説明

海中林構造体

【課題】 海底に沈設することによって、多種類の魚介類が集まって生息し、かつコンブ科等の有用海藻が付着して繁殖することが出来る海中林構造体を目的とする。
【解決手段】 中央部とその周りに複数の穴6を設けた偏平板4の周辺縁に脚5を突設してなる基台2と長さの異なる2種類の柱体3a、3bとより構成され、かつ前記偏平板4の穴6に複数の高さの大きい柱体3aを起立固定し、偏平板4の周辺部の複数の穴6に高さの小さい柱体3bを起立固定して構成した海中林構造体1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は海藻を繁茂させると共に、魚介類が住み付いて繁殖させることが出来る海中の環境を改善するための海中林構造体に係り、特に廃材を有効に利用出来、かつ波に影響されることなく海中に安定した状態で設置出来、しかも設置する海の近くで簡単に組立てることが出来る海中林構造体の技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来もこの種の目的のために開発された技術としては、例えば特許第2824232号公報(特許文献1)、特許第2905432号公報(特許文献2)、特開平9−65795号公報(特許文献3)、特開2000−69878号公報(特許文献4)、特開平7−317042号公報(特許文献5)等が公知である。
【0003】
前述の特許文献1の技術は、コンクリート基盤の上に複数の柱体を起立し、これ等の柱体の側方に担持基体を板状に突設し、かつこの担持基体にコンブ科のツルアラメ等の胞子、幼体、成熟体あるいは葡萄根の少なくともいずれかの一種を取着して構成した海中林の造成方法の技術である。
【0004】
特許文献2の技術は、ブロック状の基盤の上に複数の棒状体か柱体を林立し、かつこれ等の棒状体か柱体に予め海藻種菌を付着させた担持基体を枝状に横方向に突設して構成した立体的海中床の造成方法である。この特許文献2の技術は、前述の特許文献1の技術と類似しているが、この造成方法は、棒状体か柱体をブロック状基台に立設した造成用構造物を台船に搭載し、台船上で海藻種菌を付着させた担持片を棒状体や柱体に取付けた後で、海中に入れて海底に沈設することを特徴とした技術である。
【0005】
特許文献3の技術は、石材からなる基盤に揺動可能な連結手段を介して浮力により自立する複数本の柱体の下端部を互いに離間させた状態で取付け、海底に沈設した海中林造成用構造物である。
【0006】
特許文献4の技術は、十字型に形成されたコンクリート基盤の中心部と、その先端部に夫々柱体を起立し、かつ中心部に起立した柱体のみに所定の手段で海藻種菌を取付け、この中心部の柱体の海藻種菌から放出される胞子を周りの他の柱体に転移させて海藻を繁茂させるようにした海中林の造成方法である。
【0007】
特許文献5の技術は、複数の開口部を有する日の字型のコンクリートブロック製重量基盤と、複数の柱体を横材で相互に連結したユニットとの組合せよりなり、コンクリートブロック製重量基盤の複数の開口部に夫々ユニットの下端部を挿入して固定立設した海底施設用ブロック体である。
【0008】
【特許文献1】特許第2824232号公報
【特許文献2】特許第2905432号公報
【特許文献3】特開平9−65795号公報
【特許文献4】特開2000−69878号公報
【特許文献5】特開平7−317042号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記特許文献1、2の技術は、予め海藻種菌を付着させた担持基体を夫々柱体或は棒状体に枝状に取付固定しなければならないので、極めて作業性が悪く、コスト高になる問題があった。また、特許文献4の技術は、十字型に形成されたコンクリート基盤の中心部に起立した柱体に、所定の手段で海藻種菌を植付けなければならないので、前記特許文献1、2と同様に作業が繁雑でコスト高になる問題があった。
【0010】
特許文献4の技術は、浮力により自立する特殊な複数の柱体を使用しなければならず、しかも極めて複雑な連結手段を用いてこれ等の柱体の下端を石材からなる基盤に揺動可能に取付け固定しなければならず、構成が複雑で、かつこれを実現する場合には作業が繁雑である問題があった。
【0011】
特許文献5の技術は、多数の柱体を林立させることが出来るメリットはあるが、複数柱体を横棧を介して相互に連結してユニットにした後でコンクリート製重量基盤内の開口部に立設しなければならず、作業が複雑である問題があった。かつ多数のユニットを支持する基盤は極めて重量のあるコンクリート製の基盤を使用しなければならない問題もあった。
