説明

消化性潰瘍の治療及び再発予防

【課題】 安価でかつ副作用の少ない消化性潰瘍治療後の再発予防薬の提供。
【解決手段】 メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬を含有する消化性潰瘍治療後の再発予防薬。酸分泌抑制薬が抗コリン薬、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、抗ガストリン薬又はプロトンポンプ阻害薬であるが、特に、シメチジンが最も好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は消化性潰瘍の治療及び再発予防に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒスタミンH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬等の酸分泌抑制薬は、強力な胃酸分泌抑制作用により胃・十二指腸潰瘍等の消化性潰瘍に対して優れた治療効果を示すことが知られている。
【0003】
しかしながら、これらの酸分泌抑制薬による消化性潰瘍の治療では、投与量の減量(維持療法)又は休薬した場合において消化性潰瘍が再発することが問題となっている。消化性潰瘍の再発防止を目的として、抗生物質と酸分泌抑制薬の併用によるヘリコバクータ・ピロリの除菌という方法が知られているが、抗生物質の副作用、耐性菌の発現や薬剤費用の負担という点で問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、安価でかつ副作用の少ない消化性潰瘍治療後の再発予防薬を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、酸分泌抑制薬による消化性潰瘍治療後の再発予防に関し検討したところ、全く意外にも、胃・十二指腸潰瘍、胃炎の治療薬として知られている消化管粘膜保護作用を持つメチルメチオニンスルホニウムクロライドとヒスタミンH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬等の酸分泌抑制薬とを併用することにより、消化性潰瘍の再発が予防できることを見出し、本発明を完成した。
さらに驚くべきことには、メチルメチオニンスルホニウムクロライドとの併用により酸分泌抑制薬の消化性潰瘍に対する治療効果の増強も認められた。
【0006】
すなわち、本発明は、メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬とを併用することによる消化性潰瘍治療後の再発予防薬を提供するものである。
また、本発明は、メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬とを併用することによる消化性潰瘍の治療薬を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬を併用することにより消化性潰瘍に対する高い治療効果を得ることができ、また治療後の再発予防に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明で使用するメチルメチオニンスルホニウムクロライドの投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって異なるが通常成人の場合、1日10mg〜500mg、特に30mg〜250mgが好ましい。
【0009】
本発明で使用する酸分泌抑制薬は、ピレンゼピン、臭化ブチルスコポラミン、塩酸ジサイクロミン、ヨウ化イソプロパミド、ロートエキス、ベラドンナエキス等の抗コリン薬;シメチジン、ファモチジン、塩酸ラニチジン、ニザチジン、ラフチジン、塩酸ロキサチジンアセタート等のヒスタミンH2受容体拮抗薬;ウロガストロン、オキセサゼイン、プログルミド、セクレチン等の抗ガストリン薬;オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール等のプロトンポンプ阻害薬が好ましく、さらに、ヒスタミンH2受容体拮抗薬又はプロトンポンプ阻害薬、特にシメチジン、ロキサチジン、ファモチジン、ラニチジン、ランソプラゾールが好ましく、なかでもシメチジンが最も好ましい。
酸分泌抑制薬の投与量は、1日1500mg〜1mg、さらに1000mg〜50mg、特に800mg〜100mgが好ましい。
【0010】
メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬の配合比は、1:50〜10:1、さらに1:30〜5:1、特に1:10〜1:1が好ましい。
【0011】
本発明のメチルメチオニンスルホニウムクロライド及び酸分泌抑制薬は、それぞれの原薬又は製剤を同時に経口投与しても良いし、配合剤として経口投与しても良い。
【0012】
本発明の医薬の投与形態としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤、シロップ剤等による経口投与が挙げられる。
またこのような種々の剤型の医薬製剤を調製するには、他の薬学的に許容される担体を所望に応じて添加することが可能である。例えば、乳糖、デンプン類、結晶セルロース、蔗糖、マンニトール、軽質無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、塩化ナトリウム、ブドウ糖、炭酸カルシウム、カオリン、珪酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン、アルファー化デンプン、プルラン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖、カルメロースカルシウム、トウモロコシ澱粉等の崩壊剤;精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等の滑沢剤;タール色素、三二酸化鉄等の着色剤;白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸、ステビア、アスパルテーム等の矯味剤;クエン酸ナトリウム等の緩衝剤;トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等の安定化剤の他、必要に応じてさらに矯臭剤、増量剤、界面活性剤、分散剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて用いることができる
【実施例】
【0013】
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0014】
実施例1
胃潰瘍患者を対象に、1日当たりメチルメチオニンスルホニウムクロライド(225mg)とシメチジン(800mg)の併用投与(n=141)およびシメチジン(800mg)の単独投与(n=139)を12週間行ない、治療効果を比較した。
胃潰瘍に対する著明な改善を示した割合は併用投与で83.7%、単独投与で72.7%であり、単独投与にくらべて併用投与で高い治療効果を示した。
【0015】
治療効果の比較試験に引き続き、治癒を確認した被験者に1日当たりメチルメチオニンスルホニウムクロライド(225mg)とシメチジン(400mg)の併用投与(n=76)およびシメチジン(400mg)の単独投与(n=82)を6ヶ月間行い、再発予防効果を検討した。
再発率は併用投与で17.1%、単独投与で20.7%であり、併用投与による再発予防効果が確認できた。
【0016】
製造例1
メチルメチオニンスルホニウムクロライド2000g、シメチジン 4000g、トウモロコシデンプン 1600g、カルメロースカルシウム 1600g、硬化油8000gを加えて高速攪拌造粒機(バーチカルグラニュレータ:パウレック社製)にて混合した。この混合物に、予め加温したエタノール4000gにモノステアリン酸グリセリン1600gを溶解させた溶液を加えて練合し練合物を得た。この練合物をφ0.8mmのスクリーンを付けた押出造粒機(ペレッタ:ダルトン社製)で造粒し、さらに造粒物を流動層乾燥機(フローコーター:フロイント社製)で乾燥した。乾燥物を16メッシュのスクリーンを付けた整粒機(スピードミル:岡田精工社製)で整粒し、整粒物18800gを得た。この整粒物9400gに結晶セルロース880g、ステアリン酸マグネシウム120gを加え、混合機(V型混合機:不二パウダル社製)にて混合し、打錠用顆粒10400gを得た。この打錠用顆粒をφ8.5mmの杵を付けたロータリー式打錠機(AP-18:畑鉄工所)で1錠260mgで打錠し、素錠を得た。精製水3000gにヒドロキシプロピルメチルセルロース320g、トリアセチン32g、酸化チタン24g、含水二酸化ケイ素24gを溶解、分散させコーティング液とした。コーティング機(ハイコーター:フロイント社製)を用いて、素錠にコーティング液を噴霧、乾燥して、1錠あたり10mgコーティングし、さらにカルナウバロウで艶だしを行ない、1錠270mgの本発明品を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬を含有する消化性潰瘍治療後の再発予防薬。
【請求項2】
酸分泌抑制薬が抗コリン薬、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、抗ガストリン薬又はプロトンポンプ阻害薬である請求項1記載の消化性潰瘍治療後の再発予防薬。
【請求項3】
メチルメチオニンスルホニウムクロライドと酸分泌抑制薬を含有する消化性潰瘍治療薬。
【請求項4】
酸分泌抑制薬が抗コリン薬、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、抗ガストリン薬又はプロトンポンプ阻害薬である請求項3記載の消化性潰瘍治療薬。

【公開番号】特開2006−63014(P2006−63014A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−247254(P2004−247254)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(000163006)興和株式会社 (618)
【Fターム(参考)】