説明

浴室洗い場の床構造

【課題】浴室における洗い場に、足湯場を有する床構造を提供する
【解決手段】洗い場を備えた床パン1を浴室2の床面に設置して成る浴室洗い場の床構造であり、入浴者の足を収容可能な足湯槽3を洗い場に設置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室に設置する浴室洗い場の床構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、足湯は入浴に比べて体に与える負担が少ないものであり、一方で有効に体を温める効果を有し、健康を保つ上で効果が高いことが知られている。
【0003】
ところで、浴室は浴槽と洗い場側床パンとからなるものが知られており(例えば特許文献1参照)、図7に示すように洗い場側床パン12’は、洗い場としての使用のみを考慮されているものとなっていた。(図中の4’はカウンタを示す)
【特許文献1】特開2004−52219号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の問題に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、浴室における洗い場に、足湯場を有する床構造を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明にあっては、洗い場を備えた床パン1を浴室2の床面に設置して成る浴室洗い場の床構造であって、入浴者の足を収容可能な足湯槽3が洗い場に設置して成ることを特徴とするものである。
【0006】
このような構成とすることで、浴室2において足湯を実施することが可能となるものである。
【0007】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、浴室2の洗い場の壁面21に設置されるカウンタ4を有する浴室洗い場の床構造であって、前記カウンタ4の下方に足湯槽3を設置して成ることを特徴とするものである。
【0008】
このような構成とすることで、従来はデッドスペースであったカウンタ4の下方を足湯場として有効に活用することが可能となるものである。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、壁面21近傍を中心として回動する前記カウンタ4を有することを特徴とするものである。
【0010】
このような構成とすることで、足湯場使用時にカウンタ4と入浴者Mの足部が干渉することを防止し、また、洗い場のスペースの拡大を図り、より一層スペースを有効に活用することが可能となるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明にあっては、浴室に足湯場を設置することによって、いつでも簡単に足湯を実施することで、より一層健康増進を図ることが可能となるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について添付図面に基づいて説明する。
【0013】
浴室2となるスペースの床面20上に床パン1を設置し、床パン1の周縁部から上方にパネルからなる壁21を立設し、壁21の上端部に天井22を載設して浴室2が形成してある。床パン1は、浴槽側床パン11と洗い場側床パン12とを備えており、浴槽側床パン11に浴槽5を設置すると共に、浴槽5の洗い場側の上端部のフランジ部51から、浴槽側床パン11と洗い場側床パン12との境界部分にかけてエプロン6を着脱自在に設置している。床パン1の浴槽側床パン11と洗い場側床パン12とが別体である場合には、エプロン6は、浴槽5の洗い場側のフランジ部51と、浴槽側床パン11の洗い場側の端縁との間の上下間であって、浴室2の両端の壁21間の全長に亘ってエプロン6を設置するものである。また、床パン1の浴槽側床パン11と洗い場側床パン12とが一体である場合には、エプロン6は、浴槽側床パン11と洗い場側床パン12の境界部分の堰部の上端部と、浴槽5の洗い場側のフランジ部51との間の上下間であって前記壁21間の全長に亘ってエプロン6を設置するものである。
【0014】
上記浴室2において、壁21に近接する位置であって、洗い場側床パン12に深さ300mm程度の足湯槽3が形成されている。本実施形態では、その足湯槽3側の壁21にはカウンタ4が設置されており、その上方には混合水栓23が配設されている。該足湯槽3は、そのカウンタ4下方に位置し、洗い場側床パン12の全幅に亘って形成するか、あるいは入浴者Mの足が収容できる程度の幅で形成されている。該足湯槽3の奥行きは、略300mm程度で形成されており、洗い場側床パン12と一体か、あるいは別体によるものか、のいずれの構造であってもよいが、工事据付時における作業者の作業性を考えれば、一体で構成されているほうが好ましい。また、洗い場側床パン12と足湯槽3の境界部分には、洗い場側床パン12からの湯水の流入を防止するための堰13を設けてある。
【0015】
足湯槽3への給湯又は給水(以下、まとめて給湯という)は、カウンタ上方に配設される混合水栓23か、又は、足湯槽3の側面に設けた給水口31から行う。この足湯槽3の側面(本実施形態では、足湯槽の浴槽側の側面)に設けた給水口31は、浴槽用水栓を浴槽5の壁面外側とフランジ部51とエプロン6で囲まれる隙間内で分岐することによって接続される。入浴者Mは自己の足部を給湯された足湯槽3に入れることで足部を加温することができ、有効に体を温めるという効果を得ることができる。
【0016】
本実施形態では、足湯槽3を足湯場として使用することを前提としているが、仮に足湯場として使用しなくとも、入浴者Mが洗い場側床パン12上に風呂椅子Bを載置し使用する場合に、その入浴者Mの足部を足湯槽3に入れることで、入浴者Mの膝の位置を下げることができ、長時間座っていても腰に与える負担を軽減するという効果も得ることができる。
【0017】
また、足湯槽3の上方には前記カウンタ4が配設されており、該カウンタ4は、壁21に固定して配設されているか、或いは、固定部41と回動部42とからなるカウンタ4であって、その固定部41を壁21に固設し、回動部42が回動する構成となっていてもよい。スペースを確保するという観点からすれば、回動する構成を有するカウンタ4のほうが優れているといえる。また、足湯槽3に足部を入れる際にカウンタ4が邪魔になるという問題も同時に解消することができる。