【0012】
また、特許文献1、2、3、4、5の技術に於ては、夫々がほぼ高さの等しい柱体或は棒状体をコンクリート等の基盤に立設するので、海中に沈設した場合には波の影響を受け易くなるので、基盤は必要以上に重量のあるものを使用して該基盤とこれに立設される柱体等を相互に強固に連結しなければならない等の問題もあった。
【0013】
さらに、基盤にほぼ高さが等しい柱体或は棒状体を起立した海中林の場合には、これ等の柱体等によって海中に形成される陰影部が一律であって変化に乏しくなる等の問題があった。
【0014】
本発明は、前述の従来の多くの問題点に鑑み開発された全く新規な発明であって、特に、海中に構造体を設置した場合に、複数の柱体によって形成される陰影部が、コンブ科植物の生育に好適であり、かつコンブ科植物を移植しなくとも、自然にコンブ科植物が付着繁殖して、コンブ科植物によって海中材を形成することが出来るようにした構造体の技術を提示するものである。
【0015】
また、本発明の海中林構造体は、複数の柱体によって垂直方向に長い陰影が出来るようにして、水深による光量の減衰が関与することで、柱体部の周囲を含めて垂直方向に陰影が連続的に変化し、この陰影の連続的な変化に応じて、魚介類が蝟集するように構成した構造体の技術を目的としている。
【0016】
また、本発明の海中林構造体は、柱体を起立するのみの単純構造で構成出来、かつ高さの異なる柱体を所定の順序で配列することによって、柱体が形成する明部と陰影部の緩やかな移行帯により、棲み場空間と外部空間との物理化学的、生物的な連続性を確保し、これにより魚類等の棲み場空間の容積を大きく出来るようにした構造体の技術を提供するものである。
【0017】
また、本発明の海中林構造体を砂地海底に設置した場合には、海中林構造体が前述のような構造を有しているので、この海中林構造体を設置した付近の海底を改変することが少なく、これによって魚類の主要な餌料となるヨコエビ類、アミ類等を砂地海底に生息させることが出来る。かつ、砂地海底の明るさとそこに点在させることが出来る本発明の海中林構造体の陰による暗部との陰影差により、多くの魚類を蝟集させることが出来るようにした構造体を目的としている。
【0018】
また、本発明の海中林構造体は、海藻が藻食性魚類から食害を受けにくい陰影部を形成して、魚類の食害を軽減し、砂地海底の改変を少なくすることが出来、しかも現場で簡単に組立構成することが出来る海中林構造体の発明を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明に係る海中林構造体は、前述の従来の多くの問題点を根本的に改善した全く新しい技術であって、その第1発明の要旨は、基台の中央部に複数の穴を並列して設け、かつ該基台の周りに所定の間隔を保って複数の穴を設け、前記基台の中央部の複数の穴に高さの大きい柱体を起立固定し、前記基台の周りの穴に高さの小さい柱体を起立固定して構成したことを特徴とした海中林構造体である。
【0020】
また、本発明に係る海中林構造体の第2発明の要旨は、前記基台を中心部に配置された偏平板の外周縁に複数の脚を突設して構成したことを特徴とした第1発明の海中林構造体である。
【0021】
また、本発明に係る海中林構造体の第3発明の要旨は、前記基台の中心部に起立した柱体と基台の周辺部に起立した柱体とを夫々相互に基台に連結されたフレームを介して連結するか或は基台に固定されたフレーム枠内に各柱体を収納して構成したことを特徴とした第1発明或は第2発明の海中林構造体である。
【0022】
また、本発明に係る海中林構造体の第4発明の要旨は、前記柱体が電柱の廃材或は山林の間伐材等の多様な素材で構成されていることを特徴とした第1発明乃至第3発明の海中林構造体である。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係る前述の第1発明に於ては、基台の中央部とその周りに夫々複数の穴を設けたので、該基台に立設する柱体は、その下端部を該穴に挿入して固定することによって、簡単かつ安定した状態で起立固定することが出来る。従って、本発明に係る構造物は、現場の台船上に於ても簡単に組立構成することが出来る。また、本発明では、構造物を強化するために、柱体と足と基盤との3者を一体化して構成している。さらに、本発明に於ては、全体が高さの異なる柱体で構成されているので、これを海中に沈設した場合には、柱体の周りに自然にコンブ科植物を付着繁殖させることが出来る。
