空間98とガイド管54とを自在に連通させることにより構成する。こうすれば、箱型傾斜板による密閉空間98が液溜まり部となり、油水混合液22に含まれる空気が第一の空間20内に全く流入しないようにするという効果が得られる。
【符号の説明】
【0059】
10 浮上油回収装置
12 分離槽
14 ポンプ
16 回収容器
18 第一の仕切板
18a 長孔
20 第一の空間
22 油水混合液
24 流入口
26 分離水
28 流出口
29 ホース
30 タンク
32 浮上油
34 連通路
36 第二の空間
37 開口部分
38 第三の空間
40 第二の仕切板
40a 長孔
42 連通路
44 上部開口部
46 傾斜板
47 取手
48 取水管
50 排出管
52 リード管
54 ガイド管
54a 一端部
54b 他端部
56 気泡
57 ガイド管の液面
58 貯留タンクの液面
59 分離槽の液面
60 キャスタ
62 架台
64 ホース
65 ホース先端部
66 フロート
68 レギュレータ
70 エアバルブ
72 仕切り板
74 連通路
76 分離空間
78 油水混合液の流れ
80 油の流れ
82 水の流れ
84 矢印
86 空気の流れ
88 総回収量
90 水の回収量
92 油の回収量
94 網
96 矢印
97 板体
98 密閉空間
99 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯留タンク内の油水混合液を流入させる流入口と分離水を流出させる流出口とを有する分離槽と、
前記油水混合液を貯留タンクから吸い上げて前記分離槽に送り込むポンプと、
前記分離槽で分離された浮上油を回収する回収容器と、
前記分離槽の上部に浮上した浮上油を前記回収容器内に導く排出管と、
一端部が前記流入口に連結され、かつ他端部が前記分離槽内の上部に開口するように前記分離槽内に配設されて前記油水混合液を前記分離槽内上部に導くリード管と、
前記リード管の開口端を包囲するように遊嵌されて前記リード管に連結され、前記リード管の開口端から浮上する気泡を上方に案内するガイド管とを備えたことを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項2】
貯留タンク内の油水混合液を流入させる流入口と分離された水を流出させる流出口とを有する分離槽と、
前記油水混合液を貯留タンクから吸い上げて前記分離槽に送り込むポンプと、
前記分離槽で分離された浮上油を回収する回収容器と、
前記分離槽内の前記流入口側に、前記流入口から流入された前記油水混合液を保留する第一の空間を形成し、上部および中間部に、それぞれ前記油水混合液をオーバーフローあるいは挿通させる連通路を有する第一の仕切り板と、
前記第一の仕切り板と前記流出口側との間に、前記第一の仕切り板の前記連通路からオーバーフローあるいは挿通した前記油水混合液を保留すると共に比重差により油と水に分離する第二の空間と分離された水を保留する第三の空間とを形成し、下部に、前記分離された水を挿通させる連通路を有する第二の仕切り板と、
前記第二の空間の、前記第二の仕切り板側の上部の一部を開口させた状態として前記第一の空間と前記第二の空間の上部を閉塞し、かつ前記第二の仕切り板側に向かって上がる斜面を有する傾斜板と、
前記第三の空間内に、一端部が前記流出口に接続され、かつ他端部が前記第三の空間の上部に開口するように配設された取水管と、
前記第二の空間の上部に浮上した浮上油を前記回収容器内に導く排出管とを備えたことを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項3】
請求項2に記載の浮上油回収装置において、
一端部が前記流入口に連結され、かつ他端部が前記第一の空間内の上部に開口するように前記第一の空間内に配設されて前記油水混合液を前記分離槽内上部に導くリード管と、
一端部が前記リード管の開口端を包囲するように遊嵌されて前記リード管に連結され、かつ他端部が前記第二の空間の上部に浮上する浮上油面に対向するように配設されて前記リード管の開口端から浮上した気泡により生じた気流を案内し、当該気流が前記浮上油面に圧力を加えるようにするガイド管とを備えたことを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項4】
請求項1又は3に記載の浮上油回収装置において、
前記ガイド管は、前記リード管との連結部分における口径が前記リード管の外径より大きく、前記リード管との間の隙間が前記リード管の口径の断面積以上の断面積を有しており、前記連結部分が、前記リード管の開口端から流れ出る油水混合液の流れの方向を前記リード管に沿う下方向に反転させて前記分離槽内に案内する隔壁となっていることを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の浮上油回収装置において、
前記ポンプとしてダイヤフラムポンプを使用し、その起動、停止の作動をエアバルブのスイッチで行なうものとしたことを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の浮上油回収装置において、
前記分離槽と前記ポンプと前記回収容器とを、キャスタ付きの架台に搭載して移動自在としたことを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項7】
請求項4記載の浮上油回収装置において、
前記ガイド管に、前記第二の空間の上部の開口部に空気圧を付加する機構を設けたことを特徴とする浮上油回収装置。
【請求項8】
請求項1又は4記載の浮上油回収装置において、
前記ガイド管の、前記リード管との連結部分の近傍に、前記リード管から導びかれた前記油水混合液の一部を保留する液溜まり部を設けたことを特徴とする浮上油回収装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−264355(P2010−264355A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−116289(P2009−116289)
【出願日】平成21年5月13日(2009.5.13)
【出願人】(509133850)永進テクノ株式会社 (2)
【Fターム(参考)】