【0018】
固定部41と回動部42とからなる前記カウンタ4は、該カウンタ4の略両端及びカウンタ4中央に壁21に固設された固定部41を設け、その固定部41と回動部42が軸支連結している。本実施形態では、両側端及び中央の計3箇所で固定しているが、本実施形態に限定されることなく、カウンタ4の幅方向の長さ(浴槽5と浴槽に対向する壁21間方向の長さ)によって適宜変更することができる。そして、該カウンタ4の回動部42は板面を水平状態に保てるように壁21から略直角を保った状態で固定することができる。
【0019】
本実施形態では、該カウンタ4の略両端及び中央部に、略直角三角形状の板である支持板43の直角部に隣接する辺を該カウンタ4の裏面か、若しくは壁面21の該カウンタ4直近下部に回動自在に取り付け、該カウンタ4使用時には、カウンタから支持板43が垂下した状態になるように該支持板43を壁21と直角になるように起こし、カウンタ4の回動部42の板面が水平状態になるように支持できる。該カウンタ4収納時には、該支持板43を左右のいずれかに回動させ、該カウンタ4の回動部42を壁21に沿うように伏せるようにする。そうすることにより支持板43をカウンタ4内に収納することができ、外観を損なうこともない。
【0020】
足湯槽3の底面32には、排水口33が形成される。この排水口33の位置は特に定められるものではないが、排水口33を最低部とし、排水口33に向かって1/50程度の勾配を設けることが好ましい。これによって、排水の際の足湯槽3底面32への湯残りを防止し効率的な排水処理が可能となる。そして、該排水口33下部には排水トラップ7を設置し、排水配管からの悪臭やガスの流入を防いでいる。
【0021】
本実施形態における、排水トラップ7の構成を説明する。該排水トラップ7は、本体ケーシング71と上内筒部72とから構成される。該本体ケーシング71は側面中段部に流出口筒部73を備え、足湯槽3底面32下部に一体に形成されるか、若しくは別体にて配設されている。該上内筒部72は、足湯槽3底面32から下方に突出して該本体ケーシング71内に挿入されており、該上内筒部72は少なくとも前記流出口筒部73の内周壁の最下部よりも下部に位置する高さにまで突出している。そうすることで、該流出口筒部73の内周壁の最下部を液面上面とする封水部74を形成し、該封水部74にて該流出口筒部73に接続された排水管からの悪臭等の流入を防ぐことができるのである。
【0022】
また、上記排水口33には開閉自在の栓8が設置され、該排水口33を該栓8にて封栓することで、該足湯槽3に湯水を貯めることができる。
【0023】
別の実施形態として図5及び6に示すように、足湯槽3に隣接するように排水溝14を設置し、その排水溝14の足湯槽3側の側壁上端を足湯槽3外縁の最上端よりも下方に位置する高さに設け、その壁高さにて足湯槽3の排水溝14側壁面まで連通させる。そうすることで、足湯槽3内の湯水を排水溝14内にオーバーフローさせることができるようになる。
【0024】
そして該排水溝14の底面の一部に排水口及び前記排水トラップ7を設け、足湯槽3底面32に設置された排水トラップ7の設置していない排水口33から、該排水溝14底面に設置された前記排水トラップ7の本体ケーシング71側面下部に足湯槽用配管15を接続する。この接続位置は、足湯槽3からの配管の内周壁の最上部が該本体ケーシング71における前記流出口筒部73の内周壁の最下部よりも下に位置する高さに接続してある。そうすることで、足湯槽用配管15内に封水部74を形成することができ、上述した排水トラップ7による効果を得つつ、合流した排水溝14及び足湯槽3からの排水が排水トラップ7を介して前記流出口筒部73から排水することが可能である。
【0025】
該排水溝14の前記上内筒部72上方には、異物の流出を防ぐための目皿9を設置することが望ましい。また、本実施形態においても足湯槽3底面に設けられた排水口33には、前記栓8が配設される。
【0026】
上記のような構成によれば、足湯槽3から洗い場側床パン12に湯が流出するのを防ぐことができるという効果に加え、湯を加え続けた場合は湯水に浮遊した塵を排水溝14に流すことができるので足湯槽3内の湯水を綺麗に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施形態の断面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】浴室の全体分解斜視図である。
【図4】同上の要部断面図である。
【図5】他の実施形態の要部断面図である。
【図6】同上の平面図である。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 床パン
2 浴室
3 足湯槽
4 カウンタ
5 浴槽
6 エプロン
7 排水トラップ
8 栓
9 目皿
M 入浴者
B 風呂椅子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗い場を備えた床パンを浴室の床面に設置して成る浴室洗い場の床構造であって、入浴者の足を収容可能な足湯槽が洗い場に設置して成ることを特徴とする浴室洗い場の床構造。
【請求項2】
浴室の洗い場の壁面に設置されるカウンタを有する浴室洗い場の床構造であって、前記カウンタの下方に足湯槽を設置して成ることを特徴とする請求項1記載の浴室洗い場の床構造。
【請求項3】
壁面近傍を中心として回動する前記カウンタを有することを特徴とする請求項2記載の浴室洗い場の床構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−174276(P2009−174276A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−16903(P2008−16903)
【出願日】平成20年1月28日(2008.1.28)
【出願人】(505154956)パナソニック電工バス&ライフ株式会社 (306)
【Fターム(参考)】