【0024】
また、第1発明に於ては、基台の中央部に高さの大きい複数の柱体を起立し、かつ基台の周りに所定の間隔を保って高さの小さい柱体を起立して配設したので、全体を極めて安定した構造とすることが出来る。また、本発明の構造物は空間容積が大きい割りに接地面積が小さいために、砂地海底の改変を少なくすることが出来る。
【0025】
本発明に於ては、中央部に高さの大きい柱体を起立固定したが、この高さの大きい柱体は、基台の周りに起立固定した2本の高さの小さい柱体を上下方向に連結することによって構成することも出来る。
【0026】
また、第1発明に於ては、基台の中央部に高さの大きい複数の柱体を集中して起立し、かつ基台の周りに高さの小さい複数の柱体をまばらに起立して構成したので、海中に沈設した場合には、複数の柱体によって垂直方向に長い陰影を形成することが出来る。また、水深による光量の減衰が関与して、柱体部の周囲を含めて垂直方向に陰影を連続的に変化させ、魚介類を蝟集させることが出来る。
【0027】
また、第1発明の海中林構造体は、高さの異なる柱体を所定の順序で配列したので、柱体が形成する明部と陰影部の緩やかな移行帯により、棲み場空間と外部空間との物理的、生物的な連続性を確保して、魚類等の棲み場空間の容積を大きくすることが出来る。
【0028】
さらに、本願の第1発明の海中林構造体を砂地海底に設置した場合には、海中林構造体が前述のような構造を有しているので、この海中林構造体を設置した付近の海底を改変することが少なく、これによって魚類の主要な餌料となるヨコエビ類、アミ類等を砂地海底に生息させることが出来る。かつ、砂地海底の明るさとそこに点在させることが出来る本発明の海中林構造体の陰による暗部との陰影差により、多くの魚類を蝟集させることが出来る。
【0029】
本発明の第2発明に於ては、基台の中心部を偏平板で構成したので、基台全体を軽量化することが出来る。また、該偏平板の外周縁には複数の安定脚を突設したので、構造体を海中に沈設した際に安定させることが出来る。この偏平板と安定脚は鋼材或はコンクリート材等で一体的に成形することが出来る。
【0030】
本発明の第3発明に於ては、前述のように基台の中心部に起立した柱体と基台の周辺部に起立した柱体とを夫々基台に連結されたフレームを介して相互に連結するか、或は基台に固定されたフレーム枠内に各柱体を収納したので、各柱体を基台に強固に取付けることが出来る。従って、構造体全体を強固にすると共に、大きな外圧がかかった場合、或は構造体が老朽化した場合にも柱体が基台より抜け落ちることを防止出来る。
【0031】
本発明の第4発明に於ては、前述のように基台に起立する柱体を電柱の廃材或は山林の間伐材で構成したので、廃材を有効利用することが出来、かつ極めて安価に大量生産することが出来る。特に、電柱の廃材は海藻の生育に適しており、周辺に天然の海藻が繁茂していれば海中に所定期間沈設することのみで海藻を繁茂させることが出来る。また、間伐材は魚類の餌類となるヨコエビ等の小型動物の生息場として利用され、魚類の蝟集効果が期待出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
図により、本発明の一実施例を具体的に説明すると、図1は本発明に係る海中林構造体の第1実施例を示す斜視説明図、図2は図1の構成部品を示す平面図、図3は第1実施例の海中林構造体にフレームを取付けた状態の斜視図、図4は海中林構造体の第2実施例を示す斜視説明図である。
【0033】
図5は本発明に係る海中林構造体の第3実施例を示す斜視説明図、図6は図5の構成部品を示す平面図、図7は図5の海中林構造体にフレームを取付けた状態の斜視図、図8は海中林構造体の第4実施例を示す斜視説明図、図9は海中林構造体の第5実施例を示す斜視説明図、図10は海中林構造体の第6実施例を示す斜視説明図である。
【0034】
図1乃至図3に於て、本発明に係る海中林構造体1の第1実施例について説明する。この海中林構造体1は基本的に基台2と、この基台2上に起立された複数の柱体3より構成されている。
【0035】
前記基台2は、鋼材又はコンクリート等で形成された四角形状の偏平板4と、この偏平板4の各コーナーに突設された脚5とより構成されている。該脚5は、予め偏平板4を一体的に成形されている。この脚5は、海中林構造体1を海中に沈設した場合に、基台2を海底に安定させる役割をしている。
【0036】
また、前記偏平板4の中央部とコーナー部とには夫々前記柱体3を起立するための穴6が設けられている。本実施例に於ては、偏平板4の中央部に4個の穴6が設けられ、かつそのコーナー部には夫々1個の穴6が設けられている。
【0037】
前記柱体3は鋼材、コンクリート或は廃材となった電柱等が使用されており、高さが約8mの柱体3aと、高さが約4mの柱体3bとの2種類が用意されている。基台2の偏平板4の中央部には、4本の柱体3aの下端部が夫々穴6の中に挿入されている。偏平板4のコーナー部には、夫々柱体3bの下端部が夫々穴6の中に挿入されて起立固定されている。
【0038】
前記柱体3a、3bの頂部には、鋼管のキャップ7が取付けられている。8はフレーム枠であって、前期柱体3a、3bの頂部を夫々固定している。また、このフレーム枠8は基台2の一部にも固定されており、このフレーム枠8を介して複数の柱体3a、3b及び基台2を相互に連結して一体化している。
【0039】
前述の第1実施例の海中林構造体1は、全体として8本の鋼材、コンクリート、廃材電柱等を使用することが出来る。そして全体の高さは、前記柱体3aの高さに基台2とキャップ7の高さをプラスした約8.5mにし、底辺巾を約10m、空間容積を約254m、全体の重量を約30.8トンにしている。
【0040】
前記実施例に於ては、フレーム枠8を介して各柱体3a、3bと基台2とを相互に連結したが、このようなフレーム枠8を用いずに簡単なフレーム或はロープ(図示せず)等を用いてこれ等の柱体3a、3b及び基台2を相互に連結することも可能である。また、前述のフレーム枠8、フレーム、ロープ及びキャップ7等は本発明の要件ではなく、必要に応じて省略することが出来る。
【0041】
図4により本発明に係る第2実施例の海中林構造体9について説明する。この海中林構造体9の基本構造は、前記第1実施例の海中林構造体1と同一である。この第2実施例は、第1実施例の海中林構造体1よりも高さの大きい鋼材、コンクリート、廃材電柱等よりなる柱体3を使用し、全体の構造を大きくし、海中林構造体9によって形成された空間容積を大きくしたものである。
【0042】
この第2実施例に於ては、基台2の中央部に起立される柱体3aを約12mにし、柱体3bを約4mにしている。従って、海中林構造体9の全体の高さが約12.5m、底辺巾が約12m、空間容積が約330m、全体の重量が36.7トンになっている。この海中林構造体9は、水深の深い海域で有効に使用することが出来る。
【0043】
図5乃至図7に於て、本発明の第3実施例の海中林構造体10について説明する。前述の第1実施例及び第2実施例に於ては、柱体3に廃材電柱を有効に利用したが、この第3実施例の海中林構造体10に於ては、廃材電柱の代りに山林の間伐材を有効利用したものである。
【0044】
第3実施例の海中林構造体10を図により説明すると、柱体11aは高さが約12mの間伐材であり、柱体11bは高さが約4mの間伐材である。基台2の偏平板4の中央部の4個の穴6には夫々複数本の柱体11aが起立され、かつ偏平板4のコーナー部の穴6には柱体11bが起立されている。前記中央部に起立される柱体11aは、高さが小さい柱体11bを接続して構成することも可能である。
【0045】
各穴6に起立される柱体11a、11bの本数は、柱体の径によって異なるが、一般的に各穴6に約4〜12本の柱体11a、11bを挿入して起立することが出来る。各穴6内に下端部が挿入された複数本の柱体11a、11bは該穴6及びキャップ7でその位置を規制して揃えることが出来る。
【0046】
第3実施例の海中林構造体10も、前記第1実施例の海中林構造体1或は第2実施例の海中林構造体9と基本構造は同一であるので、基台2、偏平板4、脚5、フレーム枠8等についての説明は省略する。
【0047】
第3実施例で構成した海中林構造体10の全体の高さは約8.5m、底辺巾は約10m、空間容積は約254m、全体の重量は約36.9トンであった。
【0048】
図8により第4実施例の海中林構造体12を説明すると、この海中林構造体12の場合は、前記第3実施例の海中林構造体10と同様に柱体11a、11bに間伐材を使用している。この海中林構造体12に於ては、高さが約8mの柱体11aの上端に高さが約4mの柱体11bを接続して約12mに形成している。従って、海中林構造体12の高さを約12.5m、底辺巾を約12m、空間容積を330m、海中林構造体12の全体の重量を43.1トンで構成している。この海中林構造体12も前記第2実施例の海中林構造体9と同様に水深の深い海域に有効に利用することが出来る。
【0049】
前述の実施例9に於ては、第1実施例及び第2実施例の海中林構造体1、9のように、鋼材、コンクリート、廃材電柱等よりなる柱体3のみを単独で使用し、或は第3実施例及び第4実施例の海中林構造体10、12の如く、間伐材よりなる柱体11のみを単独で使用して構成している。これに対して、後述の第5実施例及び第6実施例に於ては、柱体を鋼材、コンクリート、廃材電柱等と間伐材とを併用することによって柱体を構成している。
【0050】
図9に於て、13は第5実施例の海中林構造体であって、その基本構造は前記第3実施例の海中林構造体10と全く同一である。海中林構造体13が海中林構造体10と異なる点は、海中林構造体10に使用した間伐材よりなる複数体の柱体11の中心部に鋼材、コンクリート、廃材電柱等よりなる柱体3を配置し、柱体を鋼材、コンクリート、廃材電柱等と間伐材を併用することによって構成している点である。このように柱体を鋼材、コンクリート、廃材電柱等と間伐材とで構成した場合には、柱体を強固にすることが出来る。
【0051】
図10に示す第6実施例の海中林構造体14の基本構造は、前記第4実施例の海中林構造体12と全く同一である。両者の異なる点は、海中林構造体12の柱体11を間伐材のみで構成するのに対し、海中林構造体14の場合には、柱体を鋼材、コンクリート、廃材電柱等と間伐材とを併用することによって構成している点である。特に海中林構造体12、14の如く、高さの大きい海中林構造体は、柱体を強固にする必要があり、鋼材、コンクリート、廃材電柱等と間伐材とを併用することによって柱体を強固にすることが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係る海中林構造体は、多種類の魚介類の生息場のみならず、コンブ科等の有用海藻の生育場として多方面に使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る海中林構造体の第1実施例を示す斜視説明図である。
【図2】図1の構成部品を示す平面図である。
【図3】第1実施例の海中林構造体にフレームを取付けた状態の斜視図である。
【図4】海中林構造体の第2実施例を示す斜視説明図である。
【図5】本発明に係る海中林構造体の第3実施例を示す斜視説明図である。
【図6】図5の構成部品を示す平面図である。
【図7】図5の海中林構造体にフレームを取付けた状態の斜視図である。
【図8】海中林構造体の第4実施例を示す斜視説明図である。
【図9】海中林構造体の第5実施例を示す斜視説明図である。
【図10】海中林構造体の第6実施例を示す斜視説明図である。
【符号の説明】
【0054】
1 ・・・海中林構造体
2 ・・・基台
3 ・・・柱体
3a ・・・柱体
3b ・・・柱体
4 ・・・偏平板
5 ・・・脚
6 ・・・穴
7 ・・・キャップ
8 ・・・フレーム枠
9 ・・・海中林構造体
10 ・・・海中林構造体
11a ・・・柱体
11b ・・・柱体
12 ・・・海中林構造体
13 ・・・海中林構造体
14 ・・・海中林構造体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台の中央部に複数の穴を並列して設け、かつ該基台の周りに所定の間隔を保って複数の穴を設け、前記基台の中央部の複数の穴に高さの大きい柱体を起立固定し、前記基台の周りの穴に高さの小さい柱体を起立固定して構成したことを特徴とした海中林構造体。
【請求項2】
前記基台を中心部に配置された偏平板の外周縁に複数の脚を突設して構成したことを特徴とした請求項1の海中林構造体。
【請求項3】
前記基台の中心部に起立した柱体と基台の周辺部に起立した柱体とを夫々相互に基台に連結されたフレームを介して連結するか或は基台に固定されたフレーム枠内に各柱体を収納して構成したことを特徴とした請求項1或は請求項2の海中林構造体。
【請求項4】
前記柱体が電柱の廃材或は山林の間伐材等の多様な素材で構成されていることを特徴とした請求項1乃至請求項3の海中林構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−75102(P2006−75102A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−263775(P2004−263775)
【出願日】平成16年9月10日(2004.9.10)
【出願人】(500157332)株式会社 金田建設 (2)
【Fターム(参考)】